ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(ドンドコ沢周回)

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
2,013m
下り
2,029m

コースタイム

青木鉱泉   5:20
南精進ヶ滝  7:00
五色滝    9:20(小休憩)
鳳凰小屋   10:20(小休憩)
地蔵岳    11:40
鳳凰小屋分岐 12:40
観音岳    13:20(30分昼食)
薬師岳    14:15→中道下山ルート
御座石    15:00
林道に出る  17:00
青木橋    17:40
青木鉱泉   18:00
  
天候 稜線は終日ガス でも雨はなし
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉へはナビがダートの林道を選びます
よく調べると、最初はダート→その後舗装のルートあり
帰りはこっちを使いました
他の人のを良く参考にして下さい
コース状況/
危険箇所等
【ドンドコ沢】 マーキングを見落とさぬように
       数箇所崩れた箇所あり ゆっくり行けば問題ない

【稜線】   特に危険箇所はないが、砂地に足をとられる

【中道】   荒れています 膝に自信ない方
       使わない方がいいと思います
      
いつもの登戸で
相棒をピックアップ
23:20です
そのまま青木鉱泉目指す
2012年06月29日 23:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/29 23:18
いつもの登戸で
相棒をピックアップ
23:20です
そのまま青木鉱泉目指す
2:30頃到着
散らかり放題の仮眠跡
オデ号は車中泊には向いてません・・・
2012年07月01日 10:01撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
7/1 10:01
2:30頃到着
散らかり放題の仮眠跡
オデ号は車中泊には向いてません・・・
青木鉱泉から出発です
駐車料金を払う
登山ポストもここにあります
2012年07月01日 10:01撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:01
青木鉱泉から出発です
駐車料金を払う
登山ポストもここにあります
ドンドコ登ります
2012年07月01日 10:03撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:03
ドンドコ登ります
今のところ天気は良さそう
2012年07月01日 10:04撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:04
今のところ天気は良さそう
河川改修箇所を迂回
2012年07月01日 10:05撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:05
河川改修箇所を迂回
2012年07月01日 10:06撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:06
今日は曇りかな
2012年07月01日 10:06撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:06
今日は曇りかな
緑がきれいです
2012年07月01日 10:07撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:07
緑がきれいです
日が当たると
緑のトンネルになります
2012年07月01日 10:08撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:08
日が当たると
緑のトンネルになります
つづら折れの急登
2012年07月01日 10:09撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:09
つづら折れの急登
ちょっとやばいトラバース
2012年07月01日 10:10撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
7/1 10:10
ちょっとやばいトラバース
空気がいい
2012年07月01日 10:11撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:11
空気がいい
癒されます・・・
2012年07月01日 10:12撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
7/1 10:12
癒されます・・・
2012年07月01日 10:12撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
2
7/1 10:12
ゲート?
2012年07月01日 10:13撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:13
ゲート?
南精進ヶ滝へ向かうには
岩登りがあります
2012年07月01日 10:14撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:14
南精進ヶ滝へ向かうには
岩登りがあります
南精進ヶ滝
青空も出てきました
2012年07月01日 10:15撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
5
7/1 10:15
南精進ヶ滝
青空も出てきました
沢を幾つか渡ります
2012年07月01日 10:16撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:16
沢を幾つか渡ります
今日の水量は問題ない
2012年07月01日 10:17撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:17
今日の水量は問題ない
シダの群生
2012年07月01日 10:18撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:18
シダの群生
ここもちょっとやばい
上のほうからまわる
2012年07月01日 10:20撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:20
ここもちょっとやばい
上のほうからまわる
険しい・・・
2012年06月30日 23:32撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
6/30 23:32
険しい・・・
五色滝は
霧+青空
2012年07月01日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/1 9:39
五色滝は
霧+青空
鳳凰小屋へ向かうが
きつい階段

2012年07月01日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:40
鳳凰小屋へ向かうが
きつい階段

小屋の手前で川原に出る
2012年07月01日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:41
小屋の手前で川原に出る
小屋に到着
2012年07月01日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:41
小屋に到着
おいしいお水
いただきます
2012年07月01日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:42
おいしいお水
いただきます
相棒が撮った花
2012年07月01日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
7/1 9:43
相棒が撮った花
地蔵への登りが始まる
2012年07月01日 14:21撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 14:21
地蔵への登りが始まる
ここの蟻地獄がkenの疲労にとどめを刺す
2012年07月01日 10:23撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3
7/1 10:23
ここの蟻地獄がkenの疲労にとどめを刺す
しかもオべリスクは全く見えない
2012年07月01日 10:24撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:24
しかもオべリスクは全く見えない
がんばれー
2012年07月01日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:55
がんばれー
オベリスクは終始ガスの中
2012年07月01日 10:25撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:25
オベリスクは終始ガスの中
お地蔵さん達
2012年07月01日 10:27撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:27
お地蔵さん達
あっ ちょっとガスが切れた
2012年07月01日 10:28撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:28
あっ ちょっとガスが切れた
たまに青空も出ます
2012年07月01日 10:29撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:29
たまに青空も出ます
2012年07月03日 22:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 22:20
白峰三山方面は終始雲の中
2012年07月01日 10:29撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:29
白峰三山方面は終始雲の中
ガスが切れると
観音への稜線が見えます
2012年07月01日 10:31撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:31
ガスが切れると
観音への稜線が見えます
奇岩帯です
2012年07月01日 10:32撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:32
奇岩帯です
2012年07月01日 10:33撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:33
鳳凰小屋への分岐
体力を考えここでの撤退も考えましたが
日も延びているし
牛歩作戦で観音・薬師を目指す
2012年07月01日 10:35撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:35
鳳凰小屋への分岐
体力を考えここでの撤退も考えましたが
日も延びているし
牛歩作戦で観音・薬師を目指す
とは言え
この辺の登りがまたキツイ
2012年07月01日 10:35撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:35
とは言え
この辺の登りがまたキツイ
写真を撮りながら休憩
2012年07月01日 10:37撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
4
7/1 10:37
写真を撮りながら休憩
2012年07月03日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 22:22
2012年07月03日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 22:21
観音のピークが見える
2012年07月01日 10:39撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:39
観音のピークが見える
着いたー!
また百名山ゲット
2012年07月01日 10:39撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3
7/1 10:39
着いたー!
また百名山ゲット
2012年07月01日 10:42撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:42
ちょこちょこ食べていましたが
遅い昼食を手短に
2012年07月01日 10:44撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:44
ちょこちょこ食べていましたが
遅い昼食を手短に
薬師への稜線
2012年07月01日 10:45撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:45
薬師への稜線
2012年07月01日 10:46撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
7/1 10:46
谷には残雪が
2012年07月01日 10:46撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:46
谷には残雪が
新芽が綺麗です
2012年07月01日 10:50撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/1 10:50
新芽が綺麗です
中道をひたすら下る
かつて経験のない荒れ方
しびれました
高低差も1500以上
2012年07月01日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/1 9:55
中道をひたすら下る
かつて経験のない荒れ方
しびれました
高低差も1500以上
川原が遥かかなたに
ひえー
2012年07月01日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:56
川原が遥かかなたに
ひえー
笹ロードも出てきますが
ぐたぐたで快適感なし
2012年07月01日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:57
笹ロードも出てきますが
ぐたぐたで快適感なし
やっと林道へ出る
2012年07月01日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:57
やっと林道へ出る
しかし青木鉱泉へはまだまだ
2012年07月01日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:58
しかし青木鉱泉へはまだまだ
近道の橋の状況を聞いてこなかったので
青木橋を迂回
2012年07月01日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:59
近道の橋の状況を聞いてこなかったので
青木橋を迂回
相変わらず山はガスの中
2012年07月01日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 9:59
相変わらず山はガスの中
下山後に丁度いい休憩所
2012年07月01日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/1 10:00
下山後に丁度いい休憩所
コーラで乾杯
パーキングで仮眠しながらゆっくり帰る
2012年06月30日 17:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/30 17:53
コーラで乾杯
パーキングで仮眠しながらゆっくり帰る

感想

梅雨の晴れ間を狙って鳳凰三山にチャレンジ
当初は夜叉神からの二山の予定でしたが
三山縦走にこだわり青木鉱泉ドンドコ沢→中道を選ぶ

ハードなコースとは解っていましたが
本当にハード
結局、休憩入れての12時間コースとなってしましました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1514人

コメント

おつかれさまです!
今週は、鳳凰三山でしたか
百名山ハント、着実に実行されてますね

って、日帰りですか?結構標高差がありますよね。
もう体調は大丈夫ですか?

自分も山で頭が痛くなったり、不調になることがあります。
気圧の変化に弱いのですかね?
寝不足とか、限られた時間の中で山に行っているのですからお互い大変ですよね
事故だけはお気を付けください。

まだ、南アルプス、行ったことがないんです。
今年こそ行きたいです
2012/7/1 21:08
noronoroさん こんばんは
いつもコメントありがとうございます

いやー疲れました
登りもともかく
下山道の中道コースが荒れていて
しかも長い
しばらく階段はロボットになりそうです

高山病かわかりませんが
2700オバー級の縦走は経験なかったので
多分そうなんでしょうね
ヘッデンなども装備してますが
日の短い時期だったらやばかったです
お互い気をつけましょうね

八ヶ岳見ました
あれを見てしまうと
つらい思いも吹っ飛んで
また山に行きたくなります

次回を楽しみにしてます
2012/7/1 21:57
薬師にて
写真を撮っていただきありがとうございました。

「撮ってくれた方と
その後中道の愚痴を言いながら
くだり、ご一緒になりました」 ものです。

私は14時間の行程でへとへとになってしまいました。

初めての鳳凰で展望が残念でしたが、
ほかの方の投稿を見ると
もうすこし早い時間は良かったみたいですね。

またどこかでお会いできるといいですね。
2012/7/1 22:31
薬師にて
leosoraさん こんばんは
土曜日はお疲れ様でした

薬師ではありがとうございました

いやー あの下山道はきつかったっすねー

頭痛が回復後は
トレラン気味に降りましたが
私どもは迂回したため
鉱泉ではほぼ同時刻になりましたね

天気はイマイチでしたが
今回は多くの方に声をかけて頂きました

またどこかでお会いできるのをお待ちしております
2012/7/1 23:03
kenodeos7dさんこんばんは
kenodeos7dさんこんばんは
お疲れさまです
いいですね、鳳凰三山
僕も行きましたが最後の道路が長いですよね・・・
次は黒戸行ってください
疲れますが、おもしろいですよ

僕の次は八かな空木か甲斐駒か?
では
2012/7/5 20:35
コメントいつもありがとうございます
horibata2さん
いつもコメントありがとうございます

天気が少し残念でしたが
私にとっては激ハードコースでしたが
なんとかやってのけました

黒戸尾根・・・いいですねぇー
体調やタイミングを合わせ
チャレンジしてみたいです
2012/7/5 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら