ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202323
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳥屋戸尾根 迷走ののち蕎麦粒山 仙元峠 浦山大日堂

2012年06月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他1人
GPS
06:20
距離
12.4km
登り
1,278m
下り
1,216m

コースタイム

大沢バス停    07:13
川乗橋      07:30
鳥屋戸尾根入り口 07:32
笙之岩山     09:21
眺望よき所    09:38
出合い      10:53
蕎麦粒山     11:07
仙元峠・一杯水分岐11:17
仙元山      11:24
大楢       12:02
広河原分岐    12:30
鉄塔57号    12:48
鉄塔58号    12:54
鉄塔59号    13:07
浦山大日堂    13:33
渓流荘バス停   13:38     
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き;08:58JR青梅線拝島駅→06:50奥多摩駅 07:02西東京バス大沢行き→07:12大沢バス停
帰り;14:01秩父市営バスりぬくもり号渓流荘前→14:27西武秩父駅入り口
15:07西武秩父駅発飯能行き→
コース状況/
危険箇所等
・東日原行きバスは途中落石のため、大沢バス停止まりです。
 多くの作業のひとがバス停付近にいます。
 →『日原・白妙橋』のパウチっこされた道案内に沿って進み、民家を通り巣窟をくぐりはしを渡ると舗装道路に出て(ここにも作業のひと達がたくさんいました)、少し歩くと川乗橋のゲートに出ます。
・皆さまのレポを参考にしたのにもかかわらず、迷いました。
・仙元峠下り、4つ目の鉄塔(60号)が見える手前に右側へ行く道があり、左側に鉄塔を見ながら進めます。
・トイレは駅、浦山大日堂。『大日堂』バス停にもあるらしいです。
・『浦山大日堂』バス停は赤い橋を渡り、右側へ戻ればあったらしいです。
 進行方向かと思い、渓流荘まで歩いてしましました。
・渓流荘では100円で入浴が出来るそうです(運転手さんの話)。調べましたら秩父市民65才以上の方の施設のようでした。
・ぬくもり号バスは西武秩父駅前まで300円、前払い制です。
・アミノ酸飲料400cc、水400cc消費。
・熊避け鈴、ラジオ、ホイッスル、大声で喋る人、必要。 
大沢バス停で降りる時に運転手さんが
「帰り、乗りますか?」
と聞かれましたが浦山へ下りますので、と答えました。
そうか、下りの時刻が変わっているのですよね、聞いとけばよかった。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:46
大沢バス停で降りる時に運転手さんが
「帰り、乗りますか?」
と聞かれましたが浦山へ下りますので、と答えました。
そうか、下りの時刻が変わっているのですよね、聞いとけばよかった。
民家に沢山のにゃんこ達。
14匹くらいいました。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11
6/28 16:46
民家に沢山のにゃんこ達。
14匹くらいいました。
ウッドチップの道。
裸電球がぶら下がっています。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:46
ウッドチップの道。
裸電球がぶら下がっています。
洞窟です。
右下は川。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
6/28 16:46
洞窟です。
右下は川。
ゆれる橋。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:46
ゆれる橋。
高い位置に曳鉄線の鉄橋が見えます。
歩かないとわからなかった風景。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:46
高い位置に曳鉄線の鉄橋が見えます。
歩かないとわからなかった風景。
道幅の広いバス停だったことにも初めて気がつきました。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:46
道幅の広いバス停だったことにも初めて気がつきました。
ブレましたが『←蕎麦粒山』。
ここからスタートです。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:46
ブレましたが『←蕎麦粒山』。
ここからスタートです。
急登に…見えるかな?
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:46
急登に…見えるかな?
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:46
急登に…見えるでしょ!
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
6/28 16:46
急登に…見えるでしょ!
笙之岩山山頂 1254.8m。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:46
笙之岩山山頂 1254.8m。
樹林帯をひたすら。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:46
樹林帯をひたすら。
おおっ、展望が開けてきました。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:46
おおっ、展望が開けてきました。
大岳山が向こうに見えます。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
6/28 16:46
大岳山が向こうに見えます。
川苔山です。
いい眺めでした。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
6/28 16:46
川苔山です。
いい眺めでした。
少し楽な上りにはなりました。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:46
少し楽な上りにはなりました。
…迷走の末、これを見つけた時は、駆け上がりました。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
6/28 16:46
…迷走の末、これを見つけた時は、駆け上がりました。
主登山道に戻れました。
『(踊)平まき道』から上がって来たようですね。。。
ここから蕎麦粒山を通らないで『一杯水』方向へ行っても仙元峠には行けますが、蕎麦粒山へは行かないと。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
6/28 16:46
主登山道に戻れました。
『(踊)平まき道』から上がって来たようですね。。。
ここから蕎麦粒山を通らないで『一杯水』方向へ行っても仙元峠には行けますが、蕎麦粒山へは行かないと。
前来た時は雪でしたからね、印象がまるで違います。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:46
前来た時は雪でしたからね、印象がまるで違います。
蕎麦粒山1472.9m。
ロスタイムあり展望なしなのですぐ出発。
2012年06月28日 16:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:46
蕎麦粒山1472.9m。
ロスタイムあり展望なしなのですぐ出発。
間もなく仙元峠への分岐です。
短い稜線歩きでした。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:47
間もなく仙元峠への分岐です。
短い稜線歩きでした。
仙元峠1444m。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
6/28 16:47
仙元峠1444m。
秩父、多摩を結ぶ唯一の峠だったそうです。
富士講のひとたちがこの峠を越えて甲州へ向かう時に富士山が初めて見えたそうです。
ん?『お酒の守護神』とありますわ。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
秩父、多摩を結ぶ唯一の峠だったそうです。
富士講のひとたちがこの峠を越えて甲州へ向かう時に富士山が初めて見えたそうです。
ん?『お酒の守護神』とありますわ。
矢印はあるけれど、どこから下りるの。。?
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
矢印はあるけれど、どこから下りるの。。?
下り、下り、激下り。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
下り、下り、激下り。
沢には下りないように!!
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:47
沢には下りないように!!
仙元峠からは埼玉県。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:47
仙元峠からは埼玉県。
東側がひらける。
有馬峠から滝ノ入頭、鳥首峠の方面。
いい眺めを見ながらあちらからこっちは、いい眺めだったことを思い出します。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
東側がひらける。
有馬峠から滝ノ入頭、鳥首峠の方面。
いい眺めを見ながらあちらからこっちは、いい眺めだったことを思い出します。
高さ25cmはあるフンの山が五つくらい。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
高さ25cmはあるフンの山が五つくらい。
大楢。
明治神宮の改修の木材の造成地らしいですね。。?
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:47
大楢。
明治神宮の改修の木材の造成地らしいですね。。?
落葉でフカフカ。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:47
落葉でフカフカ。
広河原到着。
下の方へ行くと広河原。
行きませんでしたが何があるのでしょう?
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:47
広河原到着。
下の方へ行くと広河原。
行きませんでしたが何があるのでしょう?
突然明るい所へ出たと思ったら鉄塔57号。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:47
突然明るい所へ出たと思ったら鉄塔57号。
杉の枯落枝のあとは落葉の道。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:47
杉の枯落枝のあとは落葉の道。
蕎麦粒山が見えます。鉄塔58号。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
蕎麦粒山が見えます。鉄塔58号。
59号。
浦山まであと少し。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
59号。
浦山まであと少し。
これが最後の下り。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
これが最後の下り。
着きました、浦山大日堂。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
着きました、浦山大日堂。
橋の下は清流。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6/28 16:47
橋の下は清流。
『川俣地区新聞受け入れ箱』
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
6/28 16:47
『川俣地区新聞受け入れ箱』
そーでしょー、そーでしょー。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
6/28 16:47
そーでしょー、そーでしょー。
オルゴールを鳴らしながら走るバス。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
6/28 16:47
オルゴールを鳴らしながら走るバス。
道路を横切るにゃんこ。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
6/28 16:47
道路を横切るにゃんこ。
西武秩父駅から武甲山です。
2012年06月28日 16:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
6/28 16:47
西武秩父駅から武甲山です。
撮影機器:

感想

水曜日、梅雨の合間の晴れ。
計画をずいぶん前からしていた鳥屋戸尾根から仙元峠、浦山大日堂へ下りるコースへ行って来ました。

奥多摩駅からのバスが大沢まで、ということを直前に知り、みなさんのレポを参照させていただきましたら
「問題ない、むしろ面白い」

奥多摩駅からのバスの乗客はわたし達を含めて4名。
運転手さんの説明で男性1名と山ガールさんは初めて知った様子でした。

なるほど、花を育てている民家の間を通り抜けて行き、橋を渡り、洞窟を通って行く道は、バスが開通しても今度川乗橋へ行く時、ここから行っても時差で少しずらせていいかもしれません。

鳥屋戸尾根。
急登がずっと続きます。

なまけていたカラダがいけないのか、増えた重みがいけないのか、武甲山の長者屋敷の頭への上りとシラジクボと、酉谷山から熊倉山への上りを足したような…、本仁田山の大休場の上りとはまた、違う、とにかくきつい。
かかとにガムテープを貼って来なかったのが悔やまれた、かかとが擂れ始めた程でした。

笙之岩山まで頑張って、あとはとにかく道を間違えないようにしよう、ということが大事。

樹木に覆われた道は風がなくても日を遮ってくれて、助かります。
笙之岩山のすぐあとに眺望が得られます。
風も少し出てきて、上りも少しゆるやかになりました。

でも、『間違えそうな場所』がわからない。
川苔山があそこ、三ツドッケはあそこ、コンパス出して北へ向かっていることは明らか。
「とにかく、まっすぐ方向だから」
この道で大丈夫、北方向、と確認して、同行者はターボが入る。
早いなぁ。
あれよあれよというまに急坂をずんずん進んでしまう。

あれ?

なんかおかしい。。

アップダウンのダウンし過ぎ。。
明らかに東方向に下りている。。?
同行者の気配がない。。。

ホイッスル鳴らして呼ぶと、はるか上の方に同行者がいる!
「そっちじゃない、戻って来て!
下りた道上がって来て!」
上がれって、道はあるけれど上の方には上がれない斜面。
どうやって下りたのか自分でもワカラナイ。
道はあるから戻ってとにかく進む。
さっきは通っていない道だ、くらいはわかる。
そうすると、
『←一杯水 踊平→』の道標が!!
あっ、これでいいんだ!

ジグザグに上ると、『←川乗橋 ↓踊平まき道 ↑一杯水 →蕎麦粒山』の立派な道標が現れる。
わー、助かった、戻れた!!
で、同行者はどこ?
『←川乗橋』の方へ少し戻るとガサガサとプンプンと同行者が来る。
「なんであっちの方向へ行くの?!北方向だ、って確認したばっかじゃん?!
上ったり下りたり消費したヨ!!」
…じゃぁ、ワタシが間違えそうな所は立ち止って待っててくれればいいじゃない。。。
「間違えそうな所って、明らかに方向が違うから行かないだろう、これくらいはわかっているだろう、と思ったし、自分だって『間違えそうな所は左方向だってさ、』ってわかってたじゃない?!」
…そんなこと言ったって、わたしが『考えられもしない道を進んでしまう』こと、知ってんじゃん。。。

罵りあいながら蕎麦粒山へはすぐに着く。

立ち止ると虫もとまるのですぐ出発する。

この道を上る人もいるんだよなー、と感心する程の急な下り道。
ゴロゴロ岩場があまりないのと、足元が柔らかいのが助かりですが、フンがやたら多いのが気になっていたら、
なんというか、ちょっとした雛段のようなところに、黒い泥饅頭をこんもりとお供えでもしたかのように円錐形の山が4・5個。。。

手前には大量の未消化の泥状態の。。排泄物。。。
「これ、こんなにたくさんの量の、…間違いないよ、…クマのだよ。。。」

近くをキョロッと見回し、そのフンの山の脇を通るとき、どれだけ恐かったことか!!

今日は鈴を右手の近くに装着していたので手で振り振りジャラジャラいわせて、
「うるさい」と言われるまでしょうもないことを喋り続けて逃げるように下りる。

ひたすらの下りは山側の足が段々疲れてきます。
長さのちいさな木段が出てきたときは、あぁ、もうそろそろ終わり頃かな、
と思っていたら
「屋根が見えてきた」
と先に行く同行者が教えてくれる。
「今、シカが通った」
見たと言う。
なんか、キキッ、とか声は聞こえましたが、シカの声だったのですね。

静かな浦山大日堂に到着。
川の流れの音が涼しい。
バンガローが点在しています。

どなたともすれ違わなかった山から下りて、庭先にいたおじいさんにバス停の場所を確認します。

他にお会いしたのは一緒にバスに乗った91歳のおばあさんと相当な年齢のネコのみ。

ピンク色の15人も乗ればいっぱいになってしまいそうなバス。
靴裏がドロドロでなくて良かった、と思ったほど清潔なバスです。

秩父さくら湖を見下ろしながら、以前行った高ワラビ尾根の登山口の石垣を見送りながら、軽快にバスは秩父の町へ入って行きます。

14:37発の電車にも間に合ったのですが、町なかの道路沿いの『ようこそ蕎麦の里へ』『蕎麦のまち秩父』の幟や看板に、キャンディーと水分しか入れていないわたし達の胃はいたく刺激されて電車を1本遅らせて仲見世のお蕎麦屋さんへ。

そういえば最初、蕎麦粒山で蕎麦がきを作る、とか言っていたのですが行く前から時間的にも危ないからと、バーナー類は今日は何も担いでは行きませんでしたが結果的には正解でした、はい。

蕎麦打ちまでやってのけた方達もいらっしゃるのだからすごい。
あの激上りでどんだけ重かったことでしょ。。。

西武秩父駅は暑くもなく寒くもなく、本当にさわやか。
武甲山もきれいに大きく目の前に。

この後、電車の中でえんえんとわたしの今日の迷走の不毛な罵り合いが展開されるなどと予想だにしないで、今日はお天気で本当に良かったね〜、お蕎麦、あそこで久しぶりに食べたねー、などとのんびりお気楽の、山登りを終えて電車を待つおだやかな時間でした。

31452歩。

久しぶりに筋肉痛になりました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2359人

コメント

お疲れ様でした。
miketamaさん、こんにちは。

レコ楽しく拝見させて頂きました。
鳥屋戸尾根は、やはり急登なんですね。
お疲れ様でした
※いつか歩いてみたいと思いながら、未だに歩けずにいます。

確かここは破線ルートだったと思いますが、作業道などの分岐が多いでしょうか?
レベル的にはバリエーションルートと考えた方が良いでしょうか?

shadow1100
2012/6/30 16:04
shadow1100さん、こんばんは…

未だにルートミスした場所がわからなくて。。

皆さんのレポ
『ここが間違えやすい、ここさえ気をつけて』
mmmm…
でも、そこをミスしたにしては、蕎麦粒山・一杯水分岐に、ほうほうのていで辿り着いたのは距離的に合わないのですよ、、、。。
命拾いをした『踊平』の巻き道に何故出合えたのか?

過去ミスの方達はもっと手前、川苔山が見えたすぐ先のようなので。。。

静かで、確かに急登ですが、尾根は違っていてもあのあたり独特の山系の雰囲気好きです。

shadow1100さんにも、ぜひ行って楽しんで頂くと同時に現場検証してもらいたいのですが、写真には撮れない程ダッシュ通過した仙元尾根の下りに、木の幹の皮をべりーっと剥いた跡がま新しく残っていたので、くれぐれもくれぐれも気をおつけになってお出かけください!!
2012/7/1 0:15
広河原
miketamaさん、こんにちは
相変わらずのご健脚、とてもすばらしいです

広河原への下降路ですが、もともとは鉄塔管理用の道だと思うのですが、
その先にはキャンプ場(彩の国キャンプ村)があるようです。
分岐の道標を設けているのが、そのキャンプ場ですので、キャンプ客向けの道なのでしょうかね?
まだ歩いたことないので、そのうち機会があったら、確認してみようと思います。

明治神宮の森、改修用だったんですね〜知らなかった
なんで明治神宮が、こんなところの森を所有しているのか、
いままで大いなる謎でしたが、氷解です
2012/7/1 12:00
hirohisaさん、こんにちは!
気になっておりました仙元尾根、行って来られることが出来ました。

hirohisaさんは…あそこを下るだけでなく、上られたこともあるのですよね。
スゴいですよ!!
で、昔のひと達はあそこを往還道にしていたというのですよね、驚きですねー。

『沢には下りるな!』
と注意書きがあって『→広河原』でしたから疑問でしたが、地図にも彩の国キャンプ場、と記載があり、あの辺りがあの辺なのですね!

あ、明治神宮所有の森、改修や補修用の木の森林ではないかな、はわたしの推測です。

前に伊勢神宮へ出かけた折、伊勢神宮は20年に1度改修するから100年先、200年先の木を育てている森があると聞いたので、なんでこんな場所に明治神宮の森?でしたので、勝手に憶測したまでです。

hirohisaさん
コメントありがとうございました。
正確な情報をきちんと把握してから載せるようにします。
森のことも、調べてみます。
『ガセネタのmiketama』と言われないように

あ、『ぬくもり号』は音楽は♪靴が鳴る♪でした。
2012/7/2 18:09
ホイッスルで合図ですか
miketamaさん、こんばんは。
コメントをいただき、個性的なプロフィールの
写真はいぜんから知っていましたが、
どんな方だろうと拝見にきました。

パートナーとの合図にホイッスルを利用
されているのですか。
いいかもしれませんね。
一般的なのでしょうか?

楽しそうな会話?をしながら歩かれて
いるのですね。
羨ましいです。

奥多摩や奥武蔵が多いのですか?
私も今度奥武蔵に進出します。
何処かでお目に書かれることを期待してます。
2012/7/3 23:36
toratora48さん、こんばんは!
toratora48さん、ガンガン登られていて羨ましく思っておりました。

プロフィール写真は始めてヤマレコアップした時に何故か今の写真になっていて、?、その後、同じ場所へ行ったらあの『おまわりさん』は撤去させられていて、懐かしい(苦しかった )思い出とともに、そのまんまにしておりまして、わたし自身はお上の関係者ではありませんからネ
toratora48さんの『ファイヤー』もあかあかと素敵です。

同行者とお山へ行きますと、『単独行』が二名で行動して静かに山歩きをしていて、道標のあるところで一応待機、というパターンが多いのです。
健脚の同行者と『迷い』が多いわたしが、
迷う、笛を鳴らす、応える、捜す、出会う、『どうしてそっちの道へ行く?』『だって、だって。。 (←実は、全然そんなにかわいくない)』、というパターンになりますので、笛は必帯です!!
あ、モチロンわたしだってたまには先行する時もありますが

大勢で山行の時、集合写真撮ります、なんていう時も集合〜 の合図でてんでんばらばらを号令かけるのにも有効でした

もし、お求めになられるのなら『笛』の音らしい『笛』がいいと思います。
同行者の笛の音は上品で小鳥の声みたいなので、聞き漏らす事があるのですよ〜。

奥武蔵はアクセスが良いし、静かで大好きです。
熊倉山の林道コースを行けたのがチョッピリ自慢です。

お会い出来ましたらいいですネ、
わたくしは身長164cm、体重は…
48kgを目指しています!!
2012/7/4 22:51
ごぶさたです
ご無沙汰です。

鳥屋戸尾根は、自分にとってのバロメーターです。

クマの糞は、棒っ切れでつっついてみてください。
 サックっといけば古いもの。
ホックっといけば新しい。
 湯気がでていれば、ブランニューです。

これからの時期、里の方がくまが出ます。
2012/11/6 22:07
merrycocokさん、こんばんは!!
このときの糞の山は、本当にいち段あがったところに整然と並んでましたから、冷静になれませんでした。。

もっと接近して鮮明に撮影しなければヤマレコユーザーとしては失格ですよね。、、

あー、怖かった!
2012/11/7 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら