ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2064229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 宝剣岳テント泊 福島Bコース周回 正沢川の橋崩壊でピンチ💦

2019年10月16日(水) ~ 2019年10月17日(木)
 - 拍手
GPS
20:30
距離
21.5km
登り
2,131m
下り
2,192m

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
4:46
合計
11:39
5:21
5:28
128
8:28
8:40
56
9:36
9:44
18
10:02
10:02
18
10:20
10:32
16
10:48
11:15
2
11:17
11:17
8
11:25
11:26
5
14:53
14:54
11
15:05
15:05
9
15:14
15:28
10
15:38
15:44
3
15:47
15:48
24
2日目
山行
7:18
休憩
1:26
合計
8:44
5:56
5:56
10
6:06
6:13
1
6:14
6:14
13
7:19
7:24
12
7:36
7:36
57
8:33
8:34
19
9:24
9:25
40
10:05
10:05
14
10:19
10:20
11
10:31
10:31
35
11:06
11:06
142
13:28
14:00
22
14:32
ゴール地点
天候 1日目 曇り→晴れ、強風
2日目 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[中央道八王子〜大月通行止め迂回路について]
(今日19日土曜日の昼に解除予定とニュースで見ました。)
火曜日20時半頃、都内から東名入った途端断続的に渋滞、下りる御殿場インターまで2時間かかりました。
御殿場から富士五湖有料道路を通って河口湖インターで中央道へ。
帰りは時間に余裕があったので中央道一宮御坂で下りて国道で御殿場インターで東名に乗りました。
山梨県の国道はいずれも交通量が多く、帰りは市街地で帰宅ラッシュに当たり通過に1時間のところ2時間近くかかりました。
復旧後も今後大雨になるとまた通行止めの可能性あります。
コース状況/
危険箇所等
将棋頭山山頂から茶臼山への道は冬道らしく、リボンが少なかったです。時々道がハイマツに隠れて見えにくい所もあります。
全体的には目印多数、稜線上は登山道がロープで仕切ってあってわかりやすいです。
その他周辺情報 国民宿舎清雲荘 500円 内風呂のみ
コガラ登山口です。
午後は千畳敷も周回予定だったのでまだ暗いうちに出発〜
2019年10月16日 04:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 4:34
コガラ登山口です。
午後は千畳敷も周回予定だったのでまだ暗いうちに出発〜
鎖で通せんぼですがここは横通って行きます
2019年10月16日 04:53撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 4:53
鎖で通せんぼですがここは横通って行きます
気になっていた暗闇の幸の川渡渉点。
少し跳ねましたが問題なく通過。
2019年10月16日 05:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 5:16
気になっていた暗闇の幸の川渡渉点。
少し跳ねましたが問題なく通過。
少し明るくなって来ました。
張り出した岩の上に木、その一
2019年10月16日 05:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 5:48
少し明るくなって来ました。
張り出した岩の上に木、その一
午後は晴れる予報を信じてどんより空の樹林帯を黙々と歩く
2019年10月16日 05:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 5:49
午後は晴れる予報を信じてどんより空の樹林帯を黙々と歩く
だいぶお疲れのハシゴ
2019年10月16日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 6:00
だいぶお疲れのハシゴ
緑の中に時々秋
2019年10月16日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 7:06
緑の中に時々秋
さっき休んじゃったよ
2019年10月16日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 7:09
さっき休んじゃったよ
岩の上に木、その二
2019年10月16日 07:22撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 7:22
岩の上に木、その二
見晴らしのない見晴台
2019年10月16日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 7:24
見晴らしのない見晴台
民家のような七合目避難小屋
2019年10月16日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 7:33
民家のような七合目避難小屋
トイレは冬季使用禁止
2019年10月16日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 7:35
トイレは冬季使用禁止
福島Bコースはあまり紅葉はしていませんでした。
2019年10月16日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 7:51
福島Bコースはあまり紅葉はしていませんでした。
七合目過ぎると徐々に大股での岩登り
2019年10月16日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 8:07
七合目過ぎると徐々に大股での岩登り
七合目半すぎの手すりに寄りかかったら危険な橋
2019年10月16日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 8:16
七合目半すぎの手すりに寄りかかったら危険な橋
2019年10月16日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 8:28
北東側、青空すこーし
2019年10月16日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 8:36
北東側、青空すこーし
玉乃窪山荘、風除けの石積みが高い。
この辺りから強風ですごい
2019年10月16日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 9:35
玉乃窪山荘、風除けの石積みが高い。
この辺りから強風ですごい
もう少しで木曽駒山頂近いんだが、見えない。
もう寒くて立ち止まっていられなくなる
2019年10月16日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 9:38
もう少しで木曽駒山頂近いんだが、見えない。
もう寒くて立ち止まっていられなくなる
頂上を横切ったけど強風すごくて立ち寄るどころでない。
とにかくテント張って落ち着きたいので先を急ぐ
2019年10月16日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 9:43
頂上を横切ったけど強風すごくて立ち寄るどころでない。
とにかくテント張って落ち着きたいので先を急ぐ
こちらは宝剣荘。テン場は頂上山荘ですが2日前の祝日で今季の平日営業は終了。ザックは置いて15分程離れた宝剣荘に受付だけ寄りました。
2019年10月16日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 11:15
こちらは宝剣荘。テン場は頂上山荘ですが2日前の祝日で今季の平日営業は終了。ザックは置いて15分程離れた宝剣荘に受付だけ寄りました。
復路の中岳でとりあえず撮る。
この前の台風かそれ以上の暴風。
ザック置いた時中からダウン取り出すの忘れて来ちゃったのでこの辺りでもう寒くて寒くて泣きたくなった(T . T)
2019年10月16日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 11:25
復路の中岳でとりあえず撮る。
この前の台風かそれ以上の暴風。
ザック置いた時中からダウン取り出すの忘れて来ちゃったのでこの辺りでもう寒くて寒くて泣きたくなった(T . T)
テント張って着込んでホッと一息したら猛烈な睡魔が。2時間だけお昼寝。日差しの暖かさで目が覚め見たら うわっ!青空〜!
2019年10月16日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/16 14:36
テント張って着込んでホッと一息したら猛烈な睡魔が。2時間だけお昼寝。日差しの暖かさで目が覚め見たら うわっ!青空〜!
さっきは写真も撮る余裕なかった駒ヶ岳頂上山荘。とマイテント。
2019年10月16日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/16 14:36
さっきは写真も撮る余裕なかった駒ヶ岳頂上山荘。とマイテント。
さっきとはまるで違う様子の中岳。
午後は千畳敷周る予定でしたが、時間がなくなってしまう。しょうがないので宝剣岳のみ行くことに。
2019年10月16日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 14:37
さっきとはまるで違う様子の中岳。
午後は千畳敷周る予定でしたが、時間がなくなってしまう。しょうがないので宝剣岳のみ行くことに。
宝剣山荘へは中岳を通過しないといけない。頂上山荘はトイレ使えず水も出ないのでこの二日間で宝剣山荘まで計3往復しました。
2019年10月16日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 14:48
宝剣山荘へは中岳を通過しないといけない。頂上山荘はトイレ使えず水も出ないのでこの二日間で宝剣山荘まで計3往復しました。
振り返って木曽駒ヶ岳と頂上山荘。
後で悔やんだ。この日の夕方に木曽駒の頂上も行っときゃ良かったと…
2019年10月16日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/16 14:48
振り返って木曽駒ヶ岳と頂上山荘。
後で悔やんだ。この日の夕方に木曽駒の頂上も行っときゃ良かったと…
ちょっと傾いた山容の伊那前岳
2019年10月16日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/16 15:02
ちょっと傾いた山容の伊那前岳
宝剣だ!
2019年10月16日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 15:03
宝剣だ!
この時まだまだ強風ですが、昼寝したし防寒バッチリだし。
岩登り楽しそう♪
2019年10月16日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/16 15:03
この時まだまだ強風ですが、昼寝したし防寒バッチリだし。
岩登り楽しそう♪
宝剣西側のわん曲したような谷
2019年10月16日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/16 15:08
宝剣西側のわん曲したような谷
真新しい鎖とルートを示すロープがしっかりありました。
2019年10月16日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 15:11
真新しい鎖とルートを示すロープがしっかりありました。
千畳敷。残念だけどまた今度。
2019年10月16日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 15:15
千畳敷。残念だけどまた今度。
宝剣山頂の古びた祠。
2019年10月16日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 15:22
宝剣山頂の古びた祠。
こちらは新しい。
宝剣岳は山頂標識がないんでしょうか?
探してみるも見当たらない。
誰もいなくて確認できないまま下りることに。
2019年10月16日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 15:23
こちらは新しい。
宝剣岳は山頂標識がないんでしょうか?
探してみるも見当たらない。
誰もいなくて確認できないまま下りることに。
山頂直下の岩場に蝶が。
体感温度氷点下のこんな寒い中にいるとは驚き。
まさかといつものごとく手を差し出すと…
2019年10月16日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 15:30
山頂直下の岩場に蝶が。
体感温度氷点下のこんな寒い中にいるとは驚き。
まさかといつものごとく手を差し出すと…
うはっ!また乗った!この夏から4度目です!
2019年10月16日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/16 15:29
うはっ!また乗った!この夏から4度目です!
でも、寒さで元気なさそう。
そーと岩の下に置いて。
蝶々さんガンバレよー
2019年10月16日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 15:30
でも、寒さで元気なさそう。
そーと岩の下に置いて。
蝶々さんガンバレよー
宝剣山荘でトイレと水を補給。
入り口前に過去の初雪、初氷情報が。
2019年10月16日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 15:38
宝剣山荘でトイレと水を補給。
入り口前に過去の初雪、初氷情報が。
2019年10月16日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 15:44
晴れたものの周りのお山は雲で見えず
2019年10月16日 15:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 15:46
晴れたものの周りのお山は雲で見えず
明日通過する木曽駒から伸びる馬の背方面
2019年10月16日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 15:48
明日通過する木曽駒から伸びる馬の背方面
天気も良くなったし、テン場へ戻る中岳通過は巻道を通ってみる。冬季は通行禁止です。
2019年10月16日 15:50撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 15:50
天気も良くなったし、テン場へ戻る中岳通過は巻道を通ってみる。冬季は通行禁止です。
あいにく西〜北側は雲が取れず。
ここからの御嶽山や乗鞍岳が見たかった。
2019年10月16日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 15:53
あいにく西〜北側は雲が取れず。
ここからの御嶽山や乗鞍岳が見たかった。
想像と違いました。巻道っていうから穏やかなトラバースかと思ったらわずかですが岩もよじ登ります。左は切れ落ちてて踏み外すと危ないです。
でもこちらの方が山頂通るよりこちらの方が数分早い。
2019年10月16日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 15:53
想像と違いました。巻道っていうから穏やかなトラバースかと思ったらわずかですが岩もよじ登ります。左は切れ落ちてて踏み外すと危ないです。
でもこちらの方が山頂通るよりこちらの方が数分早い。
中岳西側の谷。吸い込まれそう
2019年10月16日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 15:54
中岳西側の谷。吸い込まれそう
2019年10月16日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 16:00
テントは5張り
2019年10月16日 16:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 16:05
テントは5張り
あと1時間くらいで暗くなってしまう。
木曽駒の頂上行こうか迷う。
でもお腹が空いてもう登れない。
今日の行動はこれにておしまい
2019年10月16日 16:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/16 16:54
あと1時間くらいで暗くなってしまう。
木曽駒の頂上行こうか迷う。
でもお腹が空いてもう登れない。
今日の行動はこれにておしまい
2日目、昨夜は寒かったのにたっぷり10時間近く眠ってしまった。
2019年10月17日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/17 5:29
2日目、昨夜は寒かったのにたっぷり10時間近く眠ってしまった。
2019年10月17日 05:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 5:41
朝ひとりテントから眺めるこの時間がたまらない
2019年10月17日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/17 5:50
朝ひとりテントから眺めるこの時間がたまらない
日の出前のシルエット
2019年10月17日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 5:51
日の出前のシルエット
2019年10月17日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 5:51
2019年10月17日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 5:52
伊那前岳の横からご来光
2019年10月17日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/17 6:01
伊那前岳の横からご来光
この日は太陽が歪んで大きい
2019年10月17日 06:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 6:02
この日は太陽が歪んで大きい
朝日を眺めながら、まずはトイレと給水をしに3度目の宝剣山荘へ(^^;;
2019年10月17日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 6:03
朝日を眺めながら、まずはトイレと給水をしに3度目の宝剣山荘へ(^^;;
中岳の登山道も朝日に染まります
2019年10月17日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 6:03
中岳の登山道も朝日に染まります
刻一刻と変わる色と雲と景色
2019年10月17日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 6:03
刻一刻と変わる色と雲と景色
宝剣岳もオレンジ色の背景
2019年10月17日 06:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/17 6:04
宝剣岳もオレンジ色の背景
テン場へ戻る途中て早くもガスに包まれる。
撤収して昨日踏まなかった木曽駒へ。
2019年10月17日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 7:12
テン場へ戻る途中て早くもガスに包まれる。
撤収して昨日踏まなかった木曽駒へ。
そして真っ白な木曽駒ヶ岳山頂〜
2019年10月17日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 7:20
そして真っ白な木曽駒ヶ岳山頂〜
撮る風景もなく…
2019年10月17日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 7:21
撮る風景もなく…
誰もいない…
2019年10月17日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 7:23
誰もいない…
なので早々と馬の背へ向かうことに
2019年10月17日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 7:33
なので早々と馬の背へ向かうことに
2019年10月17日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 7:38
2019年10月17日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 8:26
2019年10月17日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 8:26
将棋頭山へ
この辺りでまたもやすごい暴風
2019年10月17日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 8:31
将棋頭山へ
この辺りでまたもやすごい暴風
2019年10月17日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 8:54
将棋頭山は手書きの山頂標識
2019年10月17日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 9:28
将棋頭山は手書きの山頂標識
西駒山荘。
水場がありますが、寒くて水は減らないので素通りします。
2019年10月17日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 9:29
西駒山荘。
水場がありますが、寒くて水は減らないので素通りします。
茶臼山へ
2019年10月17日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 9:46
茶臼山へ
巨大な石が積み上がった行者岩
2019年10月17日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 10:19
巨大な石が積み上がった行者岩
ラストの茶臼山!
結局ガスが晴れることなく、ここから長い下山です。
2019年10月17日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 10:32
ラストの茶臼山!
結局ガスが晴れることなく、ここから長い下山です。
やはり紅葉は赤がいいですな^ ^
2019年10月17日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 11:19
やはり紅葉は赤がいいですな^ ^
でも黄金色の黄色もステキ
2019年10月17日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 12:00
でも黄金色の黄色もステキ
こちらは方向的に福島Aコースの赤林山っぽい
2019年10月17日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 12:18
こちらは方向的に福島Aコースの赤林山っぽい
目立つ!なぜか一通の道路標識現れる
2019年10月17日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10/17 12:33
目立つ!なぜか一通の道路標識現れる
皆さんのレコで見た刈られた笹で歩きにくい登山道。石や根っこの段差が見えず踏み外したり滑ったりで危ない。1時間くらいかな?ここが一番神経使いました。
2019年10月17日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
10/17 12:40
皆さんのレコで見た刈られた笹で歩きにくい登山道。石や根っこの段差が見えず踏み外したり滑ったりで危ない。1時間くらいかな?ここが一番神経使いました。
行者水?の水場。ここで給水。うま〜い!
2019年10月17日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 13:17
行者水?の水場。ここで給水。うま〜い!
そろそろ地図上では吊橋と書かれている正沢川。
ここに出てハッとした。
うそ、橋がない。確か過去レコで吊橋ではなく簡易的な橋が架かっていたはず。
2019年10月17日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
10/17 13:30
そろそろ地図上では吊橋と書かれている正沢川。
ここに出てハッとした。
うそ、橋がない。確か過去レコで吊橋ではなく簡易的な橋が架かっていたはず。
これです。台風で流されてました。
2019年10月17日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 13:31
これです。台風で流されてました。
どうしよう、始め橋が流された事実を飲み込めませんでした。
どこか渡渉点を探すしかない。
一旦登山道へ少し戻り左へ
2019年10月17日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
10/17 13:34
どうしよう、始め橋が流された事実を飲み込めませんでした。
どこか渡渉点を探すしかない。
一旦登山道へ少し戻り左へ
まずは下流側へ数十メートル行ってみましたが渡れそうな所はない
2019年10月17日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 13:35
まずは下流側へ数十メートル行ってみましたが渡れそうな所はない
このまま渡れなかったらどうしよう。また木曽駒へ戻ってBコースで下山するか。もう一泊しないと戻れない。まさか川渡れませんなんて救助も呼べない。そもそも電波繋がらないし
2019年10月17日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 13:38
このまま渡れなかったらどうしよう。また木曽駒へ戻ってBコースで下山するか。もう一泊しないと戻れない。まさか川渡れませんなんて救助も呼べない。そもそも電波繋がらないし
なんとしてでも渡渉点を見つけるしかない。
さっきの場所へ戻り今度は上流へ。
30メートルほど上へ行くとあった!と思ったが最初の着地となる石まで多分1メートル弱くらい。幸い石は滑りにくいしこの流れでなければなんて事ない距離。でもこの激流、万一落ちたら流されてしまいそうで怖い。なかなか踏み出せない。
2019年10月17日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 13:49
なんとしてでも渡渉点を見つけるしかない。
さっきの場所へ戻り今度は上流へ。
30メートルほど上へ行くとあった!と思ったが最初の着地となる石まで多分1メートル弱くらい。幸い石は滑りにくいしこの流れでなければなんて事ない距離。でもこの激流、万一落ちたら流されてしまいそうで怖い。なかなか踏み出せない。
水の流れが早い。こんな流れの川には入ったことがない。たしかひざ下でも流れが早いと足を取られると聞いた事が。他を探そうか散々悩む。少し行ってみるが、とても渡れそうなところはない。
たっぷり10分以上悩んで、気合を入れてジャンプ。
2019年10月17日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/17 13:56
水の流れが早い。こんな流れの川には入ったことがない。たしかひざ下でも流れが早いと足を取られると聞いた事が。他を探そうか散々悩む。少し行ってみるが、とても渡れそうなところはない。
たっぷり10分以上悩んで、気合を入れてジャンプ。
意外と普通に跳べた。安堵した。怖かった。川の淵の大石を超えて登山道に復帰する。
途中とりあえず撮った写真もどこを撮りたかったんだか自分でもわからなくなった。
2019年10月17日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 14:02
意外と普通に跳べた。安堵した。怖かった。川の淵の大石を超えて登山道に復帰する。
途中とりあえず撮った写真もどこを撮りたかったんだか自分でもわからなくなった。
台風の影響で登山道や昨日の幸の川では増水を心配していたのに、なぜ肝心なここで橋が流されていると思わなかったのかわからない。
今までの登山で一番怖い思いをしました。
2019年10月17日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 14:02
台風の影響で登山道や昨日の幸の川では増水を心配していたのに、なぜ肝心なここで橋が流されていると思わなかったのかわからない。
今までの登山で一番怖い思いをしました。
登山道が小川になってる
2019年10月17日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 14:14
登山道が小川になってる
横通れました
2019年10月17日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 14:15
横通れました
しばらく渡渉恐怖症になりそう
2019年10月17日 14:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 14:20
しばらく渡渉恐怖症になりそう
登山口近くになってやっと青空。
心が疲れた…
2019年10月17日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 14:24
登山口近くになってやっと青空。
心が疲れた…
ススキが癒してくれる
2019年10月17日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 14:25
ススキが癒してくれる
コガラ登山口には無いと思ってたトイレ。草に覆われて今は使われていないようです。
2019年10月17日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 14:28
コガラ登山口には無いと思ってたトイレ。草に覆われて今は使われていないようです。
登山口より少し下のヒルトップ前の駐車場に停めました。最後の心配のタネ。良かったのかな?
何も張り紙されてなかったので大丈夫らしいです。
今回は準備不足、色々反省が多かった…
2019年10月17日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 14:30
登山口より少し下のヒルトップ前の駐車場に停めました。最後の心配のタネ。良かったのかな?
何も張り紙されてなかったので大丈夫らしいです。
今回は準備不足、色々反省が多かった…
撮影機器:

感想

実は中央アルプスは今回が初めてでした。
紅葉の時期にと思っていたのに、ついこの前まで「今年は紅葉が遅れている」と目にしてたのに、稜線上はすでにピークを過ぎていました。
台風後の登山道に不安があったのですが、いける条件が揃っているのに中止にはしたくない。

今回の不安材料は主に5つ。

1. 登山口まで無事にたどり着けらるか。(思わぬところで国道が通行止めなどになっていないか)
(中央道は台風直後からの通行止めを覚悟していたので問題視していませんでした。それでも東名経由で渋滞にはまり行きも帰りも5時間半ずつ。通常より1時間半以上余計にかかりました。)

2. 朝暗いうちの幸の川の渡渉。暗い中濡らさずに渡れるかどうか。

3. 台風による登山道の崩落。これは思ったほど影響ありませんでした。途中木が倒れてる所もありましたが、通過に問題ありませんでした。


4. 予報で強風だったので、体感温度は氷点下になるであろう寒さ。雪山は未経験なので、装備もインナーは冬物調達してましたが、他は手持ちのもので防寒対策。スキーの時のフェイスマスクとハードシェルのフードが大活躍でした。

5. 実は3日前にホームページで知った駒ヶ岳頂上山荘の平日営業終了。
トイレは?水は?と慌てました。手持ちの簡易トイレも一つしかなく、購入しようにも台風直後でどこも売り切れ。テントでは水分を控えめにしてたもののやはり宝剣山荘までは3往復する羽目に。準備不足でした。

今回は特にドキドキハラハラ続きでしたが、無事に帰れた今、より印象深い山行となりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

無事下山できて良かったですね。読んでる方もハラハラしました(ホッ!)
2019/10/19 10:56
Re: 無題
はい、無事だったので書けたレコでした。
台風直後は行ってみなければわからない場所もあるのでいつも以上に想像力が必要になりますね。
コメントありがとうございました。
2019/10/19 11:25

こんばんは

最後の正沢川の渡渉は、無事に渡れて良かったですね。
読む側もハラハラドキドキ、どうなるのか とても心配でした。
地形図では吊橋地点の上流と下流に流れが二俣に分かれる所があり、もしかするとその地点が安全に渡れたかもしれないですね。
実際にその場に直面すると、二股に分流する地点があることなど、考え付かないでしょうけれども。

福島Bコースは2013年9月17日、台風一過の好天下、麦草岳〜木曽前岳経由で駒まで日帰りしました。
やはり、芋ノ川の渡渉地点が二つに分かれていたおかげで靴を濡らさずに渡れました。

飛び石伝いは失敗すれば大変なことになります。
正沢川の場合は、下山口間近ですから、ズボンと靴を脱いで渡るか、びしょ濡れ覚悟でそのまま浅瀬を歩いて渡るかなど、リスクを避けるのが賢明かと思います。

私、丹沢の早戸大滝へ行った時、雷平で早戸川を渡り損ねて、腰に付けていた新品のデジカメを水没させたことがあります。
跳んで渡った先の岩が滑り、下半身はびしょ濡れ、登山は中止しました。
2019/10/20 17:21
Re: ・
こんばんは!
ホントですね、今更確認したら二俣に分かれてました!
ちょっと考えればわかることも経験が無いと怖いです。
下山だったので濡れることは気にしなかったのですが、あの流れで足を入れるとどれだけ体が持っていかれそうになるのかがわからなくてそれが恐怖でした。

新品のカメラは痛いですね。おまけに中止とは…なんとも、やるせないです(T . T)
2019/10/20 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら