ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2042790
全員に公開
ハイキング
中国

岡山市 上山牧場〜豊楽寺山〜福渡駅 時空を超える往来・深渡し

2019年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
14.6km
登り
418m
下り
399m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:14
合計
5:36
距離 14.6km 登り 418m 下り 418m
8:26
72
建部町親水公園駐車場
9:38
9:43
22
標高238.4m三角点「福渡」探索
10:05
33
上山牧場
10:38
13
石引乢
10:51
11:04
8
豊楽寺
11:12
11:15
9
11:24
11:29
10
北風呂池
11:39
11:45
24
豊楽寺大池
12:09
12:20
4
妙福寺
12:24
12:29
7
福渡駅
12:36
12:39
9
八幡橋下の公孫樹
12:48
12:56
19
八幡神社
13:15
22
八幡橋下の公孫樹(2回目)
13:37
13:52
10
建部ヨーグルト工房売店
14:02
建部町親水公園駐車場
史跡や寺社仏閣、旬の動植物観察を楽しむコース
歩行距離14.5km、歩行時間4時間20分、歩行数21,000歩、消費カロリー2,670Kcal
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 旭川河川敷の建部町親水公園駐車場に自動車を停めました。20台程駐車可能です。また、八幡(やはた)温泉郷駐車場や福渡駅のコインパーキングなども利用できそうです。
 電車は津山線が1時間に1本あります。
コース状況/
危険箇所等
 河川敷や各三角点周辺以外は舗装道路です。八幡(やはた)温泉郷湯元<写真80>近くの幸福(しあわせ)橋は、去年の豪雨により橋桁だけになっており、通行できません。
 標高238.4m三角点「福渡」は、2017年3月5日には黄色いテープから踏み跡があり、すぐに見つかりましたが、今回は入口がわからず、適当にヤブに入って探しました。少し開けた所や踏み跡がありましたが、肝心の三角点はよくわからずあきらめました。
 豊楽寺山頂上三角点「豊楽寺」<写真46>は、アスファルト道終点から左端(西)のヤブに入ると踏み跡があり、すぐに見つけられました。
その他周辺情報 たけべ八幡温泉は、日帰り入浴や食事(火曜休)、宿泊もできる温泉施設です。露天風呂やサウナ、家族風呂もあります。なお、湯元<写真80>の温泉給湯器は故障中です。
01ヒガンバナ越しに
   建部町文化センター
出発点です。いきなりヒガンバナの群生が目の前に広がりました。動画も撮りました。
2
01ヒガンバナ越しに
   建部町文化センター
出発点です。いきなりヒガンバナの群生が目の前に広がりました。動画も撮りました。
02マメアサガオ
花の直径は2cm程です。周辺に蔓を伸ばして咲いていました。白花のほうが多い印象ですが、ここ以外はすべてピンク色<写真05>でした。
1
02マメアサガオ
花の直径は2cm程です。周辺に蔓を伸ばして咲いていました。白花のほうが多い印象ですが、ここ以外はすべてピンク色<写真05>でした。
03トノサマバッタ
イネ科の植物が多い所や河川敷の草原で必ず見られます。クルマバッタに似ていますが、胸部の背中側が盛り上がらず、複眼の上下に伸びる黒っぽい筋模様が顔の上から下までつながって見えます。
1
03トノサマバッタ
イネ科の植物が多い所や河川敷の草原で必ず見られます。クルマバッタに似ていますが、胸部の背中側が盛り上がらず、複眼の上下に伸びる黒っぽい筋模様が顔の上から下までつながって見えます。
04復元された高瀬舟
高瀬舟は岡山が発祥の地です。詳細は感想にて。
04復元された高瀬舟
高瀬舟は岡山が発祥の地です。詳細は感想にて。
05ピンクのマメアサガオ
ピンクは初めて見ました。美しいグラデーションです。よく似たホシアサガオは中心部が濃いピンク色で目立ちます。
1
05ピンクのマメアサガオ
ピンクは初めて見ました。美しいグラデーションです。よく似たホシアサガオは中心部が濃いピンク色で目立ちます。
06セグロセキレイ
大宮橋から見下ろしました。オス同士で争っていたのでしょうか。落ち着きがない様子を動画で紹介(*_*;
1
06セグロセキレイ
大宮橋から見下ろしました。オス同士で争っていたのでしょうか。落ち着きがない様子を動画で紹介(*_*;
07チュウダイサギ
冬に渡ってくるオオダイサギと区別してチュウダイサギといいます。川面にもう一羽の自分の姿が(*^^*)餌を食べていましたが、動画には取り損ねたシーンが映っています。
1
07チュウダイサギ
冬に渡ってくるオオダイサギと区別してチュウダイサギといいます。川面にもう一羽の自分の姿が(*^^*)餌を食べていましたが、動画には取り損ねたシーンが映っています。
08コマツナギ
マメ科で茎が馬(=駒)をつなげるほど丈夫なことからこの名がついたようです。地面を這うことが多いのですが、木です。
08コマツナギ
マメ科で茎が馬(=駒)をつなげるほど丈夫なことからこの名がついたようです。地面を這うことが多いのですが、木です。
09キンモクセイ
香りが強いのですぐに気が付きました。今回のコース上、たくさん植えてありました。
09キンモクセイ
香りが強いのですぐに気が付きました。今回のコース上、たくさん植えてありました。
10ウチワサボテン実
実は梨やスイカのような味がするとされています。テレビで人気の某島でも食するシーンが放送されていました。
2
10ウチワサボテン実
実は梨やスイカのような味がするとされています。テレビで人気の某島でも食するシーンが放送されていました。
11クレオメ
和名はセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)で、風に蝶が舞うような花姿からその名がつきました。
11クレオメ
和名はセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)で、風に蝶が舞うような花姿からその名がつきました。
12ヒャクニチソウ&
     ホシホウジャク
ホシホウジャクはスズメガの仲間です。ホバリングしながら長い口を伸ばして吸蜜するので、ハチドリに間違えられることもあるそうです。よく似たホウジャクとともにうちの庭にもよく来ます。動画も撮りました。
12ヒャクニチソウ&
     ホシホウジャク
ホシホウジャクはスズメガの仲間です。ホバリングしながら長い口を伸ばして吸蜜するので、ハチドリに間違えられることもあるそうです。よく似たホウジャクとともにうちの庭にもよく来ます。動画も撮りました。
13ピンクのフヨウ
直径10cm以上と大きく存在感もありますが、一日しかもたない一日花です。
13ピンクのフヨウ
直径10cm以上と大きく存在感もありますが、一日しかもたない一日花です。
14白いフヨウ
純白の花は清楚な感じがして美しいです。スイフヨウ(酔芙蓉)とは違い、しぼんでも白いままでした。
14白いフヨウ
純白の花は清楚な感じがして美しいです。スイフヨウ(酔芙蓉)とは違い、しぼんでも白いままでした。
15ヒヨドリバナ
葉は対生でサワヒヨドリやヨツバヒヨドリよりも幅広です。花はピンクもありますが、たいていは白花のようです。
15ヒヨドリバナ
葉は対生でサワヒヨドリやヨツバヒヨドリよりも幅広です。花はピンクもありますが、たいていは白花のようです。
16ツユクサ
この時期の青い花は貴重で美しいです。ちょうど日が当たってとても鮮やかでした。
16ツユクサ
この時期の青い花は貴重で美しいです。ちょうど日が当たってとても鮮やかでした。
17オミナエシ
秋の七草の一つであり、万葉集にも登場する花です。薬用にもなり、解熱や消炎の効果があるといわれています。この1株だけでした。
1
17オミナエシ
秋の七草の一つであり、万葉集にも登場する花です。薬用にもなり、解熱や消炎の効果があるといわれています。この1株だけでした。
18キツネノマゴ&
  ピンクのマメアサガオ
キツネノマゴはピンク色の小さな花ですが、よく見ると模様が入ってきれいです。この少し南南西に三角点「福渡」があります。2017年3月5日には踏み跡からすぐでしたが、今回はヤブで見つけられませんでした(-_-;)
18キツネノマゴ&
  ピンクのマメアサガオ
キツネノマゴはピンク色の小さな花ですが、よく見ると模様が入ってきれいです。この少し南南西に三角点「福渡」があります。2017年3月5日には踏み跡からすぐでしたが、今回はヤブで見つけられませんでした(-_-;)
19ムラサキツメクサ
シロツメクサに似ていますが、立ち上がって高さ30cm程になります。赤クローバーとも呼ばれます。
1
19ムラサキツメクサ
シロツメクサに似ていますが、立ち上がって高さ30cm程になります。赤クローバーとも呼ばれます。
20ヤブツルアズキ
ノアズキに似ていますが、中央の筒のような竜骨弁の上に翼弁がめくれ上がってかぶさったような形をしています。
20ヤブツルアズキ
ノアズキに似ていますが、中央の筒のような竜骨弁の上に翼弁がめくれ上がってかぶさったような形をしています。
21ゲンノショウコ
秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれています。ピンクはここだけで、白花のほうは何回か見かけました。
21ゲンノショウコ
秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれています。ピンクはここだけで、白花のほうは何回か見かけました。
22ヤマハギ
秋の七草のハギ(マメ科)の仲間です。傷んだ花が多くなっていました。
1
22ヤマハギ
秋の七草のハギ(マメ科)の仲間です。傷んだ花が多くなっていました。
23ワルナスビ
繁殖力の強い帰化植物で、どこにでも生育します。ミニトマトのような実<写真29>がなりますが、野菜として食べられないので、厄介者の雑草扱いです。周辺はワルナスビロードでした。
1
23ワルナスビ
繁殖力の強い帰化植物で、どこにでも生育します。ミニトマトのような実<写真29>がなりますが、野菜として食べられないので、厄介者の雑草扱いです。周辺はワルナスビロードでした。
24佐賀牧場越しに北西方面
この牧歌的な風景に心が安らぎます。
24佐賀牧場越しに北西方面
この牧歌的な風景に心が安らぎます。
25佐賀牧場の牛
こちらに興味を示しましたが、後で動画で確認すると、足を垂直に踏み下ろして威嚇していました(>_<)
1
25佐賀牧場の牛
こちらに興味を示しましたが、後で動画で確認すると、足を垂直に踏み下ろして威嚇していました(>_<)
26見返り猫
一定の距離を保ち、何度かこちらを振り返って見ていました。怪訝そうな表情をしていました。
1
26見返り猫
一定の距離を保ち、何度かこちらを振り返って見ていました。怪訝そうな表情をしていました。
27オオユウガギク
若葉を揉むと柚子の香りがすることが名前の由来です。近畿地方以西に分布しています。ヨメナよりも花が大きく、4cm前後です。動画も撮りました。
27オオユウガギク
若葉を揉むと柚子の香りがすることが名前の由来です。近畿地方以西に分布しています。ヨメナよりも花が大きく、4cm前後です。動画も撮りました。
28上山牧場この木なんの木
2017年3月5日には牧草が青々としていましたが、今回はほとんど刈られていました。この一本だけ気になる木でした(^^♪
1
28上山牧場この木なんの木
2017年3月5日には牧草が青々としていましたが、今回はほとんど刈られていました。この一本だけ気になる木でした(^^♪
29ワルナスビ実
ミニトマトのような可愛い実をつけますが、毒があります。
29ワルナスビ実
ミニトマトのような可愛い実をつけますが、毒があります。
30シラヤマギク
他のキク科の植物より花弁の数が少なく、下の方の葉がハート形です。
30シラヤマギク
他のキク科の植物より花弁の数が少なく、下の方の葉がハート形です。
31キンミズヒキ
ヒメキンミズヒキよりも花は大きく、直径7mm程でおしべは10本前後あります。
31キンミズヒキ
ヒメキンミズヒキよりも花は大きく、直径7mm程でおしべは10本前後あります。
32マルバルコウ
花の色は朱赤色で先が5つに裂け、中心部は黄色く目立ちます。
2
32マルバルコウ
花の色は朱赤色で先が5つに裂け、中心部は黄色く目立ちます。
33エンマコオロギ♂
日本本土に生息するコオロギ最大種です。足の踏み場に困るほど大量にいました。
1
33エンマコオロギ♂
日本本土に生息するコオロギ最大種です。足の踏み場に困るほど大量にいました。
34ブタナ
別名タンポポモドキと呼ばれています。茎がひょろ長く、葉は地面に広がるようにつきます。要注意外来生物に指定されています。
34ブタナ
別名タンポポモドキと呼ばれています。茎がひょろ長く、葉は地面に広がるようにつきます。要注意外来生物に指定されています。
35ミゾソバ
葉がソバ に似て、川や田、谷川などの溝地に育つのが名前の由来です。よく似た花がいくつかありますが、葉の形で見分けられます。周辺に群生しており、咲き始めでした。
35ミゾソバ
葉がソバ に似て、川や田、谷川などの溝地に育つのが名前の由来です。よく似た花がいくつかありますが、葉の形で見分けられます。周辺に群生しており、咲き始めでした。
36シロバナキツネノマゴ
花の根元に密集している細い萼のような穂が、狐の尻尾に似るという説があります。ここにはピンク<写真18>もたくさんありました。
36シロバナキツネノマゴ
花の根元に密集している細い萼のような穂が、狐の尻尾に似るという説があります。ここにはピンク<写真18>もたくさんありました。
37チカラシバ
高さ30〜40cmで穂は10〜15cm程あります。根が強くて引き抜きにくいので「力芝」といわれています。
1
37チカラシバ
高さ30〜40cmで穂は10〜15cm程あります。根が強くて引き抜きにくいので「力芝」といわれています。
38豊楽寺仁王門
重層の特徴ある三破風を組み合わせた豪壮な貴惣門が特徴的です。全国的にも珍しいそうです。
38豊楽寺仁王門
重層の特徴ある三破風を組み合わせた豪壮な貴惣門が特徴的です。全国的にも珍しいそうです。
39仁王像
格子戸の隙間から撮りました。リアルで怖い(*_*;
1
39仁王像
格子戸の隙間から撮りました。リアルで怖い(*_*;
40アジサイ
まさかの9月末のアジサイでした。さすがに、花はこれだけでした。石段の反対側にはヒガンバナ<写真01>がたくさん咲いていました。
40アジサイ
まさかの9月末のアジサイでした。さすがに、花はこれだけでした。石段の反対側にはヒガンバナ<写真01>がたくさん咲いていました。
41コスモス越しに豊楽寺霊苑
仏舎利塔と思ったらドラえもんでした(´・ω・`)台座に「豊楽寺霊苑」と彫られています。
41コスモス越しに豊楽寺霊苑
仏舎利塔と思ったらドラえもんでした(´・ω・`)台座に「豊楽寺霊苑」と彫られています。
42豊楽寺鐘楼&本堂
豊楽寺(ぶらくじ)は、室町時代には美作国の守護大名、赤松氏並びに山名氏の庇護を受け、寺領を与えられ僧坊は23坊に及びましたが、安土桃山時代に破却されました。
42豊楽寺鐘楼&本堂
豊楽寺(ぶらくじ)は、室町時代には美作国の守護大名、赤松氏並びに山名氏の庇護を受け、寺領を与えられ僧坊は23坊に及びましたが、安土桃山時代に破却されました。
43鬼瓦
廃棄物なのか、割れたしゃちほこなどと一緒に地面に置かれていました。
43鬼瓦
廃棄物なのか、割れたしゃちほこなどと一緒に地面に置かれていました。
44豊楽寺境内社
詳細は不明です。神仏分離政策の際はどうしていたのでしょうか。
44豊楽寺境内社
詳細は不明です。神仏分離政策の際はどうしていたのでしょうか。
45ハグロソウ
上下に開く2つの唇形の花びらが特徴的で、つき出た雄しべと雌しべが舌をぺろりと出したように見えます。花の模様には個体差があるようです。花数は少なく、ここだけでした。
45ハグロソウ
上下に開く2つの唇形の花びらが特徴的で、つき出た雄しべと雌しべが舌をぺろりと出したように見えます。花の模様には個体差があるようです。花数は少なく、ここだけでした。
46豊楽寺山頂上三角点
     <点名:豊楽寺>
豊楽寺から北西に延びる道を終点まで進み、左端(西)からヤブに入るとすぐに踏み跡がありました。標高244.9mの頂上三角点が設置されていました。
46豊楽寺山頂上三角点
     <点名:豊楽寺>
豊楽寺から北西に延びる道を終点まで進み、左端(西)からヤブに入るとすぐに踏み跡がありました。標高244.9mの頂上三角点が設置されていました。
47イモカタバミ
南米からの帰化植物で野生化しています。イモ(芋)とは、根が芋状(塊茎)であることからきています。よく似たムラサキカタバミは花の中心部が黄緑色です。
47イモカタバミ
南米からの帰化植物で野生化しています。イモ(芋)とは、根が芋状(塊茎)であることからきています。よく似たムラサキカタバミは花の中心部が黄緑色です。
48キクイモ越しに飛行機雲
茎が毛深く、上部の葉は互生します。頭の中をユーミンの「飛行機雲」がオートリバースしていました(^^♪動画も撮りました。
48キクイモ越しに飛行機雲
茎が毛深く、上部の葉は互生します。頭の中をユーミンの「飛行機雲」がオートリバースしていました(^^♪動画も撮りました。
49ネキトンボ♂
北風呂池のほとりです。羽の根元があざやかな黄色をしています。オスは成熟すると全身真っ赤になり、メスも腹部の背面が赤くなります。ショウジョウトンボとは違い、胸部に黒条があり脚は黒です。動画も撮りました。
1
49ネキトンボ♂
北風呂池のほとりです。羽の根元があざやかな黄色をしています。オスは成熟すると全身真っ赤になり、メスも腹部の背面が赤くなります。ショウジョウトンボとは違い、胸部に黒条があり脚は黒です。動画も撮りました。
50ツマグロキチョウ秋型
幼虫はカワラケツメイしか食べないため、地域によっては絶滅危惧種に指定されています。岡山県ではほとんどの市町村で見られ、うちの庭にも一度だけ来たことがあります。
1
50ツマグロキチョウ秋型
幼虫はカワラケツメイしか食べないため、地域によっては絶滅危惧種に指定されています。岡山県ではほとんどの市町村で見られ、うちの庭にも一度だけ来たことがあります。
51マユタテアカネ♂
雌雄ともに顔にはっきりと黒い眉斑(びはん)と呼ばれる斑点が2つあります。貴族の眉に見立ててマユタテといいます。ブタではありません、 麻呂です(^_^)動画も撮りました。
1
51マユタテアカネ♂
雌雄ともに顔にはっきりと黒い眉斑(びはん)と呼ばれる斑点が2つあります。貴族の眉に見立ててマユタテといいます。ブタではありません、 麻呂です(^_^)動画も撮りました。
52豊楽寺大池
静かなため池でした。周辺は木々が茂っており、この辺りでやっと池が見えました。
52豊楽寺大池
静かなため池でした。周辺は木々が茂っており、この辺りでやっと池が見えました。
53アオサギ
池の上空を旋回していましたが、動画を撮ろうとカメラを出しているうちに木の枝に止まりました。
1
53アオサギ
池の上空を旋回していましたが、動画を撮ろうとカメラを出しているうちに木の枝に止まりました。
54カンナ越しに福渡駅
福渡(ふくわたり)駅に黄色のカンナがマッチしています。花弁のように見えるのは雄しべが花弁化したもので、本当の花弁は萼のように小さく目立ちません。
54カンナ越しに福渡駅
福渡(ふくわたり)駅に黄色のカンナがマッチしています。花弁のように見えるのは雄しべが花弁化したもので、本当の花弁は萼のように小さく目立ちません。
55福渡駅ホーム&
     快速ことぶき
2時間に1本の割合で岡山行きの快速「ことぶき」が駅のホームに入るシーンにたまたま出くわしました。動画も撮りました。
55福渡駅ホーム&
     快速ことぶき
2時間に1本の割合で岡山行きの快速「ことぶき」が駅のホームに入るシーンにたまたま出くわしました。動画も撮りました。
56消火栓マンホール
桃太郎がホースを使って消火作業を行うシーンが描かれています。
56消火栓マンホール
桃太郎がホースを使って消火作業を行うシーンが描かれています。
57旧福渡高等学校木造校舎
1925年開校、2007年、統合にともない閉校しました。新校舎は取り壊され専門学校などが建てられましたが、この校舎だけはそのままになっています。
57旧福渡高等学校木造校舎
1925年開校、2007年、統合にともない閉校しました。新校舎は取り壊され専門学校などが建てられましたが、この校舎だけはそのままになっています。
58妙福寺仁王門
天正元年(1573)、宇喜多氏の家臣である沼本久家・日笠頼房が京都妙覚寺の日存上人に帰依し、開山したとされています。
58妙福寺仁王門
天正元年(1573)、宇喜多氏の家臣である沼本久家・日笠頼房が京都妙覚寺の日存上人に帰依し、開山したとされています。
59ツリガネニンジン
花の長さは2cm程です。サイヨウシャジンに似ていますが、釣鐘型の花は先端がすぼまらず、めしべの花から突き出て見える部分が短いです。
1
59ツリガネニンジン
花の長さは2cm程です。サイヨウシャジンに似ていますが、釣鐘型の花は先端がすぼまらず、めしべの花から突き出て見える部分が短いです。
60妙福寺鐘楼
上下二層の楼門式鐘楼で備前金川玉松城主の松田道貫の建立と伝えられています。中に入って二階に上がってみました。
1
60妙福寺鐘楼
上下二層の楼門式鐘楼で備前金川玉松城主の松田道貫の建立と伝えられています。中に入って二階に上がってみました。
61妙福寺鐘楼内部
立派な鐘が設置されていました。
61妙福寺鐘楼内部
立派な鐘が設置されていました。
62妙福寺本堂&番神堂
左奥の番神堂は『たけべの文化財(改訂版)』によれば、宇喜多直家の家臣である日笠頼房の建立と伝えられ、平成2年に改修されたとのことです。鐘楼<写真60>とともに建部(たけべ)町指定文化財です。
62妙福寺本堂&番神堂
左奥の番神堂は『たけべの文化財(改訂版)』によれば、宇喜多直家の家臣である日笠頼房の建立と伝えられ、平成2年に改修されたとのことです。鐘楼<写真60>とともに建部(たけべ)町指定文化財です。
63ハラビロカマキリ
翅に白斑が一対あり、腹部が太めです。てすりにぶら下がり、自分は見えていないと思っているのでしょうか(*_*;
1
63ハラビロカマキリ
翅に白斑が一対あり、腹部が太めです。てすりにぶら下がり、自分は見えていないと思っているのでしょうか(*_*;
64イソヒヨドリ♀
ジョウビタキのようにおじぎをして、尾を振ります。オスはくすんだ青色の背中にえんじ色のお腹でカラフルです。尾羽を振っているところを動画に撮りました。
1
64イソヒヨドリ♀
ジョウビタキのようにおじぎをして、尾を振ります。オスはくすんだ青色の背中にえんじ色のお腹でカラフルです。尾羽を振っているところを動画に撮りました。
65八重のアジサイ
小さなアジサイがいくつか植わっていましたが、花はさすがにこれだけでした。
65八重のアジサイ
小さなアジサイがいくつか植わっていましたが、花はさすがにこれだけでした。
66八幡橋下の公孫樹
樹高23m、目通し4.2m、推定樹齢250年のイチョウの巨木で、岡山市の天然記念物に指定されています。隣のエノキとの間に荒神社の祠があります。見上げて動画も撮りました。
66八幡橋下の公孫樹
樹高23m、目通し4.2m、推定樹齢250年のイチョウの巨木で、岡山市の天然記念物に指定されています。隣のエノキとの間に荒神社の祠があります。見上げて動画も撮りました。
67畦越大荒神
畦越(あぜこし)大荒神は、なくしたものが見つかる神様で、名前、住所、探し物を言ってお参りし、見つかったら油揚げ代をお供えします。民家のブロック塀の中にあり、すぐ隣は玄関なので、塀の外から拝みました。
67畦越大荒神
畦越(あぜこし)大荒神は、なくしたものが見つかる神様で、名前、住所、探し物を言ってお参りし、見つかったら油揚げ代をお供えします。民家のブロック塀の中にあり、すぐ隣は玄関なので、塀の外から拝みました。
68八幡神社石灯篭&鳥居
八幡(やはた)神社は、福渡八幡宮とも呼ばれています。白鳳6年(655年)、宇佐八幡宮から勧請したと伝えられる由緒ある神社です。
68八幡神社石灯篭&鳥居
八幡(やはた)神社は、福渡八幡宮とも呼ばれています。白鳳6年(655年)、宇佐八幡宮から勧請したと伝えられる由緒ある神社です。
69オニフスベ
石段の脇に生えていました。直径数十cmになることもある白っぽいキノコです。幼菌のときはバレーボールのようなひび割れ模様があり、食べられるとも、おいしくないとも言われています。
1
69オニフスベ
石段の脇に生えていました。直径数十cmになることもある白っぽいキノコです。幼菌のときはバレーボールのようなひび割れ模様があり、食べられるとも、おいしくないとも言われています。
70八幡神社随神門
嘉永3年(1850年)の建造物で、建部町の重要文化財に指定されています。
70八幡神社随神門
嘉永3年(1850年)の建造物で、建部町の重要文化財に指定されています。
71八幡神社狛犬越しに拝殿
美作(みまさか)国最南端の地として栄えた建部(たけべ)町の領内鎮護の神として崇敬され、志呂(しろ)神社、厨(くりや)神社とともに「弓削庄(ゆげのしょう)三社」に数えられました。
71八幡神社狛犬越しに拝殿
美作(みまさか)国最南端の地として栄えた建部(たけべ)町の領内鎮護の神として崇敬され、志呂(しろ)神社、厨(くりや)神社とともに「弓削庄(ゆげのしょう)三社」に数えられました。
72八幡神社本殿
御祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)です。旭川往来の船着き場として賑わい、宿場町として発展した福渡(ふくわたり)において、航行安全、交通安全、厄災消除の守り神として信仰されました。
72八幡神社本殿
御祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)です。旭川往来の船着き場として賑わい、宿場町として発展した福渡(ふくわたり)において、航行安全、交通安全、厄災消除の守り神として信仰されました。
73柿の実をつつくメジロ
どう見てもまだ青い実ばかりの柿の木にメジロがたくさんいました。つついているように見えたのですが、おいしいのでしょうか。動画も撮りました。
1
73柿の実をつつくメジロ
どう見てもまだ青い実ばかりの柿の木にメジロがたくさんいました。つついているように見えたのですが、おいしいのでしょうか。動画も撮りました。
74タマスダレ
ヒガンバナ科で白い清楚な花を咲かせる園芸植物です。斜面に点在していました。
74タマスダレ
ヒガンバナ科で白い清楚な花を咲かせる園芸植物です。斜面に点在していました。
75メリケンムグラ
1969年に岡山県で全国に先駆けて発見された北米原産の帰化植物です。河原などの少し湿った場所を好みます。
75メリケンムグラ
1969年に岡山県で全国に先駆けて発見された北米原産の帰化植物です。河原などの少し湿った場所を好みます。
76八幡歩道橋より法寿山
八幡(やはた)温泉郷湯元<写真80>の近くにある木製の幸福(しあわせ)橋が不幸に見舞われ、橋桁だけになっていたので、引き返してここを渡りました。古墳群のある法寿山が正面に見えました。
76八幡歩道橋より法寿山
八幡(やはた)温泉郷湯元<写真80>の近くにある木製の幸福(しあわせ)橋が不幸に見舞われ、橋桁だけになっていたので、引き返してここを渡りました。古墳群のある法寿山が正面に見えました。
77カルガモ
渡りをせず年中見られるカモです。旭川をのんびり遊泳していたので動画も撮りました。
1
77カルガモ
渡りをせず年中見られるカモです。旭川をのんびり遊泳していたので動画も撮りました。
78川舟つなぎ止め石跡
高瀬舟をつなぎ留めていた石です。キバナコスモスで見えにくくなっていますが、石の下半分に縦長の穴が開いています。ここにロープをくぐらせたのでしょう。
78川舟つなぎ止め石跡
高瀬舟をつなぎ留めていた石です。キバナコスモスで見えにくくなっていますが、石の下半分に縦長の穴が開いています。ここにロープをくぐらせたのでしょう。
79シロバナハギ
園芸品種のミヤギノハギの白花です。この1本だけでした。
79シロバナハギ
園芸品種のミヤギノハギの白花です。この1本だけでした。
80八幡温泉郷湯元
八幡(やはた)温泉郷の湯元です。かなりぬるく、さらさらしていました。温泉給湯器(100円で100ℓ、3分経ったら終了だったような…)は去年の豪雨で故障中でした。
80八幡温泉郷湯元
八幡(やはた)温泉郷の湯元です。かなりぬるく、さらさらしていました。温泉給湯器(100円で100ℓ、3分経ったら終了だったような…)は去年の豪雨で故障中でした。
81ヤギ
なぜか道端に小さな檻がありました。スイカをたらふく食べたらしく、「赤鼻のヤギさん」になっていましたが、鼻をひくひくさせておねだりしてきました。
1
81ヤギ
なぜか道端に小さな檻がありました。スイカをたらふく食べたらしく、「赤鼻のヤギさん」になっていましたが、鼻をひくひくさせておねだりしてきました。
82建部ヨーグルト工房売店
めだかの学校などとの共同駐車場から入り、道標に従って回り込みました。入口はこの右奥です。地元の牧場産の生乳100%のヨーグルトやソフトクリームなどが販売され、牧場や牛がテーマの子供たちの絵が展示されていました。
82建部ヨーグルト工房売店
めだかの学校などとの共同駐車場から入り、道標に従って回り込みました。入口はこの右奥です。地元の牧場産の生乳100%のヨーグルトやソフトクリームなどが販売され、牧場や牛がテーマの子供たちの絵が展示されていました。
83ソフトクリーム
 (ミックス&ヨーグルト)
左がヨーグルト、右がヨーグルトとバニラのミックスです。ヨーグルトは酸味がありかなりさっぱり、ミックスはミルクの風味と甘みもありました。
2
83ソフトクリーム
 (ミックス&ヨーグルト)
左がヨーグルト、右がヨーグルトとバニラのミックスです。ヨーグルトは酸味がありかなりさっぱり、ミックスはミルクの風味と甘みもありました。
84三角点「建部上」
標高57.5m三角点です。NTTのボックス型の設備の側にありました。ヤブコギした覚えはなかったのですが、駐車場に戻るとヌスビトハギらしき「引っ付き虫」がズボンにびっしり(>_<)
84三角点「建部上」
標高57.5m三角点です。NTTのボックス型の設備の側にありました。ヤブコギした覚えはなかったのですが、駐車場に戻るとヌスビトハギらしき「引っ付き虫」がズボンにびっしり(>_<)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

“歴史の町、たけべ(建部)”
 岡山市北区建部町は、岡山県のほぼ中央部に位置し、古くから旭川を上り下りする高瀬舟の川湊として、また、岡山と津山の城下町を結ぶ津山往来の宿場町として栄え、発展してきた歴史の町です。
 町の中心地である福渡(ふくわたり)は、旧美作(みまさか)国の南端にあたります。旭川の東向かいが旧備前国にあたり、津山街道の渡し舟があったこと、岡山と津山の中間に位置することから、古くより「行こか岡山、戻ろか津山、ここが思案の深渡し」とうたわれました。
 ちょうどお彼岸過ぎでしたが、豊楽寺(ぶらくじ)周辺などではまだミンミンゼミやツクツクボウシが鳴いており、夏と秋の狭間のようでした。
 備前と美作、夏と秋、過去と未来、この世とあの世、時空を超えてさまざまな往来のある不思議な場所のように思えました。

“町の至る所にヒガンバナ(彼岸花)”
 この日は出発点とした建部町親水公園駐車場や福渡駅を含め、コース上、赤い彼岸花が至る所で咲いていました。令和元年9月26日(木)の彼岸明けをすでに3日過ぎていましたが、枯れずにまだたくさん咲き残っていました。
 赤い彼岸花の花言葉の一つに「あきらめ」があります。これはネガティブな意味ではなく、「真実」や「悟り」を意味します。自分の心と向き合い、真実をみつめ「明らかにする」という、残された人の心を癒す言葉です。
 これだけたくさんの彼岸花を見たのは初めてでした。この日は道中途切れることなく咲く彼岸花を見て、心の深いところから癒された気分でした。

“旭川左岸(川東エリア)の中国自然歩道は史跡・自然の宝庫”
 建部町文化センターから大宮橋を渡り、上山牧場経由で豊楽寺(ぶらくじ)に向けて、中国自然歩道を北上しました。
 舗装道でしたので、運動靴でも歩けそうな道でしたが、道端に目をやると、多種多様な花が咲いているのに気が付きました。夏花も秋花も両方とも見ることができました。この時期にしては想定外の花見ツアーとなりました(^_^)牧場では牛や(野良)猫が警戒しながらもこちらに関心を示していました。
 牧場をさらに北上すると、豊楽寺(ぶらくじ)に着きました。和銅2年(709年)、玄靴開山し、奈良時代に鑑真が整備したといわれています。岡山県指定重要文化財の豊楽寺文書は、中世の田地寄進状や土地売券などの寺領に関する貴重な文書です。残念ながら非公開ですが、案内板で写真を見ることができました。
 旭川に向かって下り、福渡駅前を過ぎて細道に入ると、民家の玄関先に畦越(あぜこし)大荒神がありました。失物(うせもの)の神様で、名前、住所、探し物を言ってお参りし、見つかったら油揚げ代(昔は油揚げ)をお供えするそうです。なくした物はないと言えばないし、あると言えばたくさんあります。思いつくのは、心の中にしまっておけばなくなることはないものばかりです。いつまでも心からすぐに取り出せますようにとお願いしておきました。
 木造の幸福(しあわせ)橋は不幸に見舞われ、橋桁だけになっていたので、旭川沿いの桜並木を北上し、八幡歩道橋を渡って右岸(川西エリア)に戻りました。

“旭川右岸(川西エリア)は建部らしさが随所に”
 出発点とした建部町文化センターの前には復元された高瀬舟が展示されていました。高瀬舟は室町時代末期頃の岡山県の主要河川(旭川、吉井川、高梁川等)で使用され始め、江戸時代になると日本各地に普及し、昭和初期まで使用されました。
 しかし、1925年の岡山の鉄道開通にともない衰退し、1934年の旭川の水害で完全に消滅しました。高瀬舟をつなぎ留めていた石の前には案内板などはなく、キバナコスモスに埋もれかけていました。時の移ろいを感じました。
 一方、八幡(やはた)温泉郷は、寛文年間(1661〜1671年)に始まり、現在も岡山県下有数の湧出量を誇ります。アルカリ性単純温泉で神経痛・外傷性傷害・慢性消化器病に効くといわれ、日帰り入浴客でにぎわっているようでした。施設の外にある無料の足湯コーナーにも何人かおられました。
 ゴール手前で建部ヨーグルトの工房売店に立ち寄りました。建部町は県内有数の酪農地域で、佐賀牧場など多数の牧場があります。町内の牧場の新鮮な生乳100%でつくられた無添加ヨーグルトが自慢です。売店ではヨーグルトやソフトクリームを購入し、その場で食べることもできます。
 この日は暑かったので、ヨーグルトソフトクリームと、ヨーグルトとバニラのミックスソフトクリームを食すことにしました。ヨーグルトだけのほうは、かなり甘さ控えめでヨーグルトの酸味があり、さっぱりした味わいでした。猛暑のときはこちらのほうがよさそうです。ミックスのほうは、バニラソフトのミルク味と甘みが加わり、ほどよい甘さでした。少し涼しいときはミックスがちょうどいいでしょう。
 建部の名物を堪能し、満ち足りた気分でゴールに向かいましたが、直前の三角点「建部上」で「引っ付き虫」にやられていました。ヌスビトハギのようです。盗人を逮捕する権限はないので、親水公園駐車場で釈放しました。
 しかし、帰宅後、ポケットの中からいくつかこんにちは(-_-;)ぽっぽないないする気は毛頭なかったのですが・・・
 さすがにブツは処分しましたが、この思い出も心の中にしまってあります。いつか笑いながら取り出してみる日が来るでしょうか(^_^)

 天気があまりよくない予報だったので、傘をさして散策するつもりだったのですが、ダラダラと汗をかき帽子が手放せない一日となりました。
 おかげで、天候を気にせずのんびりと史跡や秋の動植物観察などを楽しむことができ、心身ともに癒されました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら