ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2068653
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光 男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
32.9km
登り
2,699m
下り
2,680m

コースタイム

日帰り
山行
11:15
休憩
2:25
合計
13:40
5:05
25
7:15
7:20
20
7:40
20
8:30
8:55
65
10:00
10:20
70
11:30
5
千鳥返し
11:35
11:50
25
12:15
12:20
20
12:40
12:50
20
13:10
13:25
55
14:20
14:30
10
14:40
10
14:50
15:00
20
15:20
5
15:25
15:30
30
水場
16:00
60
17:00
17:10
30
18:35
三本松バス停・駐車場
19:00 森のホテル
その後は仮眠を繰り返しつつ翌朝帰宅
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回スタートした三本松茶屋は戦場ヶ原の目の前です。戦場ヶ原へのアクセスは東北道から日光道に入って清滝ICからいろは坂経由で30分ぐらいになると思います。今回は前日に日光口PAで前泊していました。日光のこのあたりへのアクセスなら関越の沼田ICから金精道路経由でもそう変わりません。ただそっちからだと下道が60kmぐらいあり、また金精道路は冬は通行止めになります。
三本松茶屋は広大な駐車場で、トイレや自動販売機が24h使えます。ただしトイレに水道は付いていません。(アルコール除菌スプレーのみ)
また二荒山神社の登拝手続き(=登山開始)は6:00から、今年は11/11まで登拝出来るようです。
コース状況/
危険箇所等
特に台風の影響でどうしようもなくなっているような箇所はありませんでした。
二荒山神社〜男体山の区間は問題ない状態と思います。登山者もかなり多かったです。志津の方に向かうと風か雨水の流れで落ち葉やら枝やらで登山道はかなり散らかっています。加えて小真名子山から富士見峠への下降路や唐沢などは石がかなり浮いた状態になっていて落石に要注意です。降りに取ると落石させないのは難しい状態だったので、周囲に人がいない状態で通過するのが良さそうです。
そもそも今回のコースだと大真名子山・小真名子山、また女峰山のあたりは険しく、鎖やロープやハシゴ等のある急峻な箇所がちらほら出てきます。何箇所かは後ろ向きに降りる事にもなりました。
ちなみに二荒山神社での登拝手続きの際に志津に降りる旨で提出したところ、志津の方の林道は台風の影響で崩壊しているらしい旨を神主さんに伺っていました。実際の状況としては志津乗越(現在は駐車禁止です)までの舗装路に問題は無く、志津林道の方は歩くのもちょっと面倒なぐらいに道が抉れている状態でした。
さらにちなみに紅葉は山の中腹あたり(標高1700~1800mあたり)でよく見られる状態でした。
その他周辺情報 三本松からだと車で10分以内程度で日光湯元温泉に行けます!
今回は奥日光 森のホテルへ。遅い時間でしたが22:00ぐらいまで日帰り入浴可能なとてもありがたいホテルです!もう外気温は10℃とかになっていたので、露天風呂がとても良い感じでした!
まだ暗い中を出発します。男体山の輪郭がくっきり見えていました
2019年10月20日 04:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 4:54
まだ暗い中を出発します。男体山の輪郭がくっきり見えていました
中禅寺湖まで降りてきたあたりで明るくなってきた
2019年10月20日 05:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 5:46
中禅寺湖まで降りてきたあたりで明るくなってきた
風は強そうですが天気は良さそう!
2019年10月20日 06:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:07
風は強そうですが天気は良さそう!
二荒山神社に到着。全然混んでいませんでした
2019年10月20日 06:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:18
二荒山神社に到着。全然混んでいませんでした
登拝手続きがてら一息ついて出発
2019年10月20日 06:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:31
登拝手続きがてら一息ついて出発
明るい森
2019年10月20日 06:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:52
明るい森
中禅寺湖が見えてきた!
2019年10月20日 06:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 6:54
中禅寺湖が見えてきた!
四合目を過ぎたあたりで真っ赤な葉がちらほら見られました
2019年10月20日 07:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 7:15
四合目を過ぎたあたりで真っ赤な葉がちらほら見られました
険しい
2019年10月20日 07:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 7:37
険しい
白い海が迫ってきたけど、とてもきれい
2019年10月20日 07:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 7:38
白い海が迫ってきたけど、とてもきれい
九合目を過ぎると雰囲気が変わる
2019年10月20日 08:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:21
九合目を過ぎると雰囲気が変わる
今回唯一望めた戦場ヶ原
2019年10月20日 08:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 8:25
今回唯一望めた戦場ヶ原
男体山に到着
2019年10月20日 08:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:30
男体山に到着
山頂は風が強いと思ったのですが、案外穏やかでゆっくり出来ました
2019年10月20日 08:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:32
山頂は風が強いと思ったのですが、案外穏やかでゆっくり出来ました
雲を切り裂いている
2019年10月20日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 8:34
雲を切り裂いている
やはり白い海
2019年10月20日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 8:34
やはり白い海
太郎山か
2019年10月20日 08:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:35
太郎山か
白根山の方面。まるで要塞
2019年10月20日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:46
白根山の方面。まるで要塞
志津へ向かいます
2019年10月20日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:55
志津へ向かいます
とても爽快!
2019年10月20日 08:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:59
とても爽快!
日光連山。この光景が見れてとりあえず満足!
2019年10月20日 09:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:00
日光連山。この光景が見れてとりあえず満足!
少し心配だった志津方面へ
2019年10月20日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:02
少し心配だった志津方面へ
ちょっと散らかっているけど登山道自体は無事でした
2019年10月20日 09:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:10
ちょっと散らかっているけど登山道自体は無事でした
うーむ、女峰山は雲にのまれそう
2019年10月20日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:17
うーむ、女峰山は雲にのまれそう
かなり降りてきました。
このあたりは元々こういう状態だったはず
2019年10月20日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:45
かなり降りてきました。
このあたりは元々こういう状態だったはず
志津乗越に到着。一息入れます。大真名子山への激登りが始まる・・・
2019年10月20日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:09
志津乗越に到着。一息入れます。大真名子山への激登りが始まる・・・
大真名子山への登山道の入口付近は笹まみれ。登山道が分からない程では無いです
2019年10月20日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:20
大真名子山への登山道の入口付近は笹まみれ。登山道が分からない程では無いです
笹を抜けると急坂が始まる!
2019年10月20日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:36
笹を抜けると急坂が始まる!
男体山も雲にのまれそう
2019年10月20日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:30
男体山も雲にのまれそう
千鳥返し。この形の鎖は掴みにくくてちょっと苦手・・・
2019年10月20日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:30
千鳥返し。この形の鎖は掴みにくくてちょっと苦手・・・
大真名子山に到着。
「おおまなこ」だと思っていたんですが、表記は「おおまなご」
2019年10月20日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:36
大真名子山に到着。
「おおまなこ」だと思っていたんですが、表記は「おおまなご」
小真名子山へ向かいます。白くなってきたな・・・
2019年10月20日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:53
小真名子山へ向かいます。白くなってきたな・・・
隙間から見えた小真名子山
2019年10月20日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:00
隙間から見えた小真名子山
やっぱり急坂!でも小真名子山は大真名子山程の高低差ではないのが救い
2019年10月20日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:40
やっぱり急坂!でも小真名子山は大真名子山程の高低差ではないのが救い
小真名子山。山頂標識周辺には展望はありませんでした
2019年10月20日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:42
小真名子山。山頂標識周辺には展望はありませんでした
すぐそばに電波反射板。見晴らしが良いです
2019年10月20日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:49
すぐそばに電波反射板。見晴らしが良いです
富士見峠へ降りていきます
2019年10月20日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:04
富士見峠へ降りていきます
降りてきた箇所。かなり石が浮いていました
2019年10月20日 13:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:09
降りてきた箇所。かなり石が浮いていました
富士見峠。
こっから今回ほぼラストの登り、一服して気合を入れます
2019年10月20日 13:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:13
富士見峠。
こっから今回ほぼラストの登り、一服して気合を入れます
帝釈山への登り返しは急では無いんですが、それゆえきつかった!長い!ぼちぼち疲れてきたのもありますが休み休み登っていました
2019年10月20日 13:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:34
帝釈山への登り返しは急では無いんですが、それゆえきつかった!長い!ぼちぼち疲れてきたのもありますが休み休み登っていました
あと少し。青空は拝めそう
2019年10月20日 14:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:16
あと少し。青空は拝めそう
帝釈山。つ、疲れたよ
2019年10月20日 14:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:22
帝釈山。つ、疲れたよ
展望はほとんど無いですが、これはこれでキレイなので良し!
2019年10月20日 14:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:26
展望はほとんど無いですが、これはこれでキレイなので良し!
女峰山へ。少し細い尾根道になります
2019年10月20日 14:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:29
女峰山へ。少し細い尾根道になります
専女山。ガスの中でした。。
2019年10月20日 14:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 14:38
専女山。ガスの中でした。。
なんか見えてきた
2019年10月20日 14:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:48
なんか見えてきた
唐突に晴れ上がって姿を見せる女峰山。感動!
2019年10月20日 14:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 14:48
唐突に晴れ上がって姿を見せる女峰山。感動!
女峰山。
あとちょっとで晴れ上がりそうなんだけど、これもこれでキレイだからやっぱり良し!
2019年10月20日 14:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 14:56
女峰山。
あとちょっとで晴れ上がりそうなんだけど、これもこれでキレイだからやっぱり良し!
展望は得られず。無念ですが撤退します
2019年10月20日 14:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:56
展望は得られず。無念ですが撤退します
まるで北アルプスの岩稜帯のような女峰山直下
2019年10月20日 15:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:06
まるで北アルプスの岩稜帯のような女峰山直下
唐沢。やっぱり石が浮きまくり状態でした
2019年10月20日 15:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:10
唐沢。やっぱり石が浮きまくり状態でした
唐沢避難小屋そば(?)の水場。今回唯一の水場でしたが、もう冷たすぎてさっぱりどころでは無い。手がめっちゃ冷える!
2019年10月20日 15:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:27
唐沢避難小屋そば(?)の水場。今回唯一の水場でしたが、もう冷たすぎてさっぱりどころでは無い。手がめっちゃ冷える!
馬立。ちょっと荒れていましたが特に通過に問題は無かったです
2019年10月20日 15:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:59
馬立。ちょっと荒れていましたが特に通過に問題は無かったです
林道に出ました
2019年10月20日 16:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 16:09
林道に出ました
河が出来ていたに違いない
2019年10月20日 16:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 16:36
河が出来ていたに違いない
志津乗越まで戻りました。まだ歩く・・・
2019年10月20日 17:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 17:03
志津乗越まで戻りました。まだ歩く・・・
三本松に戻る頃にはすっかり真っ暗でした。つ、疲れたー
2019年10月20日 18:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 18:34
三本松に戻る頃にはすっかり真っ暗でした。つ、疲れたー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

そういえば日光のあたりにしばらく行っていないなと思い至って今週は日光に。プラン自体は男体山と女峰山をまとめて歩くには?とずいぶん前に考えておいたものがあったのですが、なかなか機会が無かったのでちょうど良かったのでした。
日光には自分はどうにも嫌われている印象で、いつもたいてい中禅寺湖を見るときは曇り空とか雨模様、だったんですが今回はまぁまぁ晴れてくれた!ちょっと心配だった台風の影響もほとんど無く全体的には登山日和で良かったです。
今回の大真名子山、小真名子山、女峰山は初めて登ったのですが、いずれも勝手に男体山よりは穏やかなコースを想像していたのですがとんでもない、北アルプスもびっくりの岩稜だったりしてガスってきていたのもあって厳しいばかりのイメージの山々になりました。展望が無念なところもあったので、今度はまた違ったルートで来てみようと思います。

それにしても今回のコースはきついんですが絶妙な構成な気がします。登りがおよそ1200m, 600m, 200m, 500mと4回くる構成なわけですが、最初の1200mは最初だから普通に頑張れて登れて、次の600mはまだまだいける!と頑張れて登れて、次の200mはバテバテだけど200mならなんとか・・・と頑張れて登れて、ラスト500mはもうこれでラストだから・・・!と頑張れて登れる。これで1番手と3番手が入れ替わったりするとだいぶ(気の持ちようが)違う気がします。が、どうあっても最初と最後の林道・舗装路歩きはしんどい!これは予め志津乗越に自転車でもデポしておいて普通に二荒山神社を出発する構成にするとだいぶ快適な気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら