ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205174
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2012尾瀬-6・燧ケ岳 長英新道は沢状態でした

2012年07月07日(土) ~ 2012年07月08日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.7km
登り
1,424m
下り
1,118m

コースタイム

※7月7日
7:49大清水一8:38一ノ瀬休憩所-9:32三平峠-9:45三平下-10:01尾瀬沼ビジターセンター(この後、大江湿原・尾瀬沼を周回して、自然観察・木道の破損状況等について調査、尾瀬沼畔宿泊)

※8日
7:50尾瀬沼ビジターセンター-8:01浅湖湿原分岐-(長英新道)-10:14俎10:22-11:04熊沢田代-11:33広沢田代-12:04御池駐車場12:30-(会津バス)-12:50沼山峠休憩所12:56-13:44尾瀬沼ビジターセンター13:56-14:27三平峠-15:11一ノ瀬休憩所-15:47大清水
天候 7日:雨(夕方豪雨・雷)、8日曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
7日の豪雨で燧ケ岳への長英新道(林内部分)は沢状態でした
大清水ゲート前の表示版です、右の尾瀬沼を目指します
2012年07月07日 07:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 7:41
大清水ゲート前の表示版です、右の尾瀬沼を目指します
ヤマオダマキです。大清水ゲートの手前にありました
2012年07月07日 07:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 7:42
ヤマオダマキです。大清水ゲートの手前にありました
右は奥鬼怒林道(車両は通行制限があります)、尾瀬沼を目指して左を進みます
2012年07月07日 07:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 7:49
右は奥鬼怒林道(車両は通行制限があります)、尾瀬沼を目指して左を進みます
マムシグサ、赤い実がたくさん着きます
2012年07月07日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 7:59
マムシグサ、赤い実がたくさん着きます
ミヤママタタビは葉が薄いピンクになりますが、これは白いのでマタタビでしょうか
2012年07月07日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 8:40
ミヤママタタビは葉が薄いピンクになりますが、これは白いのでマタタビでしょうか
ヤグルマソウです
2012年07月07日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 8:52
ヤグルマソウです
林内に咲くモミジカラマツです
2012年07月07日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 8:53
林内に咲くモミジカラマツです
この地域には珍しいヤマツツジのようです。花の色はレンゲツツジと同じですが、葉が違います
2012年07月07日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 9:19
この地域には珍しいヤマツツジのようです。花の色はレンゲツツジと同じですが、葉が違います
三平峠です
2012年07月07日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 9:32
三平峠です
三平下に着きました
2012年07月07日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 9:45
三平下に着きました
早稲の砂風(ワセのスナップウ)のビューポイントですが、今日の燧ケ岳は雲の中です
2012年07月07日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/7 9:48
早稲の砂風(ワセのスナップウ)のビューポイントですが、今日の燧ケ岳は雲の中です
宿泊施設前に咲く可憐なタカネバラです
2012年07月07日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 10:19
宿泊施設前に咲く可憐なタカネバラです
ヒオウギアヤメも咲きました
2012年07月07日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/7 10:21
ヒオウギアヤメも咲きました
湿原に咲くカラマツソウです
2012年07月07日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 10:24
湿原に咲くカラマツソウです
ニッコウキスゲが咲き始めました
2012年07月07日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/7 10:29
ニッコウキスゲが咲き始めました
三平下から尾瀬沼南岸コースを沼尻へ向かう途中に、尾瀬沼の水を群馬県側へ流す取水口があります
2012年07月07日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 14:06
三平下から尾瀬沼南岸コースを沼尻へ向かう途中に、尾瀬沼の水を群馬県側へ流す取水口があります
尾瀬沼南岸の破損している木道、右は尾瀬沼に切れ落ちています
2012年07月07日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 14:07
尾瀬沼南岸の破損している木道、右は尾瀬沼に切れ落ちています
大清水平(皿伏山〜白尾山〜富士見峠方面)への分岐
2012年07月07日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 14:21
大清水平(皿伏山〜白尾山〜富士見峠方面)への分岐
倒木もあります、南岸コースは要注意です
2012年07月07日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 14:22
倒木もあります、南岸コースは要注意です
尾瀬沼にも小さな島があります。通称「亀石」と言ってますが、木も生えていて島ですよね~
2012年07月07日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/7 14:23
尾瀬沼にも小さな島があります。通称「亀石」と言ってますが、木も生えていて島ですよね~
雨のため、尾瀬沼の展望も今一つです
2012年07月07日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 14:30
雨のため、尾瀬沼の展望も今一つです
雨の日には木道上に、大きなカタツムリや大きなナメクジがいます。そっと避けてやりましょう
2012年07月07日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/7 14:34
雨の日には木道上に、大きなカタツムリや大きなナメクジがいます。そっと避けてやりましょう
小沼湿原です
2012年07月07日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/7 14:42
小沼湿原です
尾瀬沼の脇にあるひっそりとした「小沼」です。樹間にしか見えません、神秘的です
2012年07月07日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 14:46
尾瀬沼の脇にあるひっそりとした「小沼」です。樹間にしか見えません、神秘的です
オガラバナです
2012年07月07日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 14:47
オガラバナです
沼尻休憩所(売店あり)です
2012年07月07日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 14:51
沼尻休憩所(売店あり)です
ワタスゲです
2012年07月07日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/7 15:17
ワタスゲです
コバイケイソウです。雌雄同株ですが、両性花と雄性花があります。両性花は長枝(上に伸びている白い部分)につき実を付ける。雄性花は側枝(横を向いている白い部分)につき、実は付かない
2012年07月07日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 15:17
コバイケイソウです。雌雄同株ですが、両性花と雄性花があります。両性花は長枝(上に伸びている白い部分)につき実を付ける。雄性花は側枝(横を向いている白い部分)につき、実は付かない
ウワミズザクラです。桜と同じバラ科ですが、花はブラシのようです
2012年07月07日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/7 15:26
ウワミズザクラです。桜と同じバラ科ですが、花はブラシのようです
環境省尾瀬沼ビジターセンターです。職員によるスライドショー(夜)や自然観察会(朝)などもやってます
2012年07月08日 07:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 7:50
環境省尾瀬沼ビジターセンターです。職員によるスライドショー(夜)や自然観察会(朝)などもやってます
大江湿原を流れる大江川です。上流の沼山峠方面を望みます
2012年07月08日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 7:54
大江湿原を流れる大江川です。上流の沼山峠方面を望みます
キヌガサソウの花も終わりのようです。楽しませていただきました
2012年07月08日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 7:59
キヌガサソウの花も終わりのようです。楽しませていただきました
燧ケ岳への長英新道入口に着きます(表示板を右に)真っ直ぐ行くと浅湖湿原です
2012年07月08日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:00
燧ケ岳への長英新道入口に着きます(表示板を右に)真っ直ぐ行くと浅湖湿原です
長英新道の様子、7日の豪雨で水溜りでグチャグチャです。私は長靴なので大丈夫
2012年07月09日 07:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/9 7:20
長英新道の様子、7日の豪雨で水溜りでグチャグチャです。私は長靴なので大丈夫
沢状態です
2012年07月08日 08:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:06
沢状態です
さらに倒木あり
2012年07月08日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:12
さらに倒木あり
さらに激しい水の流れ、所々滝のようになっています
2012年07月09日 07:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 7:20
さらに激しい水の流れ、所々滝のようになっています
昨日の豪雨で登山道は沢状態ですね
2012年07月08日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 8:23
昨日の豪雨で登山道は沢状態ですね
救命ボートがオオシラビソの木に架けてありました。緊急搬送用です
2012年07月09日 07:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 7:21
救命ボートがオオシラビソの木に架けてありました。緊急搬送用です
整備された木製の階段です
2012年07月08日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:12
整備された木製の階段です
サンカヨウの実です、だんだん青くなります
2012年07月08日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:41
サンカヨウの実です、だんだん青くなります
オオバミゾホオズキ
2012年07月08日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:55
オオバミゾホオズキ
沼尻へ下る登山道のナデックボは、残雪のために通行止めになっています
2012年07月08日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:57
沼尻へ下る登山道のナデックボは、残雪のために通行止めになっています
ミノブチ岳から俎瑤惴かう途中、キヌガサソウの群落がありました
2012年07月08日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 9:58
ミノブチ岳から俎瑤惴かう途中、キヌガサソウの群落がありました
こちらはサンカヨウの群落です
2012年07月08日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 9:59
こちらはサンカヨウの群落です
俎瑤悗療个蠅亮蠢阿砲盪沈磴あります。
4月15日にはミノブチ岳の手前から、この雪渓を登りつめました
2012年07月08日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:00
俎瑤悗療个蠅亮蠢阿砲盪沈磴あります。
4月15日にはミノブチ岳の手前から、この雪渓を登りつめました
燧ケ岳上部に見られるシロバナのヘビイチゴです。花びらが5枚です。
尾瀬沼畔の山小屋周辺に見られるのは、花びらが7〜8枚あるノウゴウイチゴです
2012年07月08日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:02
燧ケ岳上部に見られるシロバナのヘビイチゴです。花びらが5枚です。
尾瀬沼畔の山小屋周辺に見られるのは、花びらが7〜8枚あるノウゴウイチゴです
御池岳(右)と赤ナグレ岳の手前に見える雪田
2012年07月08日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:05
御池岳(右)と赤ナグレ岳の手前に見える雪田
ミヤマキンバイです。湿原などに咲くキジムシロは5〜9枚の小葉がありますが、こちらは3枚です
2012年07月08日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:09
ミヤマキンバイです。湿原などに咲くキジムシロは5〜9枚の小葉がありますが、こちらは3枚です
俎瑤謀着しました。今日は燧ケ岳の山開きでバッヂを頂けるはずですが、担当の方がいません...
(御池への下山中に桧枝岐村の担当の方が登ってきました。豪雨で遅れたとのこと、バッチを頂きました)
2012年07月08日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 10:14
俎瑤謀着しました。今日は燧ケ岳の山開きでバッヂを頂けるはずですが、担当の方がいません...
(御池への下山中に桧枝岐村の担当の方が登ってきました。豪雨で遅れたとのこと、バッチを頂きました)
燧ケ岳山開きの記念バッジ(左が今年頂いたもの、右は以前のもの)
2012年07月09日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 15:34
燧ケ岳山開きの記念バッジ(左が今年頂いたもの、右は以前のもの)
こんなに多くの残雪があります
2012年07月08日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:37
こんなに多くの残雪があります
またまた雪、雪、登ってくる人も辛そうでした
2012年07月08日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:40
またまた雪、雪、登ってくる人も辛そうでした
中央、遥か遠くに御池駐車場が見えました
2012年07月08日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:43
中央、遥か遠くに御池駐車場が見えました
御池への下りも沢のようです
2012年07月08日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:53
御池への下りも沢のようです
イワカガミです
2012年07月08日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:55
イワカガミです
チングルマです
2012年07月08日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:56
チングルマです
可愛いタテヤマリンドウ
2012年07月08日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 10:56
可愛いタテヤマリンドウ
熊沢田代が近づきました
2012年07月08日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 11:01
熊沢田代が近づきました
ヒメシャクナゲです
2012年07月08日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 11:03
ヒメシャクナゲです
熊沢田代です
2012年07月08日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 11:04
熊沢田代です
熊沢田代の手前から振り返りましたが、燧ケ岳の頂上部は雲の中です
2012年07月08日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 11:08
熊沢田代の手前から振り返りましたが、燧ケ岳の頂上部は雲の中です
ウラジロヨウラクです
2012年07月08日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 11:09
ウラジロヨウラクです
広沢田代です
2012年07月08日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 11:33
広沢田代です
ベニサラサドウダンツツジです
2012年07月08日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 11:35
ベニサラサドウダンツツジです
燧裏林道への分岐です
2012年07月08日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 12:01
燧裏林道への分岐です
御池駐車場に到着しました
2012年07月08日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 12:04
御池駐車場に到着しました
大江湿原です。尾瀬沼を目指して歩きます。手前にはレンゲツツジが咲いています
2012年07月08日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 13:37
大江湿原です。尾瀬沼を目指して歩きます。手前にはレンゲツツジが咲いています
湿原に咲くカラマツソウ
2012年07月08日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 13:42
湿原に咲くカラマツソウ
珍しい白花のハクサンチドリです
2012年07月08日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 13:43
珍しい白花のハクサンチドリです
尾瀬沼ビジターセンター前のベンチ、大勢の入山者で賑わっています
2012年07月08日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/8 13:56
尾瀬沼ビジターセンター前のベンチ、大勢の入山者で賑わっています
早稲の砂風も燧ケ岳は雲の中
2012年07月08日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/8 14:08
早稲の砂風も燧ケ岳は雲の中
7日の豪雨で水量が増えた冬路沢
2012年07月09日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 7:27
7日の豪雨で水量が増えた冬路沢
冬路沢とナメ沢が合流して、さらに水量が増えています
2012年07月09日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 7:27
冬路沢とナメ沢が合流して、さらに水量が増えています
三平橋の上から、水量が増えていますね~
2012年07月09日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/9 7:27
三平橋の上から、水量が増えていますね~
一ノ瀬休憩所まできました
2012年07月08日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 15:11
一ノ瀬休憩所まできました
去年7月、豪雨で崩れた崖を大きな石垣で補修しましたが、7日の豪雨で大きな石も崩れていました
2012年07月09日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 7:27
去年7月、豪雨で崩れた崖を大きな石垣で補修しましたが、7日の豪雨で大きな石も崩れていました
大清水に帰着しました
2012年07月08日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/8 15:47
大清水に帰着しました

感想

7月7日、そうです七夕です。しかし今日は朝から雨模様で、16時頃には激しい雷雨となり雨が滝のように降りました。それでも尾瀬沼ヒュッテの軒下で、雷の光と大きな音を聞きながらの生ビールはやめられません。20時過ぎから大江湿原に出ましたが、雨は止まず七夕のお星さまと会うことはできませんでした。

7日尾瀬沼に到着後、登山道(ほとんど木道)の状態や自然観察を兼ねて、三平下〜沼尻休憩所〜浅湖湿原〜大江湿原の時計回りで尾瀬沼を歩いてきました。三平下〜沼尻休憩所手前の小沼湿原までは、木道の破損個所も多く見られました。このコースは南岸コースと呼ばれ、片側が尾瀬沼に切れ落ちており歩行には注意を要します。倒れかかっている木もあり、下を向いて歩いていると頭をぶつけたりしますので注意したいものです。

尾瀬ヶ原への分岐である沼尻休憩所には、大勢のハイカーが見晴を目指して出発するところでした。ほとんどはツアーに参加した団体さんのようです。時刻は15時近くで、尾瀬ヶ原東端の見晴地区までは2時間近く歩くことになります。雨天時及び団体での行動は通常よりも時間を要します。山小屋宿泊の方は16時前には到着するようにスケジュール設定すべきものと考えます。

大江湿原の花も2週間前と比べると様変わりです。赤いレンゲツツジ・ヒメシャクナゲ・ハクサンチドリ・カラマツソウなどが咲いています。ニッコウキスゲ・ヒオウギアヤメなども咲き始めました。来週から再来週にかけて、ニッコウキスゲの花が大江湿原を埋め尽くすようになることと思われます。

8日朝お勤めから解放されました。
本日は燧ケ岳の山開きということを聞き、天気の様子も回復に向かいそうなので燧ケ岳に行くことにしました。今朝まで相当数の雨量があったので、長英新道の状況は思った通りの状況でした。浅湖湿原分岐から長英新道に入ると、泥んこ状態と滝のような流れが所々にあり、まるで沢登りの様相でした。私は尾瀬に入山する時は長靴使用が多いので、水の中でも苦も無く進めます。通常の登山靴の方は相当難儀をされたことと思います。ミノブチ岳を過ぎると、ヒロハユキザサ・サンカヨウ・キヌガサソウなどの群落を楽しむことができました。俎瑤悗療个蠅亮蠢阿砲論齋未残っていました。4月15日にここを登りつめた(レコ掲載済)ことが思い出され、景観の相違に感無量でした。
俎瑤了劃困砲和臉の人が満足そうに休憩していました。桧枝岐村の関係者は見当たらず、山開き記念のバッチはいただけ無さそうでがっかりしました。せっかくなので御池新道を下ることにしました。少し下ったところで、山開き記念のバッジを配る桧枝岐村の関係者が登ってきました。大雨で交通に支障がでて遅れたとのことでした。バッヂを頂きました。しばらくするとかなりの量の雪渓があり、登ってくる方は大変そうでした。熊沢田代の独特のカーブを描く木道は、秋の紅葉シーズンはこれまた魅力的なものがあります。ここにもチングルマ・ヒメシャクナゲ・タテヤマリンドウなど多くの花を見ることができました。熊沢田代〜広沢田代〜燧裏林道分岐までは、石がゴロゴロの急坂が続き、しかも雨に濡れて滑りやすく慎重に降りてきました。

御池からは沼山峠休憩所まで会津バスに乗り、沼山峠を経て尾瀬沼ビジターセンターに戻りました。
VC前には、ツアーで来られたと思われる大勢の方が休憩していました。ここで山小屋に泊まる方、帰路につかれる方、それぞれこの時期の尾瀬を十分楽しまれたことと思います。尾瀬はこれからニッコウキスゲなどさまざまな花の見頃を迎え、秋の紅葉へと季節は移り変わります。皆様にはそれぞれの季節に再び訪れ、尾瀬を楽しまれることを願うばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2285人

コメント

長英新道の沢状態…凄いですね
ozesaiさん、こんばんは。
2日間の尾瀬・燧山行、お疲れ様でした。
(雨の七夕になっちゃいましたが…
 でも、生ビール の美味しさは変わらないですね
長英新道、凄いことになってますね
燧ケ岳って雨の後等は、長英新道に限らず、登山道が水浸しになることが多いのでしょうか?
自分が以前に御池から登った時も、登山道が水浸しだったような気がします。
(でも、今回のozesaiさんのレコ程ではないですが…)

ニッコウキスゲも少しづつ咲きだしているのですね。
いよいよ、来週〜再来週にかけてが大江湿原ではピークですか。これも楽しみですね。

※燧ケ岳の山開き、山バッヂ担当の方が大雨のために遅れて登ってくるというのも、面白い思い出ですね
2012/7/11 21:45
ニッコウキスゲ、期待したいですね
nabekaさん、こんにちわ

尾瀬では長靴使用がほとんどなので、泥濘などは苦にならないのですが、下山時では足の爪をけっこうやられてしまいます。

長英新道は長蔵小屋二代目の平野長蔵さんが開いた新道です。ここは現在でも長蔵小屋さんがメンテしてくれています。私も補修に係わったことがありますが、大雨が続くと荒れますね。

私は尾瀬沼ビジターセンターの近くに宿泊しますが、尾瀬沼のテント場もいいですよ~ 木製の床があり快適のようです。

大江湿原のニッコウキスゲ見ごたえがあります。しかし、ポスターなどの光景を毎年見られるわけではありません。尾瀬では7月に入って霜が降りることもあり、蕾がやられてしまいます。
今年はどうでしょうか?期待したいですね。

※少し興味がある放送のようです。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0819/index.html
2012/7/12 8:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら