ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1989950
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【雲取山】小袖乗越から

2019年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
22.5km
登り
1,792m
下り
1,790m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:07
合計
7:51
4:50
4:51
57
5:48
5:49
17
6:06
6:07
40
6:47
6:51
23
7:14
7:14
11
7:25
7:26
36
8:02
8:04
3
8:07
8:07
23
8:30
8:33
17
8:50
8:53
3
8:56
9:25
1
9:26
9:34
10
9:44
9:45
15
10:00
10:00
23
10:23
10:23
13
10:36
10:39
11
10:50
10:50
2
10:52
10:53
5
10:58
11:03
2
11:05
11:08
26
11:34
11:34
13
11:47
11:47
46
12:33
12:33
3
12:36
12:37
0
12:37
ゴール地点
標準CT
上り 4時間50分、下り3時間半
天候 晴れのち曇り 下山時23℃
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎アクセス
甲武信ヶ岳から、大菩薩ラインR411号線で行きましたが、
カーブが多くて、昼はバイクも多かったです。

◎駐車場
丹波山村営駐車場 無料、トイレあり
一番近い駐車場ですが、googleナビが
最後、狭い道を案内したので、ドキドキ。
二度と走りたくない道でした。
帰りは、そこを通らずに加茂神社方面に降りました。

◎docomo
駐車場で電波入りましたが、山頂では圏外。
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい道だけど、道幅が狭く、滑落事故が多いそうです。
その他周辺情報 ◎温泉
道の駅たばやまに隣接する
のめこい湯
http://www.nomekoiyu.com/
駐車場
まだまだ空きがあります

夜中の1時ごろ、強い雨音で目が覚めてしまいました。
2019年08月25日 04:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 4:44
駐車場
まだまだ空きがあります

夜中の1時ごろ、強い雨音で目が覚めてしまいました。
登山口
がんばるぞー
2019年08月25日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 4:50
登山口
がんばるぞー
斜面に、落ちないように歩く
途中、大きな鹿が2頭走ってきたので怖かった(>_<)
すぐ、熊鈴を出しました
2019年08月25日 05:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 5:03
斜面に、落ちないように歩く
途中、大きな鹿が2頭走ってきたので怖かった(>_<)
すぐ、熊鈴を出しました
廃墟
2019年08月25日 05:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 5:08
廃墟
明るくなってきた
2019年08月25日 05:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 5:12
明るくなってきた
水場
少し上なので、スルー
2019年08月25日 05:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 5:48
水場
少し上なので、スルー
2019年08月25日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 6:14
登山道の様子
ダラダラ長いと聞いていた通りの道
2019年08月25日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 6:14
登山道の様子
ダラダラ長いと聞いていた通りの道
ここまでで3分の1
多少蒸し暑いけど、職場よりマシ
2019年08月25日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 6:24
ここまでで3分の1
多少蒸し暑いけど、職場よりマシ
ホトトギス
2019年08月25日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 6:40
ホトトギス
分岐
よく読みます
2019年08月25日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 6:47
分岐
よく読みます
私は左へ
巻道、下段から行きます!
2019年08月25日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 6:48
私は左へ
巻道、下段から行きます!
水がかかりそうですが、道幅が狭いので
落ちないように進みます
2019年08月25日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 6:50
水がかかりそうですが、道幅が狭いので
落ちないように進みます
崩れてる所に橋が架かっていました
怖かった^^;
2019年08月25日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 6:50
崩れてる所に橋が架かっていました
怖かった^^;
2019年08月25日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 6:50
斜度、伝わりますか?
登山道の幅はだいたい40cm〜80cmぐらいかな?
2019年08月25日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/25 7:01
斜度、伝わりますか?
登山道の幅はだいたい40cm〜80cmぐらいかな?
巻道は、広葉樹があります
ゆるく登っていくので楽です
2019年08月25日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 7:09
巻道は、広葉樹があります
ゆるく登っていくので楽です
根こそぎ〜!
他にもありました
2019年08月25日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 7:21
根こそぎ〜!
他にもありました
ブナ平
七つ石小屋から来た人と合流地点
ここまで、ずーーっと同じような道でした。
ここからは、楽しかったです
2019年08月25日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 7:26
ブナ平
七つ石小屋から来た人と合流地点
ここまで、ずーーっと同じような道でした。
ここからは、楽しかったです
マルバダケブキ
群生してました
2019年08月25日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 7:32
マルバダケブキ
群生してました
マルバダケブキ
2019年08月25日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 7:35
マルバダケブキ
レコで見た事あるダンシングツリーさん
おはよう(^^)
2019年08月25日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/25 7:37
レコで見た事あるダンシングツリーさん
おはよう(^^)
2019年08月25日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 7:52
ヘリポート
2019年08月25日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 7:54
ヘリポート
奥多摩小屋
H31年3月で閉鎖されましたね
テン場がなくなり残念です
2019年08月25日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:02
奥多摩小屋
H31年3月で閉鎖されましたね
テン場がなくなり残念です
尾根道と巻道の分岐
行きは巻道へ♪
帰りは尾根道へ
2019年08月25日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:04
尾根道と巻道の分岐
行きは巻道へ♪
帰りは尾根道へ
巻道の様子
2019年08月25日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 8:08
巻道の様子
ちょっと登ります
2019年08月25日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 8:18
ちょっと登ります
ハナイカリ
2019年08月25日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 8:33
ハナイカリ
帰宅後、調べたら絶滅危惧種のようです
2019年08月25日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/25 8:33
帰宅後、調べたら絶滅危惧種のようです
山頂が見えて来ました〜♪
2019年08月25日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:34
山頂が見えて来ました〜♪
まだ8時半なのに
ガスが上がってきてます
2019年08月25日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:34
まだ8時半なのに
ガスが上がってきてます
富士山🗻だよ〜(^^)
なんとか頭だけ見れて良かった♪
2019年08月25日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 8:35
富士山🗻だよ〜(^^)
なんとか頭だけ見れて良かった♪
2019年08月25日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:41
山頂の避難小屋
あと少し
2019年08月25日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 8:45
山頂の避難小屋
あと少し
保護された所にお花が咲いていました
2019年08月25日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:48
保護された所にお花が咲いていました
避難小屋の前に着きましたが
本当の山頂はもうちょっと先
2019年08月25日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:53
避難小屋の前に着きましたが
本当の山頂はもうちょっと先
避難小屋
2019年08月25日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:53
避難小屋
避難小屋の下にトイレ
2019年08月25日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:54
避難小屋の下にトイレ
雲取山の山頂〜!
ギリギリ青空間に合った
2019年08月25日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 8:57
雲取山の山頂〜!
ギリギリ青空間に合った
山頂からの眺め
ガスガスでした^^;
なので、パンだけ食べて下山です
2019年08月25日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 9:33
山頂からの眺め
ガスガスでした^^;
なので、パンだけ食べて下山です
見えないけど
妄想してみる
見えないけど
妄想してみる
下山中の眺め
2019年08月25日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:08
下山中の眺め
行きは巻道だったので、
帰りは、七ツ石山へ向かいます
2019年08月25日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:28
行きは巻道だったので、
帰りは、七ツ石山へ向かいます
石が7つあるのかな?
2019年08月25日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:35
石が7つあるのかな?
七ツ石山に到着
2019年08月25日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 10:36
七ツ石山に到着
歩いてきた道を振り返って
2019年08月25日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:36
歩いてきた道を振り返って
七ツ石神社
2019年08月25日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:42
七ツ石神社
苔がキレイ!
2019年08月25日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 10:45
苔がキレイ!
七ツ石山からは
急な下りでした
朝、登らなくて良かった
下った分岐の所に水場
2019年08月25日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 10:53
七ツ石山からは
急な下りでした
朝、登らなくて良かった
下った分岐の所に水場
七ツ石小屋
小さな歩荷小屋で、小屋から富士山が見えるようです
2019年08月25日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:56
七ツ石小屋
小さな歩荷小屋で、小屋から富士山が見えるようです
小屋の奥の方へ行ってみます
2019年08月25日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:56
小屋の奥の方へ行ってみます
ホタルブクロ
2019年08月25日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:57
ホタルブクロ
2019年08月25日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:57
小屋の奥からの眺め
ガスが無ければ
ここに富士山が見えるはず
2019年08月25日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:00
小屋の奥からの眺め
ガスが無ければ
ここに富士山が見えるはず
下山します
2019年08月25日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:02
下山します
2019年08月25日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:02
紅葉の秋がベストシーズンかな?
2019年08月25日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:40
紅葉の秋がベストシーズンかな?
残りはこんな道
自然と小走りになってしまいました
2019年08月25日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 11:51
残りはこんな道
自然と小走りになってしまいました
ツユクサ
2019年08月25日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 12:13
ツユクサ

ユリのような花
2019年08月25日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:18

ユリのような花
2019年08月25日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 12:24
無事、下山しました
2019年08月25日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:33
無事、下山しました
駐車場に到着
2019年08月25日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:37
駐車場に到着
道の駅の温泉
歩いて吊り橋を渡った先にありました
もう歩きたくないのに^^;
2019年08月25日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 13:23
道の駅の温泉
歩いて吊り橋を渡った先にありました
もう歩きたくないのに^^;

感想

前日の甲武信ヶ岳から雲取山へ。
登山口を「埼玉県の三峯神社」か「山梨県の小袖」と
比較してみたら、小袖の方が近くて、山行時間も短いので、こちらからにしました。

大菩薩ラインを走行したのですが、
ヘアピンカーブやトンネル、カーブ、カーブの連続で
前の車とぶつかりそうになってしまいました。
ごめんなさい。とひたすら謝って許してもらえました。
私が悪いので、反省し、そこからゆっくり走りました。
駐車場は、googleナビが「大きく左後ろ方向へ」と言うので、行ったら狭すぎる道で、T字の所に出たら「左へ」と言うので行ったら登山口の前に出て行き止まりΣΣ(゜д゜lll)!
Uターン出来ないので、バックしてようやく駐車場に到着。
(翌日、明るい時に確認したら、違う道もあったし、看板もありました^^;)

帰りは、バイクが多くて、すごいスピード出してるし、怖いので、たぶんもう雲取山は行かないと思います。
温泉後、まだ14時半ごろだったので、そこから一般道で237km/5時間36分とナビで出たので、高速を使わずゆっくり走り、途中仮眠を取りながら帰宅しました。

山の感想はと言うと(笑)
トレランの人が多かったのは、走りやすい道だからなんだね〜、と納得。
山頂からの眺めは、ガスでしたが、山頂手前で、富士山が見えて良かったです。
紅葉シーズンが一番いいのかもしれないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

またまた2座制覇、頑張るね!
adoちゃん、こんばんは!

雲取山と甲武信ヶ岳頑張っていますね。
同じ日にチャレンジしてたんだ。
天気はそちらもよかったみたいだね。
秩父の方はあまり馴染みが有りませんが、いい山があるんだ。
秋にチャレンジしようかな、、、
いっぱい行きたい山があるんだけど、なかなか天候と
自分の予定が合わなくていけません。

もうすぐ山は紅葉の時期、お互い楽しみましょう。
予定が合ったら又ご一緒に!
2019/8/30 18:50
Re: またまた2座制覇、頑張るね!
おはようございます。

雨が降らないならば!と思って
2座、頑張ってきました(^^)
おかげで?平日は疲れが残っています 笑

甲武信ヶ岳は、好きな山になりました。
おススメです。
秩父の金峰山、瑞牆山も好きです。

私は秋に鹿島槍に挑戦しようかなぁ。
天気と休みが合えばいいんですけどね。

紅葉シーズン、楽しみです♪
ハイ、よろしくおねがいします。
2019/8/31 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら