ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2042204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

紅葉真っ盛りの裏岩手縦走路【八幡平〜三ツ石山〜岩手山】

2019年09月26日(木) ~ 2019年09月28日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:19
距離
36.0km
登り
2,121m
下り
2,997m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:33
休憩
0:49
合計
4:22
11:16
11:17
5
11:22
11:22
5
11:27
11:28
5
11:33
11:37
13
11:50
11:50
4
11:54
11:54
3
12:28
12:28
6
12:34
12:34
9
12:43
12:43
5
12:48
12:53
7
13:00
13:00
38
13:38
13:48
23
14:11
14:11
15
14:26
14:26
32
14:58
15:07
27
15:34
2日目
山行
8:05
休憩
1:14
合計
9:19
5:27
5
5:47
5:48
5
5:53
5:54
11
6:05
6:06
40
6:46
6:55
23
7:18
7:18
7
7:25
7:25
25
7:50
8:13
25
8:38
8:53
33
9:26
9:27
62
10:29
10:30
9
10:39
10:44
14
10:58
11:08
37
11:45
11:46
24
12:10
12:10
10
12:20
12:21
17
12:38
12:41
30
13:11
13:11
27
13:38
13:38
63
14:41
14:42
4
3日目
山行
3:43
休憩
1:20
合計
5:03
4:54
4:55
48
5:43
5:53
4
5:57
5:57
18
6:15
6:15
1
6:16
7:12
7
7:19
7:20
36
7:56
7:58
33
8:31
8:32
22
8:54
9:03
17
9:20
9:20
36
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
3日目 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路
東京駅6:32発(東北新幹線「はやぶさ・こまち」)盛岡駅8:45着
盛岡駅9:10発(八幡平自然散策バス)八幡平11:00着
復路
御神坂登山口(徒歩)たきざわ自然情報センター(同乗)網張温泉
網張温泉(タクシー)小岩井農場まきば園 約20分 5,000円
小岩井農場まきば園15:40発(路線バス)盛岡駅16:10着
盛岡駅18:15発(東北新幹線「はやぶさ・こまち」)東京駅20:32着
※盛岡駅から御神坂登山口を経由して網張温泉までのバスを予定していましたが、御神坂登山口に下山後、バス停探すも見つからず、たきざわ自然情報センターまで歩いて聞いたところ今年3月末で廃止とのこと。網張温泉まではたきざわ自然情報センターの方に送っていただきました。本当に助かりました。
コース状況/
危険箇所等
30km以上に及ぶロングコースですが、藪なども刈られて整備されたトレイルです。
三ツ石山周辺は紅葉見頃のため人が多かったですが、八幡平〜三ツ石山、犬倉山〜岩手山避難小屋までの間は、ほとんど人に会わず、熊鈴を鳴らしながら歩きました。
岩手山の鬼ヶ城の通過は岩場の登下降が長時間続きます。滑落の危険や高度感などは少ないですが、気象条件によっては注意が必要です。
その他周辺情報 【山小屋情報】
大深山荘
定員15名程度 この日は16人で一人のスペースは1畳ほどでした(紅葉時期の週末は入りきれないこともあるそうです)。トイレは建物内に2基あり。水場は徒歩5分ほど。
岩手山九合目避難小屋
定員20名程度 この日は7名ほどで余裕あり。トイレは建物内に2基あり。水場は徒歩20分ほどの八合目避難小屋にあり。

【日帰り温泉】
網張温泉 飛鳥時代開湯と伝わる1300年の歴史のある白濁の硫黄泉。
本館(大釈の湯、白泉の湯)、温泉館(薬師の湯)、混浴野天風呂(仙女の湯)があり、湯めぐり券1,000円で全てに入浴ができます。それぞれ日帰り入浴の利用時間が異なるので注意。

【下山後の飲食】
盛楼閣 盛岡駅前にある冷麺と焼肉のお店。昼夜通しで営業しているので利用しやすいです。
東北新幹線に乗って一路東北へ
2019年09月26日 06:23撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 6:23
東北新幹線に乗って一路東北へ
2時間ちょっとで盛岡に到着
2019年09月26日 08:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 8:52
2時間ちょっとで盛岡に到着
バスに乗り換えて八幡平へ
2019年09月26日 09:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:02
バスに乗り換えて八幡平へ
バスに揺られること約2時間、ようやく八幡平
2019年09月26日 11:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 11:11
バスに揺られること約2時間、ようやく八幡平
八幡平は整備された散策路が続きます
2019年09月26日 11:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:17
八幡平は整備された散策路が続きます
遠くに最終目的地の岩手山
2019年09月26日 11:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/26 11:20
遠くに最終目的地の岩手山
八幡沼
ここで朝夕を迎えるのも気持ち良さそう
2019年09月26日 11:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 11:26
八幡沼
ここで朝夕を迎えるのも気持ち良さそう
八幡平山頂
全然山頂という感じがなく、頂上の標柱がなければ分かりません
2019年09月26日 11:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 11:33
八幡平山頂
全然山頂という感じがなく、頂上の標柱がなければ分かりません
展望台から八甲田を望む
岩木山、鳥海山もうっすらと見えました
2019年09月26日 11:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:35
展望台から八甲田を望む
岩木山、鳥海山もうっすらと見えました
鏡沼
草木の色付きと雲が秋を感じさせます
2019年09月26日 11:49撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/26 11:49
鏡沼
草木の色付きと雲が秋を感じさせます
レストハウスで軽食をとった後、いよいよ裏岩手縦走路へ
2019年09月26日 12:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:17
レストハウスで軽食をとった後、いよいよ裏岩手縦走路へ
縦走路入口までしばらく車道を歩きます
2019年09月26日 12:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:19
縦走路入口までしばらく車道を歩きます
最初に目指す畚岳(もっこだけ)の特徴ある山容
2019年09月26日 12:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/26 12:21
最初に目指す畚岳(もっこだけ)の特徴ある山容
ここから裏岩手縦走路に入ります
2019年09月26日 12:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:28
ここから裏岩手縦走路に入ります
紅葉がきれい
でもこれはまだ序の口
2019年09月26日 12:39撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/26 12:39
紅葉がきれい
でもこれはまだ序の口
八幡平のなだらかな山頂
2019年09月26日 12:49撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 12:49
八幡平のなだらかな山頂
縦走路の1座目 畚岳
遠くに見えるは森吉山
2019年09月26日 12:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:52
縦走路の1座目 畚岳
遠くに見えるは森吉山
岩手山までの遥かなる道
2019年09月26日 12:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:54
岩手山までの遥かなる道
ロングトレイルですが、よく整備されて歩きやすい
2019年09月26日 13:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 13:02
ロングトレイルですが、よく整備されて歩きやすい
振り返って畚岳
2019年09月26日 13:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/26 13:06
振り返って畚岳
沼の周辺も草紅葉
2019年09月26日 13:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 13:16
沼の周辺も草紅葉
石がゴロゴロしていたり、ぬかるんでいて歩きにくいところもあります
2019年09月26日 13:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 13:21
石がゴロゴロしていたり、ぬかるんでいて歩きにくいところもあります
縦走路2座目 諸桧岳(もろびだけ) 
ここもなだらかな道の途中に標柱があって山頂感なし
2019年09月26日 13:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 13:38
縦走路2座目 諸桧岳(もろびだけ) 
ここもなだらかな道の途中に標柱があって山頂感なし
登山っていうよりハイキング気分
2019年09月26日 13:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 13:47
登山っていうよりハイキング気分
緑(ハイマツ)と赤(紅葉)のコントラストが素晴らしい
2019年09月26日 13:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/26 13:53
緑(ハイマツ)と赤(紅葉)のコントラストが素晴らしい
石沼
2019年09月26日 14:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 14:15
石沼
前諸桧
英語表記がMt.ってなってないから、山頂ではないみたい
2019年09月26日 14:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 14:26
前諸桧
英語表記がMt.ってなってないから、山頂ではないみたい
一旦下って、山頂部が赤く染まる嶮岨森(けんそもり)へ
2019年09月26日 14:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 14:34
一旦下って、山頂部が赤く染まる嶮岨森(けんそもり)へ
このルートの中では珍しく、山頂が険しそうな山です
2019年09月26日 14:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 14:42
このルートの中では珍しく、山頂が険しそうな山です
北日本の秋は午後3時ともなると日が傾いてきます
2019年09月26日 14:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 14:54
北日本の秋は午後3時ともなると日が傾いてきます
石鎚山のような山頂部
2019年09月26日 14:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 14:56
石鎚山のような山頂部
嶮岨森山頂
2019年09月26日 15:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 15:00
嶮岨森山頂
右側の禿げた部分が大深湿原みたいなので、小屋まではもう少し
2019年09月26日 15:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 15:07
右側の禿げた部分が大深湿原みたいなので、小屋まではもう少し
大深山荘に到着
先客は10名ほど
その後5名ほど増えてこの日はほぼ定員の16人
2019年09月26日 15:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/26 15:34
大深山荘に到着
先客は10名ほど
その後5名ほど増えてこの日はほぼ定員の16人
水場は小屋から徒歩5分ほど
いかにも熊が出てきそうな雰囲気
1
水場は小屋から徒歩5分ほど
いかにも熊が出てきそうな雰囲気
夜中に目が覚めて外に出てみる
周囲に灯がなく、満天の星空
2019年09月27日 00:39撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 0:39
夜中に目が覚めて外に出てみる
周囲に灯がなく、満天の星空
【2日目】
5時半に大深山荘を出発
昨日歩いた背後の山々が染まってきた
2019年09月27日 05:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:35
【2日目】
5時半に大深山荘を出発
昨日歩いた背後の山々が染まってきた
ゆるい坂を登り切ったところが大深山
2019年09月27日 05:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:53
ゆるい坂を登り切ったところが大深山
朝の光が紅葉を引き立てる
2019年09月27日 05:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:57
朝の光が紅葉を引き立てる
おはよう岩手山
これから向かいますよ〜
2019年09月27日 06:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:03
おはよう岩手山
これから向かいますよ〜
ここからが今回のトレイルのハイライト
小畚山(こもっこやま)の斜面も色づいています
2019年09月27日 06:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 6:13
ここからが今回のトレイルのハイライト
小畚山(こもっこやま)の斜面も色づいています
前を見ても後ろを見ても紅葉
2019年09月27日 06:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:34
前を見ても後ろを見ても紅葉
斜面の紅葉アップ
2019年09月27日 06:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 6:38
斜面の紅葉アップ
小畚山山頂
2019年09月27日 06:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:46
小畚山山頂
紅葉の海が拡がります
2019年09月27日 06:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 6:57
紅葉の海が拡がります
息をのむ美しさです
2019年09月27日 07:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 7:05
息をのむ美しさです
青空が紅葉を引き立てます
2019年09月27日 07:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/27 7:10
青空が紅葉を引き立てます
振り返るとこんな感じです
2019年09月27日 07:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 7:15
振り返るとこんな感じです
地図には△1447.9しか書かれていないところ
三ツ石覘標ノ台というらしい
2019年09月27日 07:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:18
地図には△1447.9しか書かれていないところ
三ツ石覘標ノ台というらしい
紅葉で人気の山 三ツ石山まではあと少し
2019年09月27日 07:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 7:20
紅葉で人気の山 三ツ石山まではあと少し
このあたりを赤く染めている主役はミネカエデ
2019年09月27日 07:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 7:42
このあたりを赤く染めている主役はミネカエデ
三ツ石山山頂には数人
2019年09月27日 07:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:46
三ツ石山山頂には数人
振り返ると赤いじゅうたん
2019年09月27日 07:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 7:48
振り返ると赤いじゅうたん
三ツ石山山頂
2019年09月27日 07:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 7:53
三ツ石山山頂
バックには秋田駒ケ岳
2019年09月27日 07:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 7:55
バックには秋田駒ケ岳
岩手山は逆光ですが、紅葉が輝いてキレイ
2019年09月27日 08:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/27 8:06
岩手山は逆光ですが、紅葉が輝いてキレイ
紅葉の中を三ツ石山荘に下ります
2019年09月27日 08:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:15
紅葉の中を三ツ石山荘に下ります
山荘の前はこの景色
2019年09月27日 08:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 8:43
山荘の前はこの景色
三ツ石山荘
ここもきれいに管理された小屋です
2019年09月27日 08:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:51
三ツ石山荘
ここもきれいに管理された小屋です
今度はここにも泊まってみたい
2019年09月27日 08:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:54
今度はここにも泊まってみたい
紅葉と秋空
2019年09月27日 09:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:15
紅葉と秋空
三ツ石山を振り返る
山頂部だけ真っ赤
2019年09月27日 09:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:15
三ツ石山を振り返る
山頂部だけ真っ赤
展望の稜線上を行く
2019年09月27日 09:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:20
展望の稜線上を行く
ここも紅葉が素晴らしい
2019年09月27日 09:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:28
ここも紅葉が素晴らしい
八幡平から歩いてきた山々
2019年09月27日 10:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:41
八幡平から歩いてきた山々
青空に飛行機雲が縦横無尽
2019年09月27日 11:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 11:41
青空に飛行機雲が縦横無尽
姥倉山から黒倉山付近は地熱地帯で、土や岩が温かい
2019年09月27日 11:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 11:58
姥倉山から黒倉山付近は地熱地帯で、土や岩が温かい
裏岩手縦走路最後の山 黒倉山山頂
2019年09月27日 12:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:20
裏岩手縦走路最後の山 黒倉山山頂
黒倉山から大地獄を挟んで岩手山を望む
岩手山の右側は鬼ケ城の急崖が荒々しい
2019年09月27日 12:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 12:20
黒倉山から大地獄を挟んで岩手山を望む
岩手山の右側は鬼ケ城の急崖が荒々しい
鬼ケ城の北側は断崖ですが、南側はなだらかで紅葉が拡がります
2019年09月27日 13:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 13:10
鬼ケ城の北側は断崖ですが、南側はなだらかで紅葉が拡がります
断崖と紅葉も絵になります
2019年09月27日 13:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 13:19
断崖と紅葉も絵になります
断崖絶壁の鬼ケ城とたおやかな岩手山
2019年09月27日 13:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 13:25
断崖絶壁の鬼ケ城とたおやかな岩手山
溶岩の急な斜面を登ったりもします
2019年09月27日 13:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:57
溶岩の急な斜面を登ったりもします
崖と反対の南側に登山道は付けられているので、あまり危険な箇所はありません
2019年09月27日 14:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:06
崖と反対の南側に登山道は付けられているので、あまり危険な箇所はありません
この辺りからの鬼ケ城はなかなか見ごたえあります
2019年09月27日 14:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:11
この辺りからの鬼ケ城はなかなか見ごたえあります
ここだけ見ると、大キレットのよう?
溶岩でごつごつしているので、登りやすいです
2019年09月27日 14:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 14:22
ここだけ見ると、大キレットのよう?
溶岩でごつごつしているので、登りやすいです
長った鬼ケ城もようやく終わり
2019年09月27日 14:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:32
長った鬼ケ城もようやく終わり
今日の宿泊地 9合目不動平避難小屋に到着
2019年09月27日 14:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 14:47
今日の宿泊地 9合目不動平避難小屋に到着
【3日目】
日の出前に小屋を出て岩手山山頂に向かいます
2019年09月28日 05:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:00
【3日目】
日の出前に小屋を出て岩手山山頂に向かいます
10分ほどでお鉢に上がります
ここから山頂を目指してぐるっと半周
2019年09月28日 05:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:11
10分ほどでお鉢に上がります
ここから山頂を目指してぐるっと半周
きれいな朝焼けと雲海
2019年09月28日 05:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:15
きれいな朝焼けと雲海
素晴らしい日の出が迎えてくれました
2019年09月28日 05:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 5:24
素晴らしい日の出が迎えてくれました
山頂付近の赤茶色の溶岩が赤く染まります
2019年09月28日 05:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 5:32
山頂付近の赤茶色の溶岩が赤く染まります
3日かけて岩手山山頂に登頂
2019年09月28日 05:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 5:45
3日かけて岩手山山頂に登頂
影岩手山
2019年09月28日 05:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 5:43
影岩手山
一昨日、昨日歩いてきた裏岩手縦走路の山々
2
一昨日、昨日歩いてきた裏岩手縦走路の山々
鬼ケ城の断崖と複数の山頂を持つ秋田駒ケ岳
2019年09月28日 05:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:55
鬼ケ城の断崖と複数の山頂を持つ秋田駒ケ岳
お鉢のところどころに石碑が立っています
2019年09月28日 05:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:58
お鉢のところどころに石碑が立っています
噴火口って感じです
2019年09月28日 06:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:03
噴火口って感じです
砂走り
2019年09月28日 06:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 6:06
砂走り
小屋に戻って朝食のあと、岩手山を後にします
2019年09月28日 07:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:15
小屋に戻って朝食のあと、岩手山を後にします
下山は御神坂コースで
2019年09月28日 07:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:19
下山は御神坂コースで
紅葉に彩られた神の道
2019年09月28日 07:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:35
紅葉に彩られた神の道
紅葉のトンネル
2019年09月28日 08:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:00
紅葉のトンネル
急な岩場やザレ場もあって、3日目の疲れた足取りのため慎重に降りました
2019年09月28日 08:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:31
急な岩場やザレ場もあって、3日目の疲れた足取りのため慎重に降りました
中腹から下は、まだ緑のままの森が続きます
2019年09月28日 08:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:45
中腹から下は、まだ緑のままの森が続きます
ワラジ脱ぎ場まで来れば一安心
2019年09月28日 08:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:54
ワラジ脱ぎ場まで来れば一安心
あとは緩やかな下りです
2019年09月28日 09:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:29
あとは緩やかな下りです
無事に下山
3日間、約36劼離蹈鵐哀肇譽ぅ襪盻了
2019年09月28日 09:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:56
無事に下山
3日間、約36劼離蹈鵐哀肇譽ぅ襪盻了
下山後の温泉は網張温泉へ
混浴野天風呂 天女の湯
※入浴者多数いたため写真撮れず、こちらは旅行サイトからの借り物
下山後の温泉は網張温泉へ
混浴野天風呂 天女の湯
※入浴者多数いたため写真撮れず、こちらは旅行サイトからの借り物
タクシーで小岩井農場へ
せっかくなので岩手山を望める有名なポイントへ
2019年09月28日 14:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 14:54
タクシーで小岩井農場へ
せっかくなので岩手山を望める有名なポイントへ
小岩井農場でジェラート
牛のデザインカップがかわいい
2019年09月28日 15:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 15:02
小岩井農場でジェラート
牛のデザインカップがかわいい
盛岡に戻ってささやかに一人焼肉で打ち上げ
2
盛岡に戻ってささやかに一人焼肉で打ち上げ
〆は盛岡冷麺
新幹線であっという間に東京
新幹線であっという間に東京

感想

本州で一番早く紅葉が始まると言われる三ツ石山。数年前から裏岩手縦走と合わせて訪れたいと考えていたルートです。
なかなか天気と紅葉と休みのタイミングが合わなくて延期になっていましたが、今年は天気と紅葉のタイミングの良いときに職場の理解を得て休みを取得。ようやくこのロングトレイルを歩くことができました。

見晴らしの良い稜線歩きは、秋の広い空とちょうど見ごろの紅葉を存分に楽しむことができ、適度なアップダウンで山登りも十分堪能できました。北アルプスなどに比べて人も少なくて静かに山を楽しむことができたのも魅力的でした。(全く人と会わずに、逆に熊などと遭遇しないか不安なところもありましたが…)

途中の避難小屋もとても整備され綺麗で安心して利用することができました。平日だったのでそれほどの混雑はありませんでしたが、週末などは入りきれないこともあるようです。

ストックを折ってしまったり、モバイルバッテリーが使えなかったり、バスが廃止されていて途方に暮れたりといろいろとトラブルもありましたが、その辺りは今後はちゃんと調べていくようにしたいと思います。

岩手まで車で行くのはさすがに遠いと思い新幹線を利用しましたが、早いし、行き帰りは寝られるし、飲めるし(笑)、自由度は限られるけれど、たまにはこのようなスタイルも良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら