記録ID: 2092865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
晩秋の八ヶ岳ブルー 阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳
2019年11月03日(日) ~
2019年11月04日(月)



体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 30:37
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,130m
- 下り
- 2,115m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 8:28
距離 11.6km
登り 1,757m
下り 519m
14:51
2日目
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 7:08
距離 13.6km
登り 376m
下り 1,606m
13:38
ゴール地点
天候 | 1日目:曇りのち晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘(500円) |
写真
感想
大好きな南八ヶ岳。
今年もまた来ることができました。
今回はずっと絶景。
どのピークからも素晴らしい八ヶ岳ブルーで感激!
もう多くの山小屋が閉めているのですが
11月初旬は本当に晴天率が高いと思いました。
稜線の小屋も泊まった日は小屋閉めの最終日で、閉め作業が着々と行われてました。
去年も同じ赤岳天望荘で小屋閉め最終日に泊りました。
冷え込みが厳しくて、登山道の至るところに氷柱があったり
水たまりは氷が張っていたり、泊まった夜は小雪が舞っていました。
雪道に慣れていないので、翌日は出発時間を少し遅らせて完全に日が昇ってから歩くことにしました。
去年、赤岳鉱泉から下は登山道の橋の流出で、旧道への迂回が必要でしたが、
今年は整備が終わり、通常のルートで下りてこれました。
美濃戸口から登山口までは人が渡れる橋が完成していましたが、片道約3キロ歩く必要あります。以前のように車が通行できる橋の完成はまだまだかかりそうでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
noma102さんどうも!
去年と同じ日、そういえば僕も記録を読み返してみたら、この日だったのですね。
去年は流失した橋ができたばかりだったけど、今年もそんなことになるとは・・・。
というわけで軟弱な僕は橋がまたかかったら赤岳に行こうかな、なんて思う今日この頃であります
今年は天望荘に泊まって久々に生ハムでも食べたいな〜
YOSさん、こんばんは
そうです、そうです。あれから1年が経ったのですね〜
早い
去年橋が完成してたのですか。
どこからそんなに水が湧くのか、このコースの川はいつも水量が多いように感じます。
山行した日も2本の川には勢いよく水が流れ、しばらく雨も降ってなかったのに、
これで台風でも来たらすごいことになりそうだと思いました。
天望荘だったのですね。字を間違えてました(恥)
生ハムもメニューにあるのですね!それは食べたい!!
雪の赤岳にも行ってみたいです。
橋がかかったら、ご一緒させてください!
(でも、林道はかなりボコボコになってました・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する