記録ID: 2038955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
初秋の仙丈ケ岳 北沢峠周回コース
2019年09月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:11
距離 9.8km
登り 1,184m
下り 1,185m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・これに上手く乗れれば始発よりも早く北沢峠にいける一方、バスが全部で10台ほどなので乗ればければ積み残しとなり、1台目のバスが返ってくるまで待ちとなります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し |
その他周辺情報 | ・仙流荘に日帰り入浴あり ・温泉がよければ車で20分ほどはなれたところに、信州高遠温泉さくらの湯あり。仙流荘に\50割引チケットが配布されており、それを使えば\450。シャンプー・ボディソープあり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
週末の天気予報を見て、天気が安定していそうな仙丈ケ岳へ。
早朝2時に起きて車で移動し、5時には仙流荘に到着したが、すでにバスはすごい行列が。
ソロだとチケット購入の列にならび、購入後にバス行列にならばなければならず、残念ながら1巡目のバスには乗れず40分待ち。
北沢峠についてからは、メジャーな時計回りルートではなく、反時計回りのルートで仙丈ケ岳を目指しました。山と高原地図だと、登りは反時計の方が早いのですが、実際に登ってみると岩場の多く樹林帯が長く続くため、精神的には時計回りルートの方がよさそうでした。。
森林限界を超えてからは、高山らしく、他のアルプスや名峰が見渡せるて、満足いく登山を楽しめました。紅葉はまだ来週ぐらいがピークでしょうか。天気があいにくだったので、晴れた日に、時計回り or 時間をかけて仙塩尾根ルートにて、また登りたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する