白馬岳〜栂池高原からピストン(白馬岳村営頂上宿舎に宿泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:56
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,788m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:07
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栂池高原から白馬乗鞍までは、雨上がりでぬかるみ多い。 |
その他周辺情報 | 前日は八方温泉みみずくの湯で、温泉を堪能。下山後はバスの時間まで、栂の湯でゆっくり。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
備考 | 水を500mlペット1本で臨んだが、足りなかった。 |
感想
秋休みと称して、平日の連休をいただきました。
いつもは八方尾根から唐松岳に遊びに行くところですが、
今回は栂池高原経由で白馬岳に行くことにしました。
始発のゴンドラリフト、ロープウェイを乗り継ぎ、栂池平から
登山道へ。岩が多く水気の多い登山道から、岩がゴロゴロの
白馬乗鞍越えの道へ。歩きにくいながら、ルートを辿るのが楽しい。
白馬大池を通過すると、雷鳥坂へ。ライチョウに会えることを
祈ったが、道端では会えず。飛んでいる鳥は沢山見かけたが、
近づくとホシガラスさんでした。
小蓮華山へ登る途中、左足が痛くなってきて足を上げるのがきつく
なってきた。ここまでくると引き返せないので、ペースを落として
先へ進む。冷たい強風が尾根を舐める中、やっとこさ白馬岳山頂に
到着。360度の絶景をしばし楽しみ、本日の宿である山頂宿舎へ。
個室を予約していたが、お盆明けの平日とあって、個室利用は私だけの
ようでした。相部屋の方に気を使わなくて済みますが、会話がない
のが寂しいですね。
夕食後、早出のためにお弁当を2食分受領。翌朝は5時起きし、弁当を
いただいた後、535に出発。
宿から白馬岳山頂までの200mの登りで左足の痛みが復活。
更に三国境で朝日岳方面に進んでしまうという、痛恨のミス。
痛む足に耐えながら、元来た道を戻る。この辺りで完全に足に
きたので、登りローペース、下りハイペースを念頭に白馬大池
までなんとか下山。
ここからのゴーロの道と、下りの登山道に大苦戦。足が痛くて
泣きそうになりながら先へ進み、写真撮影のお願いにも応じながら
先を急いだ。この辺りから左足をかばう右足もヤバくなり、さらに
ペースが落ちる。気持ちは焦るが、現実は厳しく、下り道への足が
痛みのため、降りるのをビビっているのが丸わかり。
やっと辿りついたロープウェイ山頂駅では、20分おきの
ロープウェイは発車直後。ゴンドラリフト山麓駅からバス停に
向かうと、白馬駅行きのバスは出発した直後。
しょうがないので次のバスの時間まで栂の湯でのんびりして
過ごしました。
次回以降、白馬三山とその先へ登るため、トレーニングが
必須ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する