ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2030300
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山(アミノ酸ドーピングで広沢寺温泉から)

2019年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
14.7km
登り
1,318m
下り
1,300m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:58
合計
7:31
8:17
8:17
21
8:38
8:42
5
8:47
8:49
31
9:20
9:21
57
10:25
10:25
15
10:40
10:41
3
10:44
10:44
37
11:21
11:22
21
11:43
12:17
19
12:36
12:37
27
13:04
13:04
39
13:43
13:45
15
14:00
14:00
25
14:25
14:25
26
14:51
14:52
7
14:59
15:06
7
15:13
15:13
19
15:32
15:32
8
15:40
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広沢寺温泉登山者用駐車場を利用。
 日没で施錠されると注意書きがあるが、本当に施錠されるかは不明。
 トイレはきれいに掃除されている。
コース状況/
危険箇所等
広沢寺温泉〜不動尻(二ノ足林道)
 沢沿いの舗装路を歩く
不動尻〜大山三峰縦走コースまで
 尾根道を上がっていく
大山三峰縦走コース〜唐沢峠〜矢草ノ頭〜雷ノ峰尾根
 小さいアップダウンのある尾根ルート。ところどころ湘南海岸の見晴らしがよい
雷ノ峰尾根〜大山山頂
 大部分が木製の階段でまだ劣化していなくてキレイ
帰路の梅の木尾根(山と高原地図になし)
 入り口にはロープが張ってある。やや急な斜面が続くが危険というほどではない。
弁天御鬚尾根〜山の神トンネル(山と高原地図に記載なし)
 梅の木尾根と同じような感じだがすべりやすい斜面に注意。アップダウン多い。
その他周辺情報 端麗ラーメンの有名店
 ZUND BAR(ズンドバー)
  ラーメンもうまいが、ソフトクリームもうまい。
お肌すべすべ 七沢荘の立ち寄り湯
今日のドーピング。モンベルアウトドアサプリ、アミノサミット(顆粒のまま食す)とぺプチエイド(水に溶かして水筒に)
2019年09月21日 18:57撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/21 18:57
今日のドーピング。モンベルアウトドアサプリ、アミノサミット(顆粒のまま食す)とぺプチエイド(水に溶かして水筒に)
広沢寺温泉の登山者用駐車場。8時前に到着時、他に車なし。雨予報のせいかな?
2019年09月21日 08:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 8:08
広沢寺温泉の登山者用駐車場。8時前に到着時、他に車なし。雨予報のせいかな?
アミノサミット1回目ドーピング。ラムネのような味を期待したのだが、粉っぽくて味はイマイチ。一気に口に入れたのは失敗(^^;)
2019年09月21日 08:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 8:00
アミノサミット1回目ドーピング。ラムネのような味を期待したのだが、粉っぽくて味はイマイチ。一気に口に入れたのは失敗(^^;)
ヒルの巣窟と言われる丹沢ならでは。ヒル除けスプレーを足元に。でも、結局1匹もヒルを見ることなく終わった
2019年09月21日 08:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/21 8:09
ヒルの巣窟と言われる丹沢ならでは。ヒル除けスプレーを足元に。でも、結局1匹もヒルを見ることなく終わった
しばらくは舗装路歩き
2019年09月21日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 8:18
しばらくは舗装路歩き
大きな堰堤がある
2019年09月21日 08:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 8:24
大きな堰堤がある
すっかり秋めいたようだ。ススキが見ごろ
2019年09月21日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/21 8:28
すっかり秋めいたようだ。ススキが見ごろ
左のトイレはきれいに掃除してある。正面は古くからバケトン(おばけトンネル)と言われてきた。通るのがちょっと怖い( ̄▽ ̄;)
2019年09月21日 08:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 8:46
左のトイレはきれいに掃除してある。正面は古くからバケトン(おばけトンネル)と言われてきた。通るのがちょっと怖い( ̄▽ ̄;)
バケトン突入。中は気温が少し低く、出口方面からの風通りがよいため少し寒く感じた
2019年09月21日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/21 8:49
バケトン突入。中は気温が少し低く、出口方面からの風通りがよいため少し寒く感じた
本日目指す大山山頂の鉄塔が霞んで見えた(望遠で)
2019年09月21日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 8:59
本日目指す大山山頂の鉄塔が霞んで見えた(望遠で)
不動尻まではきれいな清流の脇を歩く。涼しくていい感じ
2019年09月21日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/21 9:10
不動尻まではきれいな清流の脇を歩く。涼しくていい感じ
舗装路はここ不動尻でおしまい。ここまで1時間10分も車道歩き
2019年09月21日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 9:20
舗装路はここ不動尻でおしまい。ここまで1時間10分も車道歩き
山道に入る
2019年09月21日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 9:22
山道に入る
ちょっと急な尾根を登っていく
2019年09月21日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 9:53
ちょっと急な尾根を登っていく
大山三峰縦走コースの尾根道に合流
2019年09月21日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 10:17
大山三峰縦走コースの尾根道に合流
アミノ酸ドーピング2本目
2019年09月21日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 10:20
アミノ酸ドーピング2本目
きのこ三兄弟♩
2019年09月21日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/21 10:21
きのこ三兄弟♩
一瞬、日が差しこんできた。天気予報って本当に当てにならないw
2019年09月21日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 10:24
一瞬、日が差しこんできた。天気予報って本当に当てにならないw
崩落しそうな痩せ尾根もこんな風に整備されている
2019年09月21日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/21 10:33
崩落しそうな痩せ尾根もこんな風に整備されている
大山山頂が見える
2019年09月21日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 10:36
大山山頂が見える
厚木市郊外を見下ろす
2019年09月21日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 10:37
厚木市郊外を見下ろす
斜面の下の方にキノコの群生
2019年09月21日 10:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 10:38
斜面の下の方にキノコの群生
木に不思議なコブができていたのでストックでつんつんしてみたが固い。ホコリ茸のような煙幕が飛び出るのを期待したのに
2019年09月21日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 10:42
木に不思議なコブができていたのでストックでつんつんしてみたが固い。ホコリ茸のような煙幕が飛び出るのを期待したのに
この尾根は気持ちいいです。メジャーじゃないせいかほとんど他の登山者に会わない
2019年09月21日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/21 10:43
この尾根は気持ちいいです。メジャーじゃないせいかほとんど他の登山者に会わない
湘南海岸方面の見晴らし。江の島が見える(霞んでいるけど)
2019年09月21日 10:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 10:45
湘南海岸方面の見晴らし。江の島が見える(霞んでいるけど)
この道標の真上が大山。まだ1.5kmある
2019年09月21日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 10:47
この道標の真上が大山。まだ1.5kmある
ススキの群生地
2019年09月21日 11:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/21 11:00
ススキの群生地
ススキと奥には三峰山
2019年09月21日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/21 11:01
ススキと奥には三峰山
アザミの花が種になりかけ。トゲトゲのひっつき虫ってアザミだったのかと今更知る(-_-;)
2019年09月21日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 11:12
アザミの花が種になりかけ。トゲトゲのひっつき虫ってアザミだったのかと今更知る(-_-;)
大山三峰山
2019年09月21日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/21 11:12
大山三峰山
急な階段が続く
2019年09月21日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 11:18
急な階段が続く
日向薬師から登ってくるルートに合流。ここからは多くの人とすれ違う
2019年09月21日 11:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 11:24
日向薬師から登ってくるルートに合流。ここからは多くの人とすれ違う
大山山頂まで0.6km、ここからずっとこんな階段で整備されている
2019年09月21日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 11:25
大山山頂まで0.6km、ここからずっとこんな階段で整備されている
真鶴半島方面が見える
2019年09月21日 11:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 11:26
真鶴半島方面が見える
もうすぐ大山山頂
2019年09月21日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 11:41
もうすぐ大山山頂
大山山頂標識
2019年09月21日 11:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/21 11:45
大山山頂標識
山頂から公衆トイレ側に降りてさらに西側に進むと丹沢主脈が一望できるはずだが今日は雲の中
2019年09月21日 11:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/21 11:48
山頂から公衆トイレ側に降りてさらに西側に進むと丹沢主脈が一望できるはずだが今日は雲の中
山頂裏のトイレ前広場からの眺望。雲がちょっと降りてきたので急いで帰り支度をする
2019年09月21日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 12:09
山頂裏のトイレ前広場からの眺望。雲がちょっと降りてきたので急いで帰り支度をする
もういちど山頂を経由して
2019年09月21日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 12:12
もういちど山頂を経由して
山頂の阿夫利神社前からの展望
2019年09月21日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/21 12:13
山頂の阿夫利神社前からの展望
小鹿出現
2019年09月21日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/21 12:14
小鹿出現
参道とその先は伊勢原市街
2019年09月21日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 12:23
参道とその先は伊勢原市街
アザミが両脇に群生していてチクチク痛い(;´Д`)
2019年09月21日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 12:35
アザミが両脇に群生していてチクチク痛い(;´Д`)
登ってきたときに通ったススキの群生地を見下ろす
2019年09月21日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 12:45
登ってきたときに通ったススキの群生地を見下ろす
ススキと大山のツーショット(山頂は奥に隠れているけど)
2019年09月21日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 12:48
ススキと大山のツーショット(山頂は奥に隠れているけど)
アミノ酸ドーピング3本目。効いている気がする。
実はここに降りてくる手前、toshimizuさんとすれ違う。声をかけさせてもらった♩
2019年09月21日 12:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/21 12:55
アミノ酸ドーピング3本目。効いている気がする。
実はここに降りてくる手前、toshimizuさんとすれ違う。声をかけさせてもらった♩
ロープを越えて梅の木尾根に入る
2019年09月21日 13:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 13:04
ロープを越えて梅の木尾根に入る
急な下りにつき足元注意
2019年09月21日 13:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/21 13:07
急な下りにつき足元注意
降りては登りで細かいアップダウン多し
2019年09月21日 13:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 13:26
降りては登りで細かいアップダウン多し
鳥の巣? 落ちてました。台風で飛んだかな。
2019年09月21日 13:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 13:35
鳥の巣? 落ちてました。台風で飛んだかな。
ロープに手を添えて。この先、1名とすれ違う。激下りのルートで台風による倒木で非常に危険な箇所があるという。地図で進むルートを示したらそこじゃないらしいので大丈夫
2019年09月21日 13:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/21 13:48
ロープに手を添えて。この先、1名とすれ違う。激下りのルートで台風による倒木で非常に危険な箇所があるという。地図で進むルートを示したらそこじゃないらしいので大丈夫
カスミソウのような小さな花があちこちに咲いていた
2019年09月21日 13:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 13:56
カスミソウのような小さな花があちこちに咲いていた
前回名前を覚えたマルバダケブキ
2019年09月21日 14:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 14:02
前回名前を覚えたマルバダケブキ
巨大なサルの腰掛
2019年09月21日 14:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/21 14:08
巨大なサルの腰掛
実際に腰掛けてみるw
10
実際に腰掛けてみるw
今日は雨予報だったのに降られずにすみそう
2019年09月21日 14:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 14:14
今日は雨予報だったのに降られずにすみそう
大山山頂からだいぶ降りてきた
2019年09月21日 14:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/21 14:18
大山山頂からだいぶ降りてきた
相変わらずの急な下りで気をつかう
2019年09月21日 14:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 14:20
相変わらずの急な下りで気をつかう
バケトン方面へもうひと頑張り
2019年09月21日 14:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 14:25
バケトン方面へもうひと頑張り
ここを左に降りればバケトンをワープ。右はもう一度バケトンを通るコース(おばけトンネルが怖いので左へ)
2019年09月21日 14:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/21 14:52
ここを左に降りればバケトンをワープ。右はもう一度バケトンを通るコース(おばけトンネルが怖いので左へ)
バケトンワープのコースもここまでと同じくちょっと急
2019年09月21日 14:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/21 14:52
バケトンワープのコースもここまでと同じくちょっと急
ようやくバケトン手前のトイレの広場に到着
2019年09月21日 15:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/21 15:01
ようやくバケトン手前のトイレの広場に到着
トンネルの中に人影が見えました( ̄▽ ̄;)
誰かがトンネル内を掃除している? そういえば、朝通ったとき、トンネル内はすごくキレイだった
2019年09月21日 15:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 15:05
トンネルの中に人影が見えました( ̄▽ ̄;)
誰かがトンネル内を掃除している? そういえば、朝通ったとき、トンネル内はすごくキレイだった
この舗装路、意外と傾斜があって延々と下るので膝にくる(^^;)
2019年09月21日 15:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/21 15:17
この舗装路、意外と傾斜があって延々と下るので膝にくる(^^;)
釣り堀、バーベキュー施設をすぎるともうすぐ駐車場
2019年09月21日 15:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/21 15:37
釣り堀、バーベキュー施設をすぎるともうすぐ駐車場
駐車場帰着。朝は1台だったけど6台に増えていた
2019年09月21日 15:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/21 15:39
駐車場帰着。朝は1台だったけど6台に増えていた
駐車場から少し走った淡麗ラーメン有名店「ズンドバー」に立ち寄る
2019年09月21日 15:50撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/21 15:50
駐車場から少し走った淡麗ラーメン有名店「ズンドバー」に立ち寄る
中はこんな感じ。昼時は並ばなければ入れないが4時につきガラガラ
2019年09月21日 15:56撮影 by  iPhone XS, Apple
6
9/21 15:56
中はこんな感じ。昼時は並ばなければ入れないが4時につきガラガラ
あぶりチャーシュー麺を端麗しょうゆ味でオーダー
2019年09月21日 16:01撮影 by  iPhone XS, Apple
8
9/21 16:01
あぶりチャーシュー麺を端麗しょうゆ味でオーダー
ソフトクリームは外で食べた。濃厚でおいしい
2019年09月21日 16:18撮影 by  iPhone XS, Apple
8
9/21 16:18
ソフトクリームは外で食べた。濃厚でおいしい
今日は急遽コースを決めたうえ、予定の青いルートではなく、大沢分岐から東方向へ「みんなの足跡」を頼りに知らない道を進んだので、Apple Watchの地図が役にたった
2
今日は急遽コースを決めたうえ、予定の青いルートではなく、大沢分岐から東方向へ「みんなの足跡」を頼りに知らない道を進んだので、Apple Watchの地図が役にたった
累積標高差は1255mだった(ヤマレコMAPだと1350m)。軽い登山のつもりで来たのだがコース変更でしっかり歩く羽目に(^^;)
1
累積標高差は1255mだった(ヤマレコMAPだと1350m)。軽い登山のつもりで来たのだがコース変更でしっかり歩く羽目に(^^;)

感想

天気予報に反し、空を見ると雨が降りそうにない! これは行くしかない!と急遽荷物をまとめてお出かけ。
予定では大山三峰あたりを5時間ほど歩く予定で、終了後にラーメンを食べて帰る予定にしたので、昼ご飯少な目、ドリンクも少な目(これが失敗)。
車で走っているうちに、今日はずっと天気が持ちそう、ということで大山まで足を伸ばすことにした。というのも、アミノ酸ドーピングの効き目を試すには少しでもハードなルートの方が好ましいと思ったから。
準備不足がたたって、ランチが行動食だけだったこと、ドリンクも2本を下山前に飲み切ってしまったことを反省。せっかく先日買っておいたミニ浄水器(ソーヤーミニ)も短時間ハイキングだから不要と持参しなかったことを後悔したのでした。

さて、本題のアミノ酸ドーピングの効果は?
モンベルサプリのアミノサミットとぺプチエイドを使用。
山頂までの登り標高1100mをほぼ休みなく登れたので、夫婦2人の共通意見は「効果あり」。下りでもアップダウンがそこそこあって普段なら膝にきているはずがそれも大丈夫。気分的なものも影響しているかとは思いますが(^^;)
アミノサミット(モンベルじゃなく味の素のアミノバイタル系でもよさげ)
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1324505
ぺプチエイド
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1324512

おまけ1 Watch OS 6 にしたら、ヤマレコMAPが少し不調
・高度表示にすると、自動で地図に戻らない
・ときどきWatchの地図表示が消える

おまけ2 toshimizuさんに遭遇
下山時、雷ノ峰尾根から大山三峰縦走ルートに分岐して少し進んだとき、toshimizuさんにお会いしました。「toshimizuさん?」と声をかけると「はい」と甲高い可愛らしい声。自分は名乗りやすいHNじゃないので、あえて自己紹介はせず「ヤマレコでまた!」と挨拶してすれ違ったのでした。
レコで見覚えのあるコスチュームでしたが、違和感なかったです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人

コメント

アミノ酸飲んどけばなんとかなる!
っての実感いただけました笑笑?
そのうちプラセボ効果すらでてきます(^皿^)

奥様の猿の腰掛けフィット感、めっちゃ笑ってしまいました!またいい高さにちょうどいいのがありましたねw
2019/9/21 21:45
Re: アミノ酸飲んどけばなんとかなる!
前回アドバイスいただいた通りでした! 
登山ペースの数字には表れていませんが、梅雨のブランク後のバテバテ登山とはうってかわっていい感じに登れました! 写真撮影やスマホでの累積標高チェックとかで妻に離されるたびに追いつくようペース上げるのですが今回はバテずに済みました。
プラセボ効果も重要な効能です(笑)
猿の腰掛けに座るとバキッといくかと思いきや、丈夫なもんですね(笑)
2019/9/22 6:34
アミノ酸!
効果ありましたか!
早速来週の鳳凰三山に向けて購入しようかと思います!
後は、明日以降の筋肉痛や疲労の残り具合がどうかが気になりますね
それと、お聞きしたかったのですが…ぺプチエイドはどんな味でした?
ハードな登山中では、味も重要なので…
2019/9/21 22:05
Re: アミノ酸!
効果アリだと思います! 上下のお二人も太鼓判のようですし(笑)
粉末が不味いのがちょっとアレですが(^^;)
自分的にはハードな部類の登山だったのですが、今現在筋肉痛がちょっとある程度です。おそらく、最後の長い下りの舗装路歩きが原因かと。
モンベルHPによると本当は下山後にもう1本が必要らしいですが、ケチってしまいました。でも、このぐらいの筋肉痛なら問題なしです。泊りがけ登山なら宿泊地到着時の1本も大事かもですね。
で、ぺプチエイド・・・おいしいものじゃないですが、まずいというほどでもないです(^^;)
シトラスミックス風味とありますが、ほんの少し酸味が感じられる程度?
deraさんがレコで飲んでたウイダーinプロテインの方がおいしそうですが、ぺプチエイドなら飲料として携行できるのでこまめに取るならこちらでしょうか。
2019/9/22 6:46
ゲスト
AERIALさん
こんばんは。
あー、子鹿。かわいいですね。
自分は、アミノ酸無しでは怖くて山に行かれないですよ(笑)

あと、としみずさんは、自分もこの前会いました。
コスチュームは全く問題なかったけど、
登山靴と、フルサイズ一眼が違和感有りましたよ(笑)
2019/9/21 23:33
Re: AERIALさん
yasponyoさん、おはようございます。
大山の山頂で珍しく鹿が現れました。昔は必ずいましたもんね。
小鹿は草を食べるのに夢中でカメラ目線になってくれませんでした。
アミノ酸の効果、今回私も実感できてよかったです。

toshimizuさんに会った富士登山のレコ、楽しく拝見しました。
そのときはプロフ写真の袴だったようですが、今回は茶のセーラー服でした。
妻は女性と信じて疑わなかったです(笑)
短時間のため足元やフルサイズ一眼は確認できませんでした(^^;)
2019/9/22 6:53
コメントいただいた皆さんへ
年を取ると筋肉痛が遅れて出てくる、という事実がありまして、本日妻は事務所でずっと仕事、私も午後は自宅でデスクワークのせいもあって、朝よりも筋肉痛が進みました(^^;)
それでも私はまだマシで居酒屋への歩行とアルコール効果で筋肉がほぐれましたが、妻は帰宅後、家の中の歩行で痛い痛いと繰り返しています(笑)
アミノ酸ドーピングで登山中に元気を維持できた分、実は筋肉を酷使しすぎていたということなのかもしれません(^^;) 

アミノ酸ドーピング恐るべし(笑)
2019/9/22 23:03
ゲスト
Re: コメントいただいた皆さんへ
やはり、下山後も飲んだ方がいいと思いますよ。
筋肉痛は鍛えられた証ですから、ケアする事でプラスに作用すると思ってます。

追伸、教えていただいた方法で、車のiPad miniは操作する事なくテザリング出来る様になりました。
画期的な使い勝手の向上です、ありがとうございました。
2019/9/22 23:11
Re[2]: コメントいただいた皆さんへ
下山時はそんなに疲れた印象がなかったので、パスしていいかなと思ったらこれです。
ドーピング効果の威力ですね。今日は、筋肉痛の中、焼き鳥屋で良質のタンパク質を補給し、アルコールで筋肉をほぐしてきました♩

テザリングの件、お役に立ててよかったです。
2019/9/23 0:05
Re[3]: コメントいただいた皆さんへ
動かないと余計にバキバキになりますよね(^^;
私は小屋に着いた時・下山した時にログを停止させたらアミノ酸を続けて飲むようにルーティン化してます(飲み忘れるので)。

筋破壊はどうしても起こってしまうので私も翌日とか筋肉痛でますが、その回復速度が早いのと、やっぱりパワーアップした筋肉になってる気がしますよ!…たぶん!
2019/9/23 0:46
Re[4]: コメントいただいた皆さんへ
ohanaさんも小屋着や下山時にアミノ酸摂取でしたか!

せっかくの筋肉痛、筋肉にしなくちゃと昨晩は焼き鳥だけじゃなく、帰宅後も飲み食い続けてプロテインまで飲んで寝たら、朝には1.5kgも体重が増えていました(汗;
1.5kg全部が筋肉のわけないですよね・・・orz
2019/9/23 9:14
ばったり♪
 AERIALさん、こんばんは〜

 昨日今日と野暮用続きで遅くなりましたが、大山詣でお疲れ様でした!! 基本曇りな天気でしたが一時は晴れ間も見えましたし、割と良い山行日和でしたよね。

 こちらは煤ヶ谷から三峰山を経て、かなりヘロヘロって階段を登っていたところに颯爽と降りて来られて… そしてあの後はすごいルートへヽ(^o^)丿

 あいやー、それでホントに違和感なかったでしょうか? 靴とザックとデジイチだけは普通だったと思うのですが💦

 実は車を回収して18時新宿の予定に間に合わせるために急いでいたりで、十分ご挨拶もできず… またぜひ何処かでばったりできましたら、よろしくお願いいたします(^_^)
2019/9/23 0:33
Re: ばったり♪
toshimizuさん、おはようございます。
レコが上がったらご挨拶と思っていましたが、yasponyoさんの豪快な大山コースの紹介日記にて失礼いたしました。
toshimizuさんは三峰山ははじめてだったようですね。なかなか面白い山ですよね。いつか次はバリルートでと計画していますが、崩れやすい痩せ尾根急登らしいのでちょっと躊躇しています。

で、その普通とおっしゃる靴とザックとデジイチは眼に入らなかったので印象にありませんが(笑)、私が降りていくところで直立して脇によけてくれていたお姿拝見ですぐにtoshimizuさんとわかりました。

あのあと大山登頂後、バスを乗り継いで登山口に戻り車回収して18時新宿とはかなりのハードスケジュールでしたね。次にお会いできること楽しみにしております
2019/9/23 9:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら