ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201234
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

夢の 谷川岳〜西黒尾根

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
hidehei その他3人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
1,224m
下り
676m

コースタイム

ロープウェイ8:16−8:26西黒尾根登山口−9:59ラクダの背−10:38氷河跡−10:49ザンゲ岩−
11:14トマの耳11:21−11:34オキの耳11:40−12:00肩の小屋12:38−14:00天神平ロープウェイ乗り場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし
ロープウェイ乗り場。さてスタートです。
2012年06月24日 08:14撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 8:14
ロープウェイ乗り場。さてスタートです。
天神平スキー場が見えます。
2012年06月24日 08:15撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 8:15
天神平スキー場が見えます。
日本三大急登、西黒尾根への入口です。
2012年06月24日 08:23撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 8:23
日本三大急登、西黒尾根への入口です。
樹林帯の中、木の間からトマの耳が見えました。軽くテンション上がります。
2012年06月24日 08:23撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 8:23
樹林帯の中、木の間からトマの耳が見えました。軽くテンション上がります。
樹林帯の中はこんな感じです。筑波山の中を歩いているようです。
2012年06月24日 09:02撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:02
樹林帯の中はこんな感じです。筑波山の中を歩いているようです。
こんな感じのところを進み、
2012年06月24日 09:08撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:08
こんな感じのところを進み、
こんな感じのところを辛抱強く進むと、
2012年06月24日 09:27撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:27
こんな感じのところを辛抱強く進むと、
急に木が無くなり、目の前が開けます!写真は目の前に見えた天神平スキー場です。
2012年06月24日 09:27撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:27
急に木が無くなり、目の前が開けます!写真は目の前に見えた天神平スキー場です。
樹林帯を抜けたところ。
2012年06月24日 09:37撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:37
樹林帯を抜けたところ。
ロープウェイ乗り場。手前は田尻尾根でしょうか。
2012年06月24日 09:37撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:37
ロープウェイ乗り場。手前は田尻尾根でしょうか。
少し進むと最初の鎖場があります。この鎖場が一番難しく感じました。
2012年06月24日 09:38撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 9:38
少し進むと最初の鎖場があります。この鎖場が一番難しく感じました。
白毛門、朝日岳、笠ヶ岳もはっきり見えます。素晴らしい!
2012年06月24日 09:43撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:43
白毛門、朝日岳、笠ヶ岳もはっきり見えます。素晴らしい!
鎖場上部から。
2012年06月24日 09:44撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:44
鎖場上部から。
谷川岳の勇姿。素晴らしい!
2012年06月24日 09:47撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2
6/24 9:47
谷川岳の勇姿。素晴らしい!
ハイジが出てきそう。
2012年06月24日 09:47撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:47
ハイジが出てきそう。
鎖場をクリアして、ハイチーズ。
2012年06月24日 09:48撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 9:48
鎖場をクリアして、ハイチーズ。
次の鎖場です。
2012年06月24日 09:51撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:51
次の鎖場です。
第二の鎖場下部から。鎖なしでトライです。
2012年06月24日 09:51撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:51
第二の鎖場下部から。鎖なしでトライです。
上から。
2012年06月24日 09:52撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:52
上から。
さらに上から。
2012年06月24日 09:55撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:55
さらに上から。
ラクダの背に着きました。
2012年06月24日 09:55撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 9:55
ラクダの背に着きました。
これから進む稜線。綺麗だし、楽しそうだし、テンションMAX!
2012年06月24日 10:00撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 10:00
これから進む稜線。綺麗だし、楽しそうだし、テンションMAX!
岩場が始まります。
2012年06月24日 10:00撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:00
岩場が始まります。
来た道を振り返る。こうして見ると『ラクダの背』です。
2012年06月24日 10:07撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:07
来た道を振り返る。こうして見ると『ラクダの背』です。
激しい岩場へ。ここは鎖がありません。三点支持で進みます。
2012年06月24日 10:08撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 10:08
激しい岩場へ。ここは鎖がありません。三点支持で進みます。
石落とさないようにね。・・・・そう思ってたかな?
2012年06月24日 10:09撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:09
石落とさないようにね。・・・・そう思ってたかな?
ここには鎖がありました。
2012年06月24日 10:09撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:09
ここには鎖がありました。
なかなかの高感度です。3人は「怖い〜」じゃなく『楽しい!』と話してました。
2012年06月24日 10:12撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:12
なかなかの高感度です。3人は「怖い〜」じゃなく『楽しい!』と話してました。
綺麗。
2012年06月24日 10:17撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 10:17
綺麗。
まだまだ稜線は続きます。
2012年06月24日 10:21撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 10:21
まだまだ稜線は続きます。
ん〜。
2012年06月24日 10:21撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:21
ん〜。
ウ〜ン。
2012年06月24日 10:23撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:23
ウ〜ン。
た・の・し・い。
2012年06月24日 10:23撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:23
た・の・し・い。
き・れ・い。
2012年06月24日 10:34撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:34
き・れ・い。
氷河跡?
2012年06月24日 10:34撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 10:34
氷河跡?
この辺は岩場より注意が必要です。
2012年06月24日 10:37撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:37
この辺は岩場より注意が必要です。
まだまだ続きます。
2012年06月24日 10:39撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:39
まだまだ続きます。
ザンゲ岩。この辺でみんなの疲れが・・・・。
2012年06月24日 10:45撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:45
ザンゲ岩。この辺でみんなの疲れが・・・・。
熊笹地帯。山頂までもう少しの予感。
2012年06月24日 10:48撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:48
熊笹地帯。山頂までもう少しの予感。
万太郎山かな?
2012年06月24日 10:54撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 10:54
万太郎山かな?
お〜、本当に残雪がある。
2012年06月24日 11:00撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:00
お〜、本当に残雪がある。
残雪を渡ると肩の小屋があり、そこから少し登ると、
2012年06月24日 11:03撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:03
残雪を渡ると肩の小屋があり、そこから少し登ると、
トマの耳、到着!
2012年06月24日 11:14撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:14
トマの耳、到着!
万太郎山、仙ノ倉山方面。
2012年06月24日 11:14撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 11:14
万太郎山、仙ノ倉山方面。
オキの耳に到着!
2012年06月24日 11:20撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:20
オキの耳に到着!
自撮、上手くいかず(泣)
2012年06月24日 11:32撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:32
自撮、上手くいかず(泣)
歩いてきた西黒尾根稜線と天神平スキー場。
2012年06月24日 11:33撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:33
歩いてきた西黒尾根稜線と天神平スキー場。
西黒尾根下部とロープウェイ乗り場。頂上から出発点が見えるって珍しくないかな?
2012年06月24日 11:33撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:33
西黒尾根下部とロープウェイ乗り場。頂上から出発点が見えるって珍しくないかな?
武尊方面。
2012年06月24日 11:34撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:34
武尊方面。
何回見ても飽きない。いつかあの稜線を歩いてみたい!
2012年06月24日 11:34撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:34
何回見ても飽きない。いつかあの稜線を歩いてみたい!
ホント、素晴らしい。
2012年06月24日 11:35撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:35
ホント、素晴らしい。
一ノ倉方面。
2012年06月24日 11:35撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:35
一ノ倉方面。
トマの耳には人が沢山。
2012年06月24日 11:42撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 11:42
トマの耳には人が沢山。
肩の小屋。
2012年06月24日 11:47撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 11:47
肩の小屋。
ここは滑りやすく、大渋滞。何人もスリップしてました。
2012年06月24日 12:46撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
6/24 12:46
ここは滑りやすく、大渋滞。何人もスリップしてました。
天神尾根上部。
2012年06月24日 12:52撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 12:52
天神尾根上部。
こんな感じのところを降っていきます。
2012年06月24日 13:01撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:01
こんな感じのところを降っていきます。
遠く残雪地帯ではまだ渋滞が・・・・。
2012年06月24日 13:01撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:01
遠く残雪地帯ではまだ渋滞が・・・・。
天狗の溜まり場。
2012年06月24日 13:01撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:01
天狗の溜まり場。
溜まり場下から。
2012年06月24日 13:05撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:05
溜まり場下から。
前には高校山岳部が。
2012年06月24日 13:09撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:09
前には高校山岳部が。
天神尾根の稜線も素晴らしい。
2012年06月24日 13:13撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:13
天神尾根の稜線も素晴らしい。
鎖場です。
2012年06月24日 13:17撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:17
鎖場です。
鎖場下から。
2012年06月24日 13:21撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:21
鎖場下から。
固定ロープ。
2012年06月24日 13:22撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:22
固定ロープ。
ロープ無視です。
2012年06月24日 13:29撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:29
ロープ無視です。
大分降りて来ました。
2012年06月24日 13:31撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:31
大分降りて来ました。
天神平ロープウェイ乗り場から見える谷川岳。
2012年06月24日 13:50撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 13:50
天神平ロープウェイ乗り場から見える谷川岳。
雪の滑り台!?
2012年06月24日 14:01撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 14:01
雪の滑り台!?
谷川岳と西黒尾根稜線。
お疲れ様でした。
2012年06月24日 14:02撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6/24 14:02
谷川岳と西黒尾根稜線。
お疲れ様でした。

感想

今日は会社の仲間と谷川岳へ。
谷川岳もずっと行きたかった山です。
目指すは『馬蹄形』と考えていますが、今回は複数人数であること、
時間的な制約があるということで、短時間で負荷の高いと思われる
『西黒尾根』コースを登ることを計画しました。
事前学習で、ネット等で調べると、5時間前後かかっているブログ
やレコが多く、9時前スタートしかできない今回の山行は「時間に追われる」
可能性が高いな、と事前に考えていました。その為、下りは天神尾根コースを
選択することにしました。


●登山口〜鎖場手前樹林帯
趣は「筑波山白雲橋コース」。岩のある急坂が続きます。
3人は自分に比べ山に入る回数が少ない為、普段より早めの休憩を取ります。
初めて歩く道・・・・あとどの位で樹林帯を抜けるのだろうか。
1時間ちょっと歩いたところで、前のパーティに追いつきそうになった
こともあり、2回目の休憩を入れます。休憩後ちょっと歩いたら木の向こう側に
凄い明るい光が・・・・「樹林帯を抜けた。スゲー綺麗!」な景色が眼前に
広がっていました。すばらしい。
樹林帯の長さは、筑波山の1.5倍くらい歩く感じでしょうか。

●最初の鎖場〜ザンゲ石
鎖場は・・・・「楽しい」。みんなすごく楽しんでいました。
最初の鎖場が一番難しいかなぁ、鎖なしで登るには。
そして、その後何回か鎖場があり、眼前には谷川岳のトップ、谷川岳連峰の
峰々の雄大な姿が広がります。3000m峰の前にいるような錯覚を感じます。
(行ったことないですが)
本当に素晴らしい景色。みんな大満足です!
近くに見えるトマの耳の向け歩きます。
しかし、これがなかなか遠い。
鎖がない岩場が続きます。
樹林帯より刺激的で楽しいですが、個人的には「足の筋肉を積極的に使用」して
しまった為、いつもより足に疲労を貯めてしまいました。(今回の反省です)
みんなも疲れたようで、ザンゲ石に着いた頃はかなり疲れが出ているようでした。
休憩を数度取ります。

●ザンゲ岩〜頂上
給水の休憩を何度か取りながら、山頂に向かいます。
岩場が終了し、熊笹の道を九十九折に上ります。
そうすると、トマの耳が見えてきます。「もう少し!」
肩の小屋へ向かうところには、まだ、雪が残っています。
その残雪をトラバース。アイゼンなしでも問題はありません。
肩の小屋を通過し、最後の登り(ここは階段もあり、結構嫌)を頑張れば
「トマの耳到着!」です。
山頂で少し写真を撮り、次にオキの耳に向かいます。オキの耳でも写真を撮影。
それにしても、素晴らし景色。本当に来て良かった!

●頂上〜天神平ロープウェイ乗り場
肩の小屋付近で昼食をとり、下山を開始します。
肩の小屋直下の残雪地帯。今度は100mちょっと下らなければいけません。
そして、これが本当にやっかいっだった。
ロープが1本張られていましたが、ここは大渋滞。みんなロープを持っても
ツルツル滑っており、なかなか進みません。
で、ロープをないところを降りたのですが、これが大変。
結構斜度がある。キックステップも上手くいかずどうしたものかと少し悩む。
そうこうしていると、上からオヤジが必死のキックステップで雪を飛ばしてくる。
頭、顔にモロにかかる。「迷惑」過ぎる。本当に年寄りは自分のことしか考え
られない人間が多いと山にいると感じる。
話を戻して、自分はしょうがないので、足でズリズリ滑り下りました。
この「難所?」を抜け、あとは下るだけ。膝が傷まないように、転倒しない
ように、
・フラットフィッティング
・静荷重
・静移動
・重心の位置は膝の内側
を心がけ歩きます。
今回も特に膝痛がでることなく終了。また自信が蘇る。


【まとめ】
◆本当に素晴らしい天気、素晴らしい景色でいした。大満足!
◆西黒尾根は登り甲斐のある楽しいコースでした。
「日本三大急坂」と呼ばれていいますが、恐れる事はないと思いました。
(人によると思いますが)






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1735人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら