記録ID: 2056493
全員に公開
ハイキング
近畿
伯母子岳(大股登山口から)/夏虫山・牛首の峰
2019年10月09日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:16
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大股までのアクセスは、どこも狭く険しい道。特に往路はナビ通りに行くと、五條市内から険道(県道)を走るはめに。 後から地図を見直したら、R168より、高野山経由した方が楽そうですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大股→伯母子峠・・・標高1000m付近まで急坂が続きます。基本道幅広く林道ぽい道。展望も無く、やや単調。 夏虫山・・・バリルートっぽい。が地形ははっきりした尾根地形なので、併せてテープを追っていくと難しくはない。倒木が多いので、転倒やスリップに注意。 伯母子峠→伯母子岳→牛首の峰・・・快適で展望も良いスカイライン・ハイキング・ロード。牛首の峰の頂上へはルートを外れます。 大股登山口にトイレ・登山ポスト有り。 伯母子峠のトイレは冬季使用できません。 |
その他周辺情報 | 周辺では買い出し難しいので、大阪京都方面からの場合、五條や橋本で済ましておきましょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
当初の予定では、10/8,9の二日間で信州に遠征の計画でしたが、あいにくの雨予報。
直前まで弥山や大杉谷の泊まり行程を模索しましたが、天気は思わしくない。
結局日帰り行程で、まだ未踏の近畿圏の二百名山にやってきました。
とにかくアクセスが大変でした。行きはナビ通り進んでしまって、五條から延々と林道のような県道を走りました。帰りはR168に出ましたが、それでも遠かった。
山頂を踏むだけなら、護摩壇山から奥千丈林道経由でいくのが一番楽でしょう。
大股から山頂の往復だけだと少し単調な登山になりそうですが、夏虫山や牛首の峰をからませると、少しだけバリルートっぽいコースや、気持ちの良い稜線の遊歩道を歩けるので、変化に富んで楽しかった。
伯母子岳山頂や牛首の峰方面は、展望が大変よく、この辺りは四方山に囲まれているのがよくわかります。絶景を眺めながらのランチは最高でした。
しかし夏虫山周辺は倒木が多く、歩行に注意が必要です。突き出た枝を膝蹴りして傷を負ったり、朽ちた倒木上でバランス崩して背中から落下したり、一歩間違えると危機的状況に陥るところでした。登山者の往来も少ないエリアでもっと慎重に進むべきでした。運が良かっただけ、反省。
アルプスやテント泊も行きたかったけど、なんだかんだで楽しい一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する