ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 〜満開のシラネアオイと絶景の北アルプス〜

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
11.0km
登り
1,244m
下り
1,230m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場5:37−7:05一不動7:15−7:50五地蔵−8:22八観音−9:25高妻山9:53−10:53新道分岐−12:23駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 自宅発0:00→5:10戸隠牧場駐車場着
復路 戸隠牧場駐車場発12:50→(温泉、昼食)→20:00自宅着

キャンプ場から牧場方面に入ると突き当たりに(蕎麦屋「岳」さんの手前に)駐車スペースがあり、30〜40台程度は駐車可能です。無料です。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは牧場入口の右手にあります。

・1本目の鎖場(滑滝)はホールドがしっかりしており、鎖に頼らなくても登れますが、登山者通過後は泥が付着して滑りやすいので注意が必要です。

・2本目の鎖場(帯岩)のトラバースも足場が広く鎖に頼らなくても歩けますが、トラバース後の最後の一登りだけ注意が必要です。

・弥勒新道への分岐は六弥勒の看板のすぐ下の左手に赤布やテープのある所です。踏み跡はしっかりついていますし、ほぼ見える間隔で赤テープや赤ペンキで樹木に表示がありますので特に迷い易い箇所はありません。
 前半は急降下のため、既に足が疲れている際やぬかるんでいる日はスリップ注意です。時間短縮可能との情報で歩いてみましたが、一不動経由で降りてもあまり時間は大差ないのでは?と感じました。もちろん、鎖場が苦手な方には重宝しそうな新道です。

さて出発です。
2012年06月24日 05:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 5:46
さて出発です。
日頃の行いのお蔭で、今日もいい天気です。
一、二、三、四、五! と見えてます〜
2012年06月24日 05:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/24 5:48
日頃の行いのお蔭で、今日もいい天気です。
一、二、三、四、五! と見えてます〜
看板に従い、いったん右折
2012年06月24日 05:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 5:51
看板に従い、いったん右折
さわやかな牧場の朝ですね。
2012年06月24日 05:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
6/24 5:55
さわやかな牧場の朝ですね。
ここから登山道へ。牛が入れない工夫かな。
2012年06月24日 05:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 5:56
ここから登山道へ。牛が入れない工夫かな。
久々に緑の中を歩きます。
2012年06月24日 06:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 6:13
久々に緑の中を歩きます。
ピンボケですが、スミレでしょうか?
2012年06月24日 06:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/24 6:35
ピンボケですが、スミレでしょうか?
これは?
2012年06月24日 06:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 6:36
これは?
最初の鎖場。滑滝です。
2012年06月24日 06:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/24 6:40
最初の鎖場。滑滝です。
いいかんじ。
2012年06月24日 06:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
6/24 6:47
いいかんじ。
第二の鎖場に来ると対岸に滝が。
2012年06月24日 06:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 6:49
第二の鎖場に来ると対岸に滝が。
トラバース
2012年06月24日 06:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/24 6:51
トラバース
ニリンソウ
2012年06月24日 07:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 7:02
ニリンソウ
いい枝振り
2012年06月24日 07:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 7:05
いい枝振り
ん? 忘れてた。今日は久々のシリオ君。
2012年06月24日 07:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 7:05
ん? 忘れてた。今日は久々のシリオ君。
はい?
2012年06月24日 07:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 7:07
はい?
一不動避難小屋。臭くなくてなにより。
2012年06月24日 07:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 7:10
一不動避難小屋。臭くなくてなにより。
どなたかピストン中?
2012年06月24日 07:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 7:11
どなたかピストン中?
飯縄山。いつ行こうか。。。
2012年06月24日 07:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 7:12
飯縄山。いつ行こうか。。。
高妻山。めっちゃピラミダル!というより ひょろひょろですやん!
2012年06月24日 07:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/24 7:28
高妻山。めっちゃピラミダル!というより ひょろひょろですやん!
ツツジは滅多にありません。
2012年06月24日 07:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 7:35
ツツジは滅多にありません。
五地蔵へと続く稜線。どうせ真正直に道を付けたんでしょ?まったく。。。
2012年06月24日 07:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 7:36
五地蔵へと続く稜線。どうせ真正直に道を付けたんでしょ?まったく。。。
イワカガミ
2012年06月24日 07:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 7:42
イワカガミ
シラネアオイだ!
2012年06月24日 07:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
6/24 7:48
シラネアオイだ!
こっちにもあった!!急にテンション上がります。
2012年06月24日 07:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
6/24 7:53
こっちにもあった!!急にテンション上がります。
戸隠山方面です。こちらからは、そんなに険しくは見えないんだが。。。
2012年06月24日 07:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 7:55
戸隠山方面です。こちらからは、そんなに険しくは見えないんだが。。。
五地蔵
2012年06月24日 08:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 8:01
五地蔵
北側の展望が開けた!!
2012年06月24日 08:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 8:05
北側の展望が開けた!!
妙高は雪が少ないですが
2012年06月24日 08:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
6/24 8:05
妙高は雪が少ないですが
火打山や
2012年06月24日 08:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
6/24 8:05
火打山や
焼山や
2012年06月24日 08:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
16
6/24 8:06
焼山や
金山は残雪が豊富です。
2012年06月24日 08:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/24 8:06
金山は残雪が豊富です。
高妻山が近づいて来ました。この角度からの方がどっしりしててカッコイイです。
2012年06月24日 08:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 8:06
高妻山が近づいて来ました。この角度からの方がどっしりしててカッコイイです。
2箇所だげ残雪の上を歩きますが、ほんの少しの距離で全く危険なし。
2012年06月24日 08:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 8:07
2箇所だげ残雪の上を歩きますが、ほんの少しの距離で全く危険なし。
ツマトリソウでしょうか。
2012年06月24日 08:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 8:09
ツマトリソウでしょうか。
アカモノ
2012年06月24日 08:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/24 8:09
アカモノ
ややっ?
2012年06月24日 08:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 8:12
ややっ?
ほんとに可憐
2012年06月24日 08:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/24 8:15
ほんとに可憐
ツバメオモト
2012年06月24日 08:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 8:30
ツバメオモト
八観音
2012年06月24日 08:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 8:31
八観音
あらら?
2012年06月24日 08:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 8:32
あらら?
新緑萌ゆ〜
2012年06月24日 08:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 8:35
新緑萌ゆ〜
後立の稜線が見えた! 重なってますが、奥は剣・立山でしょうね。
2012年06月24日 08:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/24 8:35
後立の稜線が見えた! 重なってますが、奥は剣・立山でしょうね。
う〜ん。。。
2012年06月24日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/24 8:36
う〜ん。。。
帰ってからよく見たら同じ花ですね。
2012年06月24日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 8:39
帰ってからよく見たら同じ花ですね。
九勢至。思ったほど急登では無いような。。。
2012年06月24日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 8:39
九勢至。思ったほど急登では無いような。。。
しかし見事です。
2012年06月24日 08:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 8:40
しかし見事です。
次から次へと
2012年06月24日 08:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/24 8:40
次から次へと
シラネアオイの
2012年06月24日 08:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
6/24 8:40
シラネアオイの
群落で
2012年06月24日 08:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
6/24 8:41
群落で
何度も同じ写真を撮ってしまいます。
2012年06月24日 08:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/24 8:45
何度も同じ写真を撮ってしまいます。
白馬三山から雪倉方面。全てのピークの同定はできてましぇ〜ん(汗)
2012年06月24日 09:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/24 9:25
白馬三山から雪倉方面。全てのピークの同定はできてましぇ〜ん(汗)
白馬岳はなんとか。。。
2012年06月24日 09:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11
6/24 9:25
白馬岳はなんとか。。。
やっぱり鹿島槍と五竜の奥の雪の多い山は立山でしょ?
2012年06月24日 09:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
6/24 9:25
やっぱり鹿島槍と五竜の奥の雪の多い山は立山でしょ?
今度は槍穂だ〜!!
2012年06月24日 09:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
6/24 9:25
今度は槍穂だ〜!!
十阿弥陀。ちょっとビミョー。。。
2012年06月24日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 9:30
十阿弥陀。ちょっとビミョー。。。
ようやくピークへ
2012年06月24日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
6/24 9:35
ようやくピークへ
雪倉方面
2012年06月24日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 9:57
雪倉方面
やっぱり一番右のピークは剣!!
2012年06月24日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
13
6/24 9:57
やっぱり一番右のピークは剣!!
再び白馬三山。あっちの方が雪が多くて涼しそう。。。
2012年06月24日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
6/24 9:57
再び白馬三山。あっちの方が雪が多くて涼しそう。。。
再びシラネアオイを眺めながらの下山です。
2012年06月24日 10:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
6/24 10:35
再びシラネアオイを眺めながらの下山です。
今日も来てよかったなあ。
2012年06月24日 10:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
6/24 10:55
今日も来てよかったなあ。
弥勒新道の上部では黒姫山と古池を眺めながら急降下します。
2012年06月24日 11:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
6/24 11:04
弥勒新道の上部では黒姫山と古池を眺めながら急降下します。
無事に牧場に帰還。久々の夏山で暑くて疲れました〜
2012年06月24日 12:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/24 12:21
無事に牧場に帰還。久々の夏山で暑くて疲れました〜

感想

3週続けて所用や天候で山に行けずにブクブクと成長中でしたが、ようやく日曜日に晴れそうな日本海側の山へ! ということで、高妻山? 二王子岳? という未踏からの二択となりました。

両方共いずれは行く山ですが、高妻山は虫が多そうだなあ。鬱陶しいなあ。秋に行こうかなあ。おまけに春以降どなたもレコをアップされないので、なんかあったりして。。。とあまり気乗りがしませんでした。

でも、流石に新潟の奥まで日帰りで行くのは運転がしんどいなあ。新潟なら前泊してのんびり行きたいよね。ということで、半ば、どうせ行くんだからしゃーないしゃーない!と高妻山に決めました。

「せっかくなら戸隠山から縦走したら?」というプライドをくすぐるプランも一瞬考えましたが、多分歩けるけど、かなり遅い時間に帰宅することになるし、運転が危ないなあ。。。滑落より居眠り運転で死ぬ方が確率高いですから〜。 と言い訳を考えてあっさり却下。 「じゃあ、乙妻山まで足を延ばしたら?」という悪魔の囁きにもあっさり耳を塞いで、「高妻山だけでけっこう!」という、へたれプランと相成りました。

結果、大正解でした。
今回もピーク手前あたりから両足共につりそうになり、それ以降駐車場に戻るまでの間、つりそうになる足を誤魔化し誤魔化し歩くやら、暑いやらで久々に大変疲れました。

4時間限定の足では山行が限られてしまいます。運動生理学の本も買いましたので、これから真面目に対策を検討します。
ほとんど水を飲まないでも歩けるので、よく言われる様に脱水症状による痙攣かもしれませんが、どうも違うような気がしますし。

北アルプスの展望台というのは承知していましたので、天気さえ良ければと予想はしていましたが、槍穂まで見える天候に恵まれましたし、何よりも、こんなに多数のシラネアオイを見たのは生まれて初めてであり、大ぶりな割には可憐で美しい色調の花々に心が洗われました。

今回は「しゃーないしゃーない!」と今一つ気乗りせずに行った山行でしたが、目出度く「今回も来て良かった。。。」となりました。
これもひとえに私の日頃の行いのなせる業かと思ってみたり。
ちゃんちゃん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人

コメント

いいですネ〜 お天気!
やっぱり日頃の行いなんかなぁ〜

牧場の朝は爽やかで
良い一日の予感満載ですね

アルプスの絶景!お天気ならでは!
さぞリフレッシュされてご帰宅の事と

絶妙のタイミングでのレコおおきに〜
2012/6/26 6:02
おはようございます。
人のことは言えませんが、皆さん早起きやなあ〜
と笑ってしまいます

天気の悪い日は中止してるんやから、天気が良くて当たり前のような。。。

戸隠キャンプ場は35年振り2回目でいい印象が残ってましたが、のどかだし明るくて、やっぱりいい雰囲気でした。

今度、戸隠山や飯縄山方面へ行く際は、是非キャンプ場で前泊してのんびりしたいのですが、飲みだしたら止まりませんからねえ〜

さて、今日から巻き返しやで〜
2012/6/26 6:35
速いですね!
初めまして、サチエと申します。

同じ日に登ったのでどこかでお会いしたかもしれませんね。

弥勒新道
私も短縮できるとの情報で
帰りに使いました・・・
下りが苦手な者にとっては非常に辛かったです涙
2012/6/26 13:42
houkyouさん 初めまして!
houkyouさん?(=サチエさん?)コメントありがとうございます。

ピーク滞在時間が微妙に数分ずれてますので、完璧にお会いしてるか、別の場所で休んでてすれ違いかですかねえ。

私はピークからちょっとだけ西寄りに降りたあたりで北アルプスを眺めておりましたよ〜

弥勒新道は最初は「1時間程度で下れるかも。。。」と期待してましたが、後半がダラダラ長かったですね。

足も相当疲れてたので、2回もザックごしに背中を地面にたたきつけられましたよ。

早めに帰宅したいので、いつもドタバタ帰りますが、私もソフトクリーム食べれば良かったなあ。。。

お疲れ様でした。
2012/6/26 18:45
こんばんは
FRESCHEZZAさん こんばんは

高妻山の地図見ましたが、CTは5時間ですよね・・

FRESCHEZZAさんはなんと4時間切りですか

自分は我流なので 、是非是非、本年はご指導・アドバイスお願い申し上げます
2012/6/28 21:31
こんばんは!!
あれれ?
プロフィールの写真を変えられたのですね〜

一応、昔取った杵柄とやらで、この年になっても下りは普通の方よりは早い(誤魔化して歩ける)と思いますが、上りに関しては、単純に体力のみかと思います。

40歳ぐらいまでは上りで追い抜かれたことはなかったのですが、最近はよく抜かれますよ〜

すぐに足がつりますので、指導できるような人間ではありませんが、どこかの山で現地集合するなりして、乾杯!! なんてできればいいですね
2012/6/28 23:28
私も
ほとんど水とか摂らないで歩いてしまうんですよ

ダメなんですよねー・・

最近は意識して摂るようにしているのですが
いつか 脱水症状とか
きちゃいますか

そんななるまで 歩けないか
2012/7/1 20:02
haruteiさん こんばんは
いつもコメントありがとうございます。

元はと言えば、30年前頃は「水は飲み過ぎるな!」が定説であったところに端を発しています。

でも、水を飲まなくても歩けたら何かと便利ですし、飴を舐めながら歩いたら飲まなくても歩けるし、瞬間値ですが体重も減ってうれしいし。。。

ということで、あまり飲まないんですよね。

でも、帰りの運転で指もつりますよ〜
やっぱり脱水症状なんかなあ
2012/7/1 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら