ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205962
全員に公開
ハイキング
北陸

福井県最高峰 三ノ峰

2012年07月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
12.3km
登り
1,477m
下り
1,482m

コースタイム

04:35上小池駐車場
05:12刈込池
05:40三ノ峰登山口
06:36六本桧
08:40避難小屋
08:48三ノ峰08:58
09:08避難小屋09:28
10:53六本桧
11:42三ノ峰登山口
12:00上小池駐車場

歩行時間:6時間45分
天候 晴れ時々くもり 山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上小池に大きな駐車場 トイレあり
コース状況/
危険箇所等
・駐車場から林道に降りたところにハイキングコースの刈込池登り口があり
 間違って刈込池まで行ってしまいました 約1時間のロス
・三ノ峰登山口は林道を10分ほど歩くとあります
・避難小屋までは良く整備された登山道で注意して歩くと特に危険なところは
 ありません
・避難小屋から山頂までは笹に覆われていて10分ほどの藪漕ぎとなります
・六本桧からは尾根歩きで三ノ峰山頂を見ながら歩くことが出来ます
・六本桧からはササユリやニッコウキスゲなどの群生地になっています
・避難小屋の北側にはまだ1m位の残雪があり お花畑となっています
・熊注意の看板があり熊鈴を持って行った方がいいと思います
04:35
上小池無料駐車場 
広い駐車場 トイレあり
2012年07月09日 04:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 4:35
04:35
上小池無料駐車場 
広い駐車場 トイレあり
04:43
刈込池登り口
間違った所
2012年07月09日 04:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 4:42
04:43
刈込池登り口
間違った所
05:12
刈込池
2012年07月09日 05:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 5:12
05:12
刈込池
05:40
三ノ峰登山口
約1時間のロス
2012年07月09日 05:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 5:40
05:40
三ノ峰登山口
約1時間のロス
05:58
ササユリ第一弾
この後もいっぱい咲いています
2012年07月09日 05:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
7/9 5:58
05:58
ササユリ第一弾
この後もいっぱい咲いています
05:59
良く手入れされた登山道
2012年07月09日 05:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 5:59
05:59
良く手入れされた登山道
06:34
ピンクのササユリ
2012年07月09日 06:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
7/9 6:34
06:34
ピンクのササユリ
06:35
六本桧
2012年07月09日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 6:35
06:35
六本桧
06:35
六本桧
ここから荒島岳が見えます
2012年07月09日 06:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 6:36
06:35
六本桧
ここから荒島岳が見えます
06:36
荒島岳
2012年07月09日 06:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
7/9 6:36
06:36
荒島岳
06:45
イワナシ
2012年07月09日 06:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 6:46
06:45
イワナシ
06:47
三ノ峰が見えてきました
2012年07月09日 06:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
7/9 6:47
06:47
三ノ峰が見えてきました
06:59
三ノ峰への尾根道
2012年07月09日 06:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 6:59
06:59
三ノ峰への尾根道
07:01
ササユリとニッコウキスゲが
同居しています
2012年07月09日 07:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
7/9 7:01
07:01
ササユリとニッコウキスゲが
同居しています
07:01
ニッコウキスゲ
2012年07月09日 07:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 7:11
07:01
ニッコウキスゲ
07:04
ササユリの群生
2012年07月09日 07:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
7/9 7:12
07:04
ササユリの群生
07:04
ササユリ
2012年07月09日 07:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
7/9 7:12
07:04
ササユリ
07:43
グンナイフウロも群生
2012年07月09日 07:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 7:45
07:43
グンナイフウロも群生
07:46
ハクサンタイゲキ
2012年07月09日 07:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
7/9 7:46
07:46
ハクサンタイゲキ
07:46
カラマツソウ
2012年07月09日 07:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 7:46
07:46
カラマツソウ
07:53
ユツバシオガマ
2012年07月09日 07:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 7:53
07:53
ユツバシオガマ
07:56
オオバキボウシ
2012年07月09日 07:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 7:56
07:56
オオバキボウシ
08:10
登山道
2012年07月09日 08:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:10
08:10
登山道
08:15
ナナカマドの花
2012年07月09日 08:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:15
08:15
ナナカマドの花
08:18
イワベンケイ
2012年07月09日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:18
08:18
イワベンケイ
08:17
ミヤマキンバイ
2012年07月09日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:18
08:17
ミヤマキンバイ
08:23
ツマトリソウ(×)⇒マイヅルソウ(○)
2012年07月09日 08:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:19
08:23
ツマトリソウ(×)⇒マイヅルソウ(○)
08:23
キンバイソウ
2012年07月09日 08:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:23
08:23
キンバイソウ
08:24
ハクサンイチゲ
2012年07月09日 08:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
7/9 8:25
08:24
ハクサンイチゲ
08:25
テガタチドリ
2012年07月09日 08:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:25
08:25
テガタチドリ
08:26
ウスユキソウ
2012年07月09日 08:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
7/9 8:26
08:26
ウスユキソウ
08:27
マイヅルソウ(×)⇒ツマトリソウ(○)
2012年07月09日 08:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:29
08:27
マイヅルソウ(×)⇒ツマトリソウ(○)
08:32
ニッコウキスゲ
2012年07月09日 08:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 8:32
08:32
ニッコウキスゲ
08:35
ハクサンフウロ
2012年07月09日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 8:39
08:35
ハクサンフウロ
08:40
避難小屋前の石碑
2012年07月09日 08:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:40
08:40
避難小屋前の石碑
08:40
避難小屋
2012年07月09日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:41
08:40
避難小屋
08:49
三ノ峰山頂
2012年07月09日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
7/9 8:49
08:49
三ノ峰山頂
08:58山頂
2012年07月09日 08:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 8:58
08:58山頂
08:59
イブキトラノオ
2012年07月09日 08:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 8:59
08:59
イブキトラノオ
09:00
ハクサンタイゲキ
2012年07月09日 09:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:00
09:00
ハクサンタイゲキ
09:04
ハクサンイチゲ(×)⇒ハクサンチドリ(○)
2012年07月09日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:04
09:04
ハクサンイチゲ(×)⇒ハクサンチドリ(○)
09:06
笹の藪漕ぎ
2012年07月09日 09:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:06
09:06
笹の藪漕ぎ
09:09
雪渓がまだ1mくらい残っています
2012年07月09日 09:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:09
09:09
雪渓がまだ1mくらい残っています
09:09
雪渓の周りはお花畑
コイワカガミ
2012年07月09日 09:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
7/9 9:09
09:09
雪渓の周りはお花畑
コイワカガミ
09:09
ショウイジョウバカマ
2012年07月09日 09:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:11
09:09
ショウイジョウバカマ
09:10
ハクサンコザクラ
2012年07月09日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
7/9 9:12
09:10
ハクサンコザクラ
09:11
雪渓の上で
2012年07月09日 09:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
7/9 9:13
09:11
雪渓の上で
09:14
キバナノコマノツメ
2012年07月09日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 9:14
09:14
キバナノコマノツメ
09:14
シナノキンバイ
2012年07月09日 09:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:15
09:14
シナノキンバイ
09:15
ミツバオウレン
2012年07月09日 09:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:15
09:15
ミツバオウレン
09:20
ミヤマダイモンジソウ
2012年07月09日 09:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 9:20
09:20
ミヤマダイモンジソウ
09:20
バイケイソウ(×)⇒コバイケイソウ(○)
2012年07月09日 09:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 9:21
09:20
バイケイソウ(×)⇒コバイケイソウ(○)
09:21
ハクサンフウロ
2012年07月09日 09:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:31
09:21
ハクサンフウロ
09:37
ゴゼンタチバナ
2012年07月09日 09:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:37
09:37
ゴゼンタチバナ
09:39
グンナイフウロ
2012年07月09日 09:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 9:39
09:39
グンナイフウロ
09:45
ウラジオラクヨウ
2012年07月09日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:46
09:45
ウラジオラクヨウ
09:46
カラマツソウ
2012年07月09日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:46
09:46
カラマツソウ
09:47
稜線
2012年07月09日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
7/9 9:47
09:47
稜線
2012年07月09日 09:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:57
09:58
オオバキブシ
2012年07月09日 09:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 9:58
09:58
オオバキブシ
09:58
オオバキボウシ
2012年07月09日 10:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 10:17
09:58
オオバキボウシ
10:20
ダケカンバ
2012年07月09日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
7/9 10:20
10:20
ダケカンバ
10:27
最後もササユリ
2012年07月09日 10:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 10:27
10:27
最後もササユリ
10:53
六本桧
2012年07月09日 10:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 10:53
10:53
六本桧
11:37
熊の足跡?
新しい
2012年07月09日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
7/9 11:37
11:37
熊の足跡?
新しい
11:42
登山口
2012年07月09日 11:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 11:42
11:42
登山口
11:47
渓谷
2012年07月09日 11:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 11:47
11:47
渓谷
11:48
注意看板
2012年07月09日 11:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 11:48
11:48
注意看板
12:00
上小池駐車場
2012年07月09日 11:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7/9 11:59
12:00
上小池駐車場

感想

・都道府県の最高峰の登頂を目指し 今回の福井県の最高峰三ノ峰登頂で
 残り11座となりました
・三ノ峰の情報は」あまりありませんでしたが山頂の避難小屋の北側には
 この時期でも1mくらいの積雪がありその周りにはお花畑が出来ていました
・六本桧のあたりから登山道の両側にはササユリやニッコウキスゲが群生
 していました
・山頂付近には数十種類の高山植物が咲いていて十分楽しめました
・ただ山頂がガスっていて眺望できなかったのが残念でした
・別山まで足を伸ばす予定でしたがガスっているため三ノ峰で引き返しました
・避難小屋までの登山道はきっちりと草刈りされていていました 
 しかし 避難小屋から山頂までは笹で覆われ藪漕ぎ状態でした
・日本300名山に選定されていないのが残念な山です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4127人

コメント

ゲスト
お花がたくさん^^
綺麗なお花がたくさん咲いているのですね
ササユリの群生 見てみたいです
熊の足跡w(゜o゜)w こんなのを見つけてしまったら怖くて固まってしまいそう・・・

マイズルウとツマトリソウの表示が入れ替わってるように思います^^
2012/7/13 10:28
ありがとうございます
mittiさんへ
早速のコメントありがとうございます マイヅルソウ
とツマトリソウ 間違っていました 修正させて頂きます
これからも間違いがあったらドシドシご指摘頂きます
ようお願いします
2012/7/13 10:55
ysyoji2347さん はじめまして
刈込池と三ノ峰おつかれさまでした
紅葉 時期の刈込池の混雑ぶりは半端ないッス
機会があれば是非!

ところで細かいことで恐縮ですが、三ノ峰は石川と岐阜の県境となってまして、
福井の最高峰は避難小屋より南側のピーク「打波の頭(別名 越前三ノ峰)」2,095Mとなってます。
ちなみに、県境を除く最高峰は「経ヶ岳」1,625M 三百名山となります。

たしかに、上小池一帯はクマの気配がプンプンですかね
遭遇したことはないですが・・・
2012/7/13 13:11
ありがとうございます
niiaiさんへ
都道府県最高峰の定義は難しいですね 山と渓谷
では二ノ峰1962mとなっていますね
もう一度このルートは登り直す事が必要ですね
教えて頂きありがとうございました
2012/7/13 21:21
ゲスト
お言葉に甘えて・・・
ではではあと2つほど…

笹の藪漕ぎ の左隣の写真はハクサンチドリ?
バイケイソウ→コバイケイソウ?

指摘ばかりしてスミマセン(^▽^;)
2012/7/13 21:25
またまたありがとうございました
mittiさんへ
またまた訂正頂きありがとうございました
まだまだ花の名前が分からなくこれからも
また教えてください お願いします
2012/7/13 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら