ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2035222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

大文字山

2019年09月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
12.1km
登り
619m
下り
615m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:23
合計
7:24
8:00
70
京阪山科駅
9:10
0:00
100
蔭山
10:50
11:05
35
如意ヶ岳
11:40
11:50
26
雨宮
12:16
13:00
59
大文字山
13:59
0:00
34
太閤岩
14:33
14:47
37
銀閣寺
15:24
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山科駅から諸葉神社に向かいます
2019年09月24日 08:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 8:03
山科駅から諸葉神社に向かいます
正面が諸葉神社です
2019年09月24日 08:09撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 8:09
正面が諸葉神社です
宮には参らず上の疎水公園に登ります
ここにトイレがあります
次のトイレは銀閣寺前です
2019年09月24日 08:10撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 8:10
宮には参らず上の疎水公園に登ります
ここにトイレがあります
次のトイレは銀閣寺前です
公園の端から取りつきます
道は良く踏まれていますが急坂です
全員が汗を流しました
2019年09月24日 08:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 8:23
公園の端から取りつきます
道は良く踏まれていますが急坂です
全員が汗を流しました
2019年09月24日 08:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 8:35
諸葉山は小さな山頂です
2019年09月24日 08:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 8:36
諸葉山は小さな山頂です
山名版は有りませんがマークがありました
2019年09月24日 08:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 8:36
山名版は有りませんがマークがありました
諸葉山を下ると白石があります
磐座信仰でしょうか、注連縄は有りませんが大きな石灰岩です
2019年09月24日 08:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 8:41
諸葉山を下ると白石があります
磐座信仰でしょうか、注連縄は有りませんが大きな石灰岩です
今日のリーダーです
すごい美人ですがカメラがぶれました。汗
ごめんなさい
2019年09月24日 08:53撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 8:53
今日のリーダーです
すごい美人ですがカメラがぶれました。汗
ごめんなさい
261mピークは蔭山です
リーダーの一文字が付いています
2019年09月24日 08:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 8:55
261mピークは蔭山です
リーダーの一文字が付いています
去年の台風のためにすごい倒木です
行政が整備したようです
2019年09月24日 09:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 9:03
去年の台風のためにすごい倒木です
行政が整備したようです
コースはリーダーが決めます
2019年09月24日 09:13撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 9:13
コースはリーダーが決めます
こんな案内が有りました
2019年09月24日 09:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 9:14
こんな案内が有りました
鉄塔は二か所、ランドマークです
2019年09月24日 09:34撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 9:34
鉄塔は二か所、ランドマークです
倒木が多いですが、歩くに問題は有りません
2019年09月24日 09:45撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 9:45
倒木が多いですが、歩くに問題は有りません
381ピーク手前の分岐です
上に登るのがルートです
2019年09月24日 09:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 9:50
381ピーク手前の分岐です
上に登るのがルートです
案内です
2019年09月24日 09:54撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 9:54
案内です
2019年09月24日 10:19撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 10:19
2019年09月24日 10:28撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 10:28
如意ヶ岳ですが航空標識で中には入れません
2019年09月24日 10:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 10:46
如意ヶ岳ですが航空標識で中には入れません
一休みです
リーダーにカリントウ饅頭をいただきました
カリントウは食べていますが、カリントウにアンコを包んで揚ていました
2019年09月24日 10:47撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 10:47
一休みです
リーダーにカリントウ饅頭をいただきました
カリントウは食べていますが、カリントウにアンコを包んで揚ていました
ここで、破線が書かれた廃道を下ると言うリーダー
少しだけ前に出ましたが、道は完全な廃道でした
素直に尾根を下るほうがいいように思いましたが、リーダーも満足そうでした
2019年09月24日 11:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 11:05
ここで、破線が書かれた廃道を下ると言うリーダー
少しだけ前に出ましたが、道は完全な廃道でした
素直に尾根を下るほうがいいように思いましたが、リーダーも満足そうでした
廃道が乗る尾根
2019年09月24日 11:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 11:14
廃道が乗る尾根
急斜面、勇気を出して下ります
2019年09月24日 11:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 11:21
急斜面、勇気を出して下ります
最後は下れるかな??慎重に
2019年09月24日 11:25撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 11:25
最後は下れるかな??慎重に
地図に乗る林道に出ました
あちこちの町から大文字山に登っているようです
途中で女性のトレランが追い抜いてゆきました
2019年09月24日 11:27撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 11:27
地図に乗る林道に出ました
あちこちの町から大文字山に登っているようです
途中で女性のトレランが追い抜いてゆきました
雨宮です
水は湧いていますが飲料には不適です
泉にミミズやムカデが沈んでいました
2019年09月24日 11:40撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 11:40
雨宮です
水は湧いていますが飲料には不適です
泉にミミズやムカデが沈んでいました
雨宮さん
2019年09月24日 11:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 11:41
雨宮さん
やはり倒木が多いですが整備は有りました
2019年09月24日 12:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 12:01
やはり倒木が多いですが整備は有りました
雰囲気はいいですね
2019年09月24日 12:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 12:12
雰囲気はいいですね
三等三角点の点名は鹿ヶ谷です
標高は465.31
北緯35°01′10″.7555
東経135°48′42″.1276
2019年09月24日 12:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
9/24 12:16
三等三角点の点名は鹿ヶ谷です
標高は465.31
北緯35°01′10″.7555
東経135°48′42″.1276
その横に菱形基線測点があります
菱形基線測点は非常に珍しい国土の凹凸、歪み等を調べたものですが、現在は使われていないようです
この測点名が、大文字山という点名です
2019年09月24日 12:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
9/24 12:16
その横に菱形基線測点があります
菱形基線測点は非常に珍しい国土の凹凸、歪み等を調べたものですが、現在は使われていないようです
この測点名が、大文字山という点名です
大文字山山頂です
京都の町の見晴らしは最高です
2019年09月24日 12:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 12:15
大文字山山頂です
京都の町の見晴らしは最高です
菱形基線測点全容
大文字山 菱形基線測点
点名:大文字山
地図:京都東北部
お盆の送り火で有名な大文字山にあります。5メートルほど離れたところには三等三角点「鹿ヶ谷」5235−46−1501もあり京都市街が望めます。一辺25センチメートルの八角形コンクリート柱で上面中央には直径3センチメートルで+印のある金属標が埋め込まれ柱石には幅12、高さ6センチメートルの金属プレートに「NO.29 基本 菱形基線測点 建設省国土地理院」と刻字があります。上面に電波(電磁波)測距儀などの観測機器を置き測量を行いました。菱形の各点は大文字山29号のほかに追分30号、花山天文台31号、新山科浄水場32号の4点で「京都菱形基線」が構成されています。どの柱石も地上高さは50〜70センチメートル程度です。
京都菱形基線は1969年(昭和44)、翌1970年(昭和45)と1981年(昭和56)の3回、測量が実施されましたが観測年間の辺長差は0〜3センチメートルで注目するような地殻変動は認められませんでした。[国土地理院地殻調査部:京都菱形基線測量結果「地震予知連絡会会報」26巻 1981 p255]
2019年09月24日 12:17撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 12:17
菱形基線測点全容
大文字山 菱形基線測点
点名:大文字山
地図:京都東北部
お盆の送り火で有名な大文字山にあります。5メートルほど離れたところには三等三角点「鹿ヶ谷」5235−46−1501もあり京都市街が望めます。一辺25センチメートルの八角形コンクリート柱で上面中央には直径3センチメートルで+印のある金属標が埋め込まれ柱石には幅12、高さ6センチメートルの金属プレートに「NO.29 基本 菱形基線測点 建設省国土地理院」と刻字があります。上面に電波(電磁波)測距儀などの観測機器を置き測量を行いました。菱形の各点は大文字山29号のほかに追分30号、花山天文台31号、新山科浄水場32号の4点で「京都菱形基線」が構成されています。どの柱石も地上高さは50〜70センチメートル程度です。
京都菱形基線は1969年(昭和44)、翌1970年(昭和45)と1981年(昭和56)の3回、測量が実施されましたが観測年間の辺長差は0〜3センチメートルで注目するような地殻変動は認められませんでした。[国土地理院地殻調査部:京都菱形基線測量結果「地震予知連絡会会報」26巻 1981 p255]
山頂からの見晴らしは京都市内から大阪あべの、奈良県の金剛山地ふもとまで、大峰山地も見えるそうですが今日はダメでした
2019年09月24日 12:17撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 12:17
山頂からの見晴らしは京都市内から大阪あべの、奈良県の金剛山地ふもとまで、大峰山地も見えるそうですが今日はダメでした
大文字火床に向かいます
このコースは多くの外国人も登ってきましたが、サンダルや運動靴程度で登っています
2019年09月24日 13:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 13:02
大文字火床に向かいます
このコースは多くの外国人も登ってきましたが、サンダルや運動靴程度で登っています
火床からの見晴らしは最高でした
2019年09月24日 13:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 13:23
火床からの見晴らしは最高でした
火床です
2019年09月24日 13:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 13:24
火床です
長い階段を下ります
2019年09月24日 13:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 13:24
長い階段を下ります
金尾と書いてかなわと読むそうです
リーダー資料から
ここが大の字の真ん中です
立ち入りは禁止されているそうです
火床は
第一画は80m、火床18か所、左から8か所目が金尾です
第二画は金輪↑9か所下20か所、全29か所、北の流れというそうです
大参画は120m火床27か所だそうで南流れと言うそうです
右大文字ですね
他の送り火の山々がすべて見えます
2019年09月24日 13:27撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 13:27
金尾と書いてかなわと読むそうです
リーダー資料から
ここが大の字の真ん中です
立ち入りは禁止されているそうです
火床は
第一画は80m、火床18か所、左から8か所目が金尾です
第二画は金輪↑9か所下20か所、全29か所、北の流れというそうです
大参画は120m火床27か所だそうで南流れと言うそうです
右大文字ですね
他の送り火の山々がすべて見えます
大文字に見えますか
1
大文字に見えますか
長い階段を下り
2019年09月24日 13:44撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 13:44
長い階段を下り
途中から太閤岩に下ります
踏み跡は濃くありますが登山者は少ないようです初心者には厳しいのでしょう
2019年09月24日 13:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 13:52
途中から太閤岩に下ります
踏み跡は濃くありますが登山者は少ないようです初心者には厳しいのでしょう
くだります
2019年09月24日 13:57撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 13:57
くだります
太閤岩は石取場で銀閣寺や大阪城、付近の工事に使われてそうですが、石は微量の放射性物質が含む、花崗岩の中に褐簾石と言う鉱物が含まれているそうです
日本で初めてウランやトリウムが見つかったところだそうです
リーダーが教えてくれました
2019年09月24日 14:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 14:03
太閤岩は石取場で銀閣寺や大阪城、付近の工事に使われてそうですが、石は微量の放射性物質が含む、花崗岩の中に褐簾石と言う鉱物が含まれているそうです
日本で初めてウランやトリウムが見つかったところだそうです
リーダーが教えてくれました
そんな鉱物の含まれる花崗岩から湧き出る水は住民の人気水だそうです
二か所水場がありましたが、太閤石下がおいしかったです
2019年09月24日 14:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 14:07
そんな鉱物の含まれる花崗岩から湧き出る水は住民の人気水だそうです
二か所水場がありましたが、太閤石下がおいしかったです
堰堤を巻きながら下りました
2019年09月24日 14:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 14:11
堰堤を巻きながら下りました
二番目の水場
lこの上は古城跡とか
登りますかのお誘いはお断りしました
足が、足が行くなと言い出しました
2019年09月24日 14:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 14:21
二番目の水場
lこの上は古城跡とか
登りますかのお誘いはお断りしました
足が、足が行くなと言い出しました
役の行者が祀られていました
2019年09月24日 14:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 14:29
役の行者が祀られていました
銀閣寺はパスして
銀閣寺前のトイレで外人が記念撮影をしていました
余りの綺麗さにトイレとは気が付かないのでしょう
2019年09月24日 14:33撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 14:33
銀閣寺はパスして
銀閣寺前のトイレで外人が記念撮影をしていました
余りの綺麗さにトイレとは気が付かないのでしょう
外人通り
白人系が多かったです
2019年09月24日 14:34撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 14:34
外人通り
白人系が多かったです
出町柳に向かって哲学の道を歩きました
2019年09月24日 14:47撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/24 14:47
出町柳に向かって哲学の道を歩きました
京大や吉田の森もよかったですが、街中の巨大石に地蔵が彫られていました
多分この場に有った自然石でしょう
2019年09月24日 15:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 15:00
京大や吉田の森もよかったですが、街中の巨大石に地蔵が彫られていました
多分この場に有った自然石でしょう
本当に久々の出町柳駅です
また、お誘いを受ければ行きたい山が見つかりました
リーダーありがとう
2019年09月24日 15:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/24 15:24
本当に久々の出町柳駅です
また、お誘いを受ければ行きたい山が見つかりました
リーダーありがとう

感想

初めて京都の里山縦走です
山的には、和歌山の紀泉高原とは大きく違いはありませんが、見える景色は広大でした
古人がここを都に選んだのが分かります
金剛山からあべのハルカス、梅田方面まで見晴らせ見晴らしはすごかった
金剛山よりは登山者は少なかったが、地元で愛される山であることが良く分かった登山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら