ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205132
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

雨天決行 草津白根山 霧で迷ってソロ散策

2012年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
15.6km
登り
712m
下り
696m

コースタイム

13:30駐車場-13:45湯釜展望台-13:55駐車場-14:15逢の峰-(10分休憩)-14:40ロープウェイ山頂駅-14:50弓池(池周辺散策)-15:20ロープウェイ山頂駅-15:50鏡池(池散策)-16:20コマクサ群生地-16:23本白根山展望台-16:40遊歩道最高地点(5分休憩)-17:10ロープウェイ山頂駅-17:30駐車場-(湿原散策)-17:50駐車場(着替え)-18:00出発-18:10湯釜展望台-18:15駐車場
天候 雨、霧、時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白根レストハウスに駐車場多数、料金は410円(普通車)です。
コース状況/
危険箇所等
特に危険という箇所はありませんが、火山ガスの為立ち入り禁止エリアがありますのでそちらには入らない様ご注意を。
どこでもですが、霧が出ると周囲状況が大変分かりづらくなります。逢の峰から降りた目の前10数mの所がリフト乗り場、その真横が本白根山方面への登山道です。そこから弓池の方に歩いて戻る人多数なので、人につられると来て早々帰ってしまいます(笑)
レストハウスにお土産食事等あります。温泉は草津方面に下りるもよし、志賀高原に下りるも良し、ですがどちらも少々距離あります。
嬬恋村を通過中、四阿山山麓で愛妻家の集う場所へ出ました。
2012年07月08日 11:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:32
嬬恋村を通過中、四阿山山麓で愛妻家の集う場所へ出ました。
周囲は広大なキャベツ畑
2012年07月08日 11:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:34
周囲は広大なキャベツ畑
キャベツ畑の中心で妻に愛を叫びたい方は是非。

ヤマトタケルの故事に因むようです。四阿山もですかね。
2012年07月08日 11:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:37
キャベツ畑の中心で妻に愛を叫びたい方は是非。

ヤマトタケルの故事に因むようです。四阿山もですかね。
丘を登ると鐘が。
2012年07月08日 11:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:38
丘を登ると鐘が。
浅間山は雲の中、周辺の山々。
2012年07月08日 11:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:39
浅間山は雲の中、周辺の山々。
2012年07月08日 11:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:41
さて、白根山。見事に霧。
2012年07月08日 13:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:15
さて、白根山。見事に霧。
2012年07月08日 13:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:22
クマザサソフトクリームを食べて登山前の英気を養う。
2012年07月08日 13:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 13:24
クマザサソフトクリームを食べて登山前の英気を養う。
まずは湯釜展望台へ。うん、見えないね!
2012年07月08日 13:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:44
まずは湯釜展望台へ。うん、見えないね!
心の瞳には乳青色の湯釜が。
2012年07月08日 13:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:44
心の瞳には乳青色の湯釜が。
すぐ下の駐車場も見えませぬ。
2012年07月08日 13:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:52
すぐ下の駐車場も見えませぬ。
本白根山へ向けて、まずは逢の峰へと登る。
早速土砂ぶりの雨に遭う。
2012年07月08日 14:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:02
本白根山へ向けて、まずは逢の峰へと登る。
早速土砂ぶりの雨に遭う。
2012年07月08日 14:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:17
逢の峰到着。立派な東屋で一休み。
2012年07月08日 14:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:27
逢の峰到着。立派な東屋で一休み。
道を行けばタンポポの群落
2012年07月08日 14:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:31
道を行けばタンポポの群落
グオオオオーン
何か音がする…目を凝らせば黄色いバス。
あちらがロープウェイ山頂駅かな?
2012年07月08日 14:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:37
グオオオオーン
何か音がする…目を凝らせば黄色いバス。
あちらがロープウェイ山頂駅かな?
きっと下から上がって来た人達でしょう。
地図を見て確認、えーと…なんか舗装路沿いに少し右手に行ってれば登山口ありそうだな。
2012年07月08日 14:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:39
きっと下から上がって来た人達でしょう。
地図を見て確認、えーと…なんか舗装路沿いに少し右手に行ってれば登山口ありそうだな。
あれは五丈石でしょうか…!?
いいえ、蓬莱山です。
2012年07月08日 14:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:50
あれは五丈石でしょうか…!?
いいえ、蓬莱山です。
ワタスゲの咲く湿原に出ました。
2012年07月08日 14:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:52
ワタスゲの咲く湿原に出ました。
池塘もありますね
2012年07月08日 14:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:52
池塘もありますね
霧煙る幻想の湖
2012年07月08日 14:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:52
霧煙る幻想の湖
霧に浮かぶワタスゲ
2012年07月08日 14:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 14:54
霧に浮かぶワタスゲ
更に霧が出て池を覆う
2012年07月08日 14:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:54
更に霧が出て池を覆う
向こうから泳いで来た親ガモ
2012年07月08日 15:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 15:00
向こうから泳いで来た親ガモ
池の上だけ霧が晴れました
2012年07月08日 15:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:00
池の上だけ霧が晴れました
2012年07月08日 15:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:00
澄んだ水に空が写る
2012年07月08日 15:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:03
澄んだ水に空が写る
そう…「弓池」の表示を見て、地図を出し確認し、そろそろ盛大に行き過ぎた事に気がついています。
2012年07月08日 15:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 15:03
そう…「弓池」の表示を見て、地図を出し確認し、そろそろ盛大に行き過ぎた事に気がついています。
戻り。霧が晴れて視界良好。むむ…ロープウェイじゃなくてリフトの音だったのか。登山地図に載ってなかったorz
どうやら登山口はあちら。
2012年07月08日 15:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:15
戻り。霧が晴れて視界良好。むむ…ロープウェイじゃなくてリフトの音だったのか。登山地図に載ってなかったorz
どうやら登山口はあちら。
こっちにも下に降りるリフト。沢山ありますね…この横を通って、山の急斜面を巻く道に入っていきます。今度はNAV-Uも取り出して再確認。
2012年07月08日 15:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:20
こっちにも下に降りるリフト。沢山ありますね…この横を通って、山の急斜面を巻く道に入っていきます。今度はNAV-Uも取り出して再確認。
崩壊地のハシゴを渡る
2012年07月08日 15:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:25
崩壊地のハシゴを渡る
コイワカガミに遭遇
2012年07月08日 15:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 15:30
コイワカガミに遭遇
急な木道を登りフーフー。
タイムロス分があるし、そこそこ急がねば…
2012年07月08日 15:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:49
急な木道を登りフーフー。
タイムロス分があるし、そこそこ急がねば…
これは降りて見ないと。霧で何にも見えません。
2012年07月08日 15:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:52
これは降りて見ないと。霧で何にも見えません。
えーと亀甲模様はどれかな
2012年07月08日 15:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:55
えーと亀甲模様はどれかな
これかな?
2012年07月08日 15:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:56
これかな?
2012年07月08日 15:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 15:58
展望台はもうすぐそこに。涸れ釜が近いはず。
2012年07月08日 16:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:18
展望台はもうすぐそこに。涸れ釜が近いはず。
ん?あったー!コマクサだ
2012年07月08日 16:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 16:18
ん?あったー!コマクサだ
薄紅色のコマクサ
2012年07月08日 16:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/8 16:19
薄紅色のコマクサ
荒れた岩地に沢山咲いています
2012年07月08日 16:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 16:19
荒れた岩地に沢山咲いています
大群落でした
2012年07月08日 16:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:20
大群落でした
涸れた土地に咲く姿は可憐
2012年07月08日 16:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 16:21
涸れた土地に咲く姿は可憐
この斜面全部コマクサ沢山
2012年07月08日 16:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:23
この斜面全部コマクサ沢山
本白根山山頂は立ち入り禁止なのです。
2012年07月08日 16:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:23
本白根山山頂は立ち入り禁止なのです。
展望台から降りて
2012年07月08日 16:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:24
展望台から降りて
振り返るとこんな感じ
2012年07月08日 16:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:27
振り返るとこんな感じ
涸れ釜は爆裂火口跡
2012年07月08日 16:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:27
涸れ釜は爆裂火口跡
道を進めばここにもコマクサ
2012年07月08日 16:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:31
道を進めばここにもコマクサ
青い空が時々のぞく
2012年07月08日 16:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:37
青い空が時々のぞく
さっき歩いて来た道
2012年07月08日 16:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:39
さっき歩いて来た道
着きました。自分撮り。
てか、分岐以降誰にも逢いませんでした
2012年07月08日 16:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 16:39
着きました。自分撮り。
てか、分岐以降誰にも逢いませんでした
急に晴れ
2012年07月08日 16:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:42
急に晴れ
今度は涸れ釜の反対側を登る
2012年07月08日 16:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:49
今度は涸れ釜の反対側を登る
雪渓
2012年07月08日 16:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:51
雪渓
涸れ釜全体。結構大きな火口だったんだな。
2012年07月08日 16:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 16:51
涸れ釜全体。結構大きな火口だったんだな。
ツマトリソウ
2012年07月08日 17:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 17:00
ツマトリソウ
下りは木道で一気に
2012年07月08日 17:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:02
下りは木道で一気に
あれ?もう着いた?
2012年07月08日 17:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:12
あれ?もう着いた?
入口ここだったのか…こりゃ分からんわ
2012年07月08日 17:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:13
入口ここだったのか…こりゃ分からんわ
ロープウェイ山頂駅脇から近道へ
2012年07月08日 17:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:19
ロープウェイ山頂駅脇から近道へ
テクテクと10分
2012年07月08日 17:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:27
テクテクと10分
レストハウスに着きました
2012年07月08日 17:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:30
レストハウスに着きました
2012年07月08日 17:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 17:33
せっかくだし、もう1度あの綺麗な湿原へ。
2012年07月08日 17:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:34
せっかくだし、もう1度あの綺麗な湿原へ。
2012年07月08日 17:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:34
2012年07月08日 17:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 17:36
2012年07月08日 17:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 17:37
苔のカーペットもこもこ
2012年07月08日 17:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 17:39
苔のカーペットもこもこ
何故かコイン
2012年07月08日 17:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:43
何故かコイン
ツガザクラ…改め、アカモノ発見!木道で腹ばいに。
2012年07月08日 17:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 17:46
ツガザクラ…改め、アカモノ発見!木道で腹ばいに。
2012年07月08日 17:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 17:46
2012年07月08日 17:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 17:47
2012年07月08日 17:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 17:48
あれ?湯釜晴れてんじゃね?
2012年07月08日 17:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 17:52
あれ?湯釜晴れてんじゃね?
そうと決まれば善は急げ!空荷で登る登る。
湯っ釜〜湯っ釜〜!
2012年07月08日 18:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 18:08
そうと決まれば善は急げ!空荷で登る登る。
湯っ釜〜湯っ釜〜!
見えたー!
2012年07月08日 18:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 18:10
見えたー!
青すぎでしょ〜
2012年07月08日 18:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 18:10
青すぎでしょ〜
更にアップ
2012年07月08日 18:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 18:10
更にアップ
どアップ
2012年07月08日 18:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 18:12
どアップ
下山。お疲れ様でした。
2012年07月08日 18:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 18:20
下山。お疲れ様でした。
志賀高原方面では国道最高点が
2012年07月08日 18:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 18:38
志賀高原方面では国道最高点が
志賀高原。
2012年07月08日 18:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 18:41
志賀高原。
夕に染まる雲
2012年07月08日 18:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 18:50
夕に染まる雲
夕霧に映える白樺の森
2012年07月08日 19:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 19:01
夕霧に映える白樺の森
妙高、火打方面。
2012年07月08日 19:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/8 19:21
妙高、火打方面。

感想

草津は良いとこなので、2回目ですが来てみました。

候補は幾つかありルートや計画も練っていたのですが、
雨天でしたし、比較的山行時間も短めで標高も低すぎず高すぎず…で
昨年11月に来たけど登れずバッジも売り切れて無く、だった草津白根山へと
リベンジへ。コマクサも楽しみです。

今回は現地へのアクセスの途中も楽しめました。

八ヶ岳東麓を抜け、小諸を経由し、湯の丸山を見上げつつ地蔵峠を越えると、歌の発祥の地である鹿沢温泉付近では、道路が「雪よ岩よ」のメロディーを奏でて迎えてくれました。

山を越えれば嬬恋村。前回は一面の紅葉でしたが今回は一面緑とキャベツ畑でした。あわよくばリフトで四阿山にも…と様子見に行きましたが、ゴンドラリフトの運行は下旬からでした。

四阿山を見上げながらキャベツ畑を抜け草津へ向かっていくと、「愛妻家に注意」の看板が。
「?」
日本武尊と弟橘媛の故事にちなんで作られた丘のようでした。碓氷峠とか足柄峠とかあちこちにあるんですね。丘に登って浅間山とキャベツ畑を眺めていると、何となく「好きだーーーーー!」と愛を叫んでみたくなりましたが、まだ目的地までは距離もあるし、先を急ぎました。

途中、場所場所で雨が降っていたり止んだり。

草津から幾つものカーブを上り、レストハウス前へ着きました。
今回は先にバッジを見ておく事に。前回は再生産の予定もシーズン中無し、と言われていたので、沢山あるのを見て安心しました。

まずはのんびり、クマザサソフトクリームを食べてからスタート。ちょっと抹茶の様なテイストでした。駐車場から湯釜展望台に登るも、何も見えず。
見事に霧の中。心の目で湯釜をイメージ、駐車場に降りて奥白根山方面へと向かいました。舗装路もありますが、やっぱ山行に来たからにはわざわざ逢の峰を登らずには居れません。他に人もなく雨も降り付ける中でしたが、フーフー言いながらウォーミングアップ代わりに登りました。今日の荷物も約15kg。半ばトレーニングです。
霧の中、逢の峰の反対側まで降りると、深い霧の中ですが、黄色いバスが見えました。地図を見ると、多分ここがロープウェイ山頂駅?右手に少し進めば奥白根方面の様です。人も沢山歩いていたので、着いていきました。

中々登山道に出ないな…と思いつつ歩いていると、大きな池が。
中に入って木道を散策。池塘なんかもあって、霧の中で幻想的ないい感じでした。
看板を見ると「弓池」。
ん??どうやらスタート地点に戻ってしまった様です。orz
時間も3時過ぎ。ヤバイ…はよいかんと再敗退の予感。霧も晴れて来たので来た道を戻ると、下山方向のロープウェイと思ったのは、奥白根方向へと登るリフトでした。登山地図が若干紛らわしく見える表記だったのもありますが、全く景色が別物に見え、改めて霧のこわさを知りました。スタートに戻っちゃったし、ある意味リンゲワンゲリング?

気を取り直し、リフト駅奥の山を巻く道をスタート。まずはNAV-Uできちんと確認。登山地図に載ってなかった道が何本もある様でした。ペースを上げると若干息切れ苦しくもありますが、かまわずハイピッチで進んで行きました。
道の脇にはコイワカガミやツマトリソウが至る所にありました。
鏡池まで登る頃にはちょっと軽くヘトヘト。でも池はしっかり見に行きました。
降りてくる登山者とは時々会いますが、登る人は皆無。霧で迷ったらえらいこっちゃなので、道が分かりづらくなる所はないか慎重に確認しながら進みました。

樹林が切れ、荒れたザレ斜面の上に差し掛かると、コマクサが一面に。
わぁ・・・歓声が漏れました。荒涼とした風が吹けばザレが崩れていきそうな場所に、
可憐な赤い花、ピンクの花が咲いている様は、高山らしくもあり、健気な感じもあって、霧の中で独特の雰囲気を出していました。

奥白根山展望台からも何も見えません。時折霧が少し晴れたりしますが、視界もイマイチなのでとりあえず最高点を目指しました。特に難しい所もなく、コマクサ保護の為、木道というか木で登山道も仕切ってあるので迷う要素もありません。
何度かつづら折の道を通り、最高点まで着きました。
涸れ釜も爆裂火口ですし、気がつけば最近また火山続きでした。

ごみを落とさない様に気をつけつつ、おにぎりを食べながら、早々に帰路へ。
霧の中なので、逆を言えば夏ですが涼しい山行が出来てます。

木道を下る道を行くと、看板に出ている様に、段々植生が変わる様子が見て取れ、楽しくもありました。リフトの駅まではあっという間でした。

駐車場まで戻るも、まだ堪能しきってないので、弓池横の湿原へ行きました。
ワタスゲや苔のカーペットなどがいい雰囲気でした。

更に戻ると、あれ…?何だか湯釜の方もポッカリ霧が無いようです。
湿原の向こうから霧が上がって来てますが、今がチャンスかも。

5時を過ぎると観光の人も皆引き上げてほぼ誰も居ませんが、湯釜展望台へと登りました。荷物は置いて登ると、最初は登り20分下り10分かかりましたが、その倍速で行けました。やっぱ軽量化だよな…つくづく思います。

湯釜、くっきり見えました。早くに帰った人は霧しか見えてなかったかもですが、残り者には福がある???暫くゆっくり眺めていました。

帰りは、嬬恋でなく志賀高原側へ。高原の雰囲気や、夕日が霧の上に顔を出す西の山々を照らす様なんかもとても綺麗でした。
志賀草津道路をひたすら降りていくととても行程は長く、草津白根山の標高を実感する事が出来ました。

今回は雨の日ならではの山行を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
草津白根山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら