ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199261
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【花探訪】庚申山 〜絶滅危惧種・コウシンソウを求めて〜

2012年06月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
あんび('ω')anby その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:16
距離
18.5km
登り
2,671m
下り
2,680m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:17 駐車場出発
07:03 天狗の投石
07:14 一の鳥居
07:33 百丁目
07:39 鏡岩
07:47 夫婦蛙岩
07:57 仁王門
08:06勝道上人/大忍坊碑
08:07 旧猿田彦神社跡
08:12 庚申山荘
08:52 一ノ門
09:26 庚申山
09:33 展望地
10:35 眼鏡岩
11:21 嶺峯山荘
11:23 旧猿田彦神社
11:44 鏡岩
11:47 百丁目
12:00 庚申七滝分岐(昼食) 12:36
12:39 一の鳥居
13:13 ゲート
13:34 駐車場
天候 雨時々冷たい風
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蕪式会社 anby交通使用 松戸→カジカ山荘上駐車場直行便 約二時間 
交通費 ビール券適宜 

▼マイカー
【東北道利用の場合】
東北道宇都宮JCTより日光宇都宮道、終点清滝ICより国道120号、122号で足尾の町並みを通過してから、わたらせ渓谷鉄道の高架をくぐってすぐの交差点「切幹」を左折、そこから15分くらいで銀山平。清滝ICから切幹交差点までは20分。

【関越道利用の場合】
関越道高崎JCTより北関東道、伊勢崎ICから大間々方面、大間々から国道122号で交差点「切道」を右折。伊勢崎ICより50km程度。

▼駐車場
銀山平の林道ゲート手前に登山者専用駐車場あり。
未舗装で15台程度。
区割りされていないので、端から順に停める。

トイレ・水場は、駐車場手前の銀山平キャンプ場にある。
コース状況/
危険箇所等
▼コース状況
【銀山平〜一の鳥居】
林道。前半は舗装路、後半は未舗装路。
落石注意。

【一の鳥居〜庚申山荘】
整備された登山道。歩きやすい。
危険箇所なし。

【庚申山荘〜庚申山頂】
急な岩場。梯子や鎖、やせた道の連続で要注意。
※迷いやすいポイント
★はじめの山頂方面分岐
標識が「左・庚申山荘」「右・庚申山頂」になっていて、右方向に踏み跡あるが、少し進むと道がなくなる。正解は上(真っ直ぐ)。
★上に向かって右側に「庚申講」と書かれた岩が見えてきた先
岩場にぶつかったとき、左に道が見えるが崩れやすく危険。正解は、岩場の上から滴り落ちる水をくぐって岩場沿いに左へ。階段がある。

山頂に展望はないが、その先1分くらいのところに展望地。
皇海山や男体山、日光白根山などが望める。

【お山巡りコース】
麓の看板に通行止めと書かれていたが、山中の看板やコースの出入り口は通行止めにはなっていなかった。
岩場が続き、梯子や鎖、やせた道の連続。
「山と高原地図」には、“岩場が続くがよく整備されている”と書かれているが、よく整備されているかは微妙。
アップダウンも多く、修験道らしく厳しい。

【庚申七滝】
過去の台風で崩壊した滝壺への道は、崩壊したまま。
危険なので立ち入らないように。


▼登山ポスト
登山口(国民宿舎かじか荘先)にあり。


▼コウシンソウ状況
コウシンソウとは?
タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物。5mmくらいの可憐な花。
庚申山周辺の固有種で、国の植物レッドデータブックで絶滅危惧粁爐忙慊蝓
断崖の水気の多い岩に咲く。

今回、コウシンソウの自生が確認できたのは1箇所だけ。
公になっている自生地も含め、以前は確認できた他の自生地では全く確認できず。
時季によるものなのか、盗掘によるものなのか、その他の要因なのかはわからないが、訪れる方は、弁えた行動を。

※自生しているコウシンソウが少なかったことを踏まえ、自生地が特定できないよう、写真のexifデータは消去してあります。


▼温泉
国民宿舎かじか荘「庚申の湯」

10:30〜21:00 600円
肌がつるつるする、別名“美肌の湯”ともよばれている。
泉質:アルカリ性単純泉(pH9.5)
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性


▼コンビニ
【日光方面からの場合】
清滝ICを降りてすぐに、「セーブオン」「ファイリーマート」、国道122号途中に「セーブオン」あり。
景観条例で看板が茶色いので見過ごさないように。

【桐生方面からの場合】
大間々駅を過ぎるとまったくないので、市街地で用を済ませておく。
時間帯により、「道の駅富弘美術館」「ドライブイン草木湖」が利用できる。
登山者専用駐車場

a
登山者専用駐車場

a
コウシンソウ

a
コウシンソウとユキワリソウ

a
2
コウシンソウとユキワリソウ

a
コウシンソウ

a
鴨南蛮ひもかわうどん
@めん処酒処ふる川 相生店

a
7
鴨南蛮ひもかわうどん
@めん処酒処ふる川 相生店

a
q 出発 
まずは舗装路歩き
大丈夫 
丹沢で慣れている
2012年06月16日 06:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 6:20
q 出発 
まずは舗装路歩き
大丈夫 
丹沢で慣れている
q こんなのがあるところで
舗装路が終わる感じ
以降神地か
2012年06月16日 06:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 6:43
q こんなのがあるところで
舗装路が終わる感じ
以降神地か
q 天狗の投岩
自然に積み上がったとしても
人が積み上げたとしてもすごい
2012年06月16日 07:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 7:03
q 天狗の投岩
自然に積み上がったとしても
人が積み上げたとしてもすごい
q コケ
2012年06月16日 07:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 7:34
q コケ
q 夫婦蛙岩
何が夫婦なんだろう
2012年06月16日 07:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 7:47
q 夫婦蛙岩
何が夫婦なんだろう
q ハルゼミ?
の抜け殻
もういるのか
2012年06月16日 07:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 7:48
q ハルゼミ?
の抜け殻
もういるのか
q 反対側に回る
なるほど夫婦だ
2012年06月16日 07:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 7:48
q 反対側に回る
なるほど夫婦だ
q ツツジ
2012年06月16日 07:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 7:50
q ツツジ
q 仁王門
狭いところを通る
2012年06月16日 07:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 7:57
q 仁王門
狭いところを通る
q 猿田彦神社跡地
庚申となんの関連が
あるのだろうか
2012年06月16日 08:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:07
q 猿田彦神社跡地
庚申となんの関連が
あるのだろうか
q 庚申山荘に
到着しました
無人のわりに立派
水場 トイレ有り
2012年06月16日 08:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:12
q 庚申山荘に
到着しました
無人のわりに立派
水場 トイレ有り
q 麓のかじか荘で
宿泊手続きをして
使用するとこのと
2012年06月16日 08:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 8:16
q 麓のかじか荘で
宿泊手続きをして
使用するとこのと
q 中を覗いてみる
布団があるのが
ありがたい
2012年06月16日 08:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:16
q 中を覗いてみる
布団があるのが
ありがたい
q ギャグを飛ばしづらい
までの鹿の骨
気のせいか春先に
鹿は死ぬ
2012年06月16日 08:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:23
q ギャグを飛ばしづらい
までの鹿の骨
気のせいか春先に
鹿は死ぬ
q 何らかのお仕事中
2012年06月16日 08:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:32
q 何らかのお仕事中
q 橋が落ちています
2012年06月16日 08:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:36
q 橋が落ちています
q 基本的にこんなはしごが
かけられています
2012年06月16日 08:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:42
q 基本的にこんなはしごが
かけられています
q 申し訳程度の
くぼみとか
2012年06月16日 08:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:42
q 申し訳程度の
くぼみとか
q 一見橋があるけど
傾いているし
固定が不安定で
使えない
2012年06月16日 08:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:50
q 一見橋があるけど
傾いているし
固定が不安定で
使えない
q 一ノ門 
2012年06月16日 08:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 8:52
q 一ノ門 
q 雨だと滑りやすい
2012年06月16日 08:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:54
q 雨だと滑りやすい
q 庚申山頂
到着しました
石楠花が
迎えてくれます
2012年06月16日 09:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 9:26
q 庚申山頂
到着しました
石楠花が
迎えてくれます
q 山頂から
北西に移動して
展望地に到着
視界0
2012年06月16日 09:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:33
q 山頂から
北西に移動して
展望地に到着
視界0
q 展望地からの
この道が皇海山に
向かうルートだそうです
2012年06月16日 09:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:36
q 展望地からの
この道が皇海山に
向かうルートだそうです
q 倒木が道を塞ぐ
2012年06月16日 10:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:05
q 倒木が道を塞ぐ
q 結構立派な橋が
かけられています
2012年06月16日 10:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:16
q 結構立派な橋が
かけられています
q 豪勢な鎖の下に
咲く花
2012年06月16日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:17
q 豪勢な鎖の下に
咲く花
q ルートから
外れたところにある
2012年06月16日 10:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:18
q ルートから
外れたところにある
q 岩がせり出すところを
幾度も通ります
2012年06月16日 10:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:20
q 岩がせり出すところを
幾度も通ります
q 腹這えば
左側の穴を
通ることも可能
雨なのでどろんこ確定
なので巻く
2012年06月16日 10:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:23
q 腹這えば
左側の穴を
通ることも可能
雨なのでどろんこ確定
なので巻く
q ちょっと不安定な
ところが続きます
2012年06月16日 10:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 10:30
q ちょっと不安定な
ところが続きます
q グリップは効きますが
転ぶとおろし金の上を
落ちるが如し
2012年06月16日 10:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:30
q グリップは効きますが
転ぶとおろし金の上を
落ちるが如し
q 眼鏡岩 タレ目
2012年06月16日 10:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:35
q 眼鏡岩 タレ目
q はしご
ふにゃふにゃ動くので
とても登りづらい
2012年06月16日 10:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:38
q はしご
ふにゃふにゃ動くので
とても登りづらい
q 立派な手すりがある橋です
2012年06月16日 10:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:39
q 立派な手すりがある橋です
q しかし木の床の部分が
めちゃくちゃ滑ります
手すりがなかったら
大惨事
2012年06月16日 10:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:40
q しかし木の床の部分が
めちゃくちゃ滑ります
手すりがなかったら
大惨事
q 角度はゆるいものの
なが〜いはしごを通ります
2012年06月16日 10:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:44
q 角度はゆるいものの
なが〜いはしごを通ります
q 晴れていれば景色は
いいんでしょうけど
2012年06月16日 10:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:45
q 晴れていれば景色は
いいんでしょうけど
q 杭がとれた
あまり意味のなさそうな鎖
2012年06月16日 10:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:51
q 杭がとれた
あまり意味のなさそうな鎖
q 落石が直撃したと
思われるハシゴ
鉄の部分が濡れているので
とても滑る
2012年06月16日 10:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:52
q 落石が直撃したと
思われるハシゴ
鉄の部分が濡れているので
とても滑る
q 使えないはし
下まで降りる
鎖はあります
2012年06月16日 10:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:53
q 使えないはし
下まで降りる
鎖はあります
q 使えない橋
横を通る
2012年06月16日 10:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:54
q 使えない橋
横を通る
q 綺麗な橋は綺麗です
2012年06月16日 10:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:58
q 綺麗な橋は綺麗です
q ふにゃふにゃはしごの
連続地
2012年06月16日 11:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:01
q ふにゃふにゃはしごの
連続地
q 〆はこれ
2012年06月16日 11:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:06
q 〆はこれ
q 嶺峰山荘
ひっそりと猿田彦神社の
裏手にあります
2012年06月16日 11:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:21
q 嶺峰山荘
ひっそりと猿田彦神社の
裏手にあります
q また猿田彦神社に到着
2012年06月16日 11:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:23
q また猿田彦神社に到着
q 帰りには
庚申七滝を
見学しに行きます
2012年06月16日 12:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:00
q 帰りには
庚申七滝を
見学しに行きます
q すぐのところにある橋
2012年06月16日 12:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:02
q すぐのところにある橋
q ・・・だ そうです
2012年06月16日 12:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:04
q ・・・だ そうです
q 路が落ちています
2012年06月16日 12:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:04
q 路が落ちています
q 結局周遊路の途中が
途切れているだけで
反対側から降りることが
できます
2012年06月16日 12:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:36
q 結局周遊路の途中が
途切れているだけで
反対側から降りることが
できます

感想

「首都高速道路を超えるのが面倒くさい」とかいう理由で
北関東以北の山々に行ったことはありませんでした
当然ながら興味はないわけではありませんが
どうにも足が向きません

 そしてanby様の企画及び車に乗っかって 
初の北関東の山(林間学校のハイキングはノーカン)に挑戦です

 まずは前日 日付の変わるちょっと前に松戸入
ネットカフェで仮眠をします・・・
が 終電が終わったあたりで客が大挙してきました
お陰で結局二時間程度うとうとした程度で3:10頃
誰かがセットした目覚まし時計に起こされる
この時間なら遅刻することはないなと、ちょっと感謝
庚申というだけあって寝不足山行も洒落が聞いているなと

 駅前の吉野家で朝食して 西口ロータリーで合流と
ちょっと漠然とした場所指定でも早朝なら迷うこともなく
4時7分前くらいで合流 一路庚申山へ出発

 およそ1時間ちょっとで清滝IC到着 
これが私の家からじゃできないんだ 
日光は4時間以上かかる印象しかない
それから下道を通り
さっくりとかじか荘上の駐車場6時頃到着 はやいなあ
公共交通機関を使う場合 どうしても12時頃になってしまいます

 そこから雨の中の山行
以前は雨の日でもお構いなく丹沢に行ったものでしたが
(というか2008の春、夏は雨の日以外の記憶が無い)
ここ最近はご無沙汰 
雨の日の立ち回りのカンを鈍らせたくなかったので
これ幸いな天候です ・・・眺望0だけど

 とにかくanby様には今回は(も) 車を出していただいたし
ひもかわうどんのふるかわを教えていただいたり 
わざわざ圏央道を突っ走り日野バス停までお世話になりっぱなしでした
本当にありがとうございました


梅雨の季節になると、登山を敬遠してしまいがちになる。
しかし、展望こそ望めないが、この時季ならではのお花がある。

ユキワリソウやクリンソウなどのサクラソウ科の花は、湿った環境を好む。
けっして派手ではないが可憐であり、厳しい岩場を登っているときに、和ましてくれる。

暑くなってくると、どうせ汗に濡れるのだから、雨に濡れたからといってどうってことはない。
むしろ、空気が湿っているので、喉への負担も少なく、歩きやすい。
あまりの強い雨なら別だが、シトシト雨なら問題ない。
ツツジやシャクナゲなどの大きな花は垂れてしまうが、足元の小さな花々は、むしろ元気になっている感じがする。

岩場を通る度に、お花たちが笑顔を向けてくれる。
遠足の子どもたちが、うれしくて楽しくて、すれ違う人たちみんなに笑顔で大きな声で「こんにちは!」と言っているかのようだ。

連続した岩場も、この花たちとのふれあいを楽しみながら進めば、けっして厳しくはない。

山頂を踏むことが目的ではない。
展望を期待しているわけでもない。

ただ、のんびり歩く。

普段なら通過してしまいがちだが、
幸いにも、雨が降っていると、どうしてもスピードは緩み、視線は下を向いてしまう。
しかし、足元には、可愛い笑顔がいっぱいだ。


上を向いて突き進むばかりがすべてではない。
たまにはゆっくりと、そして下を向いたり、振り向いたりするのも良い事だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1872人

コメント

今回は都合が合わず
計画からウォッチでした。

雨の山歩きは好きではありませんが、こういう(雨の)花の山も良いですね。
2012/6/22 23:24
ゲスト
firebolt様 コメントありがとうございます
ハイドレーションをお渡しするといっておきながら
なかなか機会が得られずに約束を履行できずに
申し訳ございません

次回には是非にとも
2012/6/23 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら