ロープウェイの麓駅からも御嶽山山頂が見えます。流石独立峰です、テンション上がります。
0
9/6 7:04
ロープウェイの麓駅からも御嶽山山頂が見えます。流石独立峰です、テンション上がります。
平日の始発は8:30です。飯森高原駅には15分程度で着きます。
0
9/6 8:44
平日の始発は8:30です。飯森高原駅には15分程度で着きます。
ロープウェイ駅上から登山道が始まります。
0
9/6 8:47
ロープウェイ駅上から登山道が始まります。
木材チップを敷いた遊歩道を進みます。
0
9/6 8:52
木材チップを敷いた遊歩道を進みます。
中の湯からの道と合流します。
0
9/6 8:55
中の湯からの道と合流します。
合流するとすぐに「ちからもち」が名物の行場山荘があります。
0
9/6 8:56
合流するとすぐに「ちからもち」が名物の行場山荘があります。
木製の階段が続きます。けっこうしんどいです。
0
9/6 9:11
木製の階段が続きます。けっこうしんどいです。
木製の階段が終わり、直線的な石の登山道を進むと視界が開けます。
0
9/6 9:57
木製の階段が終わり、直線的な石の登山道を進むと視界が開けます。
女人堂。ベンチがあり、皆さん休息します。
0
9/6 10:11
女人堂。ベンチがあり、皆さん休息します。
背の高い木は無くなりハイマツの中を登ります。こんな直線の登山道は珍しいです。信仰の山だからでしょうか。
0
9/6 10:21
背の高い木は無くなりハイマツの中を登ります。こんな直線の登山道は珍しいです。信仰の山だからでしょうか。
ハイマツを抜けると石室山荘がとても近く見えます。
0
9/6 10:53
ハイマツを抜けると石室山荘がとても近く見えます。
石室山荘の中を通る道と外を通る道があります。外を通る道を知らなかったので、石室山荘へ進みました。
0
9/6 11:06
石室山荘の中を通る道と外を通る道があります。外を通る道を知らなかったので、石室山荘へ進みました。
入口には、通過もできますし休憩もしてくださいと案内が書いてあります。何も注文しませんでしたが少し休憩させていただきました。出発する時には小屋の方から、お気をつけて、と挨拶をされ恐縮しました。
1
9/6 11:11
入口には、通過もできますし休憩もしてくださいと案内が書いてあります。何も注文しませんでしたが少し休憩させていただきました。出発する時には小屋の方から、お気をつけて、と挨拶をされ恐縮しました。
短い急登です。
0
9/6 11:32
短い急登です。
傾斜が緩くなり、山頂に近づいた予感がします。
0
9/6 11:41
傾斜が緩くなり、山頂に近づいた予感がします。
乗越に出ると、二ノ池が見に飛び込んできます。
0
9/6 11:44
乗越に出ると、二ノ池が見に飛び込んできます。
白木の鳥居があるピークが山頂かなと思って進むと、小屋らしきものがある山頂が見えます。
0
9/6 12:01
白木の鳥居があるピークが山頂かなと思って進むと、小屋らしきものがある山頂が見えます。
頑丈そうなシェルターです。
0
9/6 12:05
頑丈そうなシェルターです。
山頂の小屋は再建中です。
0
9/6 12:05
山頂の小屋は再建中です。
噴火災害慰霊碑です。合掌。
0
9/6 12:06
噴火災害慰霊碑です。合掌。
犠牲者58名 まだ行方不明者が5名いらっしゃいます。
0
9/6 12:06
犠牲者58名 まだ行方不明者が5名いらっしゃいます。
剣ヶ峰への最後の階段。手すりの破損は当時のままだそうです。
0
9/6 12:06
剣ヶ峰への最後の階段。手すりの破損は当時のままだそうです。
山頂到着。御嶽神社頂上奥社です。
0
9/6 12:09
山頂到着。御嶽神社頂上奥社です。
トレーニング不足のこんな体でも登れました。
これで、国土地理院が示す標高3,000m以上の山、23座コンプリートです。
1
9/6 12:16
トレーニング不足のこんな体でも登れました。
これで、国土地理院が示す標高3,000m以上の山、23座コンプリートです。
火口方面は良く見えません。
0
9/6 13:06
火口方面は良く見えません。
一ノ池。噴石と火山灰が堆積しています。
2019年09月06日 13:06撮影
0
9/6 13:06
一ノ池。噴石と火山灰が堆積しています。
山頂から北側に池が点在します。
今日宿泊する五ノ池山荘も見えます。
0
9/6 13:06
山頂から北側に池が点在します。
今日宿泊する五ノ池山荘も見えます。
山頂から、池や山荘の位置関係、高低差が一望できます。
2019年09月06日 13:06撮影
0
9/6 13:06
山頂から、池や山荘の位置関係、高低差が一望できます。
二ノ池へ進みます。二ノ池の縁を通る道がありますが、遠くから見ると、水か泥が溜まっているように見えます。大事を取って迂回しました。・・・
0
9/6 13:28
二ノ池へ進みます。二ノ池の縁を通る道がありますが、遠くから見ると、水か泥が溜まっているように見えます。大事を取って迂回しました。・・・
でも、近くで見ると、コンクリートのように乾いた火山灰でした。水があるのは二ノ池山荘の近くだけです。
0
9/6 13:43
でも、近くで見ると、コンクリートのように乾いた火山灰でした。水があるのは二ノ池山荘の近くだけです。
二ノ池山荘。トイレ(100円)をお借りしました。
0
9/6 13:46
二ノ池山荘。トイレ(100円)をお借りしました。
摩利支天山が見えて来ます。
0
9/6 13:52
摩利支天山が見えて来ます。
途中に二ノ池ヒュッテがあります。
0
9/6 13:56
途中に二ノ池ヒュッテがあります。
賽の河原を渡ります。
0
9/6 14:05
賽の河原を渡ります。
賽の河原避難小屋
0
9/6 14:18
賽の河原避難小屋
綺麗な避難小屋です。
0
9/6 14:20
綺麗な避難小屋です。
小屋の先から、鮮やか色の三ノ池が見えます。
ここから、五ノ池小屋へトラバースする道がありますが、摩利支天乗越へ進みます。
1
9/6 14:22
小屋の先から、鮮やか色の三ノ池が見えます。
ここから、五ノ池小屋へトラバースする道がありますが、摩利支天乗越へ進みます。
摩利支天乗越
0
9/6 14:33
摩利支天乗越
摩利支天乗越から摩利支天山山頂までは、ほぼ水平の道です。道がなくなると山頂の標識らしき立札の裏が見えます。立札まで小岩をよじ登ります。
0
9/6 14:42
摩利支天乗越から摩利支天山山頂までは、ほぼ水平の道です。道がなくなると山頂の標識らしき立札の裏が見えます。立札まで小岩をよじ登ります。
摩利支天山山頂。立札は御嶽山がバックになる方向に立てられていました。山頂は岩場で狭く、写真撮影に難義します。運悪く山頂に雲が掛かってしまいました。
0
9/6 14:55
摩利支天山山頂。立札は御嶽山がバックになる方向に立てられていました。山頂は岩場で狭く、写真撮影に難義します。運悪く山頂に雲が掛かってしまいました。
乗越へ戻ります。稜線のすぐ下に、〇マーカーの付いた登山道が見えます。
0
9/6 14:57
乗越へ戻ります。稜線のすぐ下に、〇マーカーの付いた登山道が見えます。
乗越までの途中で御嶽山の雲が取れました。摩利支天山からは賽の河原越しの雄大な景色が見えます。
0
9/6 15:04
乗越までの途中で御嶽山の雲が取れました。摩利支天山からは賽の河原越しの雄大な景色が見えます。
摩利支天乗越
0
9/6 15:17
摩利支天乗越
五ノ池山荘が見えます。
0
9/6 15:21
五ノ池山荘が見えます。
右手に三ノ池を見ながら下ります。
0
9/6 15:33
右手に三ノ池を見ながら下ります。
五ノ池小屋
0
9/6 15:39
五ノ池小屋
皆さんテラスでまったりしています。
0
9/6 15:40
皆さんテラスでまったりしています。
早速、私奴も・・・至福のひと時。こんなおしゃれな山小屋初めてです。
1
9/6 16:17
早速、私奴も・・・至福のひと時。こんなおしゃれな山小屋初めてです。
夕食は美味しいです。とくに自家製味噌という言ことで、みそ汁は美味しかったです。
1
9/6 17:04
夕食は美味しいです。とくに自家製味噌という言ことで、みそ汁は美味しかったです。
朝食の後、小屋の裏にある丘に日の出を見に行きます。
北東方向から南東を見渡します。
0
9/7 5:26
朝食の後、小屋の裏にある丘に日の出を見に行きます。
北東方向から南東を見渡します。
2019年09月07日 05:26撮影
0
9/7 5:26
皆さん、写真撮影に夢中。
0
9/7 5:24
皆さん、写真撮影に夢中。
この時の日の出は、八ヶ岳根石岳付近でした。
2019年09月07日 05:24撮影
1
9/7 5:24
この時の日の出は、八ヶ岳根石岳付近でした。
南アルプス北部
0
9/7 5:26
南アルプス北部
摩利支天が付いている甲斐駒ケ岳は分かり易いです。
2019年09月07日 05:26撮影
0
9/7 5:26
摩利支天が付いている甲斐駒ケ岳は分かり易いです。
富士山は少しだけ見えますが、すぐにわかります。
0
9/7 5:27
富士山は少しだけ見えますが、すぐにわかります。
手前に中央アルプスの山々が連なります。
2019年09月07日 05:27撮影
0
9/7 5:27
手前に中央アルプスの山々が連なります。
南アルプス南部
0
9/7 5:27
南アルプス南部
2019年09月07日 05:27撮影
0
9/7 5:27
恵那山が分からなったです。ここからは見えないのかな?
0
9/7 5:27
恵那山が分からなったです。ここからは見えないのかな?
御嶽山のモルゲンロート。
1
9/7 5:27
御嶽山のモルゲンロート。
影御嶽山
0
9/7 5:29
影御嶽山
毎度支度が遅いので、ビリ出発です。
0
9/7 6:24
毎度支度が遅いので、ビリ出発です。
小屋のすぐ後ろに濁川温泉への分岐があります。
0
9/7 6:25
小屋のすぐ後ろに濁川温泉への分岐があります。
継子岳(ままこだけ)左ピークへ進みます。
右側は四ノ池です。
0
9/7 6:27
継子岳(ままこだけ)左ピークへ進みます。
右側は四ノ池です。
北西には白山が見えます。
0
9/7 6:27
北西には白山が見えます。
登ると思ったら・・・アトラクションです。
0
9/7 6:32
登ると思ったら・・・アトラクションです。
いい感じ
0
9/7 6:39
いい感じ
信仰でしょうか、石が立ててあります。
0
9/7 6:47
信仰でしょうか、石が立ててあります。
継子岳山頂
0
9/7 6:52
継子岳山頂
御岳を振り返ります。
0
9/7 6:53
御岳を振り返ります。
ここから乗鞍、北アルプス方面は遮る山がありません。
0
9/7 6:54
ここから乗鞍、北アルプス方面は遮る山がありません。
2019年09月07日 06:55撮影
1
9/7 6:55
南アルプス北部と中央アルプス
0
9/7 6:55
南アルプス北部と中央アルプス
2019年09月07日 06:55撮影
0
9/7 6:55
独り占めの山頂
2
9/7 7:00
独り占めの山頂
コマクサの群落地です。花の季節は終わっています。
0
9/7 7:11
コマクサの群落地です。花の季節は終わっています。
写真を撮っていると、後ろの方でチュッと音がしました。振り返るとオコジョがチョロチョロ顔を出しています。
1
9/7 7:12
写真を撮っていると、後ろの方でチュッと音がしました。振り返るとオコジョがチョロチョロ顔を出しています。
初オコジョ遭遇です。足元までやってきます。カワイイです。十数メートルは追いかけてきました。
0
9/7 7:13
初オコジョ遭遇です。足元までやってきます。カワイイです。十数メートルは追いかけてきました。
人懐っこいのか、人を恐れないのか、友好的と思っているのは人間だけで、オコジョは縄張りから早く出ていくように威嚇しているのかも・・・
2
9/7 7:13
人懐っこいのか、人を恐れないのか、友好的と思っているのは人間だけで、オコジョは縄張りから早く出ていくように威嚇しているのかも・・・
四ノ池の東側の縁は少し岩場があります。
0
9/7 7:30
四ノ池の東側の縁は少し岩場があります。
四ノ池には大きな水たまりはありません。
0
9/7 7:45
四ノ池には大きな水たまりはありません。
四ノ池の土手が欠けている場所です。
0
9/7 7:45
四ノ池の土手が欠けている場所です。
まぼろしの滝が少し見えます。良く見えるように乗り出すと危険なガレ場です。
1
9/7 7:48
まぼろしの滝が少し見えます。良く見えるように乗り出すと危険なガレ場です。
水が集まり川になっています。
1
9/7 7:50
水が集まり川になっています。
滝への流れ口
1
9/7 7:52
滝への流れ口
三ノ池との境です。ここから五ノ池小屋へ行けます。
0
9/7 8:07
三ノ池との境です。ここから五ノ池小屋へ行けます。
四ノ池を振り返ります。
0
9/7 8:17
四ノ池を振り返ります。
三ノ池 五ノ池小屋へ通じるトラバース道が見えます。
0
9/7 8:22
三ノ池 五ノ池小屋へ通じるトラバース道が見えます。
三ノ池避難小屋が見えます。
0
9/7 8:28
三ノ池避難小屋が見えます。
三ノ池から女人堂へのトラバス道です。現在は崩落のため通行禁止です。
1
9/7 8:29
三ノ池から女人堂へのトラバス道です。現在は崩落のため通行禁止です。
三ノ池避難小屋
0
9/7 8:32
三ノ池避難小屋
三ノ池避難小屋は非常時以外宿泊禁止です。
0
9/7 8:33
三ノ池避難小屋は非常時以外宿泊禁止です。
トイレ
0
9/7 8:34
トイレ
ここから五ノ池山荘のトラバースへ登ります。
0
9/7 8:39
ここから五ノ池山荘のトラバースへ登ります。
トラバースと合流
0
9/7 8:57
トラバースと合流
三ノ池を振り返ります。
0
9/7 9:10
三ノ池を振り返ります。
トラバースの最後は急な上りです。
0
9/7 9:17
トラバースの最後は急な上りです。
賽の河原避難小屋
0
9/7 9:27
賽の河原避難小屋
賽の河原と御嶽山 帰りは二ノ池ヒュッテのコースを通ってみます。
0
9/7 9:27
賽の河原と御嶽山 帰りは二ノ池ヒュッテのコースを通ってみます。
二ノ池ヒュッテ
0
9/7 9:59
二ノ池ヒュッテ
二ノ池ヒュッテ
0
9/7 10:00
二ノ池ヒュッテ
摩利支天山を振り返ります。
0
9/7 10:00
摩利支天山を振り返ります。
二ノ池
0
9/7 10:05
二ノ池
二ノ池の縁を通ります。
0
9/7 10:25
二ノ池の縁を通ります。
十字路 山頂に登りたい気持ちもありますが、自重して下山します。
0
9/7 10:30
十字路 山頂に登りたい気持ちもありますが、自重して下山します。
段々標高が低くなるので、富士山は見納めです
0
9/7 10:31
段々標高が低くなるので、富士山は見納めです
石室山荘通過
0
9/7 10:48
石室山荘通過
北アルプスも見納め
0
9/7 11:28
北アルプスも見納め
女人堂から振り返ります。
0
9/7 12:04
女人堂から振り返ります。
行場山荘 ちからもちを食べるお客さんで混んでいました。
0
9/7 12:48
行場山荘 ちからもちを食べるお客さんで混んでいました。
ロープウェイ駅への分岐
0
9/7 12:49
ロープウェイ駅への分岐
ロープウェイ駅到着
0
9/7 12:57
ロープウェイ駅到着
歩いた山頂の稜線を改めて思い返します。
0
9/7 12:59
歩いた山頂の稜線を改めて思い返します。
最後に、まぼろしの滝
1
9/7 12:59
最後に、まぼろしの滝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する