ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 お花&残雪&真っ青な空と海に囲まれて

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
15.6km
登り
1,362m
下り
1,358m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鉾立登山口4:25→賽の河原5:09→御浜小屋5:36→6:00御田ヶ原6:06
→七五三掛上分岐6:23→頂上小屋7:19→7:34鳥海山(新山)7:56
→8:21七高山8:30→七五三掛上分岐9:24→御田ヶ原9:50
→10:02御浜小屋10:08→11:06鉾立登山口
【所要時間】 登り 3時間09分
       山頂休憩   22分
       下り 3時間10分  計6時間41分
【総歩数】  28,012歩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<行き6/29〜30> 職場→R355/R293/R294→東北道/白河IC⇒山形道/酒田IC
         →鳥海ブルーライン/鉾立駐車場 469km 7.8h
<移動6/30>   鉾立駐車場→R7→山形道/酒田IC⇒湯殿山IC→月山道路→姥沢駐車場 132km 2.0h
<帰り7/1>    姥沢駐車場→山形道/月山IC⇒東北道/白河IC⇒R294/R293→自宅 320km 4.6h
             走行距離計 921km 運転時間計 14.4h

◆東北復興観光支援パス(東北周遊プラン)を利用 3,500円
 http://www.driveplaza.com/travel/2012_tohoku_cam/02/
 ※周遊エリア内外にまたがる走行は「東北復興観光支援パス」の対象とならず、
  別途全区間の通行料金を支払わなければならないため、使用においては注意
  が必要です。
 ※土日乗り放題ですが、金曜に高速に入っても出るのが土曜であれば支援パス適用です。
  山形道は途中で月山ICで降りて月山道路を走行し、湯殿山ICから再度山形道に入ります。
  月山IC料金所はIC手前17kmにありますので、ここを土曜0:00以後に通過で無いと、
  支援パスは適用になりません。西川IC手前の寒河江SAで時間調整しましょう。
コース状況/
危険箇所等
・コースは全般に残雪の上を歩くのがかなりありますが、アイゼンは使用せずに行けます。
・鳥海山(新山)山頂直下は大岩の上を歩いていきますので、転倒・転落しないように
 足元に注意してください。
・七五三掛上の分岐を左に行った雪渓コースは、分岐直後のトラバース付近が落石注意箇所です。

・鉾立駐車場は何百台も駐車可能な大駐車場です。無料です。
 24時間利用可能なトイレ、自販機があります。

・日帰り温泉
  鳥海温泉 あぽん西浜 入浴料350円
  http://www.town.yuza.yamagata.jp/Files/1/6005/html/%E3%81%82%E3%81%BD%E3%82%93%E8%A5%BF%E6%B5%9C.html
黎明の鉾立駐車場
2012年06月30日 03:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 3:46
黎明の鉾立駐車場
鳥海山の雄姿
まだ、日の出前です
2012年06月30日 03:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 3:43
鳥海山の雄姿
まだ、日の出前です
11:06
鉾立登山口から出発
歩きやすく敷き詰められた石畳を進みます
登山ポストは、この向かいにあります
2012年06月30日 04:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 4:23
11:06
鉾立登山口から出発
歩きやすく敷き詰められた石畳を進みます
登山ポストは、この向かいにあります
すぐ上の展望台から、
ちょこっと顔を出す鳥海山
今日は天気がいいぞ!!
と、期待でワクワク
2012年06月30日 04:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 4:29
すぐ上の展望台から、
ちょこっと顔を出す鳥海山
今日は天気がいいぞ!!
と、期待でワクワク
まだ眠った鉾立駐車場
向こうは日本海
2012年06月30日 04:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 4:29
まだ眠った鉾立駐車場
向こうは日本海
本当に歩きやすい石畳
2012年06月30日 04:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 4:45
本当に歩きやすい石畳
左奥の稜線から日の出
元気をいただきます
2012年06月30日 04:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 4:48
左奥の稜線から日の出
元気をいただきます
雪渓も何のその!
でもまだ硬くて、少し滑る
2012年06月30日 04:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 4:54
雪渓も何のその!
でもまだ硬くて、少し滑る
一面の笹原
左奥が進行方向
微かに御浜小屋が見えます
2012年06月30日 05:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:08
一面の笹原
左奥が進行方向
微かに御浜小屋が見えます
賽の河原
2012年06月30日 05:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:09
賽の河原
賽の河原を上から
向こうは日本海
2012年06月30日 05:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 5:16
賽の河原を上から
向こうは日本海
この辺りから花が多くなります
マイヅルソウ
2012年06月30日 05:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:16
この辺りから花が多くなります
マイヅルソウ
ミツバノバイカオウレン
2012年06月30日 05:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:17
ミツバノバイカオウレン
ツマトリソウ
2012年06月30日 05:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 5:22
ツマトリソウ
コイワカガミ
2012年06月30日 05:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 5:22
コイワカガミ
チングルマ
2012年06月30日 05:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 5:24
チングルマ
朝陽を正面に受けて登ります
2012年06月30日 05:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:25
朝陽を正面に受けて登ります
振り返ると、朝陽を浴びて海もお目覚めのご様子
2012年06月30日 05:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:25
振り返ると、朝陽を浴びて海もお目覚めのご様子
イワイチョウ
2012年06月30日 05:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 5:30
イワイチョウ
御浜小屋 到着
2012年06月30日 05:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:36
御浜小屋 到着
北の秋田の山の稜線が幾重ともなく重なり、幻想的な眺めですね
2012年06月30日 05:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 5:37
北の秋田の山の稜線が幾重ともなく重なり、幻想的な眺めですね
朝は逆光の鳥海山
2012年06月30日 05:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:38
朝は逆光の鳥海山
鳥海湖と遠く月山
2012年06月30日 05:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 5:38
鳥海湖と遠く月山
月山
2012年06月30日 05:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 5:38
月山
咲き乱れるハクサンイチゲ
2012年06月30日 05:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 5:41
咲き乱れるハクサンイチゲ
密度の濃いチングルマ
2012年06月30日 05:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 5:42
密度の濃いチングルマ
イワベンケイ
2012年06月30日 05:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 5:43
イワベンケイ
ヨツバシオガマ
2012年07月01日 15:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 15:59
ヨツバシオガマ
小屋上の扇子森手前からの遥かな眺め
残雪の向こうは、酒田港、日本海
青い海と青い空
そして白い水平線
最高の眺め!!
11
小屋上の扇子森手前からの遥かな眺め
残雪の向こうは、酒田港、日本海
青い海と青い空
そして白い水平線
最高の眺め!!
扇子森ピークからの鳥海山
2012年06月30日 05:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 5:52
扇子森ピークからの鳥海山
一旦下って
2012年06月30日 06:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:03
一旦下って
八丁坂
2012年06月30日 06:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:06
八丁坂
そして、登る
2012年06月30日 06:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:06
そして、登る
ニッコウキスゲ
2012年06月30日 06:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 6:12
ニッコウキスゲ
その上の分岐
右は外輪コース
登りは、左に少し下って雪渓コースへ
2012年06月30日 06:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:24
その上の分岐
右は外輪コース
登りは、左に少し下って雪渓コースへ
滑るよりも、右上からの落石の怖いトラバースを過ぎると・・
2012年06月30日 06:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:27
滑るよりも、右上からの落石の怖いトラバースを過ぎると・・
遥か下から続く大雪渓が、
2012年06月30日 06:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 6:28
遥か下から続く大雪渓が、
頂上直下まで続いており、
ここを雪渓沿いに登って行きます
2012年06月30日 06:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:29
頂上直下まで続いており、
ここを雪渓沿いに登って行きます
気持よい雪渓歩き
傾斜は程々で、アイゼンは不要です
誰もいません
ただ独り、進みます
2012年06月30日 06:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:33
気持よい雪渓歩き
傾斜は程々で、アイゼンは不要です
誰もいません
ただ独り、進みます
後光の射す鳥海山ピークへまっしぐら
ここは、真ん中辺りまで登って右へ雪渓をトラバースして、
2012年06月30日 06:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:41
後光の射す鳥海山ピークへまっしぐら
ここは、真ん中辺りまで登って右へ雪渓をトラバースして、
夏道をひたすら登ります
2012年06月30日 06:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:54
夏道をひたすら登ります
登ってきた雪渓
いい眺めです
来て良かったなー
と思います
2012年06月30日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:03
登ってきた雪渓
いい眺めです
来て良かったなー
と思います
頂上へ
もうすぐ!?
2012年06月30日 07:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:12
頂上へ
もうすぐ!?
もうすぐは山頂小屋でした
小屋はスルーして
2012年06月30日 07:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:19
もうすぐは山頂小屋でした
小屋はスルーして
山頂に向けてまっしぐら
でも、この酷い岩場は登りにくい
2012年06月30日 07:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:21
山頂に向けてまっしぐら
でも、この酷い岩場は登りにくい
登り詰めて頂上かと思ったら、隙間が1m幅も無い岩の間の底の方まで下って、そして這い上がって進んで・・
2012年07月01日 16:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 16:01
登り詰めて頂上かと思ったら、隙間が1m幅も無い岩の間の底の方まで下って、そして這い上がって進んで・・
7:34
鳥海山(新山)2236m 到着
大岩ゴロゴロで、岩が無造作に突き出た山頂でした
2012年06月30日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:35
7:34
鳥海山(新山)2236m 到着
大岩ゴロゴロで、岩が無造作に突き出た山頂でした
狭い頂上には誰もおらず、セルフで記念撮影
今日は持参した三脚が活躍
2012年07月01日 16:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/1 16:01
狭い頂上には誰もおらず、セルフで記念撮影
今日は持参した三脚が活躍
周囲は大岩が突き出て、眼下の景色は少ししか見えません
向かいの七高岳2229m
次に行きますが、切り立った崩れた崖で、どこから登るの??
2012年06月30日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:44
周囲は大岩が突き出て、眼下の景色は少ししか見えません
向かいの七高岳2229m
次に行きますが、切り立った崩れた崖で、どこから登るの??
庄内平野と右は海
2012年06月30日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:44
庄内平野と右は海
岩の間から望む酒田港
2012年06月30日 07:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:45
岩の間から望む酒田港
北の秋田の海岸線
2012年06月30日 07:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:47
北の秋田の海岸線
360度の大展望!!
・・と言いたいのですが、周囲の岩で遮られて、岩と空の大展望となってしまいました(^^)
360度の大展望!!
・・と言いたいのですが、周囲の岩で遮られて、岩と空の大展望となってしまいました(^^)
山頂から大岩ゴロゴロを右に下ると、
2012年06月30日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:56
山頂から大岩ゴロゴロを右に下ると、
胎内くぐり
安産祈願です
家の3人の子供は、誕生時の体重が、4040g、4010gの巨大児、3番目が3820gで、親子共々産後のひだちが良かったので、そのお礼も込めてくぐりました(^^)
カミサンに言うと、「こんなに大きくて、安産のワケ無いでしょう!」
怒られます。
2012年07月01日 16:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 16:02
胎内くぐり
安産祈願です
家の3人の子供は、誕生時の体重が、4040g、4010gの巨大児、3番目が3820gで、親子共々産後のひだちが良かったので、そのお礼も込めてくぐりました(^^)
カミサンに言うと、「こんなに大きくて、安産のワケ無いでしょう!」
怒られます。
上にちょこんと見えるのが山頂
こんな残雪を下りました
アイゼンは不要でした
2012年06月30日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:06
上にちょこんと見えるのが山頂
こんな残雪を下りました
アイゼンは不要でした
七高山への急な登り
2012年06月30日 08:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:09
七高山への急な登り
登り切った奥が七高山頂上
2012年06月30日 08:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:18
登り切った奥が七高山頂上
8:21
七高山2229.2m 到着
2012年06月30日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:21
8:21
七高山2229.2m 到着
この辺りはイワウメの花が凄い!!
2012年06月30日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 8:13
この辺りはイワウメの花が凄い!!
密集度が高い
2012年06月30日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/30 8:21
密集度が高い
これも!
植生を痛めるので、向こうから撮れないのが残念('_')
2012年06月30日 08:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:19
これも!
植生を痛めるので、向こうから撮れないのが残念('_')
イワウメの密集度の極み
2012年06月30日 08:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/30 8:34
イワウメの密集度の極み
黄色いミヤマキンバイの花も
バラ科です
2012年06月30日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:16
黄色いミヤマキンバイの花も
バラ科です
イワベンケイ
2012年06月30日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 8:16
イワベンケイ
ミヤマキンバイの群生
2012年06月30日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:16
ミヤマキンバイの群生
コツガザクラ
2012年06月30日 08:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:20
コツガザクラ
鳥海山(新山)山頂部と
すぐ下の凄い厚さの残雪
2012年06月30日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:22
鳥海山(新山)山頂部と
すぐ下の凄い厚さの残雪
中央山頂部に人が!!
2012年06月30日 08:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:23
中央山頂部に人が!!
中央の山頂小屋と左の外輪部
2012年06月30日 08:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:23
中央の山頂小屋と左の外輪部
山頂小屋の拡大
向こうは
庄内平野&海岸線&日本海
2012年06月30日 08:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:23
山頂小屋の拡大
向こうは
庄内平野&海岸線&日本海
七高山の北方向
先日登った岩木山は見えず
2012年06月30日 08:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:27
七高山の北方向
先日登った岩木山は見えず
南の外輪方向遠くに、月山
2012年06月30日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:33
南の外輪方向遠くに、月山
月山拡大
明日登る予定です
天気がいいと良いのですが・・
2012年06月30日 08:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:28
月山拡大
明日登る予定です
天気がいいと良いのですが・・
山頂小屋
その向こうに真っ青な日本海
2012年06月30日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:37
山頂小屋
その向こうに真っ青な日本海
遥か下まで続く朝登った大雪渓
2012年06月30日 08:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:42
遥か下まで続く朝登った大雪渓
山頂小屋と新山
2012年06月30日 08:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:42
山頂小屋と新山
ミヤマキンバイ
眼下に広がる緑の庄内平野
2012年06月30日 08:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:49
ミヤマキンバイ
眼下に広がる緑の庄内平野
鳥海山
2012年06月30日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:01
鳥海山
さらに下って鳥海山を振り返る
朝はこの大雪渓をただ一人で歩きました
2012年06月30日 09:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:18
さらに下って鳥海山を振り返る
朝はこの大雪渓をただ一人で歩きました
扇子森手前の雪渓
中央奥は、御浜小屋
この辺りの残雪の稜線とその稜線越しに見える海の眺めが、よかったですね
2012年06月30日 09:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:29
扇子森手前の雪渓
中央奥は、御浜小屋
この辺りの残雪の稜線とその稜線越しに見える海の眺めが、よかったですね
御苗代のハクサンイチゲの群生
花の密度が濃い
2012年06月30日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:38
御苗代のハクサンイチゲの群生
花の密度が濃い
鳥海山を振り返る
朝は逆光でよく見えませんでした
2012年06月30日 09:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:45
鳥海山を振り返る
朝は逆光でよく見えませんでした
扇子森ピークから御浜小屋へ下ります
堪らない景色が続きます
2012年06月30日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:55
扇子森ピークから御浜小屋へ下ります
堪らない景色が続きます
ハクサンイチゲ
&鳥海湖
向こうは、月山
2012年06月30日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 10:00
ハクサンイチゲ
&鳥海湖
向こうは、月山
光り輝くハクサンイチゲ
2012年06月30日 09:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 9:49
光り輝くハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
&鳥海湖
2012年06月30日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 10:01
ミヤマキンバイ
&鳥海湖
ミヤマキンバイ
光り輝いています
2012年06月30日 09:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:47
ミヤマキンバイ
光り輝いています
ミヤマキンバイの向こうに鳥海山
2012年06月30日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 10:02
ミヤマキンバイの向こうに鳥海山
反対側は、
真っ青な海
2012年06月30日 10:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:04
反対側は、
真っ青な海
下ります
2012年06月30日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:33
下ります
もうすぐ鉾立駐車場
車の台数は随分増えました
2012年06月30日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:59
もうすぐ鉾立駐車場
車の台数は随分増えました
11:06
鉾立登山口 到着
きれいな景色に心打たれました!!
感無量です
2012年06月30日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:05
11:06
鉾立登山口 到着
きれいな景色に心打たれました!!
感無量です

感想

昨年7月に行った岩手山の美しさに魅せられ、残雪があり、花が咲き始める時季に
東北の山に登りたい、行きたいと思い、6/8、9と青森の岩木山、八甲田山に出かけ
ました。
しかしながら、雨は降らないもののお日様の光はほとんどなく、頂上での展望も
ガスで、両山とも見えず、登山そのものは面白かったのですが、あの魅せられた
光り輝く美しさに会えず仕舞いでした。

今度こそは晴れて欲しい!!
そして、あの美しさが見たい!!
と、切に願い出かけた鳥海山。
見事にその思いは叶えられ、あの光り輝く美しさを見ることができました。

鳥海山の山頂下から広大に広がる大雪渓を、歩いているのは自分だけ。
独占でした。
青い空、眼下には、その空と区別のつかない日本海の大海原が遥か彼方まで続いて
いました。
白、黄色の花は至る所で咲き乱れ、三拍子も四拍子も揃って見事な演出をしてくれ
ました。

その美しさに、無言で浸り、静かに感動に震えた次第であります。
心清らかになったかどうかは分かりませんが、その感動に浸っていた瞬間は、無心
でした。
来て良かった、そして、その美しさを見せてくれたことに深く感謝し、いつまでも
こうであって欲しいと切に願いました。

その感動の興奮を静め、翌日登る月山に向かいました。

<翌日へ続く>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1959人

コメント

おはようございます(^.^)
URU12さん、おはようございます
そして、長距離走行お疲れ様でした

土曜日は僕も朝日連峰に行ってて、山頂付近から鳥海山が見えました
多分、24枚目の月山の右横に見えるのが朝日連峰に思います

暑い日差しが山を輝かせていましたね

月山山行も楽しみにしてます
2012/7/3 7:31
komorebiさん おはようございます(^^)
運転は、6月の青森の600km超えがありましたので、
それに比べれば、全然楽チンでした
金曜午後にお休みをいただいて余裕を持っていけました。

今回は本当にいい天気でした
青森のリベンジが、山形で果たせました

山は矢張り陽の光が欲しいですネ。
もう夏の強烈な日差し、山は見事に輝いておりました。
でも、強烈な日差しで、お肌のケアはオジサンでも必要です

東北のお山は、この時季は最高です。
ホントにいいタイミングで行けました。
2012/7/3 8:13
熟成度の高い高山植物たち。。。
週末で二座でしたか
熾烈なデッドヒートが続いてますね

URU12さんの記録をまず、お気の入りに登録させて貰いました
山名の響きが何とも心地良い鳥海山
やはり海が覗けてこその、素晴らしい自然のコントラストに魅了されますね

高山植物の密集度には驚かされました
これまで熟成された自然環境は、なかなか他に類を見ないですね!

私もウズウズしてきました
2012/7/3 11:10
こんにちは sanpo69さん(^^)
「URUさんは、日帰りで1座の山行が多いので、離されても、すぐに追いつきますよ!」
と、某fさんからコメントをいただきましたので、
最近は、その対策としまして、2、3座ずつ登る計画をしています

鳥海山は、登山口には低木しか無く、少し登れば笹原なので、
お天気さえよければ、山も海も、展望はバッチリです
これで、青森が曇りで何もみえなかった呪縛から、解放されたようです
も多いですし、雪渓が消えれば、そこにはまた が咲き、いいと思いますよ

例の件も、そろそろお願いしたいと思いますので、よろしくです
2012/7/3 12:24
素晴らしいですね!
2日で1座〜URUさんよりペースが遅い某fです

いや〜お天気に恵まれ最高の眺望でしたね〜
翌日登る月山も望め気持ちも高まりますね

確かに花の密度が高い
東北は寒いから身を寄せ合うようにして咲くのかな?

鳥海山〜参考になりました
お疲れさまでした

fall
2012/7/3 18:33
鳥海山、月山、先越されました!
URUさん、行きたいと思ってたんですよ、この2座

鳥海山は、海に近い独立峰でカッコよさそうですね

花もいっぱい、雪渓もきれいで、言うことなしですね。

私は湯の台コースが最短のようで、そちらを考えてましたが、
やはり鉾立コースが王道でしょうか
2012/7/3 21:07
fallさん こんばんは(^^)
以前は、日帰り1座専門のURUです。
心を入れ替えて、今は週末2、3座に変わりました。

青森の呪縛から解き放たれ、解放感に浸りました。
一緒に、と約束しながら、先に独りで行ってしまい、申し訳ございません。

碧い空、海を背に、鳥海の雄姿に単独で挑みました。
冬の寒風に身をゆだねているうちに、
知らず知らずお互い寄り添って、お花も密度が濃くなったかも知れません
※sさん風になってしまいました

是非、雪のあるうちに月山とセットで御出かけを!!
それが、旬ですよ
2012/7/3 22:32
satoyamaさん こんばんは(^^)
やはり、この2座(と言いましても、月山のレコはまだですが・・)、
セットとなりますね

男らしい雄姿の鳥海山に、なだらかな月山
いい山ですョ
是非、残雪のある時季のお出かけがお勧めです

コースは、私の今回のコースが絶対にいいと思います
1回で、鳥海山のお勧め所が、数多に味わえます。
是非、お出かけください
2012/7/3 22:41
うわぁ〜! 綺麗な写真ですね〜!
URUさん、こんばんは。
ピーカンsunの鳥海山、
岩木山・八甲田山のガスガス 東北山行のリベンジ達成ですねshine[キラリッ]
実は鳥海山は、以前から登ってみたい山でした。
大展望で、残雪があり、高山植物が綺麗で、振り向くと日本海が見える…
そんな鳥海山に登ってみたい! と、かねてから思っていました。
(ズバリ、URUさんのレコは、そのものでした。
 いや〜羨ましい!)

感動を静めて月山へ… 次なる感動 も楽しみです! 
2012/7/4 0:23
やっと晴れました(^^)
ホントに岩木山・八甲田山のガスガス山行のリベンジが果たせました。
ガスガスでもそれなりに楽しくて充実した山行でしたが、
やはり、山は晴れなければ、山の生き生きした姿を見ることができません。
本当に晴れて、よかったと思います

鳥海山、そして去年行った岩手山はいいですよ。
遠いですが、行ってみる価値は十分すぎるくらいありますよ

翌日の月山もいいものを見させていただいたのですが、
なかなか、レコが進みません。
もう暫くお待ちを
2012/7/4 6:25
私もこの時期、行きたいです!
こんにちは、URU12さん。

鳥海山&月山ですか
気付くの遅れました すみません。

鳥海山のお花畑も 有名ですよね
残雪の鳥海湖が綺麗ですね!
黄色いミヤマキンバイとのコントラストが見事です。

私達も鳥海&月山とセットで考えてます。
その時は同じ鉾立ルートで行きたいと思います

月山もまだたくさん雪ありますね!
こちらのお花もいいですね
2012/7/6 11:14
ホントに、お勧めですよ(^^)
こんにちは kuniyanさん

残雪があり、 も次々と咲いていく
この時期が、絶対にいいと思います。
あとは 次第ですが、
お天気が良ければ、最高の展望ですね

特に、鳥海山は、海が良く見えますので、 snowwaveと、
4拍子揃いますので、是非、お出かけください
コースは、鉾立コースが王道と思いますよ
2012/7/6 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら