記録ID: 1981521
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
巻機山・牛ヶ岳・割引岳(おすすめルート)
2019年08月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 1,618m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:05
距離 14.8km
登り 1,623m
下り 1,622m
15:34
ゴール地点
下りのグダり方に関わらず歩くペースがありえない数値になってますが、どうやらここはコースタイムが長めに取られているようです。
天候 | 晴れ/曇り 15:40時点で駐車場(標高700m)は37℃の酷暑日。とにかく暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場利用 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは迷うところはありません。巻機山の山頂から牛ヶ岳へ至る木道が笹で覆われていて足元がみえないところがあります。ストックで笹を避けながら歩くといいですね。 |
その他周辺情報 | 駐車場から車で25分ほどの「金城の里」で入浴。320円。 |
写真
登山口ではおじさんに入山届けを出します。下山したら半券をポストにいれるシステム。おじさんに聞いたところ、クマは最近出てないらしい。
今日は井戸尾根コースで行きます。ヌクビ沢(バリ)は相当ヤバそう。
今日は井戸尾根コースで行きます。ヌクビ沢(バリ)は相当ヤバそう。
うーん、やっとここまで下ってきたよ。
体温上昇すると体が動かないんですね。気力だけで下ってきた。
他の人も結構途中でぐったりして休憩してました。
駐車場料金を払う時におじさんとちょっと話したんですが、標高700mの駐車場で気温37℃という、異常な日だったようです。
体温上昇すると体が動かないんですね。気力だけで下ってきた。
他の人も結構途中でぐったりして休憩してました。
駐車場料金を払う時におじさんとちょっと話したんですが、標高700mの駐車場で気温37℃という、異常な日だったようです。
装備
個人装備 |
ザック
登山靴
シェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
Tシャツ
タオル
ソックス
グローブ
帽子
コッヘル
バーナー
水筒
お尻マット
コンパス
ファーストエイドキット
雨具
ツェルト
ヘッドランプ
ロングスパッツ
トイレットペーパー
ナイフ
簡易トイレ
ライター
ストック
熊ベル
モバイルバッテリー
リップ
目薬
日焼け止め
手帳
筆記用具
時計
地図(地形図)
サングラス
老眼鏡
鏡
スペアコンタクト
財布
昼ご飯
飲料
行動食
予備食
携帯
|
---|
感想
新潟と群馬の国境の百名山、巻機山へ登ってきました。ついでに一等三角点のある割引岳(われめきだけ)と予定外でしたが牛ヶ岳へも足を延ばしてきました。
深久翁が初めて登った時は霧で周りは見えなかったようですが、周囲の山々が見えなくても、ここの頂上周辺の拡がりや池塘、湿原の様はニセ巻機山までの急登の苦しさを吹き飛ばすものがありました。更にこの日はお盆に列島を襲った台風10号も過ぎ去り、青空のなか周囲の上州、上越の山々や南魚沼の町まで見渡すことができ、大満足。ここ登るなら牛ヶ岳か割引岳もセットにすることをオススメします。
ただ天気が良すぎるのもアレですね。この日は下界では40℃近く行ったんでしょうか。午後の下山時はそこそこ標高のある山中もかなり暑く、体温の上昇が半端なかったです。下りは水分補給と休憩を頻繁に取りながら慎重におりて行きましたが、この道は永遠に続くんじゃないだろうかと思わせるロングルートに苦しみました。
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する