ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2055185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳強風のため撤退、涸沢カールを満喫

2019年10月06日(日) ~ 2019年10月08日(火)
 - 拍手
masa2011 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:39
距離
34.5km
登り
1,342m
下り
1,380m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:48
休憩
0:30
合計
8:18
距離 14.9km 登り 839m 下り 48m
6:28
9
7:18
7:21
6
8:15
8:17
30
9:43
10:00
19
10:19
10:20
62
11:22
11:23
112
13:15
13:18
79
14:37
14:40
6
14:46
宿泊地
2日目
山行
2:35
休憩
0:51
合計
3:26
距離 2.7km 登り 447m 下り 472m
7:25
46
宿泊地
8:11
8:12
38
8:50
9:36
26
10:02
10:04
36
10:40
10:41
4
10:45
10:46
5
3日目
山行
6:12
休憩
0:37
合計
6:49
距離 16.9km 登り 76m 下り 872m
6:43
29
7:12
55
8:07
8:08
41
8:49
18
9:07
9:28
43
10:11
10:12
12
10:24
21
10:47
10:57
11
11:08
40
11:48
11:49
9
11:58
11:59
9
12:08
12:10
50
13:17
11
13:32
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡バスターミナル第3駐車場 600円*3日
シャトルバス(沢渡バスターミナル⇄上高地バスターミナル)往復2,100円(1人)
コース状況/
危険箇所等
横尾までは林道歩き(約11km)
涸沢カールまではよく整備されてとれも歩きやすい登山道
ただ崩壊地は若干緊張
その他周辺情報 登山後の温泉は多数あり。
ちなみに今回は白骨温泉の公共露天風呂で汗を流す。
沢渡バスターミナル。
2019年10月06日 04:59撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 4:59
沢渡バスターミナル。
シャトルバス、始発はいっちゃいましたが、2便目に乗ります。
2019年10月06日 05:00撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 5:00
シャトルバス、始発はいっちゃいましたが、2便目に乗ります。
上高地バスターミナル。
2019年10月06日 05:51撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 5:51
上高地バスターミナル。
登山届けを出して出発です。水忘れないように。
2019年10月06日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 6:16
登山届けを出して出発です。水忘れないように。
奥、まだ眠いですか?
2019年10月06日 06:22撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 6:22
奥、まだ眠いですか?
2019年10月06日 06:24撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 6:24
小梨平。
2019年10月06日 06:24撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 6:24
小梨平。
河童橋。ガスってます。
2019年10月06日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 6:28
河童橋。ガスってます。
河童橋の向こうに日差しが。
2019年10月06日 06:30撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 6:30
河童橋の向こうに日差しが。
今日はまずまず予報では晴れなんだよね。
2019年10月06日 07:08撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 7:08
今日はまずまず予報では晴れなんだよね。
明神。やれやれ、ほとんど私は寝ずの運転できたので眠いっす。
2019年10月06日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 7:14
明神。やれやれ、ほとんど私は寝ずの運転できたので眠いっす。
ここから見る明神岳は一番格好が良いかも。
2019年10月06日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 7:16
ここから見る明神岳は一番格好が良いかも。
2019年10月06日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 7:16
徳本峠への分岐
2019年10月06日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 7:20
徳本峠への分岐
明神岳登りたい。でもガイド登山じゃないと自信ない。へっぽこです。
2019年10月06日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 7:25
明神岳登りたい。でもガイド登山じゃないと自信ない。へっぽこです。
2019年10月06日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 8:02
横尾までけっこうあるなぁ、平坦でも10kmはやっぱり私にはウォーミングアップとはいえないなぁ。
2019年10月06日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 8:05
横尾までけっこうあるなぁ、平坦でも10kmはやっぱり私にはウォーミングアップとはいえないなぁ。
徳沢。帰りにここでカレーね。最近の定番!
2019年10月06日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 8:21
徳沢。帰りにここでカレーね。最近の定番!
2019年10月06日 09:05撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 9:05
やっと横尾っす。
2019年10月06日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 9:26
やっと横尾っす。
いままできた中で、一番空いているかな。
2019年10月06日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 9:33
いままできた中で、一番空いているかな。
2019年10月06日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 9:34
今回は横尾大橋渡ります。
2019年10月06日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 9:51
今回は横尾大橋渡ります。
涸沢まで6kmかぁ。
2019年10月06日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/6 9:53
涸沢まで6kmかぁ。
何かな?
2019年10月06日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 9:58
何かな?
横尾山荘、今度泊まりましょう。
2019年10月06日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 9:59
横尾山荘、今度泊まりましょう。
さあ、涸沢へ行きましょ。
2019年10月06日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 10:00
さあ、涸沢へ行きましょ。
この橋、
2019年10月06日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 9:54
この橋、
立派だけど、
2019年10月06日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 10:01
立派だけど、
結構揺れて面白かったね。
2019年10月06日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 10:02
結構揺れて面白かったね。
2019年10月06日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 10:24
屏風岩。
2019年10月06日 10:28撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 10:28
屏風岩。
2019年10月06日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 10:43
横尾方面を振り返ります。ルートは横尾谷の左岸。
2019年10月06日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 11:07
横尾方面を振り返ります。ルートは横尾谷の左岸。
岩に取り付いている人は見えませんでした。
2019年10月06日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 11:13
岩に取り付いている人は見えませんでした。
2019年10月06日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 11:13
本谷橋到着。
2019年10月06日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 11:23
本谷橋到着。
右岸側に渡って休憩します。
2019年10月06日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 11:19
右岸側に渡って休憩します。
2019年10月06日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 11:24
2019年10月06日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 11:26
2019年10月06日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 11:28
ここまではそこそこのペース。
2019年10月06日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 11:34
ここまではそこそこのペース。
2019年10月06日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 11:39
ここから先が今までよりも、傾斜が増します。
2019年10月06日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 11:50
ここから先が今までよりも、傾斜が増します。
2019年10月06日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 12:01
登山道はよく整備されているので、歩きやすいです。
2019年10月06日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 12:01
登山道はよく整備されているので、歩きやすいです。
遠くに見えるは北穂か?
2019年10月06日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 12:09
遠くに見えるは北穂か?
崩壊地も安全にあるけるように石を組んであります。
2019年10月06日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 12:12
崩壊地も安全にあるけるように石を組んであります。
2019年10月06日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 12:14
2019年10月06日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 12:29
Sガレ。ここから先、私は超ペースダウン。寝不足が効いたか・・・。
2019年10月06日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 13:12
Sガレ。ここから先、私は超ペースダウン。寝不足が効いたか・・・。
涸沢のテン場のテントと涸沢ヒュッテの吹き流しが見えますが、なかなか近づかない。
2019年10月06日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 13:19
涸沢のテン場のテントと涸沢ヒュッテの吹き流しが見えますが、なかなか近づかない。
2019年10月06日 13:37撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 13:37
2019年10月06日 13:39撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 13:39
この辺りの紅葉も素晴らしい。
2019年10月06日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 13:41
この辺りの紅葉も素晴らしい。
あと一息!
2019年10月06日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 13:42
あと一息!
2019年10月06日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 13:50
2019年10月06日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 13:50
涸沢槍、涸沢岳。
2019年10月06日 13:59撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 13:59
涸沢槍、涸沢岳。
涸沢到着。
2019年10月06日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 14:05
涸沢到着。
2019年10月06日 14:09撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 14:09
2019年10月06日 14:22撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 14:22
涸沢ヒュッテ着。
2019年10月06日 14:25撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/6 14:25
涸沢ヒュッテ着。
寒いけど、生ビールとおでんいただきます。
2019年10月06日 15:17撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
2
10/6 15:17
寒いけど、生ビールとおでんいただきます。
何ともいえない景色。
2019年10月06日 15:27撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
3
10/6 15:27
何ともいえない景色。
やっと念願の景色を堪能できた。
2019年10月06日 15:27撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
4
10/6 15:27
やっと念願の景色を堪能できた。
晩飯は、キノコとシーチキンのパスタとオニオンスープ。
2019年10月06日 17:22撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/6 17:22
晩飯は、キノコとシーチキンのパスタとオニオンスープ。
3時に起き、星空の撮影。4時過ぎまでは満点の星。
2019年10月07日 03:38撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
2
10/7 3:38
3時に起き、星空の撮影。4時過ぎまでは満点の星。
北穂高岳のシルエットの向こうに、カシオペア座周辺秋の銀河とアンドロメダ大星雲。涸沢岳方向(左)から雲の影が・・・。
2019年10月07日 03:57撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
2
10/7 3:57
北穂高岳のシルエットの向こうに、カシオペア座周辺秋の銀河とアンドロメダ大星雲。涸沢岳方向(左)から雲の影が・・・。
テン泊の方もほぼ起きてますね。
2019年10月07日 05:07撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 5:07
テン泊の方もほぼ起きてますね。
モルゲンをと思ったが、雲がかかる。
2019年10月07日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 5:29
モルゲンをと思ったが、雲がかかる。
みなさんモルゲンロートを楽しみにしています。
2019年10月07日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 5:35
みなさんモルゲンロートを楽しみにしています。
もう日の出は過ぎましたね。
2019年10月07日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 5:36
もう日の出は過ぎましたね。
残念ながら、上の方は雲に覆われ、少し空がピンクに染まった程度でした。残念。
2019年10月07日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
2
10/7 5:37
残念ながら、上の方は雲に覆われ、少し空がピンクに染まった程度でした。残念。
2019年10月07日 05:43撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/7 5:43
2019年10月07日 05:43撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 5:43
朝は定番の卵スープ粥。
2019年10月07日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 5:53
朝は定番の卵スープ粥。
コーヒーで目を覚まします。というか3時間前から起きてるし。
2019年10月07日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/7 6:07
コーヒーで目を覚まします。というか3時間前から起きてるし。
では、奥穂高岳へ出発。
2019年10月07日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 7:11
では、奥穂高岳へ出発。
ヒュッテからパノラマコース→ザイテングラード→穂高岳山荘を目指します。
2019年10月07日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/7 7:16
ヒュッテからパノラマコース→ザイテングラード→穂高岳山荘を目指します。
北穂高岳東陵に陽が差します。
2019年10月07日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 7:16
北穂高岳東陵に陽が差します。
常念山脈方向。
2019年10月07日 07:18撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 7:18
常念山脈方向。
2019年10月07日 07:19撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 7:19
テン場の中をぬうように石組の道を登ります。
2019年10月07日 07:20撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/7 7:20
テン場の中をぬうように石組の道を登ります。
2019年10月07日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 7:26
屏風の頭、屏風の耳。今度はパノラマコースで新村橋へ降りるルートへ挑戦だな。
2019年10月07日 07:30撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 7:30
屏風の頭、屏風の耳。今度はパノラマコースで新村橋へ降りるルートへ挑戦だな。
ナナカマドは真っ赤です。
2019年10月07日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
4
10/7 7:37
ナナカマドは真っ赤です。
紅葉の中を登っていきます。
2019年10月07日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 7:44
紅葉の中を登っていきます。
2019年10月07日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 7:51
2019年10月07日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/7 8:03
ここの斜面を横切るとザイテングラードの取付点。
2019年10月07日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 8:14
ここの斜面を横切るとザイテングラードの取付点。
北尾根から屏風までの稜線。
2019年10月07日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 8:17
北尾根から屏風までの稜線。
2019年10月07日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
2
10/7 8:38
取付点手前の広い場所で休憩。
2019年10月07日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 8:40
取付点手前の広い場所で休憩。
上は風も雨の強そう。行けるか?
2019年10月07日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 8:41
上は風も雨の強そう。行けるか?
ではザイテングラードを登ります。
2019年10月07日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 8:56
ではザイテングラードを登ります。
2019年10月07日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 8:52
2019年10月07日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 8:52
回り込む場所で、下山する方の気配があったので待ちます。
2019年10月07日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 8:54
回り込む場所で、下山する方の気配があったので待ちます。
シラタマノキというらしいです。
2019年10月07日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 9:02
シラタマノキというらしいです。
おやっ、あのお方は?
2019年10月07日 09:06撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 9:06
おやっ、あのお方は?
雷鳥さんです。かわいいです。全然逃げません。
2019年10月07日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/7 9:10
雷鳥さんです。かわいいです。全然逃げません。
ヤマハハコグサの類・・・?
2019年10月07日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 9:26
ヤマハハコグサの類・・・?
風が強くり、雨が降り出した。
下山してくる方々にきいてみると、穂高岳山荘から先は強風でかなり危険、撤退してきたという方が多く、われわれも奥穂登頂は断念。ザイテングラード中間付近から引き返します。
2019年10月07日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/7 9:35
風が強くり、雨が降り出した。
下山してくる方々にきいてみると、穂高岳山荘から先は強風でかなり危険、撤退してきたという方が多く、われわれも奥穂登頂は断念。ザイテングラード中間付近から引き返します。
下りは涸沢小屋経由で涸沢ヒュッテへ戻ります。
2019年10月07日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/7 9:43
下りは涸沢小屋経由で涸沢ヒュッテへ戻ります。
2019年10月07日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/7 10:00
何してんでしょ。
2019年10月07日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 10:10
何してんでしょ。
この辺りの紅葉の色が一番かも。
2019年10月07日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/7 10:10
この辺りの紅葉の色が一番かも。
2019年10月07日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 10:15
2019年10月07日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 10:16
2019年10月07日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 10:18
2019年10月07日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
2
10/7 10:20
真っ赤とオレンジの中。
2019年10月07日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
2
10/7 10:23
真っ赤とオレンジの中。
黄色い中。
2019年10月07日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
1
10/7 10:26
黄色い中。
曇っているのと小雨で、紅葉がより鮮やかに感じます。
2019年10月07日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 10:27
曇っているのと小雨で、紅葉がより鮮やかに感じます。
北尾根。
2019年10月07日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 10:39
北尾根。
涸沢小屋。今度泊まりにきまーす。
2019年10月07日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 10:39
涸沢小屋。今度泊まりにきまーす。
2019年10月07日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 10:40
今日は月曜なので、一人一つお布団でOK。
まだ、昼前なので、ほぼ貸し切り状態。荷物の整理します。
2019年10月07日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 11:31
今日は月曜なので、一人一つお布団でOK。
まだ、昼前なので、ほぼ貸し切り状態。荷物の整理します。
昼はヒュッテのカレーとビールいただきます。
ここのカレーは奥がとっても気に入ったようです。
食後は談話室で本読んだりしてプチ停滞気分。
2019年10月07日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
10/7 11:51
昼はヒュッテのカレーとビールいただきます。
ここのカレーは奥がとっても気に入ったようです。
食後は談話室で本読んだりしてプチ停滞気分。
で、夕食は高野豆腐、きのこ、インゲンなどを入れた麻婆春雨にご飯。
2019年10月07日 16:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 16:21
で、夕食は高野豆腐、きのこ、インゲンなどを入れた麻婆春雨にご飯。
ちょうど雨止んでいたので、外で景色を見ながらいただきます。
2019年10月07日 16:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/7 16:22
ちょうど雨止んでいたので、外で景色を見ながらいただきます。
そして翌朝。お粥とコーヒー。
2019年10月08日 05:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 5:04
そして翌朝。お粥とコーヒー。
夜半から本降り雨と風。
下山となります。
2019年10月08日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 6:35
夜半から本降り雨と風。
下山となります。
2019年10月08日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 6:35
雨だと滑りやすいと思いきや、これだけザーザー降りだと、石の上の砂が洗われてかえってグリップする。
2019年10月08日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 6:39
雨だと滑りやすいと思いきや、これだけザーザー降りだと、石の上の砂が洗われてかえってグリップする。
あっという間にSガレ。
2019年10月08日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 7:04
あっという間にSガレ。
行きに写真撮り忘れた大崩落地。休まず通過してくださいと看板に緊張します。
2019年10月08日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 7:19
行きに写真撮り忘れた大崩落地。休まず通過してくださいと看板に緊張します。
本谷橋。
2019年10月08日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 8:00
本谷橋。
2019年10月08日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 8:00
雨がふると屏風岩に滝が出現するようです。
2019年10月08日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 8:11
雨がふると屏風岩に滝が出現するようです。
横尾大橋。
2019年10月08日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 8:58
横尾大橋。
2019年10月08日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 8:58
下りは苦手な奥も、今日は快調のようです。
2019年10月08日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/8 8:59
下りは苦手な奥も、今日は快調のようです。
今度ここにいつ来れるか。
2019年10月08日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/8 9:00
今度ここにいつ来れるか。
徳沢に到着。
2019年10月08日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 10:04
徳沢に到着。
待望の「山の手作りカレー」。
いただきます。
2019年10月08日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/8 10:29
待望の「山の手作りカレー」。
いただきます。
2019年10月08日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 10:57
ここにくるといつも立ち寄る「まゆみの木」
2019年10月08日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 10:59
ここにくるといつも立ち寄る「まゆみの木」
2019年10月08日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 10:59
なんか謎の動きをする奥。
2019年10月08日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 10:59
なんか謎の動きをする奥。
帰りは明神から、穂高神社経由で河童橋へ向かいます。
2019年10月08日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 11:51
帰りは明神から、穂高神社経由で河童橋へ向かいます。
明神橋。
2019年10月08日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 11:53
明神橋。
穂高神社鳥居です。
2019年10月08日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 11:55
穂高神社鳥居です。
泊まってみたい山小屋「嘉門次小屋」。
2019年10月08日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 11:56
泊まってみたい山小屋「嘉門次小屋」。
今日は、日本アルプス遭難者慰霊祭」が行われていました。
2019年10月08日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 12:04
今日は、日本アルプス遭難者慰霊祭」が行われていました。
2019年10月08日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 12:11
明神池からの流れだし?
2019年10月08日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 12:13
明神池からの流れだし?
2019年10月08日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 12:53
こちら側は遠回りだけど、上高地らしさが感じられます。
2019年10月08日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 12:54
こちら側は遠回りだけど、上高地らしさが感じられます。
岳沢への分岐。
2019年10月08日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 12:54
岳沢への分岐。
2019年10月08日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 12:55
いまだここでは晴れたことがない。今度こそ天気のいい日に・・・。
2019年10月08日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 12:57
いまだここでは晴れたことがない。今度こそ天気のいい日に・・・。
2019年10月08日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 12:59
シダって枯れるんだっけ?
2019年10月08日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/8 13:00
シダって枯れるんだっけ?
河童橋到着。お疲れ様でした。
2019年10月08日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/8 13:10
河童橋到着。お疲れ様でした。
帰りは白骨温泉の公共露天風呂で、3日間の汗を流します。
2019年10月09日 16:14撮影
10/9 16:14
帰りは白骨温泉の公共露天風呂で、3日間の汗を流します。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット
共同装備
調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ツェルト

感想

天気予報はあまり良くなかったが、
もう、行くと決めたら行動しないといつまでもいけない。
なので、2泊3日で念願だった、秋の涸沢カールへ行ってきた。
奥穂高岳登頂もプランに入っている。
奥穂登頂できれば、日本で高さ1〜5位までの山頂を完登できる。

で、上高地へ朝一入りたかったので、前日の夜出発なのだが、ラグビーの日本戦があり、観戦を終えたのち出発。

これがいけなかった。
沢渡バスターミナルの駐車場についたのが午前3時半。一番のバスまで1時間半しかない。ほぼ寝れずに山行開始。

横尾までは順調。途中歩きながら寝てたかも。
横尾から涸沢も本谷橋までは順調。
そこから傾斜がきつくなった途端にバテる。

本谷橋から涸沢まで、計画より1時間以上遅れてしまった。

涸沢では、写真でしかみたことがなかった、待望の紅葉の涸沢カールが眼前に。
写真を撮りまくるも、曇りがちなのでいまひとつ。
でも、夜中は雲が切れそうな雰囲気。

翌朝3時に起きて、外に出ると満点の星。
秋の星座が峰々の上を飾る。

これなら、モルゲンロートも期待できそう。
と思ったら4時半ごろから飛騨側より雲が湧く。
モルゲンローとの時間のころには、周りの峰の上部は雲の中。
やや空がピンク色に染まった程度。

朝食後、奥穂高岳へ。
しかし、天気予報は良くなく、撤退覚悟の上出発。
ヒュッテからパノラマコースを経て、ザイテングラードの取付点より
岩稜帯の急登のはじまり。

途中、雷鳥と出会うもメス1羽のみ。
下半分は冬毛になりつつあった。

上に上がるにつれて、ガスの中で雨となり、下山してくる方に上の様子を聞いてみると相当風が強く、奥穂山頂方面は危険ということ。
撤退してくる方も多かったので、我々も断念。
紅葉を楽しみながら下り、ヒュッテに戻ってまったりと過ごす。

翌朝は土砂降り。
でも帰らないわけにはいかないので、下山となる。
ただよく整備された登山道なので、快適に下ることができた。
意外に早く横尾に到着。
そして、徳沢に定番になりつつあるカレーをいただき、
河童橋へ。

奥穂高岳の山頂は踏めなかったが、
涸沢カールでの素晴らしい紅葉を満喫。
涸沢の紅葉をこの目で見るという目標は達成できた。

次は登頂をメインにプランをたてよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら