ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1995449
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

レンゲショウマの御岳山(古里から鳩ノ巣周回:通行止め注意)

2019年08月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
12.7km
登り
1,183m
下り
1,160m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:12
合計
5:35
6:45
13
6:58
6:59
64
8:03
8:06
13
8:19
8:23
55
9:18
9:19
108
11:07
11:08
15
11:23
11:23
13
11:36
11:38
40
12:18
12:18
2
12:20
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
5:00埼玉自宅→青梅街道→6:10鳩ノ巣駐車場
JR鳩ノ巣駅6:37→古里駅
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
古里〜大塚山〜御岳山:植林帯、灌木帯をひたすら登る。道標はあまり無いが、御岳山の宿坊が近づくと突然増える。
御岳山〜大楢峠〜鳩ノ巣:大楢峠まで巻道の様な長い長い道。大楢峠から鳩ノ巣への一般登山道は来年2月まで通行止めだが、迂回路有り。ただし城山の急な登り下り有。感想にも書きましたが鉄塔の所から尾根直進のバリエーションルートで下りました。かなり急なのと踏み跡も少し薄めなのでお勧めはしません。
◎トイレ
鳩ノ巣駐車場、JRの駅、御岳山周辺は観光地なので各所に。
◎駐車場
鳩ノ巣駐車場(無料)40台前後
鳩ノ巣駐車場に車を止め、鳩ノ巣駅。
2019年08月29日 06:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/29 6:20
鳩ノ巣駐車場に車を止め、鳩ノ巣駅。
ひと駅だけ移動し初めて降りる古里駅からスタート。青梅線の駅はどこも個性的。
2019年08月29日 06:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/29 6:43
ひと駅だけ移動し初めて降りる古里駅からスタート。青梅線の駅はどこも個性的。
橋を渡り車道をしばらく歩いて右手に登山口。猪除けの電気柵を開けてIN。
2019年08月29日 06:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/29 6:55
橋を渡り車道をしばらく歩いて右手に登山口。猪除けの電気柵を開けてIN。
久々のご対面、シュウカイドウ。
2019年08月29日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/29 7:00
久々のご対面、シュウカイドウ。
手書き文字がいい感じ。
2019年08月29日 07:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/29 7:09
手書き文字がいい感じ。
植林帯を大きくジグザグに登る。
2019年08月29日 07:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 7:10
植林帯を大きくジグザグに登る。
地図には無いけど一度林道を横切る。
2019年08月29日 07:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/29 7:33
地図には無いけど一度林道を横切る。
きのこの山。
2019年08月29日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/29 7:53
きのこの山。
だいぶ登って植林帯から灌木帯に。
2019年08月29日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 7:53
だいぶ登って植林帯から灌木帯に。
昔は「ふるさと」駅だと思ってたなぁ(^^;
2019年08月29日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/29 8:13
昔は「ふるさと」駅だと思ってたなぁ(^^;
少し開けてきた。
2019年08月29日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 8:21
少し開けてきた。
花が少ないので目立つ。
2019年08月29日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/29 8:21
花が少ないので目立つ。
大塚山920m、頂きました。重厚な山頂標。
2019年08月29日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/29 8:23
大塚山920m、頂きました。重厚な山頂標。
隅っこにあった3等三角点、タッチ。
2019年08月29日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 8:19
隅っこにあった3等三角点、タッチ。
ランの仲間の様だけど。追記:ミヤマウズラでした。
2019年08月29日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/29 8:39
ランの仲間の様だけど。追記:ミヤマウズラでした。
不思議な形のモミジハグマ。
2019年08月29日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/29 8:40
不思議な形のモミジハグマ。
どうしてもイカを連想してしまうヤマジノホトトギス。
2019年08月29日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/29 8:45
どうしてもイカを連想してしまうヤマジノホトトギス。
御岳山エリアに入り、二本檜のある富士峰園地に来ると段々人が増えてきた。
2019年08月29日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 8:43
御岳山エリアに入り、二本檜のある富士峰園地に来ると段々人が増えてきた。
久々にレンゲショウマさん。いつ以来だろう?
2019年08月29日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
8/29 8:50
久々にレンゲショウマさん。いつ以来だろう?
御岳山は日本一の群生地って今日初めて知った(^^; それにしても平日で9時にもなっていないのに沢山の人。
2019年08月29日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/29 8:49
御岳山は日本一の群生地って今日初めて知った(^^; それにしても平日で9時にもなっていないのに沢山の人。
「いらっしゃい」?御岳神社へ向かう階段で。
2019年08月29日 09:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 9:08
「いらっしゃい」?御岳神社へ向かう階段で。
タロヲと大岳山まで行った時以来の御岳神社。
2019年08月29日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/29 9:14
タロヲと大岳山まで行った時以来の御岳神社。
狛犬は長崎の平和祈念像作者の北村西望さん作。納得。
2019年08月29日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/29 9:14
狛犬は長崎の平和祈念像作者の北村西望さん作。納得。
奥宮遙拝所近くにもレンゲショウマ。こちらの方がゆっくり静かに見られます。
2019年08月29日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/29 9:18
奥宮遙拝所近くにもレンゲショウマ。こちらの方がゆっくり静かに見られます。
丸い蕾や上からの姿もいいですね。
2019年08月29日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/29 9:22
丸い蕾や上からの姿もいいですね。
遙拝所周りは色んな狛犬が居て狛犬コレクターには堪らんエリア。
2019年08月29日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/29 9:23
遙拝所周りは色んな狛犬が居て狛犬コレクターには堪らんエリア。
こちらにもシュウカイドウ。黄色いボンボリ。
2019年08月29日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/29 9:26
こちらにもシュウカイドウ。黄色いボンボリ。
さて鳩ノ巣へ下ろう、と思っていたら通行止め!(*_*) ビジターセンターに確認に行くと迂回路もあるとの事で予定通り鳩ノ巣へ。
2019年08月29日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 9:51
さて鳩ノ巣へ下ろう、と思っていたら通行止め!(*_*) ビジターセンターに確認に行くと迂回路もあるとの事で予定通り鳩ノ巣へ。
巻き道の様な道をひたすら歩く。全然、標高が下がらない。
2019年08月29日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 10:10
巻き道の様な道をひたすら歩く。全然、標高が下がらない。
所々、崩れた場所も。
2019年08月29日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 10:12
所々、崩れた場所も。
沢のある場所で我が隊では遅めの10時ランチ。今日は蒸し暑いけど、ここは涼しい。
2019年08月29日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/29 10:18
沢のある場所で我が隊では遅めの10時ランチ。今日は蒸し暑いけど、ここは涼しい。
大楢峠。ここから林道工事で鳩ノ巣への右折の登山道は通行止め。迂回路は城山(じょうやま)に向かって真っすぐ。
2019年08月29日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/29 11:07
大楢峠。ここから林道工事で鳩ノ巣への右折の登山道は通行止め。迂回路は城山(じょうやま)に向かって真っすぐ。
来年2月まで工事予定。迂回路を通らない場合、左折して白丸駅か奥多摩駅への登山道も有り。
2019年08月29日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 11:08
来年2月まで工事予定。迂回路を通らない場合、左折して白丸駅か奥多摩駅への登山道も有り。
迂回路ははっきりした登山道なんだけど、スマホのヤマレコMAPから「ルートから外れました。戻って下さい」と音声で注意される。心配してくれてありがとう。でも仕方無いんだよ…。
2019年08月29日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/29 11:17
迂回路ははっきりした登山道なんだけど、スマホのヤマレコMAPから「ルートから外れました。戻って下さい」と音声で注意される。心配してくれてありがとう。でも仕方無いんだよ…。
上坂への分岐から城山へは少し踏み跡は薄くなる。
2019年08月29日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/29 11:20
上坂への分岐から城山へは少し踏み跡は薄くなる。
城山へは急登。今日の下山では登りは無い筈だったのに(>_<)
2019年08月29日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 11:26
城山へは急登。今日の下山では登りは無い筈だったのに(>_<)
こんなに頑張って登った城山なのに山頂標は無く、迂回案内に手書き。
2019年08月29日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 11:36
こんなに頑張って登った城山なのに山頂標は無く、迂回案内に手書き。
でも三角点はあった!
2019年08月29日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 11:35
でも三角点はあった!
そしてしばらく下りるとこれもあった。
2019年08月29日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 11:48
そしてしばらく下りるとこれもあった。
奥多摩線5号、のぞきました。鉄塔のぞき、久しぶり。
2019年08月29日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/29 11:44
奥多摩線5号、のぞきました。鉄塔のぞき、久しぶり。
鉄塔の少し先に迂回路が右に下る道。でも尾根真っすぐに赤テープが見える。ここでバリルートでショートカットする事に。
2019年08月29日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/29 11:46
鉄塔の少し先に迂回路が右に下る道。でも尾根真っすぐに赤テープが見える。ここでバリルートでショートカットする事に。
赤テープ頼りに薄い踏み跡を辿りながら激急下り。
2019年08月29日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 11:55
赤テープ頼りに薄い踏み跡を辿りながら激急下り。
車道が見えてホッ。
2019年08月29日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 12:09
車道が見えてホッ。
雲仙橋で多摩川を渡れば鳩ノ巣駅。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2019年08月29日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/29 12:11
雲仙橋で多摩川を渡れば鳩ノ巣駅。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

レンゲショウマを観に久しぶりに御岳山に登って来ました。

山梨の山に行く予定が天気予報が思わしく無く、近場の山を物色。隊員から「御岳山のレンゲショウマ」を提案されたので、それでは歩いた事の無いルートで、と古里駅から鳩ノ巣駅に周回する事に。

富士峰園地に着くと平日の朝にも関らず沢山の人(ほとんど観光)でびっくり。御岳山のレンゲショウマ群生地は日本一の規模と初めて知った我が隊は、人とカメラの数に圧倒され、早々に引き上げましたが土日は一体どうなる事やら。
その後参拝した御岳神社裏の奥宮遙拝所の辺りのレンゲショウマは静かに鑑賞出来て良かったです。美しくうつむき加減に咲く姿はやっぱり夏の妖精ですね。

鳩ノ巣に下ろうと思ったら「大楢峠から鳩ノ巣まで通行止め」の案内が。近くのビジターセンターで確認した所、急な登り下りがあるのであまりお勧めしないけど城山経由で迂回路があるとの事で、そのまま下る事に。結局、迂回路と途中から尾根をそのまま下るバリルートを使って無事に周回する事が出来ました。

1000m辺りの山だとやはり暑かったですが、夜明けや夕暮れも陽が少し短くなり山の花や蝉の声など少しずつ秋を感じました。

今回はコメント欄はお休みさせて頂きます。ご訪問、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら