ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2005588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山、奥大日岳 オコジョと幸せな時間

2019年09月05日(木) ~ 2019年09月06日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.2km
登り
2,815m
下り
1,361m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
7:00
20
7:20
7:20
100
9:00
9:00
100
10:40
10:40
10
10:50
10:50
100
12:30
12:30
150
15:00
2日目
山行
3:50
休憩
1:00
合計
4:50
5:00
120
7:00
7:20
10
7:30
7:30
50
8:20
9:00
50
9:50
室堂ターミナル
テント装備を持って、大日岳、奥大日岳を登るのはかなり辛かった。1日目で、立山に登るつもりが断念。帰りも大日岳経由でピストンの予定が、辛いのと時間が足りないのでバスで下山。
天候 曇りと晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車で称名滝駐車場。台数が多く、満車になる心配は全くなし。
コース状況/
危険箇所等
奥大日周辺の登山道は、所々で踏み外したら危険箇所あり。
大日岳登山口。称名滝への遊歩道の途中にあります。
2019年09月05日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/5 7:16
大日岳登山口。称名滝への遊歩道の途中にあります。
大日平から大日山荘へ。上部に沢水の水場あり。2000メートル付近が最後の水場。
2019年09月05日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/5 8:52
大日平から大日山荘へ。上部に沢水の水場あり。2000メートル付近が最後の水場。
大日平から富山平野が見える。爽快!
2019年09月05日 08:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/5 8:53
大日平から富山平野が見える。爽快!
大日小屋を過ぎた稜線付近。
2019年09月05日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/5 10:56
大日小屋を過ぎた稜線付近。
ベニバナイチゴ。美味しそうなので、ちょっと食べてみると、酸っぱいような、渋いような…。いっぱい実ってます。
2019年09月05日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/5 11:41
ベニバナイチゴ。美味しそうなので、ちょっと食べてみると、酸っぱいような、渋いような…。いっぱい実ってます。
奥大日岳頂上で、ついにオコジョと対面。ぬいぐるみみたいで、実にかわいらしく、すばしこかった。
2019年09月05日 12:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
31
9/5 12:37
奥大日岳頂上で、ついにオコジョと対面。ぬいぐるみみたいで、実にかわいらしく、すばしこかった。
奥大日岳を下りていると、雷鳥の4羽の家族を見つけました。
2019年09月05日 13:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
18
9/5 13:35
奥大日岳を下りていると、雷鳥の4羽の家族を見つけました。
火山性ガスを吹き出す、地獄谷。噴煙が雷鳥荘にかかっているような…
2019年09月05日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/5 14:21
火山性ガスを吹き出す、地獄谷。噴煙が雷鳥荘にかかっているような…
枯れたチングルマと立山
2019年09月05日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/5 14:31
枯れたチングルマと立山
夜の立山の星空。星の数がすごかった。
2019年09月06日 04:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
14
9/6 4:00
夜の立山の星空。星の数がすごかった。
雷鳥沢キャンプ場から大走り、富士ノ折立を経て、大汝山を目指す。
2019年09月06日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:58
雷鳥沢キャンプ場から大走り、富士ノ折立を経て、大汝山を目指す。
大走りは、石ゴロゴロのザレザレ。走って下りました。
2019年09月06日 05:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/6 5:28
大走りは、石ゴロゴロのザレザレ。走って下りました。
後立山連峰がくっきり。
2019年09月06日 06:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/6 6:20
後立山連峰がくっきり。
富士ノ折立を登れば、もうすぐ大汝山。富士ノ折立は登れるみたいです。
2019年09月06日 06:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:21
富士ノ折立を登れば、もうすぐ大汝山。富士ノ折立は登れるみたいです。
富士ノ折立の直下にある雪渓と、後立山連峰。
2019年09月06日 06:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/6 6:24
富士ノ折立の直下にある雪渓と、後立山連峰。
富士ノ折立付近から大日岳、富山平野、能登半島を眺望。素晴らしい!
2019年09月06日 06:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:47
富士ノ折立付近から大日岳、富山平野、能登半島を眺望。素晴らしい!
大汝山頂上。雄山より高い3015メートル。立山の最高峰です。
2019年09月06日 06:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/6 6:56
大汝山頂上。雄山より高い3015メートル。立山の最高峰です。
遠くに富士山や八ヶ岳、穂高、槍もくっきり。
2019年09月06日 07:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/6 7:02
遠くに富士山や八ヶ岳、穂高、槍もくっきり。
大汝休憩所と剱岳。
2019年09月06日 07:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/6 7:25
大汝休憩所と剱岳。
地獄谷付近。室堂ターミナルへの遊歩道を歩いていると、火山ガスの警報器が5か所くらいありました。
2019年09月06日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/6 9:16
地獄谷付近。室堂ターミナルへの遊歩道を歩いていると、火山ガスの警報器が5か所くらいありました。
火山ガスで枯れてしまったハイマツの枯れ木。年々、広がっているような…。
2019年09月06日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:23
火山ガスで枯れてしまったハイマツの枯れ木。年々、広がっているような…。
血の池地獄。赤と緑のコントラストがきれい。
2019年09月06日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:30
血の池地獄。赤と緑のコントラストがきれい。
ミクリガ池。夏は緑。
2019年09月06日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:39
ミクリガ池。夏は緑。
撮影機器:

感想

アルペンルートを使わず、立山に登ろうと一念発起。テント一式を担いで、称名滝の大日岳登山口から出発。1か月半ぶりの登山だったが、急登&急登で、両足の太ももをつりながら登った。
 奥大日岳頂上でヘトヘトになり、放心状態でバテていると、なんと石の間から、オコジョが登場! びっくり。まるで、ぬいぐるみのようにかわいらしかった。感動! ヒョコヒョコと走り回り、顔を出してのぞきこみ…。カメラで激写。オコジョにあったのは20年ぶりくらいだろうか。苦労も吹き飛びました。その下りでは、雷鳥の家族4羽が草むらにいて、高山植物をついばんでいました。来て良かった!
  雷鳥沢キャンプ場は広大。1人1泊500円、2泊以上は1000円と書いてありました。トイレは水洗できれい。水場は蛇口からジャージャーと水が流れていました。消毒をしているそうですが、カルキ臭はなし。なかなか美味しい水です。
 1日目で立山へ一気に登る予定が、予想以上の疲労で断念。2日目は昼過ぎに仕事があるので、早朝に立山に登って、バスで下山することにしました。アルペンルートを使わない、犂袷肝山登山瓩詫菁にしよう。(>_<)

 2日目は朝5時に出発。大走りは石ゴロゴロで、ガラガラの登山道だった。空荷なので楽に登って、2時間で大汝山に到着。澄み切った空が広がり、遠くには富士山、八ヶ岳、浅間山、南アルプス、御嶽、乗鞍岳、槍穂高、雨飾山、白山、能登半島、富山湾、赤牛岳、水晶岳、笠、薬師岳、剱岳、後立山連峰全部が一望できました。素晴らしい。
 下山はピストンで、大走りは石ゴロゴロだったが、体調も良かったので、走って下山。大汝山から雷鳥沢キャンプ場まで1時間弱でした。汗が噴き出たので、沢で顔を洗って、水も飲みました。冷たくて美味しい。多分、お腹は壊さないと思うけど。

 雷鳥沢キャンプ場から室堂ターミナルへは、地獄谷から火山ガスが吹き上がっており、何カ所も警報装置があり、何か、物々しい雰囲気になっていた。ハイマツも火山ガスで大幅に枯れている。近々、噴火しそうな雰囲気なんだけど。
 室堂ターミナルではオコジョのぬいぐるみを買おうと、売店に立ち寄ったが、本物と違いすぎて断念。まあ、当たり前なんだけど、ちょっと残念…。

ブログも公開中↓↓↓
https://ameblo.jp/tateyamakurobe777/
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら