ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
14.1km
登り
1,103m
下り
1,168m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:28登山口-10:40鉄塔(P1411)10:50-11:30松手山11:50-13:35平標山頂上14:05-お花畑散策14:40-15:11平標山の家15:36-16:25林道-17:18登山口

歩行距離12km 累積登り標高1150m 歩行時間6時間25分 歩数19000歩
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
元橋の平標山登山口の駐車場。拡張された駐車場含め100台ほど駐車できますが、ほぼ満車状態でした。
赤城高原SAから眺めた谷川岳付近。弱い冬型の気圧配置の影響が上越の山に
赤城高原SAから眺めた谷川岳付近。弱い冬型の気圧配置の影響が上越の山に
平標山登山口の駐車場の様子。ほぼ100台!!
2
平標山登山口の駐車場の様子。ほぼ100台!!
登山口付近ではタニウツギが咲いています
2
登山口付近ではタニウツギが咲いています
ヤマツツジもけっこう咲いています
ヤマツツジもけっこう咲いています
松手山手前からベニサラサドウダンが目立つように
3
松手山手前からベニサラサドウダンが目立つように
同行いただいた4人
1
同行いただいた4人
松手山付近の様子。ムラサキヤシオの花は散ってしまったらしい(>_<)
松手山付近の様子。ムラサキヤシオの花は散ってしまったらしい(>_<)
松手山から平標山方面の景色
1
松手山から平標山方面の景色
霧が晴れてきて、苗場山も見えてきました
1
霧が晴れてきて、苗場山も見えてきました
tabitabiさんは親娘での山歩きです。羨ましいなあ〜
2
tabitabiさんは親娘での山歩きです。羨ましいなあ〜
森林限界を越え、景色が良くなってきたので写真を撮りながらのんびり・・・
森林限界を越え、景色が良くなってきたので写真を撮りながらのんびり・・・
ハクサンチドリ
ハクサンイチゲ
いよいよ木階段の急登です
いよいよ木階段の急登です
所どころにハクサンイチゲの群生があります
1
所どころにハクサンイチゲの群生があります
きびしい登りが終わりました
1
きびしい登りが終わりました
皆さんご機嫌です
2
皆さんご機嫌です
あと少しで頂上・・・しかしここからがけっこう長い・・・
1
あと少しで頂上・・・しかしここからがけっこう長い・・・
ルンルン♪
新潟県側は雲海です
新潟県側は雲海です
お花畑が点在
今まで見えなかった東側の景色が見えてきました。越後駒ケ岳か中ノ岳の頭だけが雲海から飛び出して見えてます。
1
今まで見えなかった東側の景色が見えてきました。越後駒ケ岳か中ノ岳の頭だけが雲海から飛び出して見えてます。
谷川岳も見えました
2
谷川岳も見えました
ようやく頂上です。
お疲れ様でした!
1
ようやく頂上です。
お疲れ様でした!
人がいなくなったところで頂上標をパチリ
人がいなくなったところで頂上標をパチリ
仙ノ倉岳
話に夢中になっていたら谷川岳方面が霧に包まれてしまいました(>_<)
話に夢中になっていたら谷川岳方面が霧に包まれてしまいました(>_<)
新潟県方面から雲が押し寄せてきます
新潟県方面から雲が押し寄せてきます
せっかくなのでお花畑を見学してきます
せっかくなのでお花畑を見学してきます
平標山から仙ノ倉に下る木階段
平標山から仙ノ倉に下る木階段
仙ノ倉との鞍部にかけては一面のお花畑が広がってます
4
仙ノ倉との鞍部にかけては一面のお花畑が広がってます
背景は赤城山
新潟県側
これも新潟県側
ハクサンイチゲ、シナノキンバイ?、ハクサンコザクラのミックス群生が続きます
3
ハクサンイチゲ、シナノキンバイ?、ハクサンコザクラのミックス群生が続きます
あとは適当にお花畑の写真です
2
あとは適当にお花畑の写真です
全体的にちょっとまばらな感じですかねえ〜
まあ、でもいいもの見せてもらいました。
1
全体的にちょっとまばらな感じですかねえ〜
まあ、でもいいもの見せてもらいました。
では平標山に戻ります。標高差100mの登り返しです。
では平標山に戻ります。標高差100mの登り返しです。
もう少し
あとは下るだけです。
帰りは山の家経由で下ります。
あとは下るだけです。
帰りは山の家経由で下ります。
またも木階段の下りです。
またも木階段の下りです。
仙ノ倉が雄大です
1
仙ノ倉が雄大です
木階段、かなり長いですよ
木階段、かなり長いですよ
平標山を見上げてみます
平標山を見上げてみます
どんどん大きくなる仙ノ倉山
2
どんどん大きくなる仙ノ倉山
なかなか鋭い山容のエビス大黒ノ頭も見えてきました。
3
なかなか鋭い山容のエビス大黒ノ頭も見えてきました。
雪解けによる流水が豊富です
雪解けによる流水が豊富です
平標山の家に着きました。
冷たい湧水がとても美味しい!!
テントが6〜7張りありましたね
1
平標山の家に着きました。
冷たい湧水がとても美味しい!!
テントが6〜7張りありましたね
大きな木
昨年秋の紅葉時に撮影した木を覚えていたので比較の意味で撮っておきました
昨年秋の紅葉時に撮影した木を覚えていたので比較の意味で撮っておきました

感想

地上天気図で見るとほぼ高気圧に覆われて晴れそうに見えるが、前夜上空の気圧の谷が通過して一時的に弱い冬型の気圧配置になることは前日のからの情報でわかっていた。そして、赤城高原SAから眺めた谷川岳の様子から予想通り稜線には雲がかかっていることを確認し、それなりの防風・防寒対策が必要だと感じて現地に到着する。

花の時期の平標山が賑わうことは知っていたが、9時に駐車場に着いた時、あまりに多くの車があるのにびっくりしてしまった。
たまたま路線バスも到着しそのバスからもかなりの登山客の姿。さすが花の山として人気の山だと改めて認識する。
9時10分頃、今回同行していただくtabitabiさん他3名が無事到着し、9時30分松手山コースで出発する。

松手山コースは登りだしから急登だ。送電線の鉄塔のある標高1400m地点がよい目標となる。今回は単独ではないので意識してゆっくり登る。標高300m/時間になるように登れれば・・・と考えていたが、なかなか自分のリズムを変えることができないのか、標高差400mを1時間強で登ってしまう。
『前半飛ばしすぎると後半にそのツケが回ってきてしまうんだよなあ〜』

松手山に到着すると予想外に平標山がくっきり見えていた。
鉄塔付近に着いた時は上部にガスがかかっていて
「稜線からの展望は期待できないか・・・」という不安があったので天気の回復傾向がわかり安心した。
森林限界に達したとほぼ同時に苗場山方面のガスも晴れ、にわかに写真撮影が忙しくなる。花はまだそれほどでもない。ムラサキヤシオが終わってしまったのにはちょっとガッカリだった。
松手山から先、背の低い灌木と笹に刻まれた登山道を進み、やがて木階段が整備された急な登りとなる。ここがもっともきついところだろう。標高1700m付近ではハクサンチドリがたくさん咲いていた。そのちょっと上ではヨツバシオガマがあって、ハクサンイチゲの群生がみられた。疲れてきているところでもあり写真を撮ったり花を眺めたり景色を眺めたり、なかなか先に進まない・・・。

急登が終わると、あとは平標頂上まで続く稜線となり、新潟県側の山々の景色が見えてくる。下層は雲海となっていて標高2000mより高いところだけ頭を出している感じ。仙ノ倉から谷川岳にかけては雲がなくいい感じだ。
そして、最後のなだらかな稜線をひと歩きして頂上到着。
登りだしが遅れたぶん、晴天域に入ってきた平標山の頂上を踏むことができたようで、とてもラッキーだったかも。

頂上でお昼にし、皆さん休んでいる間に私だけお花畑を散策する。
平標山直下からお花畑が広がり、仙ノ倉との鞍部までずーっと続いていた。それほど密生しているわけではないが、ハクサンイチゲとシナノキンバイ?とハクサンコザクラの3色ミックスがとても綺麗だった。
平標山5回目にして初めて見た『満開のお花畑』だった。

下りは山の家経由で周回する。
山の家で待望の?トイレ休憩をして、美味しい湧水飲んだりしてひと時を過ごしてから下りにかかる。林道までの下りはちょっときつかったものの林道歩きは楽しかった。久しぶりにグループ登山の楽しさを味わえた山行だった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3376人

コメント

花、花、花の平標山
nukaboshiさん道案内ありがとうございます。こんなにたくさん高山植物の群生があるとは思いませんでした。
素晴らしく素敵なお花畑です。 
天気も見事に晴れ、苗場山を始め谷川岳、遠くには北アルプス、新潟の山山がくっきり見え感動でした。
娘も歩きやすく素敵な山で大変楽しかったとの感想です。
また、是非同行させてください。
2012/6/24 13:04
Re:花、花、花の平標山
tabitabiさん、お疲れ様でした。
別れてから温泉に立ち寄って、皆さんを送りとどけ、それからの帰宅でしょうから夜中になってしまったのでは?
私は、午後7時半には自宅に着きましたよ。

平標山、良い天気になってよかったですね。
適度な気温と心地よい風で、登る条件的にも理想的だったと思います。
同行の皆さんも脚がお強いようで頼もしかったです。
また次の山行企画しましょう。

そしてまた頂上で ( ^)o(^ )
では
2012/6/24 18:37
晴れて良かったですね
文字通り梅雨の晴れ間
ついてましたね
花の名前がわかりやすくていいです。
お花畑も見事だし、山頂の笹の原の道が感じがいいですね。
何より楽しそうです。
いいな〜。
2012/6/25 17:14
Re:晴れて良かったですね
yudouhuさんありがとう!

私にとっては身近な山なので
のんびり登山で楽しかったですけど、
tabitabiさんご一行は行きと帰りの道中も大変だったと思います。

ホント晴れて良かったです!!
2012/6/26 12:05
おつかれさまでした
こんにちは はじままして

明日か明後日に行きたいと思ってます。参考にさせていただきます。

早くお花畑で昼寝してみたい、蝶とキスしたいです
2012/6/29 18:13
Re:おつかれさまでした
yumesoufさん、はじめまして

平標山のお花畑、きょっと満足していただけると思ってます。
登山道もよく整備されてますので楽しんできて下さい♪
2012/6/30 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら