ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南岳・中岳・大喰岳(新穂高温泉〜槍ヶ岳経由で上高地)

2012年07月14日(土) ~ 2012年07月15日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
16:35
距離
39.5km
登り
2,669m
下り
2,226m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:50 新穂高温泉(登山者用無料駐車場)
06:45 穂高平小屋
07:30 奥穂高登山口
07:40 白出沢
08:50 滝 谷       09:00
09:40 南 沢
10:00 槍平小屋      10:10
12:20 救急箱(標高2600m)
14:00 南岳小屋      06:35  (宿泊)
06:45 南 岳
06:55 天狗原への分岐
07:45 中 岳
08:20 大喰岳
08:30 飛騨乗越
08:45 槍ヶ岳山荘     09:05
11:10 槍澤ロッジ     11:25
12:30 横 尾       12:40
13:25 徳 沢
14:10 明 神
14:50 上高地BS
天候 雨・風
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
悪天予報の為か新穂高温泉の登山者用無料駐車場は午前5時の時点で空きが有りました
コース状況/
危険箇所等
滝谷の沢が増水していて橋が流され徒渉が厳しかった
(16日には橋は修復したようです)

登山道の様子や増水情報は槍平小屋や南岳小屋のHPで得られますで出発前に確認がいいです。

残雪多くいやらしいトラバース有り、アイゼン必需でした!
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高温泉の無料駐車場
1
新穂高温泉の無料駐車場
すぐに大雨が降り出し合羽で再出発
すぐに大雨が降り出し合羽で再出発
林道歩きます
林道ショートカットする道もありました
林道ショートカットする道もありました
穂高平避難小屋
(人で溢れていた・・・)
穂高平避難小屋
(人で溢れていた・・・)
奥穂高への登山口
この日は「白出沢」(上部)が増水で渡れなかったそうです
奥穂高への登山口
この日は「白出沢」(上部)が増水で渡れなかったそうです
白出沢(下部)
この手前に登山者用休憩所とトイレありました
白出沢(下部)
この手前に登山者用休憩所とトイレありました
ここまでに引き返すパーティー多数
1
ここまでに引き返すパーティー多数
滝谷が増水で渡れないそうです!
滝谷が増水で渡れないそうです!
滝谷手前の沢は何とか渡れます
滝谷手前の沢は何とか渡れます
激しい流れ
滝谷に到着
一つ目の沢は難なく渡れましたが
1
一つ目の沢は難なく渡れましたが
流された橋の残骸?
流された橋の残骸?
問題の徒渉
幾人の人が渡れる箇所を探す!
1
幾人の人が渡れる箇所を探す!
徒渉でスリップしてびしょ濡れ!!!!!
(結果論ですが)大事には至りませんでしたが
無理だったのかも・・・・

戻る事も出来ずに進む
6
徒渉でスリップしてびしょ濡れ!!!!!
(結果論ですが)大事には至りませんでしたが
無理だったのかも・・・・

戻る事も出来ずに進む
着替えて心機一転!
1
着替えて心機一転!
ガスは晴れそうにありません
ガスは晴れそうにありません
沢ノ横断は続く
出発から
4時間で槍平小屋に到着
4時間で槍平小屋に到着
びしょ濡れなので気が引けて外で休憩
びしょ濡れなので気が引けて外で休憩
この小屋は分岐でも有り
南岳に向かいます
この小屋は分岐でも有り
南岳に向かいます
沢と化す登山道
残雪多い・・・
嫌らしいトラバース
嫌らしいトラバース
ちょっと急です
対岸にピンクテープありますが
対岸にピンクテープありますが
下に沢が流れているので慎重にコース選び!
下に沢が流れているので慎重にコース選び!
緊張したトラバースですが無事に対岸へ
緊張したトラバースですが無事に対岸へ
荒れている登山道
1
荒れている登山道
滑らないようにゆっくり
1
滑らないようにゆっくり
槍平小屋がはるか下に見えます
槍平小屋がはるか下に見えます
標高2400m
森林限界が近い
ヒトリシズカ・・・・かなと思いましたが
マイズルソウみたい
とっても小さいです
ヒトリシズカ・・・・かなと思いましたが
マイズルソウみたい
とっても小さいです
この黒百合には癒されました
2
この黒百合には癒されました
お世話になりたくありませんが
心遣いが嬉しいです
お世話になりたくありませんが
心遣いが嬉しいです
ガスと冷風で体が凍える
ガスと冷風で体が凍える
岩場の道に
沢に落ちたのに頑張るね!
沢に落ちたのに頑張るね!
晴れていれば絶景を見ながらだったのに・・
晴れていれば絶景を見ながらだったのに・・
梯子も冷たかった
1
梯子も冷たかった
キバナ石楠花
残雪と岩に挟まれた道!
残雪と岩に挟まれた道!
南岳小屋の人達が雪切りしてくれているトラバース
南岳小屋の人達が雪切りしてくれているトラバース
ちょっと怖いのでアイゼンはきました
1
ちょっと怖いのでアイゼンはきました
矢印の方向には道は有りません
矢印の方向には道は有りません
残雪へつって進む
残雪へつって進む
旗竿も小屋の人が残雪に合わせて設置してくれています
旗竿も小屋の人が残雪に合わせて設置してくれています
残雪の上を通る風が身に染みて凄く寒いです!!!!
残雪の上を通る風が身に染みて凄く寒いです!!!!
キバナシャクナゲの群生
キバナシャクナゲの群生
疲れていたので「スグソコ」には感じなかった
3
疲れていたので「スグソコ」には感じなかった
キャンプ地を過ぎ
キャンプ地を過ぎ
南岳小屋へ到着♪
南岳小屋へ到着♪
綺麗な小屋です
マキストーブで暖を取ると
徒渉でこけた時に突き指したみたいで
指がうずき出す!!!!
マキストーブで暖を取ると
徒渉でこけた時に突き指したみたいで
指がうずき出す!!!!
今夜の宿泊者は3人のみ
「穂高の間」貸切で使用
1
今夜の宿泊者は3人のみ
「穂高の間」貸切で使用
翌日、突き指で腫れている状態で大キレット通過は無理と判断し槍ヶ岳経由上高地のルートに変更
翌日、突き指で腫れている状態で大キレット通過は無理と判断し槍ヶ岳経由上高地のルートに変更
小屋のすぐ裏が分岐
小屋のすぐ裏が分岐
南岳へは5分で到着
1
南岳へは5分で到着
天狗原への分岐
このルートが上高地に降りる近道ですが
残雪多くまだまだ危険だそうです
1
天狗原への分岐
このルートが上高地に降りる近道ですが
残雪多くまだまだ危険だそうです
こちらにも残雪有りますが危なくは無いかな
こちらにも残雪有りますが危なくは無いかな
ここは「中岳」
こんな所まで登ってきて
晴れていれば凄い景色なのに・・・
と悔しかった!
こんな所まで登ってきて
晴れていれば凄い景色なのに・・・
と悔しかった!
こんな日に歩く意味があるのか・・・
1
こんな日に歩く意味があるのか・・・
垂直の梯子を降る
1
垂直の梯子を降る
上部にまである残雪
上部にまである残雪
残雪と岩に挟まれる道
残雪と岩に挟まれる道
少し迷って
大喰岳山頂
飛騨乗越
石楠花咲いていますがツライ登りです
石楠花咲いていますがツライ登りです
槍ヶ岳山荘のテンバ
ナンバリングしてあります
槍ヶ岳山荘のテンバ
ナンバリングしてあります
槍ヶ岳山荘
中はたくさんの人が居ました
2
槍ヶ岳山荘
中はたくさんの人が居ました
槍の穂先は見えず荒れているので
スルーして下山へ
1
槍の穂先は見えず荒れているので
スルーして下山へ
歩きやすい道です
歩きやすい道です
残雪の横断箇所多数有りました
残雪の横断箇所多数有りました
スキー等で滑る人はいないのかな?
スキー等で滑る人はいないのかな?
長い残雪の下りなのでアイゼン装着
長い残雪の下りなのでアイゼン装着
ちょっと下れば夏道出ていますが
アイゼンで降れる所まで降りました
1
ちょっと下れば夏道出ていますが
アイゼンで降れる所まで降りました
雪解けは進んでいます
雪解けは進んでいます
晴れそう♪
ババ平のキャンプ場
ババ平のキャンプ場
槍沢ロッジ
ここで南岳小屋で作ってもらったお弁当を食べる
1
ここで南岳小屋で作ってもらったお弁当を食べる
横尾へ向けて出発
横尾へ向けて出発
槍沢増水中
横尾は賑やかでした
1
横尾は賑やかでした
やっと合羽を脱ぐことが出来ました♪
ここから上高地まで10K・・・・
1
やっと合羽を脱ぐことが出来ました♪
ここから上高地まで10K・・・・
いい感じ♪
河童橋

お疲れ様でした♪
4
河童橋

お疲れ様でした♪

感想


今回は身に染みて「身の程」を知った山行でした。

何よりも無事でよかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2161人

コメント

南岳・中岳・大喰岳おつかれさま♪
satiちゃん♪
ma-ru ちゃん♪

ちょっと最近の悪天候が、せっかくの大キレット
縦走阻んだのですね。

徒渉中satiちゃん♪がすべって濡れちゃったのは
びっくり。 でも頑張って有名な壊れそうな梯子
登ったり下ったりほんと大変小屋のストーブが
嬉しいですね。槍の穂先もガスでしたね。

お二人の頑張りに勇気もらいました。
               minnie
2012/7/18 16:29
縦走路
ミニーさんこんにちは

大キレット・ジャンダルム予定でしたが二日目も天候の回復が遅れていたので
結果、下山して良かったと思います

最近は“軽い荷物”しか持て山に行っていなかったので
2泊のザックの荷物の重さを忘れてジャンプして失敗したのだと思います
沢に落ちて、すぐに浮かび上がって来なかったのには血の気が失せましたが

なにより無事で良かったです

穂先もガスの中・・・
そろそろ絶景が見たいです
2012/7/19 15:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら