ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1986591
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【剱岳・28年ぶりの別山尾根】+エピソード2編

2019年08月17日(土) ~ 2019年08月18日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.0km
登り
1,709m
下り
1,711m

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:30
合計
4:45
9:30
5
9:35
9:35
5
9:40
9:40
25
10:05
10:05
10
10:15
10:15
105
12:00
12:30
105
14:15
2日目
山行
7:56
休憩
2:02
合計
9:58
5:00
25
5:25
5:30
33
6:03
6:15
85
7:40
7:40
25
8:05
8:45
60
9:45
9:45
45
10:30
10:35
20
10:55
11:45
85
13:10
13:20
90
14:50
14:50
8
14:58
■28年ぶりの剱岳・別山尾根へ
■17日 曇り
扇沢からアルペンルートを乗り継いで室堂へ。観光客で賑わう室堂を後に雷鳥沢をめざす。途中、かつてバックカントリーで何度か宿泊したことのある雷鳥沢ヒュッテを左に見て、あまりに老朽化が進み廃墟のようになっている様に驚き、胸が痛んだ。剱御前小舎横で大休止。ここでは誰もが剣岳方面の展望を期待するが、剱様はご機嫌斜めかガスの中で姿を見せない。剱山荘直ルートは雪渓、お花畑、モレーンと変化もあって楽しめた。14:15剣山荘にチェックイン。スペースを確認後、早々に温水シャワーで汗を流してサッパリ。夜は部屋内の気温が異常に高くなり窓を開けて調整した。
■18日 快晴のち曇り
3時45分起床。(外気温9℃)荷物をまとめ、屋外のテーブルでお湯を沸かして朝食を済ませる。明るくなり始めた5時に剱山荘を出発。透明感のある朝の展望を楽しみながら高度を上げて行く。前剱では暫し撮影タイム。前剱の門付近から平蔵のコルにかけて、先を行くガイドツアーのペースに合わせ、多少のロスタイムが発生したが止むを得ない範囲であった。剱山荘を出てから3時間、8時に大混雑の山頂に立った。山頂で珈琲タイムと行動食でエネ補給して下山へ取りかかる。予想通り、ガイドツアーの下りは大幅に時間がかかり、複数個所で渋滞を起こしていた。しかし、トップシーズンの週末は仕方ない、これも剱様なので、がまん我慢!10時50分、無事に剱山荘着。ここで湯を沸かして早めの昼食とティータイム。剱御前小舎に着く頃にはガスで湧き出して、曇り空となってしまった。雷鳥沢キャンプ場で、再び行動食でエネ補給を図ったが、最後の室堂までの石段登りがきつかった。

■剱岳 登頂履歴
登山期間      登頂日  ルート メンバー 宿泊
1986年8月2日〜4日   8/3  源次郎尾根 2人  剣沢テント
1991年8月17日〜19日 8/18 別山尾根 7人   剣沢テント
2008年9月14日〜15日 9/15 早月尾根 3人   早月小屋
2018年9月18日〜19日 9/19 早月尾根 単独  早月小屋
2019年8月17日〜18日 8/18 別山尾根 単独  剱山荘






天候 ■17日 曇り
■18日 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■駐車場  扇沢駐車場(2日間2,000円)※前夜仮眠
■登山届提出  室堂ターミナル
その他周辺情報 ■下山後温泉  上原の湯 大町市平上原1955-446  入浴料500円
■下山後宿泊  大町温泉郷「アルペンルートホテル」
        (1泊朝食付7,450円)
予約できる山小屋
8月17日9時の天気図
1
8月17日9時の天気図
扇沢駐車場を出発
2019年08月17日 07:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 7:31
扇沢駐車場を出発
遥か、赤牛岳の上部は雲で見えない
2019年08月17日 08:19撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 8:19
遥か、赤牛岳の上部は雲で見えない
室堂出発・・・思いのほかガス
2019年08月17日 09:35撮影 by  SO-02K, Sony
8/17 9:35
室堂出発・・・思いのほかガス
みくりが池(残雪少ないか?)
2019年08月17日 09:39撮影 by  SO-02K, Sony
1
8/17 9:39
みくりが池(残雪少ないか?)
チングルマも花は終わっている
2019年08月17日 09:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/17 9:49
チングルマも花は終わっている
雷鳥沢ヒュッテ  温泉は最高、しかし建物は何年持つのか?
2019年08月17日 10:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/17 10:04
雷鳥沢ヒュッテ  温泉は最高、しかし建物は何年持つのか?
雷鳥沢キャンプ場
2019年08月17日 10:11撮影 by  SO-02K, Sony
1
8/17 10:11
雷鳥沢キャンプ場
剱御前小舎から・・・剱は雲隠れ
2019年08月17日 12:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 12:32
剱御前小舎から・・・剱は雲隠れ
剱山荘へ向かう途中の雪渓
2019年08月17日 13:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/17 13:27
剱山荘へ向かう途中の雪渓
剱山荘が見えて来た
2019年08月17日 13:35撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/17 13:35
剱山荘が見えて来た
まだ咲いていたチングルマ
2019年08月17日 13:44撮影 by  SO-02K, Sony
4
8/17 13:44
まだ咲いていたチングルマ
剱山荘から鹿島槍ヶ岳
2019年08月17日 17:50撮影 by  SO-02K, Sony
1
8/17 17:50
剱山荘から鹿島槍ヶ岳
8月18日9時の天気図
8月18日9時の天気図
夜明け前
2019年08月18日 04:26撮影 by  SO-02K, Sony
8/18 4:26
夜明け前
良い天気が期待できそう
2019年08月18日 04:44撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/18 4:44
良い天気が期待できそう
朝日が眩しい
2019年08月18日 05:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/18 5:22
朝日が眩しい
一服剱から前剱を望む
2019年08月18日 05:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/18 5:26
一服剱から前剱を望む
針ノ木岳、蓮華岳方面を望む
2019年08月18日 05:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 5:44
針ノ木岳、蓮華岳方面を望む
別山、左が北峰
2019年08月18日 05:46撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/18 5:46
別山、左が北峰
前剱のピークで
2019年08月18日 06:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/18 6:03
前剱のピークで
平蔵谷側をトラバース
2019年08月18日 07:08撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 7:08
平蔵谷側をトラバース
前剱の門へと登る
2019年08月18日 07:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 7:14
前剱の門へと登る
核心部が続き渋滞気味
2019年08月18日 07:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/18 7:23
核心部が続き渋滞気味
ひたすらクライミング
2019年08月18日 07:37撮影 by  SO-02K, Sony
1
8/18 7:37
ひたすらクライミング
高度感ありますね
2019年08月18日 07:38撮影 by  SO-02K, Sony
3
8/18 7:38
高度感ありますね
早月尾根とご対面
2019年08月18日 07:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 7:48
早月尾根とご対面
山頂間近
2019年08月18日 07:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 7:59
山頂間近
山頂は時間的にも大混雑のピーク
2019年08月18日 08:04撮影 by  SO-02K, Sony
6
8/18 8:04
山頂は時間的にも大混雑のピーク
前剱からご一緒した方に撮っていただきました
2019年08月18日 08:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9
8/18 8:40
前剱からご一緒した方に撮っていただきました
早月尾根の中腹に早月小屋が見えます
2019年08月18日 08:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 8:46
早月尾根の中腹に早月小屋が見えます
ひたすらクライムダウン
2019年08月18日 09:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 9:16
ひたすらクライムダウン
剱らしい稜線
2019年08月18日 09:24撮影 by  SO-02K, Sony
3
8/18 9:24
剱らしい稜線
ピクナル風
2019年08月18日 09:25撮影 by  SO-02K, Sony
3
8/18 9:25
ピクナル風
イワギキョウ
2019年08月18日 09:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 9:26
イワギキョウ
剱山荘に戻って来ました
2019年08月18日 11:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 11:49
剱山荘に戻って来ました
午後はガスガス・・・雷鳥坂を下ります
2019年08月18日 13:22撮影 by  SO-02K, Sony
1
8/18 13:22
午後はガスガス・・・雷鳥坂を下ります
室堂到着
2019年08月18日 14:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 14:58
室堂到着
28年前の8月18日に別山尾根から剣岳登頂
8
28年前の8月18日に別山尾根から剣岳登頂
28年前の8月18日に剱沢のテント場にて
6
28年前の8月18日に剱沢のテント場にて

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 行動食 非常食 コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット

感想

■剱山荘から剱岳の登りと下りで、それぞれ若い世代の方とご一緒して山への想いを交流することが出来ましたので紹介します。
★エピソード
前剱山頂で、挨拶を兼ねて声をかけた女性が、何と住まいが激近であることが判明。女性は軽い高山病の症状を危惧しており、山頂を目指したパートナーが下ってくるのを、ここで待っているとのこと。最高の天気で、標高差あと180m余り、もったいない・・・聞けば、沢登りの経験や八ヶ岳の岩稜帯の経験もあるとか、ならば「一緒に山頂へ」とアシストを申し出ました。岩稜帯の登下降もしっかり熟しており、不安なく登られていた様子でした。カニのタテバイを過ぎた辺りで、山頂から降りてきたパートナーと無事合流、無事登頂・・・良かった!(ホッ)
★エピソード
剱岳からの下り渋滞で、私の前を行く青年。前日は雷鳥坂の登りで抜きつ抜かれつの関係?かつ剱山荘でも一緒だったので声をかけました。山歴はそう長くはないものの、すっかり山の魅力に取りつかれている様子。「他に3000m級でお奨めの山は?」との問いに、「剱岳を登ってしまったなら、槍・穂高しかないでしょう」と私。剱山荘までの下りの時間があっと言う間に過ぎました。大阪から来られていた彼は、5月に結婚したばかりの新婚さんでした。どうぞお幸せに!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

感謝
激近の女です。体調が優れなく弱気になっていましたが、peak315さんの励ましとお話しのお陰で快晴無風の剱岳の山頂にたてて、感謝しております!山頂では美味しいコーヒーもいただき、ごちそうさまでした!
2019/8/24 20:52
お役に立て幸いです
台風一過の素晴らしい天候に恵まれ、改めて登頂おめでとうございます。
mowさんの沢登りも含めた、これまでの経験が登頂の扉を開いたのだと思います。見ていて安定した確実な登りだったと思います。これからもパートナーと良き山行を積み重ねて下さい。
2019/8/30 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら