ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2080826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

坊ガツル〜大船山〜中岳〜久住山〜星生山

2019年10月27日(日) ~ 2019年10月29日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
20:10
距離
33.4km
登り
1,887m
下り
1,746m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
0:44
合計
6:02
距離 11.8km 登り 937m 下り 703m
10:10
45
11:31
39
12:10
12:11
16
12:27
12:31
72
13:43
13:45
2
13:47
22
14:09
14:27
15
14:45
14:46
52
15:38
15:53
2
15:55
15:58
14
2日目
山行
6:30
休憩
2:26
合計
8:56
距離 11.8km 登り 917m 下り 862m
5:57
47
6:44
6:51
7
6:58
35
7:33
7:34
10
7:44
7:50
6
7:56
7:57
41
8:38
8:48
15
9:03
9:10
26
9:36
17
9:53
32
10:25
10:58
23
11:21
11:22
2
11:24
11:57
49
12:46
12:50
20
13:10
13:11
8
13:19
13:21
13
13:54
14:03
13
14:16
14:47
6
14:53
3日目
山行
5:36
休憩
0:20
合計
5:56
距離 9.8km 登り 52m 下り 196m
7:58
329
宿泊地
13:27
13:47
7
13:54
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
行きは、さんふらわあで別府観光港へ早朝到着し、九州横断バスでくじゅう登山口へ
帰りは牧ノ戸峠から九州横断バスで鉄輪温泉に移動して一泊、別府と府内城を観光した後で、空港バスで大分空港へ移動して飛行機で帰りました

別府や大分市内からの横断バスは1便しかありません
熊本空港からの方がバスは本数が多いですが、フェリーや観光の兼ね合いで大分側から往復しました
コース状況/
危険箇所等
くじゅう登山口から坊ガツルまではぬかるんでいる以外は整備が行き届いています
大船山は小さ目な石がゴロゴロしています
中岳は時計回りに登ったほうが道に迷わず行ける気がします
ハシゴと鎖もありますが、おまけ程度でそこまで怖くはありません
中岳から久住山までショートカットしたのですが、藪漕ぎでふみ跡を探しながらになりますし、稲星山経由でも時間はそんなに変わらなさそうです
星生山は、久住分かれから登ると山頂付近が大岩だらけで全身を使っての登りになり、逆の牧ノ戸峠側から歩くと下りがとても怖そうです
その他周辺情報 九州横断バスは、鉄輪温泉前にバス停があるので、良い感じに温泉に入ってくつろげます
くじゅう登山口と牧ノ戸峠登山口、どちらも売店や自販機があり、色々と補充もできそうでした
今回はフェリーさんふらわあで、別府観光港を目指します
2019年10月26日 17:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/26 17:59
今回はフェリーさんふらわあで、別府観光港を目指します
部屋はこんな感じ
2019年10月26日 18:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/26 18:38
部屋はこんな感じ
明石大橋を見てテンション上がる
2019年10月26日 21:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/26 21:03
明石大橋を見てテンション上がる
九州が見えてきました
2019年10月27日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 6:29
九州が見えてきました
朝食はバイキング形式
今日の山行に備えてカレーをお代わり
2019年10月27日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 6:40
朝食はバイキング形式
今日の山行に備えてカレーをお代わり
定刻2分前7:43に着岸し、7:58に下船開始
行列のかなり前に並んで8:01に下船できました
階段を1列で降りるので、思ったより時間がかかります
ここからバス停までは、早歩きでさらに3分ほどかかります
2019年10月27日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 8:01
定刻2分前7:43に着岸し、7:58に下船開始
行列のかなり前に並んで8:01に下船できました
階段を1列で降りるので、思ったより時間がかかります
ここからバス停までは、早歩きでさらに3分ほどかかります
九州横断バスまでの時間は余裕がありません
1本しかないバスは定刻通り8:11に発車するので、フェリーが少しでも遅れたら由布院まで違うバスに乗って、由布院始発の2便目に乗ることになるので、時間的にも金銭的にも痛い
平日ならフェリーの到着が1時間早いので焦らずに済みます
2019年10月27日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 8:03
九州横断バスまでの時間は余裕がありません
1本しかないバスは定刻通り8:11に発車するので、フェリーが少しでも遅れたら由布院まで違うバスに乗って、由布院始発の2便目に乗ることになるので、時間的にも金銭的にも痛い
平日ならフェリーの到着が1時間早いので焦らずに済みます
バス停はフェリー乗り場の真向かいにあります
8:11の1本だけ
2019年10月27日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 8:04
バス停はフェリー乗り場の真向かいにあります
8:11の1本だけ
バスは足元も広く、各席にコンセント完備でした
ただ席によってはコンセント形状のせいで、充電器がささらないかも
2019年10月27日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 8:20
バスは足元も広く、各席にコンセント完備でした
ただ席によってはコンセント形状のせいで、充電器がささらないかも
車窓が良くて見とれてしまいます
由布岳と鶴見岳を見るには、右側の席に座るのがおすすめ
2019年10月27日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 8:47
車窓が良くて見とれてしまいます
由布岳と鶴見岳を見るには、右側の席に座るのがおすすめ
2019年10月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 9:25
トイレ休憩が一回ありました
2019年10月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 9:25
トイレ休憩が一回ありました
久住山が近づいてきました
2019年10月27日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 9:49
久住山が近づいてきました
九重登山口へ到着!
2019年10月27日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 9:58
九重登山口へ到着!
お店やビジターセンターがあって、結構広いです
2019年10月27日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 9:58
お店やビジターセンターがあって、結構広いです
2019年10月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:05
2019年10月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:05
ボーっとこの道へ入りましたが、こっちはすがもり方面でした
今日は坊ガツルや大船山に行きたいので引き返します
すぐに気が付いてよかった…
2019年10月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 10:08
ボーっとこの道へ入りましたが、こっちはすがもり方面でした
今日は坊ガツルや大船山に行きたいので引き返します
すぐに気が付いてよかった…
三俣山を左から回るぞー
2019年10月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 10:12
三俣山を左から回るぞー
紅葉が赤い
2019年10月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:12
紅葉が赤い
やっと正しい道を発見
2019年10月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:13
やっと正しい道を発見
この橋からスタートです
2019年10月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:13
この橋からスタートです
阿蘇と同じで、まだ煙を吐いているので、自然と気が引き締まります
2019年10月27日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:14
阿蘇と同じで、まだ煙を吐いているので、自然と気が引き締まります
ススキを見ると、秋を感じます
2019年10月27日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 10:14
ススキを見ると、秋を感じます
木道をトコトコ
2019年10月27日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 10:15
木道をトコトコ
この辺は道が入り組んでいるので、地図と看板をよく見て曲がります
2019年10月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:17
この辺は道が入り組んでいるので、地図と看板をよく見て曲がります
樹林帯へ突入
2019年10月27日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:19
樹林帯へ突入
2019年10月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:25
苔が生えた石が並んでいました
2019年10月27日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:32
苔が生えた石が並んでいました
指山自然観察路と合流
2019年10月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 10:57
指山自然観察路と合流
2019年10月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 11:16
雨ヶ池越くらいから、高い木が少なくなってきました
2019年10月27日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 11:18
雨ヶ池越くらいから、高い木が少なくなってきました
雨ヶ池は、木道を歩きます
2019年10月27日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 11:21
雨ヶ池は、木道を歩きます
2019年10月27日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 11:21
前日まで雨が降っていたのですが、池に水はありませんでした
2019年10月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 11:23
前日まで雨が降っていたのですが、池に水はありませんでした
紅葉がきれいだー
2019年10月27日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 11:35
紅葉がきれいだー
再び木の中へ
2019年10月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 11:57
再び木の中へ
しばらく歩くとポッカリ木が途切れて
2019年10月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 11:57
しばらく歩くとポッカリ木が途切れて
平原が目の前に現れました
思わずオーと声が出る
2019年10月27日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/27 11:58
平原が目の前に現れました
思わずオーと声が出る
これがピンク色に染まると噂の三俣山
ミヤマキリシマの季節にまた来なければ
2019年10月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:00
これがピンク色に染まると噂の三俣山
ミヤマキリシマの季節にまた来なければ
左に大船山が見えてきました
2019年10月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:00
左に大船山が見えてきました
あれは中岳かなぁ
2019年10月27日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:04
あれは中岳かなぁ
2019年10月27日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:06
ここから大船山を目指します
2019年10月27日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:07
ここから大船山を目指します
2019年10月27日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:07
球磨川源流は、水量が豊富で水には困りません
2019年10月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:08
球磨川源流は、水量が豊富で水には困りません
お、テントだ
2019年10月27日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:11
お、テントだ
九州のテント場の聖地へ到着!
2019年10月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:12
九州のテント場の聖地へ到着!
なぜか、ウォーリーが何人かいました
2019年10月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 12:12
なぜか、ウォーリーが何人かいました
炊事場が充実しています
2019年10月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:15
炊事場が充実しています
休憩小屋はとても清潔です
ここでお昼を食べて一休み
2019年10月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:16
休憩小屋はとても清潔です
ここでお昼を食べて一休み
元気になって、大船山を攻略開始
2019年10月27日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:37
元気になって、大船山を攻略開始
小ぶりな岩が多くて、歩きにくいです
2019年10月27日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 12:40
小ぶりな岩が多くて、歩きにくいです
2019年10月27日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 13:29
段原へ到着
一息つけます
2019年10月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 13:44
段原へ到着
一息つけます
大船山まであと一息
2019年10月27日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 13:45
大船山まであと一息
拡大すると、人がいっぱいいます
2019年10月27日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 13:45
拡大すると、人がいっぱいいます
左が坊ガツルで、右が雨ヶ池ですね
2019年10月27日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 13:46
左が坊ガツルで、右が雨ヶ池ですね
噴煙上がる山
2019年10月27日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 13:47
噴煙上がる山
ここから山頂への道は、狭いです
2019年10月27日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 13:47
ここから山頂への道は、狭いです
2019年10月27日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 13:59
2019年10月27日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 14:08
法華院温泉と、北千里ヶ浜への道のりが見えます
明日はここを登るぞー
2019年10月27日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 14:08
法華院温泉と、北千里ヶ浜への道のりが見えます
明日はここを登るぞー
山頂が見えてきた
2019年10月27日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 14:10
山頂が見えてきた
大船山到着
2019年10月27日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 14:12
大船山到着
2019年10月27日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 14:12
紅葉に見とれてしまう
2019年10月27日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 14:12
紅葉に見とれてしまう
三角点発見
2019年10月27日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 14:13
三角点発見
山頂の居心地が良くて、くつろいでしまいました
遅くなる前に、山荘へ向かいます
2019年10月27日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 14:28
山頂の居心地が良くて、くつろいでしまいました
遅くなる前に、山荘へ向かいます
途中で、避難小屋を発見
2019年10月27日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 14:44
途中で、避難小屋を発見
トイレはありませんが、ピカピカ
2019年10月27日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 14:45
トイレはありませんが、ピカピカ
さらば大船山〜
山頂良かったなぁ
2019年10月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 14:46
さらば大船山〜
山頂良かったなぁ
法華院温泉山荘のテント場
2019年10月27日 16:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 16:11
法華院温泉山荘のテント場
法華院温泉山荘へ到着
今日はここで一泊します
2019年10月27日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 16:13
法華院温泉山荘へ到着
今日はここで一泊します
山の中で温泉に入れて幸せ
2019年10月27日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 16:13
山の中で温泉に入れて幸せ
ここの食堂には給茶機が完備されていて、お茶飲み放題、お湯も水筒に補充できます
2019年10月27日 17:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 17:07
ここの食堂には給茶機が完備されていて、お茶飲み放題、お湯も水筒に補充できます
ご飯に合うおかずで、おかわりを大盛でしちゃいます
2019年10月27日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/27 17:54
ご飯に合うおかずで、おかわりを大盛でしちゃいます
湯のみがお酒の瓶なのは、御愛嬌
ちなみに、お弁当は夜9時に配られました
(朝食が6時半からなので、お弁当に変えてもらいました)
2019年10月27日 20:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/27 20:20
湯のみがお酒の瓶なのは、御愛嬌
ちなみに、お弁当は夜9時に配られました
(朝食が6時半からなので、お弁当に変えてもらいました)
星が奇麗だよーの声に目が覚めてベランダに出ると、降ってきそうなほど星が見えました
2019年10月28日 04:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/28 4:49
星が奇麗だよーの声に目が覚めてベランダに出ると、降ってきそうなほど星が見えました
食堂でさっくりとアルファ米を食べて出発
お湯が出て助かります
2019年10月28日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 6:00
食堂でさっくりとアルファ米を食べて出発
お湯が出て助かります
諏守への道を登ります
隣が川だから、少し怖い
2019年10月28日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 6:01
諏守への道を登ります
隣が川だから、少し怖い
空が明るくなってきました
2019年10月28日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 6:27
空が明るくなってきました
坊ガツルありがとー
2019年10月28日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 6:29
坊ガツルありがとー
大船山よりもだいぶ大きな岩がゴロゴロしています
2019年10月28日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 6:32
大船山よりもだいぶ大きな岩がゴロゴロしています
北千里ヶ浜へ到着
2019年10月28日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 6:39
北千里ヶ浜へ到着
有毒ガスのせいで、木も生えないらしく、火星の山を見ているみたいです
2019年10月28日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 6:40
有毒ガスのせいで、木も生えないらしく、火星の山を見ているみたいです
ここから久住分かれに向かいます
2019年10月28日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 6:47
ここから久住分かれに向かいます
地図でも硫黄山の尾根は登山禁止となっていました
2019年10月28日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 7:02
地図でも硫黄山の尾根は登山禁止となっていました
放射冷却で霜が降りていました
2019年10月28日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 7:04
放射冷却で霜が降りていました
雲一つない天気
道理で星が奇麗に見えたわけです
2019年10月28日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 7:05
雲一つない天気
道理で星が奇麗に見えたわけです
久住分かれまで、ひたすら岩の上を登ります
2019年10月28日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 7:26
久住分かれまで、ひたすら岩の上を登ります
くじゅう分かれへ到着
2019年10月28日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 7:37
くじゅう分かれへ到着
2019年10月28日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 7:37
ずっと日陰を歩いていたので、今日の御来光ということで
2019年10月28日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/28 7:38
ずっと日陰を歩いていたので、今日の御来光ということで
2019年10月28日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 7:39
北千里ヶ浜は、まだ日陰です
2019年10月28日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 7:39
北千里ヶ浜は、まだ日陰です
避難小屋とトイレ発見
久住山と反対方向に下ったところにありました
2019年10月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 7:40
避難小屋とトイレ発見
久住山と反対方向に下ったところにありました
2019年10月28日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 7:50
右に久住山が見えます
2019年10月28日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 7:58
右に久住山が見えます
2019年10月28日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:13
まずは中岳方面へ
2019年10月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:15
まずは中岳方面へ
御池を右に見ながら歩きます
2019年10月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:33
御池を右に見ながら歩きます
2019年10月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:33
山頂へ到着
2019年10月28日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:39
山頂へ到着
天狗ヶ城を独り占め
2019年10月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:41
天狗ヶ城を独り占め
2019年10月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:41
今歩いてきた道が良く見えます
2019年10月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 8:41
今歩いてきた道が良く見えます
次は中岳への道
2019年10月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:43
次は中岳への道
天狗ヶ城から降りる道がわかりにくい
ふみ跡をよく探します
2019年10月28日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:46
天狗ヶ城から降りる道がわかりにくい
ふみ跡をよく探します
振り返るとこんな感じの山です
2019年10月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 8:53
振り返るとこんな感じの山です
あっという間に中岳へ到着
2019年10月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:04
あっという間に中岳へ到着
お、ここからも坊ガツルが見える
2019年10月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 9:06
お、ここからも坊ガツルが見える
九州最高峰から見る大船山
2019年10月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 9:06
九州最高峰から見る大船山
同じく三俣山
2019年10月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 9:06
同じく三俣山
そして久住山
2019年10月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 9:07
そして久住山
阿蘇山はどこだろー
2019年10月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:09
阿蘇山はどこだろー
不安になるほど、誰も来ない
2019年10月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:13
不安になるほど、誰も来ない
下りはスリリングに楽しめます
2019年10月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 9:21
下りはスリリングに楽しめます
2019年10月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:22
ひくーいハシゴ
2019年10月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 9:23
ひくーいハシゴ
2019年10月28日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:33
分岐に降りてきました
2019年10月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:36
分岐に降りてきました
あれ、久住山への近道が看板にない
2019年10月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:37
あれ、久住山への近道が看板にない
と思ったら、さっきの岩の後ろに書かれていました
2019年10月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:38
と思ったら、さっきの岩の後ろに書かれていました
5分ほど道を探すと、ふみ跡を発見
ここからは藪漕ぎのようです
2019年10月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:42
5分ほど道を探すと、ふみ跡を発見
ここからは藪漕ぎのようです
うん、道はあっていた
左のロープ沿いに進んでいきます
2019年10月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:43
うん、道はあっていた
左のロープ沿いに進んでいきます
クマザサやススキがメインなので、そんなに歩きにくいわけではありませんが、地面がぬかるんでいなくてよかった
2019年10月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:45
クマザサやススキがメインなので、そんなに歩きにくいわけではありませんが、地面がぬかるんでいなくてよかった
2019年10月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:49
うーん、道を探しながら歩く時間を考えたら、稲星山登っても、そんなに所要時間変わらなかったかも
2019年10月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:50
うーん、道を探しながら歩く時間を考えたら、稲星山登っても、そんなに所要時間変わらなかったかも
2019年10月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:51
ようやく久住山の下へ到着
2019年10月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 9:54
ようやく久住山の下へ到着
神明水分岐から、麓が見えました
2019年10月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 9:54
神明水分岐から、麓が見えました
さっき歩いた道のりが一望できました
左から天狗ヶ城、中岳、東千里ヶ浜
2019年10月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 10:15
さっき歩いた道のりが一望できました
左から天狗ヶ城、中岳、東千里ヶ浜
2019年10月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 10:15
久住山の山頂まであと少し
2019年10月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 10:19
久住山の山頂まであと少し
そして山頂へ到着
2019年10月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 10:27
そして山頂へ到着
2019年10月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 10:27
やっぱり北千里ヶ浜だけ、景色が異様です
2019年10月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 10:28
やっぱり北千里ヶ浜だけ、景色が異様です
2019年10月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 10:28
景色をみながらコーヒータイム
2019年10月28日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 10:37
景色をみながらコーヒータイム
だんだんと人が増えてきました
2019年10月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 10:58
だんだんと人が増えてきました
居心地の良さに長居しましたが、予定よりも早く行動できたのでもう一つ登れるかなぁ
それにしても、ゴロゴロと歩きにくい道
2019年10月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 11:04
居心地の良さに長居しましたが、予定よりも早く行動できたのでもう一つ登れるかなぁ
それにしても、ゴロゴロと歩きにくい道
久住分かれの避難小屋前で、お弁当をいただきます
ちなみに、朝食の弁当切り替えと、昼食用お弁当は中身が違うそうです
2019年10月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 11:35
久住分かれの避難小屋前で、お弁当をいただきます
ちなみに、朝食の弁当切り替えと、昼食用お弁当は中身が違うそうです
ぎゅっと詰まっているので、リュックを乱暴に扱っていても、偏っていません
行楽弁当って感じで、外で食べると満足感高い
強風だとふりかけをかけにくいのが、玉に瑕
2019年10月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 11:36
ぎゅっと詰まっているので、リュックを乱暴に扱っていても、偏っていません
行楽弁当って感じで、外で食べると満足感高い
強風だとふりかけをかけにくいのが、玉に瑕
バスの時間まで余裕があるので、星生山を経由して帰ります
2019年10月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 12:04
バスの時間まで余裕があるので、星生山を経由して帰ります
2019年10月28日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:17
尾根を歩くのが気持ちいい
2019年10月28日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:19
尾根を歩くのが気持ちいい
あれが山頂かなぁ
2019年10月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:23
あれが山頂かなぁ
ん、これくぐるの??
2019年10月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 12:26
ん、これくぐるの??
何かの観測機?
2019年10月28日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:28
何かの観測機?
2019年10月28日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:34
モクモク、煙が出るところまでよく見えます
2019年10月28日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 12:34
モクモク、煙が出るところまでよく見えます
こうやってみると簡単に登れそうに見えるんですが
2019年10月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:39
こうやってみると簡単に登れそうに見えるんですが
実際はこんな感じの巨大な岩を何個も超えないとだめで、難易度高めでした
2019年10月28日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 12:44
実際はこんな感じの巨大な岩を何個も超えないとだめで、難易度高めでした
今日登った中で、一番怖い山だった
2019年10月28日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 12:47
今日登った中で、一番怖い山だった
硫黄山を逆から見ると、真っ白です
2019年10月28日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 12:51
硫黄山を逆から見ると、真っ白です
北千里ヶ浜
2019年10月28日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:51
北千里ヶ浜
2019年10月28日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:51
2019年10月28日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:52
景色を堪能したので、降りることにします
2019年10月28日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 12:53
景色を堪能したので、降りることにします
途中で左に曲がって、久住分かれからの道方面へ降りてきました
2019年10月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 13:12
途中で左に曲がって、久住分かれからの道方面へ降りてきました
帰りは牧ノ戸峠から
2019年10月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 13:12
帰りは牧ノ戸峠から
2019年10月28日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 13:14
続々と下山する人たち
この時間に下山する人は、荷物が大き目ですね
逆にものすごい軽装でこの時間から登る人もいて、ちょっと心配
2019年10月28日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 13:22
続々と下山する人たち
この時間に下山する人は、荷物が大き目ですね
逆にものすごい軽装でこの時間から登る人もいて、ちょっと心配
真っ赤っか
2019年10月28日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/28 13:24
真っ赤っか
星生山も見る角度で色が全然違う
2019年10月28日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 13:25
星生山も見る角度で色が全然違う
メインの登山道だけあって、看板に距離も載っています
そういえば、距離がある看板はこれが初めてかも
2019年10月28日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 13:55
メインの登山道だけあって、看板に距離も載っています
そういえば、距離がある看板はこれが初めてかも
途中の沓掛山も楽しい
2019年10月28日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 13:57
途中の沓掛山も楽しい
今回最後の山頂
2019年10月28日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 14:01
今回最後の山頂
三俣山と星生山だなぁと見てたら、うっすらと久住山も山頂だけ顔を見せてくれました
2019年10月28日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 14:02
三俣山と星生山だなぁと見てたら、うっすらと久住山も山頂だけ顔を見せてくれました
これで久住山も見納めです
2019年10月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 14:12
これで久住山も見納めです
2019年10月28日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 14:16
第一展望所へ到着
2019年10月28日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 14:18
第一展望所へ到着
2019年10月28日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 14:20
時間があるのでココアターイム
2019年10月28日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 14:31
時間があるのでココアターイム
コンクリート道を歩いて
2019年10月28日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 14:50
コンクリート道を歩いて
牧ノ戸峠へ到着
2019年10月28日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 14:57
牧ノ戸峠へ到着
2019年10月28日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 14:58
ソフトクリームかぁ
2019年10月28日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 15:00
ソフトクリームかぁ
買っちゃった
2019年10月28日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 15:10
買っちゃった
バスで鉄輪温泉へ移動しました
2019年10月28日 17:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 17:16
バスで鉄輪温泉へ移動しました
今日はここで一泊します
さすが日本一の温泉地、あちこちからモクモク
2019年10月28日 17:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/28 17:26
今日はここで一泊します
さすが日本一の温泉地、あちこちからモクモク
??
2019年10月28日 17:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 17:26
??
2019年10月28日 18:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 18:27
鶏天と別府冷麺
2019年10月28日 18:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/28 18:37
鶏天と別府冷麺
夜が明けて地獄めぐりをします
2019年10月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 7:58
夜が明けて地獄めぐりをします
北から南へ攻めていくのがお勧めです
ひたすら下り坂になります
今回は宿泊場所に近い白池地獄から北に攻めていきます
2019年10月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 8:02
北から南へ攻めていくのがお勧めです
ひたすら下り坂になります
今回は宿泊場所に近い白池地獄から北に攻めていきます
白池地獄
ミニ水族館併設
2019年10月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 8:07
白池地獄
ミニ水族館併設
鬼山地獄
なぜかワニがいます
2019年10月29日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 8:24
鬼山地獄
なぜかワニがいます
2019年10月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 8:39
かまど地獄
ここは何種類かの温泉が楽しめました
2019年10月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 8:44
かまど地獄
ここは何種類かの温泉が楽しめました
2019年10月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 8:45
2019年10月29日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 8:49
2019年10月29日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 8:52
2019年10月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 8:55
山地獄は共通券で入れないのでスルー
動物園らしいです
2019年10月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 9:06
山地獄は共通券で入れないのでスルー
動物園らしいです
鬼石坊主地獄
2019年10月29日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 9:14
鬼石坊主地獄
海地獄
ここが一番広いです
2019年10月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 9:44
海地獄
ここが一番広いです
ハスの花が奇麗でした
2019年10月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:04
ハスの花が奇麗でした
2019年10月29日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:05
2019年10月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:07
2019年10月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:07
2019年10月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:12
海地獄の敷地内にレンタル電動自転車があるので、血の池地獄へ移動します
下り坂なのでバスに乗るより速くて安い
しかも返却場所は多数あります
30分150円也
2019年10月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:14
海地獄の敷地内にレンタル電動自転車があるので、血の池地獄へ移動します
下り坂なのでバスに乗るより速くて安い
しかも返却場所は多数あります
30分150円也
20分ほどで到着しました
竜巻地獄前の駐車場にサイクルポートがあります
ここで一旦返却
2019年10月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:43
20分ほどで到着しました
竜巻地獄前の駐車場にサイクルポートがあります
ここで一旦返却
血の池地獄
2019年10月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:49
血の池地獄
展望台への道は蛇が出るのでご注意を
2019年10月29日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:51
展望台への道は蛇が出るのでご注意を
血の池の奥は普通の湖ですね
2019年10月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:52
血の池の奥は普通の湖ですね
2019年10月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 10:57
竜巻地獄
40分おきくらいに10分程度噴出
2019年10月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 11:20
竜巻地獄
40分おきくらいに10分程度噴出
血の池地獄の極楽停で、血の池バーガー
2019年10月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 11:41
血の池地獄の極楽停で、血の池バーガー
再び自転車をレンタルして、亀川駅に移動します
10分ほどで到着
サイクルポートは、駅の向かいにあるマンションの駐輪場でした
2019年10月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 12:19
再び自転車をレンタルして、亀川駅に移動します
10分ほどで到着
サイクルポートは、駅の向かいにあるマンションの駐輪場でした
電車で大分駅へ移動
なんだか懐かしい感じの駅名標
2019年10月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 12:53
電車で大分駅へ移動
なんだか懐かしい感じの駅名標
2019年10月29日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/29 12:59
府内城へ到着
2019年10月29日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 13:21
府内城へ到着
スケルトンの天守が見えます…
2019年10月29日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/29 13:23
スケルトンの天守が見えます…
2019年10月29日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 13:32
2019年10月29日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 13:36
2019年10月29日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 13:39
2019年10月29日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/29 13:40
2019年10月29日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 13:42
2019年10月29日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 13:44
2019年10月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 13:49
2019年10月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 13:53
うーん、半分くらい立ち入り禁止で、今一でした
これで百名城なの?
2019年10月29日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 13:54
うーん、半分くらい立ち入り禁止で、今一でした
これで百名城なの?
てなわけで、急遽大友氏館跡まで歩いてみました
2019年10月29日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 14:17
てなわけで、急遽大友氏館跡まで歩いてみました
2019年10月29日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 14:18
2019年10月29日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 14:18
民家をどけて発掘したそうな
2019年10月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 14:19
民家をどけて発掘したそうな
大友宗麟のムービーを堪能
ここにもサイクルポートがあったので、自転車を借りて大分駅まで乗ることにします
2019年10月29日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 14:21
大友宗麟のムービーを堪能
ここにもサイクルポートがあったので、自転車を借りて大分駅まで乗ることにします
2019年10月29日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 14:58
そして大分駅から空港バスで大分空港へ
2019年10月29日 16:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 16:58
そして大分駅から空港バスで大分空港へ
2019年10月29日 17:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 17:07
2019年10月29日 17:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 17:15
食べ損ねただんご汁を
空港内の食堂ですが、意外とおいしかった
2019年10月29日 17:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 17:25
食べ損ねただんご汁を
空港内の食堂ですが、意外とおいしかった
さあ、あとはあの飛行機で帰るだけと思っていたら
2019年10月29日 19:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 19:15
さあ、あとはあの飛行機で帰るだけと思っていたら
伊丹空港が混雑しているので、タラップで降りてバスで移動
2019年10月29日 20:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 20:45
伊丹空港が混雑しているので、タラップで降りてバスで移動
伊丹空港でこんな体験ができるとはー
2019年10月29日 20:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/29 20:45
伊丹空港でこんな体験ができるとはー
真横から飛行機が見れる
2019年10月29日 20:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/29 20:46
真横から飛行機が見れる
最後まで非日常を楽しめました
2019年10月29日 20:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/29 20:50
最後まで非日常を楽しめました
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら