ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳剣ヶ峰 夏がはじまるよ

2012年06月30日(土) ~ 2012年07月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kecots lalalaoga その他1人
GPS
02:00
距離
2.4km
登り
352m
下り
41m

コースタイム

14:20 畳平
15:00 肩の小屋
16:10 剣ヶ峰
17:00 肩の小屋
天候 6/30 晴れ!
7/1 濃霧、雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:00 新宿発 スーパーあずさ1号
9:30 松本駅着
10:00 レンタカーで岐阜県ほおのき平駐車場へ
12:10 ほおのき平駐車場着
13:20 ほおのき平発 バス
14:10 畳平着
コース状況/
危険箇所等
乗鞍高原からの、エコーラインは7/1 からの運行が延期になり、遅れています。
岐阜県側の乗鞍スカイラインは、バスの運行がありました。

ほおのき駐車場では、熊が毎日出没しているそうで、私も親子熊がいるとのことで、遠くから熊の姿をみました。

畳平のセンター内に登山ポストがありました。

朝日岳下、残雪のトラバース箇所がありますが、アイゼンは要らないかんじでした。

下山後は、ひらゆの森で硫黄泉でゆっくり。
国道158号線沿い、新島々駅の対面にある、旧駅舎。
中で物産品を売ってます。
2012年06月30日 10:48撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 10:48
国道158号線沿い、新島々駅の対面にある、旧駅舎。
中で物産品を売ってます。
松本電鉄新島々駅。
電車の場合は、ここからバスに乗り換え。
2012年06月30日 10:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 10:49
松本電鉄新島々駅。
電車の場合は、ここからバスに乗り換え。
旧駅舎の売店のおばちゃんと、おたまじゃくしを見ました。
2012年06月30日 10:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 10:56
旧駅舎の売店のおばちゃんと、おたまじゃくしを見ました。
岐阜県側、ほおのき平駐車場にある、バス乗り場。
ここでチケット買います。
軽食もあります。
2012年06月30日 12:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/30 12:14
岐阜県側、ほおのき平駐車場にある、バス乗り場。
ここでチケット買います。
軽食もあります。
建物内で、自動販売機でバスのチケット購入。
2012年06月30日 12:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 12:17
建物内で、自動販売機でバスのチケット購入。
ほおのき平から、畳平にむかいます。
バスは私たち3人だけの貸し切り状態でした。
2012年06月30日 13:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 13:23
ほおのき平から、畳平にむかいます。
バスは私たち3人だけの貸し切り状態でした。
畳平、標高2702m。
空気が冷たい。
2012年06月30日 14:15撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 14:15
畳平、標高2702m。
空気が冷たい。
バスターミナルからお花畑に下りる階段のところは、雪の壁がありました。
2012年06月30日 14:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/30 14:17
バスターミナルからお花畑に下りる階段のところは、雪の壁がありました。
お花畑は一面雪景色。
2012年06月30日 14:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 14:21
お花畑は一面雪景色。
お花畑から肩の小屋までの広い道には、積雪はありませんでした。
2012年06月30日 14:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/30 14:49
お花畑から肩の小屋までの広い道には、積雪はありませんでした。
長野県側、大雪渓・肩の小屋口がみえます。
バスがミニカーのよう。
2012年06月30日 14:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/30 14:50
長野県側、大雪渓・肩の小屋口がみえます。
バスがミニカーのよう。
スキーやスノーボードを楽しむ方がたくさんいました。
2012年06月30日 14:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/30 14:51
スキーやスノーボードを楽しむ方がたくさんいました。
肩の小屋前のトイレ前より、乗鞍をのぞむ。
トイレットペーパーありました。
2012年06月30日 15:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 15:06
肩の小屋前のトイレ前より、乗鞍をのぞむ。
トイレットペーパーありました。
キバナシャクナゲかな?
高山植物は、まだあまり咲いてませんでした。
2012年06月30日 15:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/30 15:10
キバナシャクナゲかな?
高山植物は、まだあまり咲いてませんでした。
レキ、足場があまり良くありません。
2012年06月30日 15:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 15:25
レキ、足場があまり良くありません。
権現池は半分くらいまだ雪の中でした。
2012年06月30日 15:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
6/30 15:49
権現池は半分くらいまだ雪の中でした。
剣ヶ峰山頂!
2012年06月30日 16:26撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 16:26
剣ヶ峰山頂!
遠くに槍ヶ岳が見えて、大感激!!
2012年06月30日 16:26撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
6/30 16:26
遠くに槍ヶ岳が見えて、大感激!!
山頂も貸し切り状態♪
2012年06月30日 16:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/30 16:29
山頂も貸し切り状態♪
宿泊予定の肩の小屋が見えて、ほっとしました。
2012年06月30日 17:13撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/30 17:13
宿泊予定の肩の小屋が見えて、ほっとしました。
晩ご飯は、松本名物の山賊焼き!
2012年06月30日 18:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
6/30 18:06
晩ご飯は、松本名物の山賊焼き!
18時半をすぎても、この明るさです。
2012年06月30日 18:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/30 18:25
18時半をすぎても、この明るさです。
朝ごはん♪(*´ω`*)
2012年07月01日 07:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/1 7:10
朝ごはん♪(*´ω`*)
肩の小屋の食堂です。
2012年07月01日 07:33撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/1 7:33
肩の小屋の食堂です。
下山後、ひらゆの森でまったりしました。
2012年07月01日 12:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/1 12:49
下山後、ひらゆの森でまったりしました。
遅めのランチ。
松本市内のおきな堂にて。
2012年07月01日 15:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
7/1 15:18
遅めのランチ。
松本市内のおきな堂にて。
おまけ。
乗鞍から持ち帰った空きペットボトルは、こんなに凹んでました。
2012年07月02日 08:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/2 8:51
おまけ。
乗鞍から持ち帰った空きペットボトルは、こんなに凹んでました。
撮影機器:

感想

富士登山の前哨戦として、乗鞍岳剣ヶ峰をめざしました。

首都圏からの出発で、特急あずさ1号で松本へ。
3人なのであずさ回数券利用です。

松本からは、レンタカーで移動。
長野県側の乗鞍エコーラインがまだ開通していないため、岐阜県側ほおのき平駐車場に向かいます。
国道158号線をのんびり走って、新島々駅で休憩。
上高地行きのバスは、かなり混み合っていました。
新島々駅の向かいには、旧駅舎があり、物産品を販売してます。
安曇野のおいしいジェラート屋さん、みさとみるくのアイスがあり、皆で食べました
おばちゃんとお話して、なごみます。

ダムとトンネルをいくつも越えて行きます。
安房トンネルでは、ETC割引があるので、カードを出しておくといいです。

ほおのき平駐車場は駐車無料。
着替えにはバスのりば近くの多目的トイレが使えます。
テーブルと、靴を脱いで使えるスペースがあって、便利。
バスのりばの中は、軽食スペースがあり、ラーメン食べました。
バスチケットは自動販売機で購入します。
バスのダイヤもわかりやすく貼ってありました。

高度に慣れてから行こうと、一本バスを見送り、30 分ほど着替えたりしていたら、私たちの乗るバスは、なんと貸し切り状態♪
大きなバスに私たちだけで、なんか申し訳なく感じるくらいでした。
約50分ほどで、畳平バスターミナル到着。

畳平の駐車場のトイレは無料。
バスターミナルの2階の水洗トイレは有料100円です。

14:20頃到着し、明日の天候が思わしくないので、本当は明日行こうと思っていた剣が峰まで行ってしまうことにしました。
本来ならお花畑のところは、まだ雪に覆われていました。
しばらく雪の上を歩きますが、しゃりしゃりなので、アイゼンは不要。
思わず嬉しくなって、ペースが速まります。

広い道へ出ると、砂利道でも歩きやすかった。
大雪渓方面の眺めが最高で、たくさんのスキーヤーやスノーボーダーが雪を名残惜しそうに楽しんでいるのが見えました。

宿泊地の肩の小屋にチェックインせず、東大の宇宙線研究所?の前の公衆トイレ(無料)を利用して、そのまま山頂を目指して出発。
トイレ前から剣が峰を望むと、すぐ手前に石像があります。かっこいい。

出発後は、ハイマツの中の細かいレキの道をこつこつと登っていくと、朝日岳の下の雪渓をトラバース。雪はやわらかく、アイゼンは不要。
私はスキーもするし、雪国育ちのせいか特に怖くなかったけど、同行者は下まで滑り落ちるんじゃないかと怖かったそう。凍結してないので大丈夫でした。

稜線に出る手前、朝日岳の下に、ほこらがあります。
こういうほこらや石仏には、思わず手を合わせてしまいます。

稜線に出ると、権現池がばーんと姿を現して、その美しさに涙!
休憩しながら、写真を撮ったりする間、風がつよく、立ち止まると寒く感じた。
ゆるゆると蚕玉岳下を通過し、頂上小屋へ。
営業が始まったばかりの頂上小屋でTシャツを買おうと思っていたけれど、まだサイズがたくさんそろっていなくて、断念。黄色いバンダナを購入しました。
小屋のお父さんがとても気さくな方で、やわらかくて、ほっとした。

今日どこに泊まるの?と聞かれたので、肩の小屋ですと答えると、
あれ?顔出してきた?今日は確か宿泊少ないんじゃないかな・・。と言う。
電話してごらんとお父さんに言われ、あわてて鈴蘭へ電話。
すると、すみません!7/30で承ってましたごめんなさい!と。
でも、ちゃんと泊めてもらえたので、よかった。
ひやっとしました。
肩の小屋を通過せずに、荷物も置いてちゃんと挨拶してくればよかったのでした。
ひとつ勉強になりました。

遅い時間の訪問をお父さんに叱られつつ、急いで頂上へ。
頂上は私たち3人だけ!晴天!
槍ヶ岳、穂高までくっきりと見えて、本当にすごい景色でした!
みんなで写真を撮って、神社に手を合わせて、下山。

頂上小屋のお父さんに挨拶して、どんどん下る。
蚕玉岳の手前で振り返ったら、お父さんが見送っててくれたので、みんなで手を振ったら、
「はやくいけ!!!」
とばかりに、手でゼスチャーをしてました。
本当に、なんだか嬉しかった。やさしいね。

くだりは順調にてくてく。
でも、朝日岳下の雪渓トラバースで、私がすってんころりん。
大きくしりもちついた瞬間を、写真に撮られてしまいました。

肩の小屋につくと、鈴蘭からすでに連絡が入っていて、スムーズにチェックインできました。よかったー。
富士山の前哨戦の山小屋泊まりだったのに、今日はお客が少なくて、私たち3人で1部屋にしてくれました。うれしい拍子抜け。おかげでお部屋でゆっくりしてしまいました。

18時から晩御飯。
ご飯ができました!と小屋の方が部屋まで呼びにきてくれます。
食堂へ行くと、松本名物の山賊焼きの晩御飯が!これは嬉しい!
食事前、小屋の方の挨拶があり、
今年の夏シーズンは、本日からが営業スタートです。
皆さんが、1組目のお客様です!
という挨拶に、みんな拍手!わーすごいいい日にきちゃった。

まだ明るいうちから、晩御飯をたべ、みんなでビールを飲み、、、。
標高の高いとこでのビール、やめておけばよかったのに、くいっと飲んでしまい、なんだかぼんやりよっぱらい。
高度のせいか、食欲もなく、ご飯を残してしまいました。

山小屋は夜になるとしんしんと寒くなり、もう少し暖かい部屋着を持ってくればよかった。
21時の消灯は、下の階のトイレまでも真っ暗になるというので、21時直前にトイレに行って、あとは布団でごろごろ。
夜中にトイレに行くには、ヘッドライト持参です。

朝になり、いざ日の出だ!と思っておきてみたけど、なんとまあ濃霧でどしゃ降りの雨。
仕方ないので、朝ごはんまで寝てしまった。
高度のせいか、頭痛が続いていた。

朝ごはんはおなかがすいていて、ぺろりと食べてしまいました。
おかずが多くて、美味しい献立でした。

その後、8時30分のチェックアウトに向けて荷造りし、雨の中下山。
ガスがすごかったので、雷鳥さんに会えるかな!?とわくわくしながら歩きましたが、会えたのはイワヒバリだけでした。
イワヒバリの声、とてもきれい。

雨具はバスターミナルの入り口で脱いで、水分をふいてから、待合室へ。
おみやげに、高山ラーメンのベビースターと、雷鳥のぬいぐるみを買いました。
かなり大雨だったけど、バスはAダイヤ運行だったので、30分に1本あり、助かりました。

ほおの木平に到着し、雨が降っていたので、車をバスのりばにつけるよと、私ひとりで駐車場を走っていくと、パトロールらしきおじさんが手招きをしている。
何かと思っていくと、
「ほら、そこに熊がいるよ」
えっ!と思ってみてみると、桜の木に熊が登っていました。
1匹はぬいぐるみのような子熊。母熊が一緒に登っていましたが、桜の大木がゆさゆさと揺れるほどの勢い。
怖くて、早々に車にのりこみました。
ここのところ毎日熊がこうして下りてくるそうですので、ほおの木で車中泊する場合は気をつけたほうがよさそうです。

下山後のお楽しみは、ひらゆの森へ。
乳白色のお風呂を堪能し、カフェでまったり。
お昼になりましたが、ご飯メニューがなかったので、松本まで戻って遅めのランチ。市内の名店「おきな堂」へ。
私はまだ食欲が戻らなかったけど、パスタをいただきました。

富士山前哨戦として勉強になったこと。
・お菓子はあんまり必要ない。(いつも持ちすぎ)
・酸素大切。
・耳栓あるといいかも。
・コッヘル類は持っていかない。
・山荘ではゆっくりかつ暖かい服装にする。

次回は富士山行きます!!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

こんにちわ
乗鞍はよく遊びに行きますが、肩の小屋は泊まったことはなく参考になりました。それも含め楽しいレポをありがとうございました。クマが見れてラッキーでしたね。富士山のレポも楽しみです。
2012/7/4 20:20
ありがとうございます
肩の小屋のスタッフさんたち、ほんとに良かったです。
次回は子供たちも連れて行こうと思いました。
また行きます!
富士山もがんばります。ありがとうございます!
2012/7/5 8:43
おつかれさまー
1日目に上まで登っておいて、ホント正解でした
ずっと運転もお願いしたし、夜も寝れてないし
けこぅちゃん、疲れてたんだろうなぁ。
転んだところ、早く良くなるといいね。
富士山、あと少しだーー
2012/7/5 21:16
ありがとうございました!
晴天の頂上、サイコーでしたね!
日の出を見れなくて寝ていたので、大丈夫ですよ。
運転しないで車に乗ってるほうが、疲れるタイプです。
松本ツアーの時は、ガイドとしてご用命くださいな(笑)。
おつかれ様でした!
富士山もよろしくお願いします!!
2012/7/6 9:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら