ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1983144
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

天空の楽園 会津駒ヶ岳

2019年08月18日(日) ~ 2019年08月19日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
15.3km
登り
1,291m
下り
1,270m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
0:27
合計
5:54
距離 10.2km 登り 1,261m 下り 230m
8:55
8:56
50
9:46
10:02
97
11:39
11:45
18
12:03
73
13:16
13:19
56
14:15
14:16
3
14:19
宿泊地
2日目
山行
2:05
休憩
0:37
合計
2:42
距離 5.1km 登り 38m 下り 1,066m
7:06
59
宿泊地
8:05
8:28
32
9:00
9:06
24
9:48
ゴール地点
天候 1日目晴れ
2日目曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昨年の燧ヶ岳に引き続きホネのある移動第二段!
往復600辧¬訝羆の中西那須野ICから会津駒ケ岳登山口にたどり着き、すぎのや向かいのトイレ近くで車中仮眠。8:00近くに上の駐車場に移動しました。仮眠中、暑くなるかと思いましたがまあまあ適温。6:30になるとラジオ体操が防災無線から流れてきますので仮眠はここで一旦中断されます。桧枝岐村の朝は早い!
コース状況/
危険箇所等
登山口から水場までの序盤、やや急登なのと湿度と気温でかなり体力を奪われます。水分は十分にとり、心拍数が上がりすぎないスピードでじわじわ登るのが良いです。水場は少し下り、登り返すのが必要になりますが利用がおすすめ。水がうまい。生き返りました。…つまりその前は一回死んでたってことになりますね💧
その他周辺情報 登山後温泉は燧の湯。下山後昼ご飯にまる家さんで裁ちそばをいただきました。
はい、ここからスタート!よく見る写真と同じ景色だ…と、変なところに感動🥺
はい、ここからスタート!よく見る写真と同じ景色だ…と、変なところに感動🥺
登山道に木漏れ日。晴れて良かったけど暑い!寝不足のはずなのでペースをあげないよう我慢しながら進みます。
登山道に木漏れ日。晴れて良かったけど暑い!寝不足のはずなのでペースをあげないよう我慢しながら進みます。
水場。ここまでが長く感じました。水の旨さに生き返る〜。
水場。ここまでが長く感じました。水の旨さに生き返る〜。
水場以降は割となだらかな道に変わります。
水場以降は割となだらかな道に変わります。
稜線が見えてきた!
2
稜線が見えてきた!
汗が吹っ飛ぶ眺め
1
汗が吹っ飛ぶ眺め
キンコウカ
駒の小屋が見える。空が青いねー。
5
駒の小屋が見える。空が青いねー。
駒の小屋前から会津駒。言うことなし。
2
駒の小屋前から会津駒。言うことなし。
ハクサンコザクラがまだ残ってた〜💦
1
ハクサンコザクラがまだ残ってた〜💦
会津駒ケ岳山頂手前から燧ヶ岳が見えました。
1
会津駒ケ岳山頂手前から燧ヶ岳が見えました。
山頂❗️
山頂から中門岳へ下るところにニッコウキスゲ。
2
山頂から中門岳へ下るところにニッコウキスゲ。
花の色が変わると景色も少し変わりますね。
2
花の色が変わると景色も少し変わりますね。
燧ヶ岳と池塘
コバノイケイソウの群落が見える
2
コバノイケイソウの群落が見える
今年はコバノイケイソウの当たり年だったみたいですね
今年はコバノイケイソウの当たり年だったみたいですね
雲が時間ごとに形を変える
雲が時間ごとに形を変える
池塘と燧
天空のS席
ハクサンフウロ
賑々しいねえ
木道を外れて歩いた方への警告。写真は歩ける範囲内で撮りましょう。
1
木道を外れて歩いた方への警告。写真は歩ける範囲内で撮りましょう。
タテヤマリンドウ。健気でかわいい。
タテヤマリンドウ。健気でかわいい。
清々しいです
中門岳。きれいなベンチがありました。
5
中門岳。きれいなベンチがありました。
ほぼ天国
空の景色が池に写って見える
1
空の景色が池に写って見える
引き返すのがもったいなくて中門岳周囲は一番奥まで歩きました
4
引き返すのがもったいなくて中門岳周囲は一番奥まで歩きました
モウセンゴケ。食虫植物ですね。
モウセンゴケ。食虫植物ですね。
写真に忙しくなりがち
写真に忙しくなりがち
景色と天気に感謝
1
景色と天気に感謝
チングルマふっさふさ
1
チングルマふっさふさ
まさに車
ハクサンコザクラって子供がお絵描きしたお花みたいな形です。かわいいね🌸
ハクサンコザクラって子供がお絵描きしたお花みたいな形です。かわいいね🌸
小屋に帰ろう
駒の小屋到着。そして今日の巣。快適でした。
1
駒の小屋到着。そして今日の巣。快適でした。
部屋の中の張り紙。「おねがい〜。小さいの〜。」がツボ。
2
部屋の中の張り紙。「おねがい〜。小さいの〜。」がツボ。
小屋の外には味のあるオブジェ。いいなぁ。いい顔してる。
1
小屋の外には味のあるオブジェ。いいなぁ。いい顔してる。
ここにも。
部屋からの景色を撮ろうとしたらガスが…
部屋からの景色を撮ろうとしたらガスが…
お疲れ様の一杯!
お疲れ様の一杯!
ハクサンコザクラ白花探し。この中に白花が居ます。貴重なんだね。
ハクサンコザクラ白花探し。この中に白花が居ます。貴重なんだね。
ここにもいた
チングルマお花畑
チングルマお花畑
ネバリノギラン
今回お世話になった駒の小屋
今回お世話になった駒の小屋
逆さ会津駒
とんぼがすごい数居ました
とんぼがすごい数居ました
一日の終わり。お疲れさま。
一日の終わり。お疲れさま。
19:00過ぎました。ランプの灯りが暖かい…と思うほどに気温が下がってきました。オイルの香りがまた懐かしくていいよね。
1
19:00過ぎました。ランプの灯りが暖かい…と思うほどに気温が下がってきました。オイルの香りがまた懐かしくていいよね。
素泊まり小屋なので夕飯は自炊。朝霧高原みやげのカレーです。具がゴロゴロで旨い。自分で食べる分を背負って上がってゴミは背負って下りる。実に理に適っている気がした。一日目はここまでで早く寝ました。
1
素泊まり小屋なので夕飯は自炊。朝霧高原みやげのカレーです。具がゴロゴロで旨い。自分で食べる分を背負って上がってゴミは背負って下りる。実に理に適っている気がした。一日目はここまでで早く寝ました。
明けて翌朝。朝日です。一日の始まり。
1
明けて翌朝。朝日です。一日の始まり。
餅入りどん兵衛にフリーズドライの牛とじ丼トッピング+ゆで卵2コ!
朝から高カロリー!これから下山だけなのにいいのか❓
餅入りどん兵衛にフリーズドライの牛とじ丼トッピング+ゆで卵2コ!
朝から高カロリー!これから下山だけなのにいいのか❓
こんな仕上がりになりました。味濃目満足うどんだ!(日々野鮎美風💧)
こんな仕上がりになりました。味濃目満足うどんだ!(日々野鮎美風💧)
山は美しいですね。下山が惜しい〜。
山は美しいですね。下山が惜しい〜。
カラが集団で飛び交う場面。若鳥が多かったように見えました。
カラが集団で飛び交う場面。若鳥が多かったように見えました。
いわゆる「良い景色」でなくても、実は思い出深い風景。下山はしみじみ。
1
いわゆる「良い景色」でなくても、実は思い出深い風景。下山はしみじみ。
シャジン
昨年に続いて下山後温泉は燧の湯。貸し切り状態もあって文句なしの快適さ。アブはいたけど私は気になりませんでした。極楽。近ければ毎週行きたい。
昨年に続いて下山後温泉は燧の湯。貸し切り状態もあって文句なしの快適さ。アブはいたけど私は気になりませんでした。極楽。近ければ毎週行きたい。
まる家さんで裁ちそば+天ぷら。イワナ天ぷら旨かったなあ。
2
まる家さんで裁ちそば+天ぷら。イワナ天ぷら旨かったなあ。
ミニ尾瀬公園に寄りました。オダマキ。
ミニ尾瀬公園に寄りました。オダマキ。
小さい目が注意深くこちらを見ている。
小さい目が注意深くこちらを見ている。
トリカブト
アジサイ
岩魚が丸見え
コマクサ
マツムシソウ
帰宅後、会津駒ケ岳の水だよと言って毛深い家族に提供。千曲川源流の水との違い、わかる?
3
帰宅後、会津駒ケ岳の水だよと言って毛深い家族に提供。千曲川源流の水との違い、わかる?

感想

念願の会津駒ケ岳に行けました。感無量です。
控えめに言っても天国。言いかえるなら楽園。他の季節にも是非行きたいよねーと思いますが、自宅からは急いで車を転がしてもきっちり4時間かかるのだ。天国は遠くに在りて思うものでございます。

駒の小屋でたまたま居合わせた方々もおっしゃっていましたが、登山口から水場までのあの道について。よく整備されている割には意外と急で、日が当たればムシムシとした空気にどんどん体力を奪われるアソコを歩きながら「なんてところに来ちまったんだ。全然登れてる気がしない。あーしんど。」と何度も思っていました。でも、稜線に出て小屋が見えるころには、そんなもん忘れちゃうんだねえ。だってきれいなんだもの。
そんなことでまたしんどい山登りに歩を進めてしまうんだねえ。バカですねぇ。楽しいですねぇ。

会津駒〜中門岳はどこを切り取ってもメルヘンな風景。ホントは厳しい大自然の中にあってそんなやさしい一面を見てしまうと、やっぱりお山は偉大なりと思うことしきりでした。

それから、もう一つの念願。駒の小屋のTシャツ×2、手ぬぐい×1を連れ帰ることができました。他の山域でだって着させていただきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら