ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2018692
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

初テン泊!双子池から北八ヶ岳プチ縦走

2019年09月14日(土) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:58
距離
21.7km
登り
1,551m
下り
1,530m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
0:59
合計
7:58
距離 13.5km 登り 855m 下り 904m
6:23
22
6:45
31
7:16
7:22
0
7:22
8
7:30
7:59
7
8:06
8:08
5
8:13
8:15
7
8:22
8:23
36
8:59
38
9:37
9:38
57
10:35
10:36
10
10:52
7
10:59
11:00
13
11:13
11:14
52
12:06
12:07
9
12:16
12:26
3
12:29
12:31
3
12:34
12:35
15
12:50
12:51
9
13:00
6
13:06
75
2日目
山行
3:14
休憩
0:43
合計
3:57
距離 8.2km 登り 696m 下り 645m
7:21
31
7:52
23
8:15
8:32
38
9:15
9
9:24
20
9:44
9:45
4
9:49
9:56
0
9:56
2
9:58
10:15
1
10:35
6
10:41
10:42
5
10:47
30
11:17
1
11:18
ゴール地点
天候 2日とも快晴。素晴らしかった
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠駐車場 無料
三連休初日の朝5時50分で15台ほど、2日目は朝8時ごろで路駐含め大混雑
コース状況/
危険箇所等
天候が良ければ危険箇所はありません。
ガスるとちょっと厳しいかも
大河原峠駐車場から。あさー!
2019年09月14日 05:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/14 5:44
大河原峠駐車場から。あさー!
あさー!
かなり標高が高いので、スタートから良い景色!
2019年09月14日 05:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/14 5:45
あさー!
かなり標高が高いので、スタートから良い景色!
そんなわけで今回も頑張って行きましょう
2019年09月14日 05:46撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 5:46
そんなわけで今回も頑張って行きましょう
まずは双子山へ。慣れない重いザックに戸惑いながらゆっくり歩く
2019年09月14日 06:27撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 6:27
まずは双子山へ。慣れない重いザックに戸惑いながらゆっくり歩く
すぐ山頂!
2019年09月14日 06:46撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 6:46
すぐ山頂!
しかも期せずして異常に気持ちの良いトレイルでした。
2019年09月14日 06:47撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 6:47
しかも期せずして異常に気持ちの良いトレイルでした。
双子山からは八ヶ岳らしい苔樹林帯に入ります
2019年09月14日 06:59撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 6:59
双子山からは八ヶ岳らしい苔樹林帯に入ります
小屋の写真撮り忘れましたが、小屋のビールの写真は撮っていた!
ここで購入した飲み物のゴミは回収してくれるそうなので、ビンも安心して買えます。よく冷えてました
2019年09月14日 07:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/14 7:18
小屋の写真撮り忘れましたが、小屋のビールの写真は撮っていた!
ここで購入した飲み物のゴミは回収してくれるそうなので、ビンも安心して買えます。よく冷えてました
まずはクソ重ザックからテントその他をデポしにキャンプ地へ
2019年09月14日 07:27撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/14 7:27
まずはクソ重ザックからテントその他をデポしにキャンプ地へ
パーフェクト!
2019年09月14日 08:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/14 8:00
パーフェクト!
身軽になったので大岳→北横岳に向かいます
2019年09月14日 08:23撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 8:23
身軽になったので大岳→北横岳に向かいます
岩!苔!急登!って感じの道です。
2019年09月14日 08:33撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 8:33
岩!苔!急登!って感じの道です。
あーーー、これあれだ、天狗岳いったときの天狗の奥庭系の岩歩きだ。苦手なんだよなー
2019年09月14日 08:57撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 8:57
あーーー、これあれだ、天狗岳いったときの天狗の奥庭系の岩歩きだ。苦手なんだよなー
もふもふしていて看板が隠れそう
2019年09月14日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/14 8:58
もふもふしていて看板が隠れそう
岩にちょくせつ生えていたキノコ
2019年09月14日 09:07撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 9:07
岩にちょくせつ生えていたキノコ
大岳ピークの分岐を見逃し、まあいいやで先に進みます。明日行く蓼科山がよく見えておる
2019年09月14日 09:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/14 9:42
大岳ピークの分岐を見逃し、まあいいやで先に進みます。明日行く蓼科山がよく見えておる
南八ヶ岳もチラリ
2019年09月14日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/14 10:21
南八ヶ岳もチラリ
そんな感じで北横岳着。
なんか異様に疲れてきたぞ。
2019年09月14日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/14 10:34
そんな感じで北横岳着。
なんか異様に疲れてきたぞ。
うーん、麦草峠まで行くのは厳しそうだなぁ
2019年09月14日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 10:39
うーん、麦草峠まで行くのは厳しそうだなぁ
北横岳ヒュッテ。
登山者の方たくさんでした!
2019年09月14日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 10:46
北横岳ヒュッテ。
登山者の方たくさんでした!
七ツ池。
無風で見事な鏡像が見れました。
パーフェクト!
2019年09月14日 10:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/14 10:51
七ツ池。
無風で見事な鏡像が見れました。
パーフェクト!
三ツ岳方面へ。
あのビックサンダーマウンテンみたいのに登るのか?
2019年09月14日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 11:13
三ツ岳方面へ。
あのビックサンダーマウンテンみたいのに登るのか?
うわ、鎖ついてる、登るんだな!
2019年09月14日 11:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/14 11:14
うわ、鎖ついてる、登るんだな!
鎖は特に難しくはなし。岩歩きばっかりで疲れてきたぞ!
2019年09月14日 11:24撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 11:24
鎖は特に難しくはなし。岩歩きばっかりで疲れてきたぞ!
Ⅱ峰(Ⅲ峰はおっちゃんとおはなしするのに夢中で撮り忘れました)
2019年09月14日 11:27撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 11:27
Ⅱ峰(Ⅲ峰はおっちゃんとおはなしするのに夢中で撮り忘れました)
くもがあがってきたー!
2019年09月14日 11:36撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 11:36
くもがあがってきたー!
岩歩きでガスに巻かれるのは嫌なので早々に抜けちゃいましょう
2019年09月14日 11:37撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 11:37
岩歩きでガスに巻かれるのは嫌なので早々に抜けちゃいましょう
雨池山方面へ。
2019年09月14日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 11:52
雨池山方面へ。
急に地味ピーク!
2019年09月14日 12:05撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 12:05
急に地味ピーク!
やはり疲れているのと、時間的な問題で麦草峠まで行くのは中止。せっかくなので下山前に縞枯山荘を見に行く。かわいい山小屋でした!
2019年09月14日 12:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/14 12:28
やはり疲れているのと、時間的な問題で麦草峠まで行くのは中止。せっかくなので下山前に縞枯山荘を見に行く。かわいい山小屋でした!
雨池へダイレクト下山。が、思ったより道が悪くて体力を消費する。
2019年09月14日 12:48撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 12:48
雨池へダイレクト下山。が、思ったより道が悪くて体力を消費する。
雨池もきれい!
許されるならこっちにテント張りたいなぁ。
2019年09月14日 13:10撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 13:10
雨池もきれい!
許されるならこっちにテント張りたいなぁ。
だいぶ疲れたので、とくになんでもない写真などを撮る。
この後もあんまり道は良くなかったです。
2019年09月14日 13:40撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 13:40
だいぶ疲れたので、とくになんでもない写真などを撮る。
この後もあんまり道は良くなかったです。
ふらふらでテントに戻り、ごはんたべて昼寝。
写真は晩御飯のワカメアルファ米と散らかった我が家
2019年09月14日 18:18撮影 by  iPhone XS, Apple
9/14 18:18
ふらふらでテントに戻り、ごはんたべて昼寝。
写真は晩御飯のワカメアルファ米と散らかった我が家
んで朝ー!!
2019年09月15日 06:22撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/15 6:22
んで朝ー!!
のんびり撤収してまた双子山へ。今日はちょっと雲があるかな?
2019年09月15日 07:46撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 7:46
のんびり撤収してまた双子山へ。今日はちょっと雲があるかな?
蓼科山ピークはガスの中ですがどうでしょう
2019年09月15日 07:50撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 7:50
蓼科山ピークはガスの中ですがどうでしょう
満車率180%くらいの駐車場と雲海
2019年09月15日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 8:25
満車率180%くらいの駐車場と雲海
車に荷物をデポし、超身軽になって蓼科山へ。
こちらもガレガレで割合歩きにくいw
2019年09月15日 08:45撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 8:45
車に荷物をデポし、超身軽になって蓼科山へ。
こちらもガレガレで割合歩きにくいw
佐久市のいちばんたかいとこ!
2019年09月15日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 9:10
佐久市のいちばんたかいとこ!
原っぱもありました
2019年09月15日 09:23撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 9:23
原っぱもありました
蓼科荘も人がいっぱい!
2019年09月15日 09:23撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 9:23
蓼科荘も人がいっぱい!
1時間強で山頂へ。身軽すげぇ。
2019年09月15日 09:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/15 9:44
1時間強で山頂へ。身軽すげぇ。
蓼科山は全然下調べしてなかったんですが、山頂がめちゃくちゃ広い!
2019年09月15日 09:46撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 9:46
蓼科山は全然下調べしてなかったんですが、山頂がめちゃくちゃ広い!
これはいい!朝の雲もどっかいったし!
2019年09月15日 09:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/15 9:46
これはいい!朝の雲もどっかいったし!
南八ヶ岳オールスターズ
2019年09月15日 09:46撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/15 9:46
南八ヶ岳オールスターズ
蓼科神社にお参り
2019年09月15日 09:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/15 9:50
蓼科神社にお参り
方角板から
2019年09月15日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 9:53
方角板から
来年はアルプスにも手を出してみようかな...
2019年09月15日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 9:53
来年はアルプスにも手を出してみようかな...
雲海がすごい
2019年09月15日 09:54撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/15 9:54
雲海がすごい
名残惜しいですが撤収しましょう。
昼過ぎから家の用事がある!
2019年09月15日 10:07撮影 by  iPhone XS, Apple
9/15 10:07
名残惜しいですが撤収しましょう。
昼過ぎから家の用事がある!
帰り際の車窓から
パラボラアンテナは男心をくすぐりますね
2019年09月15日 11:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/15 11:40
帰り際の車窓から
パラボラアンテナは男心をくすぐりますね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ(メリノとポリエステルのハイブリッドベースレイヤ) ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料(スポドリ2ℓ・真水0.5ℓ) ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ
備考 まだちょっとベースレイヤが暑かったかも。

感想

と、いうわけで初テン泊をすべく、北八ヶ岳は双子池に行ってまいりました!
コース的には日帰りでいけそうですが、自家用車登山マンには禁断のアレ、そう、山を歩いた直後に飲むルービーをやりたかったのです!
こちらは大河原峠からなら、テン泊装備で歩く時間も1時間くらいなので、初心者向けの良いキャンプ地なのでは!

いくつか事前情報と異なっていた所は、キャンプ地付近のトイレは使用不可で、歩いて数分の小屋に行かないといけません。
水は雄池からくみ上げたものが蛇口から出ます。
水、トイレはテント泊者は無料。
テン場は、湖畔の砂浜は水量増加かな?につき、砂浜がないので、森の中のみになります。
三連休の初日だったせいか、15時頃にはスペースが無く、小屋の前までテント張ってOKになっていたようです。
テン場周辺の道は悪く、滑るしヌタってる所も多かったので、サンダルなどではなく、ふつうに登山靴の方がいいかも。


さて、とりあえずテント張って、荷物をいつもの日帰り装備に換装して、いざ北横岳へ。
まずは天狗の露地に向かいます。
双子池ヒュッテからの道は苔と岩と樹林帯のミックスをぐんぐん登る感じで、なかなか歩きにくい。道も不詳でテープを探しながら歩く感じでした。
露地に着いてからは景色は一転して大眺望のなかを岩を飛び移っていく道に。ここから先はずっとそんな道でした。
激しく気持ちいいですが、激しく体力を使う。

一生懸命歩いていたら大岳の分岐を見逃してピーク踏めませんでしたが、戻るのもなぁ、ってことで、次回への宿題に。

そのままもりもりとハイマツの中を歩いていくと北横岳です。
下って北横岳ヒュッテ、こちらも立派な山小屋でした。すぐ傍に七ツ池へ下る道があります。
七ツ池も秘境!って感じの池で、無風だったので綺麗な鏡面になってました。

三ツ岳へ至る分岐には(難路)の文字が。
あまり岩登りとか鎖場とかを想定してこなかったのですが、一瞬南八ヶ岳のような岩登りが楽しめます。
楽しめますが、だいぶ疲れてしまいました。

雨池山から降りた鞍部の分岐でちょっと休憩してみましたが、このまま麦草峠まで行くと双子池に戻るのは16時過ぎ、あんまり遅くなるとルービータイムが短くなってしまうので、雨池に直接降りて大幅にショートカットすることにしました。
残った縞枯山と茶臼山、地獄谷も次回への宿題に。
雨池は大変美しく、ずっと見ていられる良いところだったのですが、道が悪い。
これ、万が一暗くなってしまうとかなり迷うのでは。
体力もカラカラになりながら、やっと双子池ヒュッテに戻ってきて、ビールとコーラを購入。
我が家に帰って念願のルービータイムです!

担いできたウイスキーも飲み、大満足。
う、うめぇ...!

テントお隣の方とギアトークなどして、この日はのんびり終了。19時入眠。

明けて翌5時。一回も起きずに爆睡でした。
今回の睡眠装備は
マット:サーマレストのプロライトプラスレディースサイズ
シュラフ:イージスマックスの一番ペラいやつ(+10℃)
追加でウルトラライトダウンと同じくダウンパンツ、これでちょっと暑いくらい。
イスカの450と迷いましたが、こっちでよかったかな。

朝起きてだんだん明るくなる景色を見て、朝ごはん食べて撤収、出発です!

8時には車に戻り、また荷物をデポ。
飲み物とエマージェンシーセット、レインウェアのみをザックに詰めて、ペラペラ40ℓザックで蓼科山へ。

荷物が軽いとこんなに楽なのか、と感動しながら快適に歩く。
他の登山者の方に快く道を譲っていただけたのもあり、超快速で山頂へ。
うーん、締めに相応しい絶景!先週登った赤岳他の南八ヶ岳オールスターズや、遠くは南中央北アルプスの名山たち、雲海も相まって最高でした!

下山中に後ろから高速で忍び寄る気配。
何者かと振り返ると、歩荷のお兄さんでした。
先に行ってもらおうと譲ると、爽やかに挨拶した5秒後にはもう視界の外。
あのガレた道を、落石させずにあの速度で駆け下りていく、さすが歩荷はレベルが違う...
たまに山にいる「めちゃくちゃな速さで登っていく汗ひとつかいていない仙人みたいなお爺さん」などと同種の妖怪かと思いました。

超快速とか言っていたのが恥ずかしい!僕ももっと頑張らねばならぬ!
山の妖怪に、俺はなる!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら