香川県最高峰「竜王山」+高知県最高峰「三嶺」※中国四国遠征2日目
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:56
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:59
総歩行時間=54分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=1.94km
標高差=73m
平均速度=2.16km/H
平面距離: 1.87km
沿面距離: 1.94km
最高点の標高: 1057m
最低点の標高: 984m
累積標高 (上り): 179m
累積標高 (下り): 179m
-三嶺-
総歩行時間=5時間2分(ヤマプラ標準時間=5時間40分/8.3km)
歩行距離=9.31km
標高差=983m
平均速度=1.85km/H
平面距離: 8.95km
沿面距離: 9.31km
最高点の標高: 1893m
最低点の標高: 910m
累積標高 (上り): 1064m
累積標高 (下り): 1064m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
目標地点:鷹山公園 住所:〒761-1613 香川県高松市塩江町上西甲 ※鷹山公園手前に今回の登山口があります 道路状況:狭いワインディングロード 駐車場:登山口に駐車スペースあり トイレ:周辺にはありません -三嶺- 目標地点:名頃登山口 住所:〒778-0201 徳島県三好市東祖谷菅生638-4 道路状況:狭いワインディングロード 駐車場:登山口に駐車場あり トイレ:駐車場にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
-竜王山- 1.登山口からあっと言う間に山頂です 2.阿波竜王から讃岐竜王へは、1度下ります 3.水分補給量≒100mL -三嶺- 1.駐車場は朝から満車になります 2.ガレた細尾根あり 3.山頂にヒュッテあり 4.水分補給量≒1.5L |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
夏帽(予備ニット帽)
手袋
雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×1+パン×1)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
浄水ストロー(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ストック
|
---|
感想
2019年9月15日(日)
車の中で目覚めたのは、まだ暗い時間だった。
だが、帰路の事を考えると、早出の必要がある事と、
登山開始前にロキソニンを飲むので、
早目の食事にしなくてはならないからである。
-中略-
さて、準備が整ったので薄暗い中
「竜王山」に向けて移動開始です。
但し、暗いが故、最初登山口を通り過ぎてしまいました。
で、鷹山公園まで来て引き返す事になりました。
※鷹山公園からも登るルートはあるが、
今回は短時間ルートを設定
駐車スペースからはあっと言う間に山頂でした。
登山と言う感覚は全くありませんが、
そんな中でも、香川県最高峰をゲットしました。
続いて「三嶺」に移動します。
で、現地で思いました。
先にこっちだと.........。
何とか停められましたが、
駐車場が満車となっていたからです。
いやいやいや〜、
「三嶺」ってこんなに人気なんだ?!
さて、本日2座目。
トータル4座目の山です。
足の痛みは覚悟したものですが、
ここに来て疲労が現れてきました。
なので、大勢の人と縦列して歩く事になりました。
また座って軽食を取りながら会話したり、と
自分にとっては珍しい光景もありました。
なお「三嶺」は、樹林帯、ガレ、急勾配等
色々なシチュエーションが楽しめ、
また眺望も良いので、人気があるのだと
思いました。
山頂に池や、ヒュッテがあるのも理由かもしれません。
山頂では若い女性パーティーと少し会話をしましたが、
長居する事なく下山します。
なお下山は痛みを殺してとなり、
時間を要しました。
標高差がある山はまだ無理だと思っていたのに
「三嶺」は標高差が約1,000mあるのだと
気が付いた時には時既に遅し、でした。
ちなみに、登りでの痛みはあまり感じませんが、
下りは足の向きやら何やらに注意が必要で、
階段箇所は蟹歩きになります。
さあ家に帰ります。
とは言え、帰宅は10時間後ですけどね。
drunkさん、おはようございますっヾ(≧▽≦)ノ
足の調子、大丈夫かな〜と思っていたところでまさかの立て続けに2つレコがアップされたのでビックリ!!!(笑)しかも、え!?ええ〜〜!!遠征っすか〜!?とさっすがdrunkさん!!怪我にも負けない!!✨
中国四国ですか〜〜✨いつかは行きたいと思いながらも東北出身の自分にはまだなかなか縁遠く感じてノープランでおりましたが、んん!?車中泊!?四国って車で行けるんだ〜✨と思ったら10時間(笑)でも乗り物乗り継いだり時間縛りのこと考えたり、せっかく遠征するなら何座か制覇したいしって思うとやっぱり車が便利ですね〜〜♪
まだ本調子とはいかないようですが、2日で4座!!しっかりがっちりピークハントですね♥標高が低いので樹林帯が多いのかなと思っていたのですが、三嶺は笹原が広がってすばらしい眺望!!✨笹の斜面を巻きながら登っていく景色もいいですね〜〜〜(≧▽≦)
chi-sukeさん、今晩は。
まさかの遠征ですが、
足の現状と行きたい山と三連休を加味して
検討した結果が、今回の山です。
当初は2座だけかな?
と想定していましたが、
「氷ノ山」の下山が早かったので、
次!
と、なってしまいました。
この時は足の痛みもあまり無く……でした。
次!の「後山」の下山で少し後悔しましたが、
四国もやっつけるしかない、
との思いが勝った次第です。
足の状況は、
足の裏全体に水平に体重を掛ければ大丈夫。
岩場等を爪先で支えるのは無理。
アキレス腱が伸びきる仕草はダメ、
当然踵への衝撃は絶対ダメ、
って感じの、
足首固定、太ももだけで登ってる状況です。
早よ完治して欲しいです(T^T)
なお車移動の3時間以内は近所。
5時間以内は良きドライブ。
8時間以内は移動圏内。
と言う感覚になりました。
また「石鎚山」「大山」は
2度車で往復していますので、
10時間は想定内です。
なんてな。
ちなみに、貴方の歩きの移動距離と時間の方が、
凄いんじゃありませんか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する