赤兎山〜I Love 山歩き・長靴妄想登山〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 552m
- 下り
- 552m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 曇り 時々 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小原林道に入るとゲートがあり、おじさんに声をかけると開けてもらえます。 ゲート開放時間は夏期は7:00〜18:00まで(6月中旬までは林道が通行止めになっているそうです。勝山市のHPに情報が掲載されていました) 地域環境保護協力金300円が必要です。 協力金を支払うと付近の温泉「水芭蕉」の100円割引券がもらえます。(定休日第4水曜日) 登山道の危険な場所は特にないと思います。 |
写真
感想
I Love 山歩き〜赤兎山・長靴妄想登山〜
この日は・・・初めは南アルプスへのお誘いをいただき、楽しみにしていたのですが、計画がなくなり暇になったので伊吹山に行こう!と色々調べたりして準備をしていました。前日、職場から登山用品を持って帰ろうとしていると館長が「どっか山行くん?」と聞いて下さり、「伊吹です」と返答。「あれ?前行ってなかった?」
2年前に一度行きましたが、天候も良くなかったのでまだまだ見れていない物があるので行こうと思っていましたが館長が「福井県の山はいいよ〜」とのこと・・・岐阜の次は福井かぁ・・・「取立山」か「赤兎山」はいいなぁとのことでした。
う〜ん・・・「とりたて」るより「うさぎ」の方に行ってみたいかな?(笑)赤兎山に急遽変更をしました。
前日の夜だったので資料が集められずインターネットの情報のみでの山歩きだったので、当日もやはり珍道中。前回の反省も活かされずアクセスで失敗し、登山開始時間が遅れたので予定していた大長山はあきらめました。早いペースでいけば何とか登れたと思いますが、自然観察が出来なければ意味がない!!ゆっくり赤兎山のみを行こうと決めました。
さて、赤兎山・・・めっちゃ楽しい山でした!!!ホンマに楽しくて寄り道三昧の山歩きでした。登山道もしっかりしているし、距離や高低差もさほどないのでファミリー登山にはピッタリやなぁ、私にいつか子供が出来ればぜひ一緒に登りたい山の1つになりました♪
ブナ林が広がり、豊かな植生。生き物たちもたくさん生息。素晴らしい森に感動しました!!!
お花もたくさんあり、私は会えませんでしたが途中でお会いした方によるとカモシカもよく遭遇するそうです。ブナ林では、エゾハルゼミがしきりに鳴いていました。鳴き始めが「おぇおぇ」と聞こえるのが面白くてついつい鳴き声に夢中に・・・
道を歩くと蝶がたくさん飛び立ちます。地面にたくさんの蝶が・・・蝶からしたら迷惑だと思いますが、bebebeは感動!!
少し歩くと沢があり、やはり沢沿いの植生は豊かです。トチノキの大きな葉が日差しを防いでくれます。もう時期的に見れないだろうと思っていたホウチャクソウも見れたし大満足です。ミソサザイと鬼ごっこのようにして歩いていると小原峠に到着。赤兎山、大長山と白山市におりる峠道との分岐点がありました。地元勝山市の方と石川県から来られた方と会い、いろいろ情報を教えてもらいました。ありがとうございました。今回は、大長山はあきらめましたが、来年のニッコウキスゲの時期にまた行こうかと思いました。
小原峠を過ぎるとすぐに・・・・あの白い塊は!!!モリアオガエルの卵が木にぶら下がっていました。テンションがさらにUP♪
進んで行くと、また水たまりがあり、そこにはモリアオガエルの卵と・・・・水の中にあるこの白い塊は?!サンショウウオの卵塊!!うひょ〜!!たくさんありました!!発生が始まっているものもあり、中で動いていました!!感動!!!
雨が少し降ってきたので、モリアオガエルの雄が頑張って鳴いていました。ファイト!!
そこから先は少し急な斜面もありましたが山頂まで一気に。
稜線に出ると、うひょ〜!次の山歩きで見る予定だったウラジロヨウラクが咲いていました。まだ咲き始めでしたが可愛らしい♪ニッコウキスゲやコバイケイソウの花はまだでした。
山頂を経て、避難小屋までの道のりの途中に赤池湿地があり、ここにもモリアオガエルの卵塊がたくさん!!またまた鳴いていたので、微力ながらオーラを送る応援を少々(笑)
避難小屋を少し過ぎると展望ができるところがあり、今日はガスで真っ白でしたが、綺麗なところだと思いました。一雨きそうな感じがしたので、稜線から撤退しようと決め、下山を開始。お昼はモリアオガエルの水たまり付近で食べよう♪
モリアオガエルの水たまりまでたどりつき、待ちに待ったお昼ごはん♪今日は、nobuchiさんオススメのプリンと同じシリーズのもので、たまごたっぷりのプリンを購入していたので楽しみにしていたのですが・・・カラメルソースが漏れていて、見るも無残な姿に・・・ショック・・しかし!あきらめません!ビニール袋にたまったソースをプリンの上にかけて食べました(笑)お味は・・Goodでしたよ♪
そんなこんなで下山。帰りは、サンコウチョウとオオルリの鳴き声をbebebeがストーカーをしていました(笑)yuuくんのストーカー鳥には今回は会えませんでした。
☆今回の野鳥
ミソサザイ・サンコウチョウ・オオルリ・コルリ・カケス・ビンズイ・ウグイス・ホトトギス・カッコウ・ジュウイチ・ヒガラ ぐらいでしょうか・・・
今回、一番疲れたのは車の運転でした。前日に実家に帰らなければならない用事が出来てしまい夜に滋賀から大阪に行き、朝は大阪からの出発だったので、予定より朝早くしなければと思っていたのですが、さすがに起きられませんでした。5:30に家を出て、高速代をケチるために敦賀ICまで下道で・・・けっこう時間をくいました。北陸道では、福井北ICで降りなければならないところを福井ICで降りてしまい、違う林道を上がって行ってしいまい・・・とダメでした。
失敗だらけだったので、もぉ道は間違えないと思います(笑)
グリーンシーズンの山歩きの予定はあと1回♪次回予定している夜叉ヶ池楽しみです。
秋の9月にまた、福井の山に行きたいなぁと・・・次回は、「とりたて」に?!取立山に行こうかな?!(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤兎山、夜叉ケ池と共に気になっている最中でした
そんなときに、bebebeさんのレコ
先を越されてしまいました
楽しそうな山ですね。
でも、日帰りにはちょっと距離があるかなぁ〜
そこまで行ったんなら白山に行ってしまいそうです
夜叉ケ池、行くつもりって書かれてましたっけ?
ニッコウキスゲ+イブキトラノオが咲いているうちに行く事を妄想中です。
でも、今週末頃が見頃みたいですが、ちょっとむずかしいなぁ〜
tomokikiさん、こんばんは☆
すみません!先に行ってしまいました(笑)
赤兎山めっちゃいいですよ!
ぜひウーちゃんとハーちゃんにも行っていただきたいです!少々遠いのがねっくですね…
私が行った日はガスで白山は見えなかったのですが見たら行きたくなりますね♪
私は次回の夜叉ヶ池に行ったら9月までお休みします。お仕事の都合上夏はお休みが…
7月の2週目に行く予定にしているのですが遅いでしょうか!?
豊かな自然の知識、すごいですね!自分はまだまだ勉強中。勉強してもなかなか覚えられない。。今回の植物の名前、参考にさせてもらいます。
いい山でした、ほんとに。そして夜叉ヶ池もじつは狙ってますよ。
またまた朝から大変だったんですね
僕らも朝から道迷い・・・焦る気持ちはダメですねぇ
今回はお花、鳥さんに加え昆虫図鑑!!
しかも立派なウ○チまで
プリン、最近は道中で○Kに出会えてません
いつの日か? プリン持って家族で訪れたいと思います
こんばんは〜
赤兎山、いい山ですね〜
寄り道三昧でファミリー登山に最適!?
これは我が家も行くしかないですね〜
また詳しく教えてください!
yuu、サンコウチョウとオオルリのストーカーなら大喜びなんですがね!!
shimizuさん、おはようございます。
新しい山に行くと新たな出会いばかりでわからないお花や生き物などいっぱいで楽しいです
まだまだ勉強中でわからないことも多いですがこれからもいろんな山で楽しみたいと思っています
夜叉ヶ池は行きたいですよね〜!
私は7月の2週目に行く予定です
shimizuさんのレコ楽しみにしていますね
nobuchiさん!!おはようございます!
みなさんもアクセスが大変だったんですか?!
鳳凰山のレコ楽しみにしています(笑)
プリン・・持ち運びには注意しないといけないんですね
nobuchiJrくんが大きくなったらぜひプリンを持って一緒に行ってください
おはようございます!
ホンマにdaiyuuさんにピッタリの山やと思います
大阪からやと少々遠いですが、いつもの?車中泊でも(笑)
とにかく楽しいです
ブヨが多い日もあるかもしれないので虫よけあればよいと思います。
(bebebeを他のことに夢中で気になりませんでした、笑)
bebebeさん、こんにちは。
ヒガラ、ほんとにベストショット
あんまり可愛いので随分見とれてしまいました。
いろんなお花の名前ももちろんのこと、青いハナカミキリや赤いベニボタルなどカラフルな昆虫たちや、水の中の卵など、今回も見ごたえたっぷり、勉強になります〜。ありがとうございました。
それにしてもヒガラのつぶらな瞳、キュートなくちばし!
sweetpeaさん、おはようございます!
ヒガラありがとうございます。モリアオガエルの卵を見ていると横の枝に止まってくれたのでついシャッターを
虫などマニアックやと思いますがいつもコメントをいただきありがとうございます
sweetpeaさんは次回は神戸方面の山に行かれるのですか?レコ楽しみにしていますね
グッドタイミングです。
ありがとうございます、豊富な情報!
楽しみにしているのですがお天気が・・・。
早速iPod TouchのOneNoteに取り込んで行きます。
自分用の植物図鑑を作成中です
1パーセントでも見つかったらうれしい。
お花もいっぱいですね。
夏シーズンはまさに高山植物まっさかり。
勉強が追いつきませんが、見るだけ見ておきたい!
福井の山もいいですね。
こんばんは〜☆
植物間違えていたらすみません
一応全部調べているのですが
私も山に行きたいので天候の回復を祈りましょう
churabanaさん、花に生き物にとても楽しい山でした〜
churaさんはこれからはアルプスにどっぷりですか??山登りを楽しまれているレコを見るのが楽しみです
今日は単独行ではないので雨のため中止です。
ふーちゃん流写真術からいえば雨の時こそシャッターチャンスがあると思うのですが・・・。
おかげさまで昨日一日たっぷり勉強させていただきました。お礼を言います!
しかし、すごい量の植物、動物の写真ですね。
60ファイルのデータ!!!
しかも正確!
驚きです。
すべてのデータに名前と写真が!!!
蝶、野鳥、サンショウオにはびっくりです。
カメラ機材も徹底的に研究しましたよ。
[詳細]からbebebeさんの写真データも取得!
すべての写真が時系列に並んでいるとは思えないのですが、コンパクトカメラの写真の一部の時間表示がちょっと気になりました。
bebebeさんのデータを取り込んで
bebebeさんの[写真+名前]
+
(図鑑などを参照して)
図鑑の[写真+解説]を取り込みました。
自分専用の図鑑です。
いつまでたっても覚えられない野草、鳥、虫などの名前・・・。
季節ごとに変わっていく野草、樹木。
面白いけれど大変です(汗)。
突破口を見出そうと現在進行形(一週間遅れですが)で同じ場所の野草、鳥、虫を追跡しようと思ったんのですが残念です。
ただ単独行ではないので相当見落としがあると危惧していましたが・・・。
素晴らしい山、赤兎山♪
遠すぎます、赤兎山・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する