記録ID: 2024463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山、尾瀬
2019年09月14日(土) ~
2019年09月16日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:38
- 距離
- 47.0km
- 登り
- 1,662m
- 下り
- 1,810m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:27
距離 14.5km
登り 890m
下り 1,070m
2日目
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:11
距離 18.4km
登り 349m
下り 349m
13:25
13:30
2分
竜宮小屋
14:02
3日目
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:24
距離 14.1km
登り 445m
下り 444m
11:09
一ノ瀬休憩所
天候 | 1日目、2日目:晴れ、3日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
戸倉から鳩待峠まで乗り合いタクシー 980円 一ノ瀬から大清水まで乗り合いタクシー 700円 大清水から鳩待峠行バス連絡所(戸倉)までバス 610円 参照ホームページ http://www.tepco.co.jp/oze/iku/access/index-j.html https://www.pref.gunma.jp/01/e2300369.html http://www.ozetokura.co.jp/access/ (2019/09/17確認) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体は道標、木道、鎖等で整備されています。 木道は人が多い道は整備されていますが、通行者が比較的少ないところは少々荒れているな、という感じでした。 尾瀬ケ原はのんびり歩ける道ですが、そこまで・そこからの行程はそれなりの装備が必要だな、と感じました。 3日目の雨では、木道は滑りました。 |
その他周辺情報 | 尾瀬ぷらり館内 日帰り温泉「戸倉の湯」 入浴料 500円 http://www.tepco.co.jp/oze/iku/purari/index-j.html (2019/09/17確認) |
写真
単独行なので、相部屋を予約。
小屋番さんから「今のところ、お一人の予定です。飛び込みあったら、相部屋になります」
結果、一人でのんびりでしました。
お風呂(シャンプー、石鹸などはなし)もいただけて、非常にゆっくりできました。
小屋番さんから「今のところ、お一人の予定です。飛び込みあったら、相部屋になります」
結果、一人でのんびりでしました。
お風呂(シャンプー、石鹸などはなし)もいただけて、非常にゆっくりできました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
調理用水
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマートフォン
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
モバイルバッテリー
|
---|
感想
『三連休どこに行こうかな、と山行を検討していたところ、先日登った日光白根山からの至仏山、平ヶ岳、燧ケ岳が印象的だったので、至仏山への山行として至仏山荘一泊尾瀬満喫コースを計画してみました。結果は、撤退です。』
となった7月の尾瀬歩きから、2か月後に至仏山、尾瀬歩きの山行を行いました。
至仏山荘、東電小屋に宿泊予約をとり、2泊3日で、鳩待峠から入り、至仏山、尾瀬歩き、三条の滝、尾瀬沼、一ノ瀬(大清水)での行程です。当初、沼尻から尾瀬沼の南岸を歩く予定でしたが、小屋での情報(泥濘、木道劣化など)により少々時間がかかりますが、北岸周りの道としました。至仏山荘、東電小屋の両小屋ともお風呂、寝床、お食事など満足いくものでした。
三日とも晴れとはいきませんでしたが、至仏山、晴れの尾瀬、雨の尾瀬と満喫できた三日間でした。
今度は別の季節に訪れたい場所でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する