[百名山2座目]荒島岳(中出 ピストン)〜梅雨の晴れ間に快適な登山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:04
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険個所 合流以降はかなりの急攀多々あり。もちがかべはルートさえよめばそんなにしんどくもなく危険でもありません。稜線の登山道は細いので滑落に注意。特に写真を撮る場合・・・。 ■登山ポスト 新しくできました(登山名簿というものらしいです) ■登山口までのアクセス 県道から 大型バスも駐車可能な蕨生駐車場(少々歩きます)。中出駐車場は40台くらい(昔の駐車スペースから300mくらい下)。昔の駐車スペースも可。 ■駐車場 勝原は人気があるせいか駐車率120%。 中出駐車場は駐車率20%。 蕨生駐車場は0%。 ■トイレ 中出駐車場に立派なトイレがあります。。 ■水場 中出駐車場にあります。靴も洗える場所もありますが、タワシがない・・・。誰か寄付を! 中出ルートからの場合、水場は駐車場しかありませんでした。夏場に登山をする場合は水分補給を考える必要があるかもしれません。私の場合、歩きながらまめに水分補給をするので2リットル持参しています。 ■飲食店 まわりのお店は深夜は閉まっています。大野の町にでればコンビニもあります。24時間営業で一番近いのは越前大野駅近くのローソン月美町店=車で20分ほど。 |
写真
感想
6月に入ってから週末の度にあいにくのお天気で、階段の昇り降りなど体力トレーニングや食事療法などにあけくれていましたが、ようやく週末に快晴の予報。前々からヤマレコで気になっていた荒島岳に行ってきました。
深田氏の「気品ある・・・」にはあまり気にとめませんでしたが、面白うそうな、伝統のある、しかも疲れにくい?ルートということで、中出ルートを選びました。=あまりにも登山者ばかりみているので、静かな登山がしたかったのもあります。
仕事がおわってから病院にいった後、22:00に名古屋を出て、1時には着くはずが、新しくできた中出駐車場の場所がわからず、しかも途中で食糧と飴をわすれたのに気が付いて、夜の大野の町を徘徊したのち、到着したのは2時。ですが・・・。予想とはうらはらに、私一人。当然のごとく一面は真っ暗闇・・・。えーっと・・・。ちょっとした物音にも出たな!物の怪!(いるわけない)と反応するは、車の窓から表が見えるのが気になってあまり熟睡できませんでした。
結局5時にただ一人、百名山を独り占め!という感覚で登山を開始しました。
いろんな情報をもらっていて、全体的にかなりきつく体力がいるとのことで、身構えていきましたが、シャクナゲ平の分岐までは多少のアップダウンはあるものの、朝露でぬれるというくらい。もっともシャクナゲ平以降、もちがかべ の急攀と、なかなかあらわれない山頂・・・ という評判についてはまったく問題なくクリアしました。いつもはキツイ筋肉痛になるのですが、昇り下りともに、まったく筋肉痛とは無縁。
「気品のある・・・」という山の表現には、納得しました。うまく言えませんが、各コースともに変化があるし、シャクナゲ平以降はアップダウンはあるものの、素敵な眺望と、お花や写真を撮りながらあがってたら、いつのまにか山頂の祠があらわれた・・・という感じです。白山から荒島はなんども眺めましたが、荒島にあがったのは初めて。すごくすてきな山がひとつ増えたという感じです。
ちなみに、朝がはやすぎて、当日の山頂一番のりは私のようでした。ただ、後から聞くところによると勝原は駐車場から車があふれて路駐しして、止められない方もおられたようです。私があわなかっただけで、みなさん勝原からこぞってあがられていたんですね・・・。
いつもはあまり人と会話をしないのですが、今回は、早朝登頂組でいろいろお話しました。きけば、高崎から、横浜から。と遠方からこられているのにびっくり。どうも百名山に登られている方らしく、これから白山に行くとおっしゃってました。なんてアクティブなんでしょう。どちらかというと私は白山は登るよりも、お花や風景やテント泊などをじっくり楽しむほうなのであくせくは・・・。あとから白山をみたらめっちゃきれいで。というわけで冬の間あえなかった、いとしろの大杉に会いに車を走らせたのでした・・・。しかし、九頭竜からいとしろにぬける道は釣り人ばっか・・・。県道とはいえお世辞にもいい道ではなく、林道というのがいい表現なのに・・・。
今回は、春のお花と夏のお花の間ということであまり期待していませんでしたが、高所ではショウジョウバカマとイワカガミはきれいに咲いていたのと、梅雨の時期なんでしょうかギンリョウソウがあちらこちらでにょきにょき。話はそれますが、ワラビ、タラノメ、コシアブラがいっぱい・・・。人の目にふれても成長しているのをみると、がんばって大きくなあれ と応援したくなりました。
6月いっぱいはいそがしいので、7月梅雨明けになったら今度は白山に戻ります!
荒島岳、まだ春の花が見られましたか。
加えてギンリョウソウも。
確か秋には、アキノギンリョウソウも見られます。
ブナ林も良かったし景色も良かったし、良い山ですよね。
新しいルートや駐車場も整備されたようで、また行きたい山でも有ります。
福井側の山、荒島や白山も含めて、登りたい・知りたいことは多いのですが、なかなか足を運べずにいます。
石徹白の大杉様や禅定道も良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する