ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2026417
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座/スタートからノックダウンも絶景に大満足

2019年09月14日(土) ~ 2019年09月16日(月)
 - 拍手
GPS
25:00
距離
43.6km
登り
4,150m
下り
4,112m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
0:40
合計
8:20
4:00
0
4:00
4:00
60
5:00
5:00
20
5:20
5:20
20
5:40
5:40
10
5:50
5:50
10
6:00
6:20
30
6:50
6:50
70
8:00
8:10
60
9:10
9:20
0
9:20
9:20
180
2日目
山行
7:10
休憩
4:50
合計
12:00
5:00
20
5:20
5:20
40
6:00
6:00
10
6:10
6:10
20
6:30
6:30
40
7:10
7:30
30
8:00
8:00
10
8:10
8:10
30
8:40
8:50
30
9:20
9:40
40
10:20
10:20
10
10:30
10:30
20
10:50
10:50
20
11:10
11:10
20
11:30
11:30
0
11:30
11:30
0
11:30
11:30
40
12:10
14:30
30
15:00
16:40
20
17:00
3日目
山行
3:40
休憩
0:10
合計
3:50
4:00
0
4:00
4:00
20
4:20
4:20
20
4:40
4:40
20
5:00
5:00
30
5:30
5:30
0
5:30
5:30
10
5:40
5:40
20
6:00
6:00
10
6:10
6:10
10
6:20
6:20
20
6:40
6:40
10
6:50
7:00
10
7:10
7:10
10
7:20
7:20
0
7:20
7:20
30
7:50
7:50
0
7:50
7:50
0
天候 9/14 はれ
9/15 はれのちくもり
9/16 はれたりくもったり
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
■七倉ダム~高瀬ダム
ダムを登るコンクリートロード。歩くこともできるけどタクシー使った方が無難。
■高瀬ダム~裏銀座登山口
平坦。吊橋や丸太橋があってドキドキする。雨天時はスリップや増水に注意。
■裏銀座登山口~烏帽子小屋
ブナ立尾根の急登。
■烏帽子小屋~野口五郎小屋
三つ岳まではちょい登り、その後は気持ちのいい稜線歩き。
■野口五郎小屋~水晶小屋
ちょいアップダウン。野口五郎岳はその名の通り岩場のゴーロ帯。水晶小屋への登りは崩落気味なので注意。
■水晶小屋~三俣山荘
アップダウン。ワリモ岳山頂付近はガレ場注意。鷲羽岳は下りがザレてるので滑落、落石に注意。
■三俣山荘~双六小屋
ちょいアップダウン。
■双六小屋~鏡平山荘
下り。槍穂高連峰の眺め良いが、切れ落ちてる箇所あるので要注意。
■鏡平山荘~わさび平小屋
激下り。
■わさび平小屋~新穂高温泉
林道歩き。疲れて温泉のことしか考えられない。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉山荘からスタート!
悩んだ結果、高瀬ダムまで歩くことにしたが、この判断が失敗でした。。。
2019年09月14日 03:52撮影 by  G3116, Sony
9/14 3:52
七倉山荘からスタート!
悩んだ結果、高瀬ダムまで歩くことにしたが、この判断が失敗でした。。。
七倉尾根から登るときはこちらですね。
2019年09月14日 04:02撮影 by  G3116, Sony
9/14 4:02
七倉尾根から登るときはこちらですね。
高瀬ダムまであと2km。
けっこう歩いたのにまだある。。。
2019年09月14日 04:35撮影 by  G3116, Sony
9/14 4:35
高瀬ダムまであと2km。
けっこう歩いたのにまだある。。。
黎明。
2019年09月14日 04:55撮影 by  G3116, Sony
1
9/14 4:55
黎明。
高瀬ダムに到着。
しかしここからなぜか間違って湯俣方面へ。。。
2019年09月14日 05:00撮影 by  G3116, Sony
1
9/14 5:00
高瀬ダムに到着。
しかしここからなぜか間違って湯俣方面へ。。。
はい、戻ってきました(笑)
2019年09月14日 05:40撮影 by  G3116, Sony
9/14 5:40
はい、戻ってきました(笑)
さっきよりも明るくなって見やすいですね(笑)
2019年09月14日 05:45撮影 by  G3116, Sony
2
9/14 5:45
さっきよりも明るくなって見やすいですね(笑)
ようやく裏銀座登山口に到着。
この時点でロード10km、足がだるい。。。
2019年09月14日 06:15撮影 by  G3116, Sony
9/14 6:15
ようやく裏銀座登山口に到着。
この時点でロード10km、足がだるい。。。
ブナ立尾根を登っていくと稜線が見えてきます。
奥に見えるのは針ノ木、蓮華あたりかな。
あの辺りの山域も扇沢から柏原新道経由で登ってみたいです。
2019年09月14日 08:32撮影 by  G3116, Sony
9/14 8:32
ブナ立尾根を登っていくと稜線が見えてきます。
奥に見えるのは針ノ木、蓮華あたりかな。
あの辺りの山域も扇沢から柏原新道経由で登ってみたいです。
鳥帽子小屋に到着。
全然調子が上がらない。。。
2019年09月14日 09:13撮影 by  G3116, Sony
1
9/14 9:13
鳥帽子小屋に到着。
全然調子が上がらない。。。
でも晴れてて景色は最高!
2019年09月14日 09:12撮影 by  G3116, Sony
9/14 9:12
でも晴れてて景色は最高!
対面に見えるのは常念山脈北端の唐沢岳、餓鬼岳。
眼下に広がるのは高瀬ダム。
2019年09月14日 09:26撮影 by  G3116, Sony
9/14 9:26
対面に見えるのは常念山脈北端の唐沢岳、餓鬼岳。
眼下に広がるのは高瀬ダム。
三つ岳への登り。
普段なら大したことないのにしんどい。。。
2019年09月14日 09:52撮影 by  G3116, Sony
1
9/14 9:52
三つ岳への登り。
普段なら大したことないのにしんどい。。。
ふりかえって針ノ木、蓮華。
気持ちいい稜線歩き。
2019年09月14日 09:52撮影 by  G3116, Sony
1
9/14 9:52
ふりかえって針ノ木、蓮華。
気持ちいい稜線歩き。
三つ岳がきつい。。。
2019年09月14日 10:05撮影 by  G3116, Sony
1
9/14 10:05
三つ岳がきつい。。。
パノラマビュー。
2019年09月14日 10:28撮影 by  G3116, Sony
9/14 10:28
パノラマビュー。
赤牛岳。
山体の大きさがハンパないです。
奥黒部ヒュッテから読売新道経由で登る日は来るのだろうか。。。
2019年09月14日 10:56撮影 by  G3116, Sony
2
9/14 10:56
赤牛岳。
山体の大きさがハンパないです。
奥黒部ヒュッテから読売新道経由で登る日は来るのだろうか。。。
これから歩く稜線と槍ヶ岳。
今回は槍まで行ける気がしない。。。
2019年09月14日 10:58撮影 by  G3116, Sony
1
9/14 10:58
これから歩く稜線と槍ヶ岳。
今回は槍まで行ける気がしない。。。
何とか野口五郎小屋近くまで来ました。
水晶岳の山肌の色合いが絶妙でキレイです。
2019年09月14日 12:14撮影 by  G3116, Sony
1
9/14 12:14
何とか野口五郎小屋近くまで来ました。
水晶岳の山肌の色合いが絶妙でキレイです。
赤牛岳。やはり大きな山体。
そして奥に見えるのは薬師岳。
薬師と立山をつなぐ稜線も魅力的ですね。
2019年09月14日 12:14撮影 by  G3116, Sony
3
9/14 12:14
赤牛岳。やはり大きな山体。
そして奥に見えるのは薬師岳。
薬師と立山をつなぐ稜線も魅力的ですね。
パノラマビュー。
2019年09月14日 12:14撮影 by  G3116, Sony
9/14 12:14
パノラマビュー。
野口五郎小屋に到着。
ほんとは三俣山荘まで行こうと思ってましたが、足がだるくて、とてもじゃないけどムリでした。予定変更で、今日は野口五郎小屋に泊まって、明日は双六小屋まで行けたらいいなあ。西鎌尾根と槍はパスだなあ(泣)
2019年09月14日 12:18撮影 by  G3116, Sony
1
9/14 12:18
野口五郎小屋に到着。
ほんとは三俣山荘まで行こうと思ってましたが、足がだるくて、とてもじゃないけどムリでした。予定変更で、今日は野口五郎小屋に泊まって、明日は双六小屋まで行けたらいいなあ。西鎌尾根と槍はパスだなあ(泣)
夕日。
太陽に雲が重なって、珍しい輝きを放ってました。
2019年09月14日 17:55撮影 by  G3116, Sony
7
9/14 17:55
夕日。
太陽に雲が重なって、珍しい輝きを放ってました。
黎明。
2019年09月15日 04:59撮影 by  G3116, Sony
9/15 4:59
黎明。
色合いが綺麗すぎます。
2019年09月15日 05:06撮影 by  G3116, Sony
1
9/15 5:06
色合いが綺麗すぎます。
野口五郎岳に到着。
今日は足のだるさも回復したのでいい感じで行けそうです。
2019年09月15日 05:19撮影 by  G3116, Sony
4
9/15 5:19
野口五郎岳に到着。
今日は足のだるさも回復したのでいい感じで行けそうです。
槍ヶ岳。
どこからみてもかっこいいですね。
2019年09月15日 05:45撮影 by  G3116, Sony
3
9/15 5:45
槍ヶ岳。
どこからみてもかっこいいですね。
朝日を浴びる鷲羽岳。
今日のハイライトになるはず。
2019年09月15日 05:45撮影 by  G3116, Sony
2
9/15 5:45
朝日を浴びる鷲羽岳。
今日のハイライトになるはず。
水晶岳。
今日も晴れてて気持ちいいです。
2019年09月15日 06:15撮影 by  G3116, Sony
9/15 6:15
水晶岳。
今日も晴れてて気持ちいいです。
槍ヶ岳。
陰影によっては、ほんと、魔王の城みたいに見える(笑)
2019年09月15日 06:25撮影 by  G3116, Sony
1
9/15 6:25
槍ヶ岳。
陰影によっては、ほんと、魔王の城みたいに見える(笑)
東沢乗越あたり。
2019年09月15日 06:29撮影 by  G3116, Sony
1
9/15 6:29
東沢乗越あたり。
鷲羽岳が近づいてきましたね。
存在感がすごい(語彙力)
2019年09月15日 06:39撮影 by  G3116, Sony
3
9/15 6:39
鷲羽岳が近づいてきましたね。
存在感がすごい(語彙力)
水晶小屋に到着。
いいペース、いい感じ。
2019年09月15日 07:05撮影 by  G3116, Sony
1
9/15 7:05
水晶小屋に到着。
いいペース、いい感じ。
水晶岳は景色良さそうですが、去年登ったので今回はパスします。
2019年09月15日 07:07撮影 by  G3116, Sony
9/15 7:07
水晶岳は景色良さそうですが、去年登ったので今回はパスします。
雲ノ平。
雲ノ平山荘まではっきり見えました。去年テントで2泊したのがなつかしいです。
ほんとに平らなんだな、って分かりますね。
2019年09月15日 07:34撮影 by  G3116, Sony
2
9/15 7:34
雲ノ平。
雲ノ平山荘まではっきり見えました。去年テントで2泊したのがなつかしいです。
ほんとに平らなんだな、って分かりますね。
これから歩く道。
左奥には槍ヶ岳、右奥には笠ヶ岳が見えます。
なるほど、水晶側から見ると本当に笠っぽく見えるんですね。
2019年09月15日 07:34撮影 by  G3116, Sony
2
9/15 7:34
これから歩く道。
左奥には槍ヶ岳、右奥には笠ヶ岳が見えます。
なるほど、水晶側から見ると本当に笠っぽく見えるんですね。
薬師岳。
薬師の緑のキレイさが忘れられず、また登りたいです。
2019年09月15日 07:52撮影 by  G3116, Sony
9/15 7:52
薬師岳。
薬師の緑のキレイさが忘れられず、また登りたいです。
パノラマビュー。
2019年09月15日 08:09撮影 by  G3116, Sony
9/15 8:09
パノラマビュー。
ワリモ岳山頂付近から鷲羽岳。
水晶側からの登りは意外と大変ではないです。おそらく、三俣側からの登りの方が長くしんどいと思います。
2019年09月15日 08:14撮影 by  G3116, Sony
1
9/15 8:14
ワリモ岳山頂付近から鷲羽岳。
水晶側からの登りは意外と大変ではないです。おそらく、三俣側からの登りの方が長くしんどいと思います。
鷲羽岳山頂!
調子もテンションも上がってきました!
2019年09月15日 08:37撮影 by  G3116, Sony
4
9/15 8:37
鷲羽岳山頂!
調子もテンションも上がってきました!
鷲羽池。
2019年09月15日 08:44撮影 by  G3116, Sony
2
9/15 8:44
鷲羽池。
三俣蓮華岳と双六。
下の方には三俣山荘。
2019年09月15日 09:10撮影 by  G3116, Sony
3
9/15 9:10
三俣蓮華岳と双六。
下の方には三俣山荘。
三俣山荘に到着。
ここのカレーはジビエ肉使ってておいしいのです。
昨年に続いて今年も頂きました。(写真なし)
2019年09月15日 09:24撮影 by  G3116, Sony
9/15 9:24
三俣山荘に到着。
ここのカレーはジビエ肉使ってておいしいのです。
昨年に続いて今年も頂きました。(写真なし)
三俣キャンプ場からふりかえって鷲羽岳。
岩嶺峻容な山体にほれぼれ。
2019年09月15日 09:50撮影 by  G3116, Sony
1
9/15 9:50
三俣キャンプ場からふりかえって鷲羽岳。
岩嶺峻容な山体にほれぼれ。
三俣蓮華を登ります。
去年の雲ノ平縦走ではガスってたのでパスしました。
2019年09月15日 10:14撮影 by  G3116, Sony
9/15 10:14
三俣蓮華を登ります。
去年の雲ノ平縦走ではガスってたのでパスしました。
三俣蓮華山頂!
2019年09月15日 10:30撮影 by  G3116, Sony
3
9/15 10:30
三俣蓮華山頂!
パノラマビュー。
2019年09月15日 10:28撮影 by  G3116, Sony
9/15 10:28
パノラマビュー。
すぐに双六岳山頂!(笑)
うそです、1Hrくらいかかりました。。。
2019年09月15日 11:26撮影 by  G3116, Sony
3
9/15 11:26
すぐに双六岳山頂!(笑)
うそです、1Hrくらいかかりました。。。
双六からのランドスケープ的な槍ヶ岳の眺望。
ついにきました、この絶景を見たくて裏銀座を歩いてきたようなところもあります。
2019年09月15日 11:33撮影 by  G3116, Sony
4
9/15 11:33
双六からのランドスケープ的な槍ヶ岳の眺望。
ついにきました、この絶景を見たくて裏銀座を歩いてきたようなところもあります。
ふりかえって笠ヶ岳。
2019年09月15日 11:34撮影 by  G3116, Sony
9/15 11:34
ふりかえって笠ヶ岳。
笠ヶ岳アップ。
その昔の播隆上人に思いを馳せます。
新田次郎先生の『槍ヶ岳開山』も思い出しますね。
2019年09月15日 11:34撮影 by  G3116, Sony
2
9/15 11:34
笠ヶ岳アップ。
その昔の播隆上人に思いを馳せます。
新田次郎先生の『槍ヶ岳開山』も思い出しますね。
双六からの下り。
最高の景色です!
これですこれです、これが見たかったのです!
2019年09月15日 11:37撮影 by  G3116, Sony
5
9/15 11:37
双六からの下り。
最高の景色です!
これですこれです、これが見たかったのです!
槍ヶ岳アップ。
凛々しいです。
2019年09月15日 11:35撮影 by  G3116, Sony
4
9/15 11:35
槍ヶ岳アップ。
凛々しいです。
ふりかえって双六岳。
2019年09月15日 11:41撮影 by  G3116, Sony
3
9/15 11:41
ふりかえって双六岳。
双六小屋のテント場に着きました。
今日は昨日張れなかった分までテント張ります(笑)
2019年09月15日 12:14撮影 by  G3116, Sony
4
9/15 12:14
双六小屋のテント場に着きました。
今日は昨日張れなかった分までテント張ります(笑)
15時頃から樅沢岳で。
槍ヶ岳の出待ちをしています。
2019年09月15日 15:02撮影 by  G3116, Sony
9/15 15:02
15時頃から樅沢岳で。
槍ヶ岳の出待ちをしています。
なかなかくもが晴れません。。。
2019年09月15日 15:54撮影 by  G3116, Sony
9/15 15:54
なかなかくもが晴れません。。。
1Hrくらい待って、一瞬見えたところを激写!
まるでラピュタ!
2019年09月15日 16:05撮影 by  G3116, Sony
1
9/15 16:05
1Hrくらい待って、一瞬見えたところを激写!
まるでラピュタ!
さらに30minくらい待って、飛騨側からのガスが途切れたところを激写!
いい雰囲気が出てます。
2019年09月15日 16:29撮影 by  G3116, Sony
2
9/15 16:29
さらに30minくらい待って、飛騨側からのガスが途切れたところを激写!
いい雰囲気が出てます。
雲に霞む槍ヶ岳。
2019年09月15日 16:29撮影 by  G3116, Sony
9/15 16:29
雲に霞む槍ヶ岳。
このくらいが限界。
もう1Hrくらい待てば完全に雲が取れそうですが、この辺で寒くなってきたので下ります。
2019年09月15日 16:43撮影 by  G3116, Sony
1
9/15 16:43
このくらいが限界。
もう1Hrくらい待てば完全に雲が取れそうですが、この辺で寒くなってきたので下ります。
しかしキレイですね。
2019年09月15日 16:44撮影 by  G3116, Sony
1
9/15 16:44
しかしキレイですね。
双六小屋まで戻ってきました。
テント場はまあまあ混んでましたが、お盆のピークは過ぎた様子。
2019年09月15日 17:00撮影 by  G3116, Sony
2
9/15 17:00
双六小屋まで戻ってきました。
テント場はまあまあ混んでましたが、お盆のピークは過ぎた様子。
最終日、小池新道から槍ヶ岳。
くもがかっていて幻想的です。
2019年09月16日 05:13撮影 by  G3116, Sony
1
9/16 5:13
最終日、小池新道から槍ヶ岳。
くもがかっていて幻想的です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル テント テントマット シェラフ

感想

★★★まとめ★★★
計画変更で槍ヶ岳はパスしました(泣)それでも、快晴の中、裏銀座の山々の絶景を堪能でき、大満足の山行でした!

★★★9/14(土)★★★
ブナ立尾根を超えて烏帽子小屋に着いたが、調子が上がらない。絶好の晴天なのに足が進まない。おそらく原因は、
 /寡埖
 ▲蹇璽10km
 ザック重い
こんなところかと思う。
,鰐觜團丱垢覗漢蛙欧蕕譴覆った
→やっぱり前泊がいいか
△麓形劵瀬爐ら高瀬ダムまで歩いて、さらに間違って湯又方面に行ってしまった
→タクシー使おう
はテント泊装備を詰め込んだ
→自重含めて軽量化するか
そんなこんなで初日は野口五郎小屋に泊まり。

この時点で三俣山荘などという計画はもろくも崩れ去り、ニ日目は双六小屋に泊まり、西鎌尾根と槍ヶ岳はパスする計画に変更。

★★★9/15(日)★★★
寝て起きたらだいぶ回復、これなら行けそう。この日も天気は快晴、槍や鷲羽、水晶、黒部五郎、薬師、雲ノ平あたりがはっきりと見えていて最高の稜線歩き。念願の双六からの槍も見れて大満足。

双六小屋でテント張った後は、樅沢岳で槍ヶ岳の出待ち。西側から流れてくるくもに隠れてなかなか出てこず…2時間待ってようやく撮れた。

★★★9/16(月)★★★
この日は小池新道でひたすら下山。4時発で8時前に新穂高着。温泉入って、平湯からの松本経由でまったり帰路につく。

…が、しかし、コンパスの登山届の日時を間違い、親に心配かけてしまった。申し訳ないことをした、今後は気を付けよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

祝!ウラギンデビュー
山行お疲れさまでした。
2日目までは本当に最高の天気で、北アルプスの中心で愛を叫びたくなるぐらいでしたね!(よくわからん)
三俣山荘まで行かなかったのは、てっきり野口五郎小屋での素敵な出会いがあったのかと(笑)
まあ、疲れてる状態で無理してもろくなことがないので、先を急がずに正解です。(説得力アリ⁈)
2019/9/19 23:17
Re: 祝!ウラギンデビュー
Hanatareさん、コメントありがとうございます!

裏銀座の山々、本当に素晴らしい稜線歩きでした!
初日の調子がイマイチだったのは残念でしたが、かえって余裕のあるまったり山行になって良かったかな、とも思っています。
西鎌尾根と槍ヶ岳の組み合わせは来年リベンジします。南岳新道から登ろうかしらん?
2019/9/20 5:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら