ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2043371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 キレット 日帰り縦走(編笠山・権現岳・赤岳・横岳・硫黄岳・本沢温泉)

2019年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
nyajila その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:39
距離
23.8km
登り
2,354m
下り
2,304m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:38
休憩
3:01
合計
12:39
5:46
38
6:24
6:25
25
6:50
6:50
49
7:39
7:57
17
8:14
8:16
6
8:22
8:25
5
8:30
8:30
19
8:49
8:53
11
9:04
9:07
7
9:14
9:24
6
9:30
9:39
2
9:41
9:41
7
9:48
10:08
1
10:09
10:09
6
10:15
10:16
15
10:31
10:31
24
10:55
10:55
20
11:15
11:15
56
12:11
12:18
17
12:35
12:36
6
12:42
12:43
3
12:46
12:46
6
12:52
13:02
6
13:08
13:27
19
13:46
13:52
2
13:54
13:56
7
14:03
14:09
7
14:16
14:24
2
14:26
14:28
5
14:33
14:38
4
14:42
14:42
6
14:48
14:51
5
14:56
15:10
6
15:16
15:17
11
15:28
15:28
15
15:43
15:46
27
16:13
16:18
0
16:18
16:23
1
16:24
16:24
24
16:48
16:53
7
17:00
17:01
9
17:44
17:44
12
18:25
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場と本沢温泉入口駐車場にそれぞれ駐車。観音平駐車場は、第2駐車場へ繋がる砂利道の状態が悪く、四輪駆動車でないと厳しそうでした。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、鎖場・ハシゴがたくさんあります。
いざ、でっぱつ!!
2019年09月28日 05:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 5:42
いざ、でっぱつ!!
すでに結構な高さ。
2019年09月28日 05:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 5:43
すでに結構な高さ。
ここらへんまでは普通。
2019年09月28日 06:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 6:48
ここらへんまでは普通。
いよいよ急登になってきました。
2019年09月28日 07:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 7:21
いよいよ急登になってきました。
2019年09月28日 07:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 7:38
2019年09月28日 07:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 7:38
ついたー!!
2019年09月28日 07:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 7:38
ついたー!!
2019年09月28日 07:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 7:38
まだまだ、先は長い…。
2019年09月28日 07:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 7:48
まだまだ、先は長い…。
ルートはこっち。ちょっとルート間違えたのは秘密(笑)
2019年09月28日 07:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 7:54
ルートはこっち。ちょっとルート間違えたのは秘密(笑)
飲み屋が見えてきた!
2019年09月28日 08:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 8:00
飲み屋が見えてきた!
2019年09月28日 08:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 8:05
2019年09月28日 08:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 8:11
この赤ちょうちんが見たかったのです。
2019年09月28日 08:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 8:12
この赤ちょうちんが見たかったのです。
気持ちよさそう。いつか泊まってみたい。
2019年09月28日 08:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 8:13
気持ちよさそう。いつか泊まってみたい。
本日の最終水場。冷たくて美味しい水でした。
2019年09月28日 08:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 8:22
本日の最終水場。冷たくて美味しい水でした。
さぁ、権現岳へ。たぶん西ギボシ。
2019年09月28日 08:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 8:45
さぁ、権現岳へ。たぶん西ギボシ。
2019年09月28日 08:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 8:46
登山っぽくなってきました。
2019年09月28日 08:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 8:53
登山っぽくなってきました。
さっきまでいた編笠山。
2019年09月28日 08:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 8:53
さっきまでいた編笠山。
結構急です。
2019年09月28日 08:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 8:59
結構急です。
2019年09月28日 09:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:01
鎖場もあります。
2019年09月28日 09:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:01
鎖場もあります。
2019年09月28日 09:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:01
落ちたらヤバいやつだ。
2019年09月28日 09:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:10
落ちたらヤバいやつだ。
2019年09月28日 09:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:16
東ギボシからの眺め。天気に恵まれました。
2019年09月28日 09:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:17
東ギボシからの眺め。天気に恵まれました。
2019年09月28日 09:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:17
権現岳へ。
2019年09月28日 09:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:18
権現岳へ。
この小屋、一度見てみたかったんです。ウワサどおり傾いてる(笑)
2019年09月28日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:35
この小屋、一度見てみたかったんです。ウワサどおり傾いてる(笑)
クライマーだから登っちゃう訳ですよ。
2019年09月28日 09:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 9:50
クライマーだから登っちゃう訳ですよ。
2019年09月28日 09:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:52
2019年09月28日 10:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:01
すごい岩場だ。
2019年09月28日 10:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:03
すごい岩場だ。
キレットの始まり。
2019年09月28日 10:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:06
キレットの始まり。
赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳。
2019年09月28日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 10:07
赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳。
阿弥陀岳南稜。青ナギが良く見えます。よくもまぁ、冬に登ったもんだ。
2019年09月28日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:07
阿弥陀岳南稜。青ナギが良く見えます。よくもまぁ、冬に登ったもんだ。
2019年09月28日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:07
有名なハシゴ。
2019年09月28日 10:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/28 10:13
有名なハシゴ。
長いけど、下を見なければ大丈夫です。
2019年09月28日 10:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:16
長いけど、下を見なければ大丈夫です。
気持ちいい縦走路。
2019年09月28日 10:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:22
気持ちいい縦走路。
振り返って、権現岳。
2019年09月28日 10:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:27
振り返って、権現岳。
2019年09月28日 10:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:48
2019年09月28日 10:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:48
ツルネ。天狗尾根の帰りはここから降りるのか…。
2019年09月28日 10:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:52
ツルネ。天狗尾根の帰りはここから降りるのか…。
2019年09月28日 10:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:53
2019年09月28日 10:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:59
2019年09月28日 10:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:59
キレット小屋が見えてこないので、本当にあるの?と思ってしまいましたが…
2019年09月28日 11:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 11:02
キレット小屋が見えてこないので、本当にあるの?と思ってしまいましたが…
キレット小屋、ありました!
2019年09月28日 11:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 11:11
キレット小屋、ありました!
2時間か…。
2019年09月28日 11:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 11:11
2時間か…。
赤岳への取りつき。
2019年09月28日 11:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 11:30
赤岳への取りつき。
急登ですが、なぜか楽しい。
2019年09月28日 11:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 11:36
急登ですが、なぜか楽しい。
2019年09月28日 11:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 11:38
2019年09月28日 11:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 11:38
阿弥陀岳と中岳。もう少しで中岳のコルと同じ高さに。
2019年09月28日 11:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 11:44
阿弥陀岳と中岳。もう少しで中岳のコルと同じ高さに。
2019年09月28日 11:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 11:44
次回は天狗尾根から登ってみます。
2019年09月28日 12:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 12:06
次回は天狗尾根から登ってみます。
2019年09月28日 12:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 12:08
2019年09月28日 12:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 12:13
ガスってきた。風も強くなって雨も降ってきました。
2019年09月28日 12:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 12:25
ガスってきた。風も強くなって雨も降ってきました。
2019年09月28日 12:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 12:29
定番のガスガス。赤岳あるある。
2019年09月28日 12:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 12:43
定番のガスガス。赤岳あるある。
2019年09月28日 12:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/28 12:57
赤岳着きました! 登頂は何回目だろう?
2019年09月28日 13:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/28 13:02
赤岳着きました! 登頂は何回目だろう?
2019年09月28日 13:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 13:02
ガスったときの幻想的な景色も好きです。
2019年09月28日 13:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 13:52
ガスったときの幻想的な景色も好きです。
2019年09月28日 13:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 13:52
横岳、意外と遠い…。
2019年09月28日 13:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 13:58
横岳、意外と遠い…。
最短ルートといわれる、杣添尾根。このルートも気になる…。
2019年09月28日 14:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 14:40
最短ルートといわれる、杣添尾根。このルートも気になる…。
杣添尾根、急登なのかな?
2019年09月28日 14:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 14:40
杣添尾根、急登なのかな?
だんだん写真が雑になってきているのは、疲れているから(笑)
2019年09月28日 14:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 14:58
だんだん写真が雑になってきているのは、疲れているから(笑)
横岳からの下りのハシゴ、実は2つルートがあったのですが…。
2019年09月28日 15:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 15:03
横岳からの下りのハシゴ、実は2つルートがあったのですが…。
こっちは冬用だった。ハシゴを使ったのは、キレットのところとここの二か所だけ。あとは触らずに登ってみました。
2019年09月28日 15:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 15:03
こっちは冬用だった。ハシゴを使ったのは、キレットのところとここの二か所だけ。あとは触らずに登ってみました。
2019年09月28日 15:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 15:04
道がなだらかになってきて、硫黄岳が近いことを知らせています。
2019年09月28日 15:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 15:07
道がなだらかになってきて、硫黄岳が近いことを知らせています。
2019年09月28日 15:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 15:24
硫黄岳はいつもガスガスなイメージ。ケルンがあって助かります。
2019年09月28日 15:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 15:30
硫黄岳はいつもガスガスなイメージ。ケルンがあって助かります。
さっさと写真を撮って出発。
2019年09月28日 15:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 15:40
さっさと写真を撮って出発。
2019年09月28日 15:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 15:54
あそこまで降りるのか…。
2019年09月28日 15:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 15:56
あそこまで降りるのか…。
と思ったら、意外と近かった。
2019年09月28日 16:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 16:09
と思ったら、意外と近かった。
混んでいたので、パスしました。次回入ってみたい。
2019年09月28日 16:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 16:50
混んでいたので、パスしました。次回入ってみたい。
2019年09月28日 16:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 16:56
結構な高さにあるんですね。ということは、下りも長い?
2019年09月28日 16:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 16:57
結構な高さにあるんですね。ということは、下りも長い?
水場はありましたが、要煮沸だそうで。
2019年09月28日 17:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 17:00
水場はありましたが、要煮沸だそうで。
2019年09月28日 17:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 17:01
一部迂回ルートでした。
2019年09月28日 17:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 17:17
一部迂回ルートでした。
2019年09月28日 18:23撮影 by  iPhone X, Apple
9/28 18:23
ようやく到着。本沢温泉からの下りも長いのなんのって。
2019年09月28日 18:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/28 18:24
ようやく到着。本沢温泉からの下りも長いのなんのって。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
備考 同行者の靴のソールが剥がれてしまいました。ガムテープを持参していけばよかったです。

感想

会社の同僚と登山に行こう!という話になり、クルマも2台だし、八ヶ岳を縦走してきました。以前、2人で赤岳〜横岳〜硫黄岳は縦走したことがあるので、もう少し長いルートを考えました。

とはいえ、下山口をどうしようか迷いましたが、権現岳〜赤岳をつなげて、いっきに硫黄岳まで行き、夏沢峠から本沢温泉へ行くルートに。同僚も長距離ランニングしているし、まぁ大丈夫だろうと。調子に乗ってアホな山行をしてしまいました(笑)

まずは2台で本沢温泉登山道入り口に行き、そのままもう1台で観音平駐車場へ。本沢温泉の駐車場は空いていましたが、観音平駐車場は残り1、2台しか空いていませんでした。上にある第二駐車場は、ダートの状態が悪く、SUVじゃないと上がれなかったようです。我々もトライしましたが、FF車で上がれませんでした。
編笠山〜権現岳はとてもいいルートだと思います。厳冬期でも楽しそう。キレットから赤岳は体力も必要だし、岩場も長いし、結構厳しいルートでした(でも楽しい)。

本沢温泉から登山口までは長い林道歩き。危険はそれほど無く淡々と歩くあのつらさ。横尾〜上高地を歩いた人なら分かると思いますが、あんな感じで一番長く感じました。

やっぱり一番楽しかったのは、キレット〜赤岳。キレット小屋を越えて、赤岳のゴツゴツした岩場が目の前にドーンと迫ってくる迫力は、山をやっている人にはたまりません。夏も冬も楽しめて、本当に良い山だと思います。

ところで、赤岳からの下りで同僚の登山靴のソールが剥がれてしまいました。赤岳天望荘でテープを頂いて応急処置しました。また、横岳のすぐ近くで、ソール剥がれに気が付いた登山者からガムテープとタイラップを頂いたので、無事に下山できました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

やっぱりグループ登山するときは、自分は大丈夫だからといっても、非常用のテープ類も持って行かないとダメですね。いい反省になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人

コメント

凄いですね!
nyajilaさん、こんにちは!
 私も覚えていないぐらい何度も八ヶ岳には登っているのですが、通しでの縦走はやったことがなくて、今週末に似たようなコースを企画しています・・・が、日帰りでやったとは驚きです。
私は一人なので両端に車を置くような芸当はできなくて、小淵沢駅付近に車を置いて信濃境駅から地味に歩いていくつもりです。
 nyajilaさんの山行にはいつも驚かされますが、このコースを日帰りとは畏れ入りました!
 途中1泊で天狗岳経由渋の湯へ下山の予定ですが、途中でへばって本沢温泉へのエスケープも考えています。本沢温泉からの林道、横尾〜上高地の様相ということですか・・・実感掴めました。(長い!
とても参考になるレコでした。
2019/10/3 11:14
Re: 凄いですね!
f15eagleさん、こんにちは!
いや〜、もう少しのんびり歩きたかったんですが、一緒に行った同僚が長く歩きたいと。そんなわけ今回もロング日帰りになってしまいました(笑)

途中一泊のほうが絶対に楽しく歩けると思います。本沢温泉は、エスケープにならないような気が…ガンバって渋の湯のほうが楽しいかもしれません。あの長い林道歩きはツラかったです(>_<)
2019/10/3 15:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら