ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1988650
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

沢入登山口から入笠山・テイ沢・高座岩周回 花いっぱいのハイキングコース

2019年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
15.5km
登り
793m
下り
822m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:30
合計
5:57
5:51
45
6:36
6:41
6
6:47
6:47
32
7:32
7:35
14
7:53
7:53
8
8:01
8:02
17
8:19
8:19
37
8:56
8:57
17
9:14
9:20
14
9:34
9:34
13
9:47
9:47
20
10:07
10:07
7
10:14
10:26
25
10:51
10:51
8
11:13
11:14
34
11:48
11:48
0
11:48
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・アクセス
 沢入登山口駐車場までは舗装された林道で道幅も1.5車線程度ありますが、カーブが続くので慎重に。
・駐車場
 未舗装。30~40台くらい止められる広い駐車場。立派な建物のトイレあり。
・富士見パノラマスキー場のゴンドラを利用する場合
  大人往復1650円

・富士見パノラマのホームページ
  http://www.fujimipanorama.com/summer/index.php
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されており歩きやすい
沢入登山口の駐車場は、立派なトイレもあり30~40台ほど駐車できる。この時間だとガラガラ。
朝の涼しい時間にスタート
2019年08月24日 05:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 5:54
沢入登山口の駐車場は、立派なトイレもあり30~40台ほど駐車できる。この時間だとガラガラ。
朝の涼しい時間にスタート
朝日が差し込む登山道を淡々と進む。
前半にやや高度を上げる登りがあるが、後半は巻道で緩やかな登り。全般的に整備され、とても歩きやすい
2019年08月24日 06:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:10
朝日が差し込む登山道を淡々と進む。
前半にやや高度を上げる登りがあるが、後半は巻道で緩やかな登り。全般的に整備され、とても歩きやすい
法華道の分岐。
左の法華道を歩いたことは無く、なんとなく気になっているが、やはり朝の入笠湿原を見たいので右の入笠湿原方面に進む。
2019年08月24日 06:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:34
法華道の分岐。
左の法華道を歩いたことは無く、なんとなく気になっているが、やはり朝の入笠湿原を見たいので右の入笠湿原方面に進む。
鹿よけゲートをくぐると入笠湿原
2019年08月24日 06:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:37
鹿よけゲートをくぐると入笠湿原
鹿よけゲートをくぐると一気に花が増える。
まずはアザミ
2019年08月24日 06:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:37
鹿よけゲートをくぐると一気に花が増える。
まずはアザミ
ヨツバヒヨドリ
2019年08月24日 06:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:38
ヨツバヒヨドリ
コバギボウシ
2019年08月24日 06:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 6:39
コバギボウシ
朝日が差し込んで清々しい入笠湿原。
木道近辺の花々だけでも、かなりの種類が咲いている。
朝日を浴びた花々をパチリ
2019年08月24日 06:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/24 6:41
朝日が差し込んで清々しい入笠湿原。
木道近辺の花々だけでも、かなりの種類が咲いている。
朝日を浴びた花々をパチリ
クサレダマ
2019年08月24日 06:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 6:42
クサレダマ
サワギキョウ
バックの黄色はクサレダマの群生
2019年08月24日 06:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 6:42
サワギキョウ
バックの黄色はクサレダマの群生
サワギキョウとクサレダマが見ごろ
2019年08月24日 06:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 6:43
サワギキョウとクサレダマが見ごろ
ヤマハハコ
2019年08月24日 06:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:43
ヤマハハコ
ゴマナ
2019年08月24日 06:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:44
ゴマナ
ツリフネソウ
2019年08月24日 06:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:44
ツリフネソウ
エゾリンドウ
2019年08月24日 06:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 6:45
エゾリンドウ
エゾカワラナデシコ
2019年08月24日 06:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:46
エゾカワラナデシコ
ヤナギラン
2019年08月24日 06:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:47
ヤナギラン
オオバセンキュウ
2019年08月24日 06:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:47
オオバセンキュウ
ゴンドラ運航前は人気もなく静か
2019年08月24日 06:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 6:49
ゴンドラ運航前は人気もなく静か
入笠湿原横の山彦荘。
ちょっとした食べ物や土産物を売っている
2019年08月24日 06:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 6:50
入笠湿原横の山彦荘。
ちょっとした食べ物や土産物を売っている
ここにも立派なトイレあり。
林道の左側の遊歩道を進む
2019年08月24日 06:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:50
ここにも立派なトイレあり。
林道の左側の遊歩道を進む
花畑の入り口
2019年08月24日 06:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 6:57
花畑の入り口
虫たちもたくさん活動中
2019年08月24日 07:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:00
虫たちもたくさん活動中
クガイソウ
2019年08月24日 07:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:05
クガイソウ
ノコンギク
2019年08月24日 07:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:06
ノコンギク
コオニユリ
このカブは特に立派に咲いていた
2019年08月24日 07:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/24 7:07
コオニユリ
このカブは特に立派に咲いていた
ヤナギラン
2019年08月24日 07:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 7:07
ヤナギラン
シモツケソウ
2019年08月24日 07:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:08
シモツケソウ
サラシナショウマ
2019年08月24日 07:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:09
サラシナショウマ
アキノキリンソウ
2019年08月24日 07:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:10
アキノキリンソウ
オトコエシ
2019年08月24日 07:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:10
オトコエシ
コバギボウシ
2019年08月24日 07:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:11
コバギボウシ
ヤナギランの左奥のピークは八ヶ岳の北端にある蓼科山
2019年08月24日 07:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/24 7:14
ヤナギランの左奥のピークは八ヶ岳の北端にある蓼科山
ワレモコウは地味なので空をバックに
2019年08月24日 07:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:15
ワレモコウは地味なので空をバックに
花畑の通り、たくさんの花が咲き誇っていた。
花畑を過ぎると普通の登山道
2019年08月24日 07:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:16
花畑の通り、たくさんの花が咲き誇っていた。
花畑を過ぎると普通の登山道
入笠山山頂へは2ルートあるが右の直登(岩場)コースを進む。
岩場と言ってもたいしたことはない
2019年08月24日 07:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:22
入笠山山頂へは2ルートあるが右の直登(岩場)コースを進む。
岩場と言ってもたいしたことはない
頂上直下も整備されて歩きやすい。
このあたりに少し花が咲いていた
2019年08月24日 07:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:31
頂上直下も整備されて歩きやすい。
このあたりに少し花が咲いていた
ハクサンフウロ
2019年08月24日 07:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 7:29
ハクサンフウロ
シナノオトギリ
2019年08月24日 07:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:31
シナノオトギリ
ノコンギク
2019年08月24日 07:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:31
ノコンギク
オトコエシ
2019年08月24日 07:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:32
オトコエシ
エゾカワラナデシコ
2019年08月24日 07:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:32
エゾカワラナデシコ
イヌゴマ
2019年08月24日 07:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:33
イヌゴマ
ヨツバヒヨドリ
2019年08月24日 07:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:33
ヨツバヒヨドリ
アザミ
2019年08月24日 07:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:33
アザミ
山頂に到着!
ゴンドラ運航前のこの時間は誰もいない。
360度の展望が貸し切りだ!
2019年08月24日 07:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/24 7:34
山頂に到着!
ゴンドラ運航前のこの時間は誰もいない。
360度の展望が貸し切りだ!
南アルプスの山々は、ちょっと霞んでいるけど、まずまずの眺め。
左から仙丈ケ岳、間ノ岳、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山。
残念ながら、富士山は霞んで見えず
2019年08月24日 07:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/24 7:35
南アルプスの山々は、ちょっと霞んでいるけど、まずまずの眺め。
左から仙丈ケ岳、間ノ岳、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山。
残念ながら、富士山は霞んで見えず
中央アルプス側は良い天気で稜線がくっきり見える
2019年08月24日 07:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 7:35
中央アルプス側は良い天気で稜線がくっきり見える
諏訪湖は見えるけど、北アルプスは霞んでいて見えない
2019年08月24日 07:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 7:36
諏訪湖は見えるけど、北アルプスは霞んでいて見えない
八ヶ岳も少し霞んでいる。湿気が多いからかな
2019年08月24日 07:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/24 7:36
八ヶ岳も少し霞んでいる。湿気が多いからかな
三角点と山頂標
2019年08月24日 07:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/24 7:37
三角点と山頂標
山頂から10分ほど下って佛平峠の看板を過ぎると林道に戻る
2019年08月24日 07:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:51
山頂から10分ほど下って佛平峠の看板を過ぎると林道に戻る
大阿原湿原までは10分ほどの舗装された林道を歩く
2019年08月24日 07:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:53
大阿原湿原までは10分ほどの舗装された林道を歩く
途中にある、首切清水。
物騒な名前の由来が書いてある。なるほど〜
2019年08月24日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:55
途中にある、首切清水。
物騒な名前の由来が書いてある。なるほど〜
これが首切清水。
きれいに見えるが飲料不可
2019年08月24日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 7:55
これが首切清水。
きれいに見えるが飲料不可
大阿原湿原の入り口
2019年08月24日 08:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:05
大阿原湿原の入り口
入笠湿原は花いっぱいだったが、大阿原湿原は草原化しつつある雄大な湿原。花はほとんど見られないけど、湿原・山の緑と青空のコントラストが素晴らしい
2019年08月24日 08:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 8:07
入笠湿原は花いっぱいだったが、大阿原湿原は草原化しつつある雄大な湿原。花はほとんど見られないけど、湿原・山の緑と青空のコントラストが素晴らしい
天気が良くて、朝の清々しい空気がとにかく気持ち良い
癒される〜
2019年08月24日 08:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 8:08
天気が良くて、朝の清々しい空気がとにかく気持ち良い
癒される〜
この景色を見ながらの木道歩きが心地よい
2019年08月24日 08:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 8:09
この景色を見ながらの木道歩きが心地よい
木道を過ぎると湿原横の散策路に入る
2019年08月24日 08:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 8:13
木道を過ぎると湿原横の散策路に入る
キンポウゲかな?
かろうじて鹿の食害を免れた株
2019年08月24日 08:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:13
キンポウゲかな?
かろうじて鹿の食害を免れた株
草原の中にズミの木が良い感じで自生している。
毎回だが、立ち止まって見入ってしまう。
2019年08月24日 08:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/24 8:15
草原の中にズミの木が良い感じで自生している。
毎回だが、立ち止まって見入ってしまう。
日本庭園のようで素晴らしい
2019年08月24日 08:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 8:16
日本庭園のようで素晴らしい
大阿原湿原の最奥にテイ沢の入り口がある。
右側の道を進む
2019年08月24日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:22
大阿原湿原の最奥にテイ沢の入り口がある。
右側の道を進む
テイ沢に入るとすぐにサルオガセにまとわれた木々が登場。
いつも思うけど、怪しげな雰囲気を醸し出して、ちょっと不安な気分になる
2019年08月24日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:25
テイ沢に入るとすぐにサルオガセにまとわれた木々が登場。
いつも思うけど、怪しげな雰囲気を醸し出して、ちょっと不安な気分になる
サワギク
2019年08月24日 08:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:29
サワギク
沢沿いの道に入るといくつもの木橋を渡る。
歩幅程度の間隔で横木で補強してあるので歩きやすい。
多くの橋を作って整備されている方に感謝
2019年08月24日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:32
沢沿いの道に入るといくつもの木橋を渡る。
歩幅程度の間隔で横木で補強してあるので歩きやすい。
多くの橋を作って整備されている方に感謝
沢沿いは苔むして、良い雰囲気を醸し出している
2019年08月24日 08:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:44
沢沿いは苔むして、良い雰囲気を醸し出している
清涼感たっぷりの沢沿いの道。
そして水の流れはこんな感じ
2019年08月24日 08:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:45
清涼感たっぷりの沢沿いの道。
そして水の流れはこんな感じ
手持ちスローシャッター。
拡大するとぶれてるけど、ヤマレコの写真サイズならそれなりに見えてしまう
2019年08月24日 08:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/24 8:51
手持ちスローシャッター。
拡大するとぶれてるけど、ヤマレコの写真サイズならそれなりに見えてしまう
レイジンソウ
2019年08月24日 08:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:52
レイジンソウ
ソバナ
2019年08月24日 08:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:54
ソバナ
テイ沢下流部にあるちょっとした滝。
ここでも手持ちスローシャッターに挑む
2019年08月24日 08:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:55
テイ沢下流部にあるちょっとした滝。
ここでも手持ちスローシャッターに挑む
林道に合流。
楽しいテイ沢沿いの道はここで終了
2019年08月24日 08:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 8:59
林道に合流。
楽しいテイ沢沿いの道はここで終了
5分少々林道を歩くと、高座岩への取りつきの案内看板がある。
この道は北原新道と言うらしい。
クマザサに覆われて、やや見難いが、踏みあとはしっかりついているので、それにそってガシガシ登っていく
2019年08月24日 09:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:05
5分少々林道を歩くと、高座岩への取りつきの案内看板がある。
この道は北原新道と言うらしい。
クマザサに覆われて、やや見難いが、踏みあとはしっかりついているので、それにそってガシガシ登っていく
途中、林道を横切り、ピンクテープのある取りつきを登っていく
2019年08月24日 09:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:12
途中、林道を横切り、ピンクテープのある取りつきを登っていく
15分少々、頑張って登ったところで、高座岩に到着
2019年08月24日 09:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 9:17
15分少々、頑張って登ったところで、高座岩に到着
中央アルプスが一望できるが、手前の木々がだんだん成長すると、そのうち視界を遮るようになってしまうかも
2019年08月24日 09:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 9:19
中央アルプスが一望できるが、手前の木々がだんだん成長すると、そのうち視界を遮るようになってしまうかも
高座岩のウンチクはここに書かれている。
フムフム、なるほど〜
2019年08月24日 09:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:21
高座岩のウンチクはここに書かれている。
フムフム、なるほど〜
高座岩から五所平峠まで、気のちの良い稜線歩き。
稜線の登山道は幅広く草刈りされていて、とても歩きやすかった。整備されている方に感謝
2019年08月24日 09:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:23
高座岩から五所平峠まで、気のちの良い稜線歩き。
稜線の登山道は幅広く草刈りされていて、とても歩きやすかった。整備されている方に感謝
タムラソウとミヤマアキノキリンソウ
2019年08月24日 09:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:25
タムラソウとミヤマアキノキリンソウ
静かな山道を散策
2019年08月24日 09:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:29
静かな山道を散策
高見岩。
木々に覆われて、周囲の展望はない
2019年08月24日 09:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:34
高見岩。
木々に覆われて、周囲の展望はない
高見岩を過ぎるとすぐに五所平峠。
伊那方面の道も気になるが、逆方向なので行くことはないかな
2019年08月24日 09:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:36
高見岩を過ぎるとすぐに五所平峠。
伊那方面の道も気になるが、逆方向なので行くことはないかな
入笠牧場方面に降りていく
2019年08月24日 09:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:38
入笠牧場方面に降りていく
林道合流地点に法華道のウンチク看板あり。
歴史を感じる
2019年08月24日 09:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:43
林道合流地点に法華道のウンチク看板あり。
歴史を感じる
林道を歩いて入笠牧場へ
2019年08月24日 09:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:44
林道を歩いて入笠牧場へ
入笠牧場手前はマルバダケブキの群生地
2019年08月24日 09:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:47
入笠牧場手前はマルバダケブキの群生地
入笠牧場のゲートをまたいで、先に進む
2019年08月24日 09:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:48
入笠牧場のゲートをまたいで、先に進む
いつも牛を見る機会がなかったが、今回はちゃんと放牧されていた。牛たちの視線を感じつつ先に進む。
この先、舗装された林道歩きが20分ほど続く。この林道歩き、単調な登りで長く感じる
2019年08月24日 09:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 9:51
いつも牛を見る機会がなかったが、今回はちゃんと放牧されていた。牛たちの視線を感じつつ先に進む。
この先、舗装された林道歩きが20分ほど続く。この林道歩き、単調な登りで長く感じる
立派な天文ドームがあるマナスル山荘に到着。
ここで軽食・休憩もできるがそのままスルー
2019年08月24日 10:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 10:10
立派な天文ドームがあるマナスル山荘に到着。
ここで軽食・休憩もできるがそのままスルー
入笠湿原まで戻ってくると、多くの人で賑わっていた。
朝とは違う木道を歩いて、花を見ながら散策
2019年08月24日 10:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 10:18
入笠湿原まで戻ってくると、多くの人で賑わっていた。
朝とは違う木道を歩いて、花を見ながら散策
ホソバトリカブト
2019年08月24日 10:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 10:30
ホソバトリカブト
アケボノソウ
この花の色・模様・形は何か惹かれるものがある。
つぼみがいくつもあるからこれからなのかな?
2019年08月24日 10:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/24 10:31
アケボノソウ
この花の色・模様・形は何か惹かれるものがある。
つぼみがいくつもあるからこれからなのかな?
ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ
2019年08月24日 10:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 10:34
ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ
羽を広げたところを撮りたかったが、風の関係でよい角度にならず、これが限界
2019年08月24日 10:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 10:41
羽を広げたところを撮りたかったが、風の関係でよい角度にならず、これが限界
アザミの蜜を吸うスジホソヤマキチョウ
2019年08月24日 10:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 10:37
アザミの蜜を吸うスジホソヤマキチョウ
ヒョウモンチョウ
こいつは蜜を吸うのに夢中で近づいても動ぜず
その他にもアゲハチョウもいましたが写真には撮れなかった
2019年08月24日 10:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 10:40
ヒョウモンチョウ
こいつは蜜を吸うのに夢中で近づいても動ぜず
その他にもアゲハチョウもいましたが写真には撮れなかった
ヤマホタルブクロ
2019年08月24日 10:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 10:39
ヤマホタルブクロ
ゴンドラ駅近くでレンゲショウマを発見。
直接見るのは初めてかも。なかなか見る機会のない花を見れて大満足
2019年08月24日 10:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 10:50
ゴンドラ駅近くでレンゲショウマを発見。
直接見るのは初めてかも。なかなか見る機会のない花を見れて大満足
ソバナ
2019年08月24日 10:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 10:55
ソバナ
ヤマユリ。
大輪でしかも香りがとても強い。この一帯で存在感を放っていた。
2019年08月24日 10:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 10:58
ヤマユリ。
大輪でしかも香りがとても強い。この一帯で存在感を放っていた。
トンボもたくさんいた。秋の気配を感じる
2019年08月24日 11:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 11:01
トンボもたくさんいた。秋の気配を感じる
エゾカワラナデシコ
2019年08月24日 11:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/24 11:02
エゾカワラナデシコ
クサボタン
2019年08月24日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 11:03
クサボタン
コウゾウリナ
2019年08月24日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 11:03
コウゾウリナ
ゴンドラ駅を経由して、入笠湿原の上側に回り込んだ
2019年08月24日 11:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 11:08
ゴンドラ駅を経由して、入笠湿原の上側に回り込んだ
マツムシソウ
2019年08月24日 11:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 11:11
マツムシソウ
ツリガネニンジン
2019年08月24日 11:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 11:13
ツリガネニンジン
ウメバチソウ
2019年08月24日 11:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 11:13
ウメバチソウ
オミエナシ
2019年08月24日 11:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 11:15
オミエナシ
入笠湿原から沢入登山口に下山中に発見!
こ、これは、、、
三俣から蝶ヶ岳に向かう登山道にあるゴジラほどの迫力は無いが、いい感じの造形感
2019年08月24日 11:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/24 11:31
入笠湿原から沢入登山口に下山中に発見!
こ、これは、、、
三俣から蝶ヶ岳に向かう登山道にあるゴジラほどの迫力は無いが、いい感じの造形感
登山口に到着。
早朝はガラガラだったが、この時間、駐車場は20台くらい止まっていた
2019年08月24日 11:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/24 11:51
登山口に到着。
早朝はガラガラだったが、この時間、駐車場は20台くらい止まっていた
撮影機器:

感想

本当は北アや南アの高い山に行きたかったが、前線の影響で予報が晴れになったり曇になったりの状況なので、気分を変えて、花メインの山行に切り替えました。

暑い時期なので、涼しい早朝から午前中に一回りできるこの時間帯が最適。
そして期待通り、たくさんの花が咲き乱れている入笠湿原、青空と緑のコントラストが素晴らしい大阿原湿原、清涼感たっぷりのテイ沢など変化にとんだ散策が楽しめました。

今回、7年使ってくたびれたザックをグレゴリーのズール40に更新。自分に合った使い方にするためにもう少し手を加える必要ありますが、使用感はなかなか良い感じです。

体力・筋力もそこそこ戻ってきたようなので、9月も継続して山に行きたい。。。行けるかなぁ???

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら