ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(殺生テン泊・雲海絶景の御来光)

2019年09月14日(土) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:44
距離
39.8km
登り
1,851m
下り
1,839m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:52
休憩
1:47
合計
11:39
5:38
5:44
6
6:20
6:25
39
7:04
7:10
11
8:01
8:10
34
8:44
8:44
10
8:54
9:00
8
9:08
9:08
25
9:33
9:46
18
10:04
10:04
43
10:47
10:47
40
11:27
11:27
80
12:47
12:47
41
13:28
14:12
36
14:48
14:48
78
16:06
16:15
27
16:42
16:51
21
2日目
山行
5:11
休憩
0:33
合計
5:44
7:13
17
7:30
7:30
37
8:07
8:07
27
8:34
8:40
26
9:19
9:25
20
9:45
9:45
7
9:52
9:52
11
10:03
10:05
29
10:34
10:40
35
11:15
11:15
10
11:25
11:38
41
12:19
12:19
32
12:57
12:57
0
12:57
上高地バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場、バスターミナル前は満車、足湯駐車場から乗合タクシー、一人1050円。
コース状況/
危険箇所等
全線一般登山道、槍の穂先へは鎖場、梯子多数。鎖場や岩場に慣れない方には厳しいと思います。
その他周辺情報 松本にある、湯屋「おぶー」、地元の方で賑わう穴場です。
沢渡から乗合タクシーで上高地へ。既に大勢の登山者がスタンバイです。標高1505m、めちゃ涼しい。
2019年09月14日 05:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/14 5:31
沢渡から乗合タクシーで上高地へ。既に大勢の登山者がスタンバイです。標高1505m、めちゃ涼しい。
1年ぶりの河童橋。天気良さそうです。去年来た時は濁流だった。
2019年09月14日 05:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/14 5:37
1年ぶりの河童橋。天気良さそうです。去年来た時は濁流だった。
2時間半歩いて横尾。ここから槍方面は初めてです。1620m。
2019年09月14日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/14 8:10
2時間半歩いて横尾。ここから槍方面は初めてです。1620m。
槍沢を30分ぐらい歩くと、1か所だけ槍の穂先が見える場所あり。(山と高原地図にも記載)
2019年09月14日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/14 8:44
槍沢を30分ぐらい歩くと、1か所だけ槍の穂先が見える場所あり。(山と高原地図にも記載)
槍沢ロッジ到着。1830m。
2019年09月14日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/14 9:32
槍沢ロッジ到着。1830m。
ババ平を過ぎて、さらに槍沢沿いに登ります。槍は遠いです。ザックを背負った肩が痛い。2130m。
2019年09月14日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/14 10:52
ババ平を過ぎて、さらに槍沢沿いに登ります。槍は遠いです。ザックを背負った肩が痛い。2130m。
2550m、湧き水の水場があります。めちゃ冷たくておいしい。小屋も含めて、ここから先に水場はありません。
2019年09月14日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/14 12:17
2550m、湧き水の水場があります。めちゃ冷たくておいしい。小屋も含めて、ここから先に水場はありません。
登って来た槍沢を振り返る。常念が頭を見せています。
2019年09月14日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/14 12:32
登って来た槍沢を振り返る。常念が頭を見せています。
ハイマツ地をトラバースすると、槍の穂先が見えてきました。1610m。
2019年09月14日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/14 12:32
ハイマツ地をトラバースすると、槍の穂先が見えてきました。1610m。
岩礫の登山道。1670m、坊主岩分岐付近。
2019年09月14日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/14 12:47
岩礫の登山道。1670m、坊主岩分岐付近。
殺生ヒュッテと穂先をズームで。目の前に見えていても遠いです。
2019年09月14日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/14 12:48
殺生ヒュッテと穂先をズームで。目の前に見えていても遠いです。
ヘロヘロになりながら、殺生ヒュッテに到着。2860m。
2019年09月14日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/14 13:15
ヘロヘロになりながら、殺生ヒュッテに到着。2860m。
テントを設営後、アタックザックで登頂に出発!!荷物が軽くて元気復活。ヒュッテ裏から東鎌方面に登る。
2019年09月14日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/14 14:07
テントを設営後、アタックザックで登頂に出発!!荷物が軽くて元気復活。ヒュッテ裏から東鎌方面に登る。
10分ほどで東鎌尾根、2040m。北穂方面の眺め。
2019年09月14日 14:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/14 14:19
10分ほどで東鎌尾根、2040m。北穂方面の眺め。
目の前には槍の穂先が迫る。
2019年09月14日 14:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/14 14:19
目の前には槍の穂先が迫る。
東には、常念と表銀座の山々。ここで御来光が見れたらいいな。朝、晴れてたら来てみよう。
2019年09月14日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/14 14:21
東には、常念と表銀座の山々。ここで御来光が見れたらいいな。朝、晴れてたら来てみよう。
尾根経由は、梯子や岩場のトラバースもある楽しいルートでした。(できれば登りの方が無難です)
2019年09月14日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/14 14:32
尾根経由は、梯子や岩場のトラバースもある楽しいルートでした。(できれば登りの方が無難です)
槍ヶ岳山荘前に到着しました。3080m。(既にテン場は満員。)
2019年09月14日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/14 14:47
槍ヶ岳山荘前に到着しました。3080m。(既にテン場は満員。)
目の前に槍の穂先。ワクワク感がたまらない。
2019年09月14日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/14 14:47
目の前に槍の穂先。ワクワク感がたまらない。
槍の穂先に並ぶ人々が見えます。
2019年09月14日 14:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/14 14:51
槍の穂先に並ぶ人々が見えます。
こんな岩場も登っていきます。(この写真ではすごい難路に見えますが、それほどでもない)
2019年09月14日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/14 14:56
こんな岩場も登っていきます。(この写真ではすごい難路に見えますが、それほどでもない)
後ろには槍ヶ岳山荘。
2019年09月14日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/14 14:58
後ろには槍ヶ岳山荘。
中岳、穂高方向。去年登った奥穂も見えています。遥か向こうに乗鞍と御嶽山も見えている。
2019年09月14日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/14 15:04
中岳、穂高方向。去年登った奥穂も見えています。遥か向こうに乗鞍と御嶽山も見えている。
渋滞で一時的に全く進まなくなりました。(前方に団体?初心者?)周りの登山者とお話ししながら過ごす。寒くなくてよかった。
2019年09月14日 15:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/14 15:06
渋滞で一時的に全く進まなくなりました。(前方に団体?初心者?)周りの登山者とお話ししながら過ごす。寒くなくてよかった。
急に列が進み始めました。前後で声を掛け合いながら登っていきます。
2019年09月14日 15:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/14 15:52
急に列が進み始めました。前後で声を掛け合いながら登っていきます。
最後の梯子を上り詰めると山頂です。結局、1時間少しかかりました。
1
最後の梯子を上り詰めると山頂です。結局、1時間少しかかりました。
憧れの槍山頂にて記念撮影。標高3179.7m。
2019年09月14日 16:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
9/14 16:09
憧れの槍山頂にて記念撮影。標高3179.7m。
影槍に薄っすら虹がかかってる。
2019年09月14日 16:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/14 16:08
影槍に薄っすら虹がかかってる。
穂先を下山、渋滞中にお話していた方に撮っていただきました。ありがとうございます。
2019年09月14日 16:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
9/14 16:48
穂先を下山、渋滞中にお話していた方に撮っていただきました。ありがとうございます。
殺生ヒュッテのテントも増えてきました。テントに戻って夕食後、すぐに就寝。心配だった寒さもなく快適でした。
2019年09月14日 16:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/14 16:51
殺生ヒュッテのテントも増えてきました。テントに戻って夕食後、すぐに就寝。心配だった寒さもなく快適でした。
朝4時過ぎから、昨日登った東鎌尾根の展望ポイントに登りました。東の空が薄っすら明るくなり始めています。
2019年09月15日 04:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 4:44
朝4時過ぎから、昨日登った東鎌尾根の展望ポイントに登りました。東の空が薄っすら明るくなり始めています。
槍の穂先はまだ暗いです。(コンデジ手持ちオートでは厳しい。三脚を持ってくればよかった)
2019年09月15日 04:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 4:43
槍の穂先はまだ暗いです。(コンデジ手持ちオートでは厳しい。三脚を持ってくればよかった)
東の彼方に浅間山。よく見ると、噴煙を上げています。(この後噴煙は次第に薄くなる)
2019年09月15日 04:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 4:51
東の彼方に浅間山。よく見ると、噴煙を上げています。(この後噴煙は次第に薄くなる)
槍も赤くなってきました。
2019年09月15日 05:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 5:02
槍も赤くなってきました。
思い思いの場所で御来光を待ちます。遠方は左から八ヶ岳、富士山、南ア
3
思い思いの場所で御来光を待ちます。遠方は左から八ヶ岳、富士山、南ア
雲海に浮かぶ八ヶ岳オールスターズ。
2019年09月15日 05:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
9/15 5:11
雲海に浮かぶ八ヶ岳オールスターズ。
富士山、右側は鳳凰、甲斐駒。よく見ると鳳凰山のオベリスクも確認できます。
2019年09月15日 05:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
9/15 5:17
富士山、右側は鳳凰、甲斐駒。よく見ると鳳凰山のオベリスクも確認できます。
浅間山の右側から太陽が昇ってきました。
2019年09月15日 05:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/15 5:26
浅間山の右側から太陽が昇ってきました。
真っ赤に染まった穂先。
2019年09月15日 05:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/15 5:31
真っ赤に染まった穂先。
槍ヶ岳山荘も人々が鈴なりです。
2019年09月15日 05:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/15 5:31
槍ヶ岳山荘も人々が鈴なりです。
白馬方面、尖ったのが白馬岳、その右は白馬の鑓ヶ岳らしい。(帰ってカシミールで確認)
2019年09月15日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 5:56
白馬方面、尖ったのが白馬岳、その右は白馬の鑓ヶ岳らしい。(帰ってカシミールで確認)
名残惜しいですが、テン場に下りて、撤収です。
2019年09月15日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 7:04
名残惜しいですが、テン場に下りて、撤収です。
今日もピーカンです。あー、帰りたくない。
2019年09月15日 08:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/15 8:31
今日もピーカンです。あー、帰りたくない。
横尾から先は涸沢帰りの方も合流して賑やか。次の徳澤園ではソフトクリームを頂きました。
2019年09月15日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/15 10:33
横尾から先は涸沢帰りの方も合流して賑やか。次の徳澤園ではソフトクリームを頂きました。
河童橋に戻ったら、さすが三連休の中日、スゲー人、人。河原にも溢れていました。充実した山行、ありがとうございました。
2019年09月15日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/15 12:56
河童橋に戻ったら、さすが三連休の中日、スゲー人、人。河原にも溢れていました。充実した山行、ありがとうございました。

装備

個人装備
GPS ヘルメット

感想

天気予報に少し不安もありながらも、憧れの槍の穂先に初挑戦してきました。結果的には2日ともほぼ快晴で寒くなく、絶好の登山日和でした。
テン泊した殺生ヒュッテは、夜、テントから頭だけ出すと目の前に月あかりに照らされた槍が聳えている、朝も東鎌に10分ほど登っただけで大眺望と穂先のモルゲンが望めるという最高のロケーションでした。当初は、ここまでテント担ぐのは無理と諦めていましたが、頑張って登れてよかったです。

沢渡の乗合タクシー:足湯Pから乗りましたがタクシー1巡目には乗れず、次がなかなか来なくて1時間近く待ちました。列も後ろにかなり伸びていましたが、皆さんどのくらい待ったのでしょうか。人出が多い日には時間が読めないので不安ですね。
帰りもタクシー乗合やってるのかな、と乗り場に行ってみましたが、乗合相手は自分で探さなくてはならず、でも誰が足湯Pに戻りたい方か判らないので、結局、待っている方も居らず、殆ど機能していないようでした。沢渡行きの乗合の待機場所とか看板出してくれたら声を掛けやすいのですが・・・仕方なく片道1250円のバスで戻りました。バス列が異常に伸びてるときは、どうなっているか判りませんが。
ちなみに、13時ごろのバス列は20分待ちぐらいでした。(3台分程度)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

念願の槍ヶ岳は最高!!
行くまでは天気予報もころころ変わり、行先を変更するか迷いましたが、ホントに思い切って行って良かったです。結果的には2日間共に快晴、夜のテント場も全然寒くなく、月明かりで明るいし気持ち良く過ごせました。槍の穂先に登るのにちょっと時間が掛りましたが、周りの方と喋りながら待ってるのも楽しかったし、狭い山頂でもみんなで順番に写真を撮り合っている所がなんとも言えない気持ちになりました。ただ私はスマホのバッテリーがなくなり写真が撮れなかったのは失態ですが。。やっぱり槍ヶ岳は良いですね~。  テント泊も回数をこなしていくと、段々何が必要で何が不要かも分かってきました。 こんシーズンあと何回テント泊できるか分かりませんがまた何処かにいきたいですね。よろしくお願いします。
2019/9/17 9:23
Re: 念願の槍ヶ岳は最高!!
金曜日の段階でも日曜の長野の予報は曇りだったので決行するかどうか迷いまましたが、結果オーライ、今年の最大目標が達成できました。まだまだ行きたい山はいっぱいあるので、寒くなる前に、どこかに行きましょう。
2019/9/17 21:03
尖った処は、良いですね。
zuppy1519さん、こんばんは。
憧れの槍登頂、お目出度うございます。
晴れの良い天気が続いて、絶好の山行が出来ましたね。

1日目はハードな長時間山行。さすがVRで鍛えた達人の行程。
凡人にはなかなか真似のできない山行記録です。
私も及びませんが、いつかは挑戦したいものです。

お疲れ様でした。
2019/9/18 22:18
Re: 尖った処は、良いですね。
skywatcherさん、コメントありがとうございます。テント担いでの長距離は初めてでギリギリな感じでしたが、ラッキーも重なり、いい山行ができました。鹿島槍の縦走もやってみたいですが、バランス感覚が乏しいので岩場の縦走はまだ挑戦できないかなあ。
2019/9/19 19:45
ゲスト
お疲れ様でした!
zuppy1519さん、snhrk14さん、槍登頂おめでとうございます♬
天気にも恵まれ、お二人とも山頂写真はいいお顔してましたね〜(^O^)
テント背負っての登山もお疲れ様でした!
私は今期、weight over でn_zephyr750に槍は諦めろと言われてしまいまして、何とかdietして、来期にchallengeしたいと思っています!
その際にはお二人のレコを参考にさせて頂きますね。本当にお疲れ様でした!(๑>◡<๑)
2019/9/18 22:33
Re: お疲れ様でした!
boo-chanさん、コメントありがとうございます。テン泊装備担いで長距離は、かなり苦しかったです。weight over?それ以上dietしたら、スタミナ切れてしまうのでは?
n_zephyr750さんと一緒なら、ただならぬルート取りかもしれませんが・・・来季のチャレンジ、楽しみにします。
2019/9/19 20:46
Re: お疲れ様でした!
boo-chanさん、コメントありがとうございます。念願の槍登頂はホント嬉しかったです。丹沢のVRで鍛えているboo-chanさんならキット大丈夫ですよ!!ただやっぱりテントを担いで行くとなると、それなりにやっぱり重いのでちょっとはきついですが。。。是非来期はchallengeして感動をあじわってください。
2019/9/19 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら