ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2094468
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

「ぐるぐるくじゅう@九重連山」の巻

2019年11月02日(土) ~ 2019年11月04日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
45:10
距離
19.8km
登り
1,221m
下り
1,207m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:28
休憩
0:01
合計
2:29
12:58
66
14:04
14:04
39
14:43
14:44
43
15:27
2日目
山行
5:37
休憩
1:13
合計
6:50
7:04
35
7:39
7:43
39
8:22
8:24
5
8:29
8:30
36
9:06
9:11
29
9:40
9:50
62
10:52
11:37
13
11:50
11:52
22
12:14
12:14
7
12:21
12:22
7
12:29
12:30
34
13:04
13:05
6
13:11
13:12
42
3日目
山行
2:15
休憩
0:13
合計
2:28
7:32
43
8:15
8:17
7
8:24
8:30
18
8:48
8:50
47
9:54
9:55
5
10:00
ゴール地点
天候 11/2晴れ、11/3曇り、11/4霧雨
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1、大阪から明石海峡大橋〜四国横断〜八幡浜へ約400キロ弱
*鳴門〜川之江間は徳島道(1車線)より高松道(2車線)が走りやすい。
2、八幡浜港よりフェリーに乗船し、別府港へ3時間のクルージング🚢
  http://www.uwajimaunyu.co.jp/
3、別府港より大分道にて湯布院・九重方面へ約1時間
コース状況/
危険箇所等
少し進んだところにポストあり。ただし、同行者の連絡先等の記入欄がないので一人一人出しましょう。
その他周辺情報 温泉:牧ノ戸・長者原・由布院いたるところにありますが、別府の市営温泉は驚きのの110円! ”浜脇温泉” おススメです!(安さはオススメですが、シャワーなし、ドライヤー貸し出し@50、シャンプー類なし、湯船のお湯で身体、洗髪をしないといけません。上水は上がりのみ。女性にはちょっと。。。w)
https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shieionsen/detail1.html
明石海峡を渡り淡路島〜四国を横断して八幡浜から夜明けのフェリーに乗船(sa)
2019年11月02日 07:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/2 7:49
明石海峡を渡り淡路島〜四国を横断して八幡浜から夜明けのフェリーに乗船(sa)
別府ちゃーく。ma
2019年11月02日 09:07撮影 by  SC-03L, samsung
11/2 9:07
別府ちゃーく。ma
おまけ。らまくん。鼻水飛ばし合いで負けた。ma
ガン飛ばし合いでした(sa)
2019年11月02日 11:10撮影 by  SC-03L, samsung
11/2 11:10
おまけ。らまくん。鼻水飛ばし合いで負けた。ma
ガン飛ばし合いでした(sa)
おまけ。長者原に向かう途中でランチ。鶏天でしょ!ma
2019年11月02日 11:37撮影 by  SC-03L, samsung
1
11/2 11:37
おまけ。長者原に向かう途中でランチ。鶏天でしょ!ma
おまけ。ランチ場のベベンコさんより。これから向かうところ。ma  何だか八っぽい?(sa)
2019年11月02日 11:57撮影 by  SC-03L, samsung
11/2 11:57
おまけ。ランチ場のベベンコさんより。これから向かうところ。ma  何だか八っぽい?(sa)
三俣山が美しい。ma
2019年11月02日 12:09撮影 by  SC-03L, samsung
2
11/2 12:09
三俣山が美しい。ma
何とかスペース見つけるも運転席のドアは開けられず。。。後部ハッチより下車して出発!(sa)
贅沢言わない!ma
2019年11月02日 12:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/2 12:40
何とかスペース見つけるも運転席のドアは開けられず。。。後部ハッチより下車して出発!(sa)
贅沢言わない!ma
坊がつる賛歌(sa)
2019年11月02日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/2 12:53
坊がつる賛歌(sa)
燃ゆるドウダンツツジ。ma
2019年11月02日 12:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
11/2 12:57
燃ゆるドウダンツツジ。ma
硫黄山の噴気。火山帯の証(sa)
2019年11月02日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/2 13:07
硫黄山の噴気。火山帯の証(sa)
ワンだふる。ma
2019年11月02日 13:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/2 13:08
ワンだふる。ma
このあたしが一番綺麗な紅葉やったかも。 ma
2019年11月02日 13:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/2 13:15
このあたしが一番綺麗な紅葉やったかも。 ma
尾瀬っぽいね。ma
”西の尾瀬”だな! (sa)
2019年11月02日 13:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/2 13:16
尾瀬っぽいね。ma
”西の尾瀬”だな! (sa)
りんどうがちらほら。ma
2019年11月02日 13:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/2 13:20
りんどうがちらほら。ma
ここまで入らないとポストがない。自分の為にちゃんと書きましょう。ma
2019年11月02日 13:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/2 13:27
ここまで入らないとポストがない。自分の為にちゃんと書きましょう。ma
何故故にかたつむり?ma
のんびり歩こう〜🐌(sa)
2019年11月02日 13:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/2 13:48
何故故にかたつむり?ma
のんびり歩こう〜🐌(sa)
紅葉も終盤でした(sa)
2019年11月02日 14:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/2 14:15
紅葉も終盤でした(sa)
ここだけでも十分綺麗なのですが、まだ下にあるとわ。ma
2019年11月02日 14:32撮影 by  SC-03L, samsung
3
11/2 14:32
ここだけでも十分綺麗なのですが、まだ下にあるとわ。ma
紅葉と黄葉。ma
2019年11月02日 14:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/2 14:36
紅葉と黄葉。ma
坊がつるが見えて来た!(sa)
2019年11月02日 14:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/2 14:50
坊がつるが見えて来た!(sa)
えええ?マツムシソウ?ma
2019年11月02日 14:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/2 14:50
えええ?マツムシソウ?ma
愛でてらっしゃる?ma
2019年11月02日 15:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/2 15:16
愛でてらっしゃる?ma
愛でてらっしゃる�(sa)
2019年11月02日 15:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/2 15:04
愛でてらっしゃる�(sa)
憧れの坊がつるにやって来ました(sa)
2019年11月02日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/2 15:14
憧れの坊がつるにやって来ました(sa)
ここを横切ると坊がつる。ma
2019年11月02日 15:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/2 15:30
ここを横切ると坊がつる。ma
中古で購入したテントのでびゅー(sa)
2019年11月02日 15:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 15:41
中古で購入したテントのでびゅー(sa)
テント場広いので快適です(sa)
2019年11月02日 16:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 16:14
テント場広いので快適です(sa)
テン場からの眺め。ma
2019年11月02日 16:00撮影 by  SC-03L, samsung
11/2 16:00
テン場からの眺め。ma
法華院温泉まで冷えたビールを買い出しに行って来ました(sa)
2019年11月02日 16:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/2 16:47
法華院温泉まで冷えたビールを買い出しに行って来ました(sa)
テン場には1500針はれるとか?!否。もっと張れるよな。多分万で。ma.
2019年11月02日 16:47撮影 by  SC-03L, samsung
11/2 16:47
テン場には1500針はれるとか?!否。もっと張れるよな。多分万で。ma.
赤く染まる大船山に中華丼(sa)
2019年11月02日 17:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/2 17:10
赤く染まる大船山に中華丼(sa)
空けて2日め。ガスってるが行ってみよ〜(sa)
2019年11月03日 07:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 7:04
空けて2日め。ガスってるが行ってみよ〜(sa)
おっはー。どんよりですね。ma
2019年11月03日 07:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 7:12
おっはー。どんよりですね。ma
まゆみ?ma
2019年11月03日 07:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/3 7:19
まゆみ?ma
法華院温泉はすぐそこ。ma
2019年11月03日 07:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 7:26
法華院温泉はすぐそこ。ma
自販機まで法華院Ver. ma
2019年11月03日 07:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 7:31
自販機まで法華院Ver. ma
いいな〜 来年は山ごもりたいな🎷🎶(sa)
2019年11月03日 07:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/3 7:35
いいな〜 来年は山ごもりたいな🎷🎶(sa)
重い荷物は預かってもらって、久住山、中岳目指します。ma
ここの出だしの坂は結構こたえた。。。(sa)
2019年11月03日 07:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 7:56
重い荷物は預かってもらって、久住山、中岳目指します。ma
ここの出だしの坂は結構こたえた。。。(sa)
坊がつるを俯瞰(sa)
2019年11月03日 08:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 8:03
坊がつるを俯瞰(sa)
樹林帯を抜けると岩場。これでもかって感じの黄色いペンキマークが!(sa)
2019年11月03日 08:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 8:11
樹林帯を抜けると岩場。これでもかって感じの黄色いペンキマークが!(sa)
岩石で歩きにくい所(sa)
2019年11月03日 08:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 8:13
岩石で歩きにくい所(sa)
モチツツジ?ma
2019年11月03日 08:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/3 8:15
モチツツジ?ma
歩きにくいったら、もう。ma
2019年11月03日 08:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 8:20
歩きにくいったら、もう。ma
西部劇か何かのセットみたいな北千里(sa)
2丁拳あったらな〜ma
2019年11月03日 08:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 8:24
西部劇か何かのセットみたいな北千里(sa)
2丁拳あったらな〜ma
なんだー?ここ。宇宙だよね。ma
2019年11月03日 08:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 8:27
なんだー?ここ。宇宙だよね。ma
イワカガミ?今? ma
2019年11月03日 08:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
11/3 8:51
イワカガミ?今? ma
マーキング、おお。ma
2019年11月03日 09:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 9:07
マーキング、おお。ma
登り詰めたら久住分かれの稜線です。奥のピークが久住山です(sa)
2019年11月03日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 9:09
登り詰めたら久住分かれの稜線です。奥のピークが久住山です(sa)
写真の左側からぐるっと廻ります(sa)
2019年11月03日 09:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 9:18
写真の左側からぐるっと廻ります(sa)
ぐるっと廻ってる最中。三俣山を望む(sa)
2019年11月03日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 9:29
ぐるっと廻ってる最中。三俣山を望む(sa)
(sa)
2019年11月03日 09:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/3 9:36
(sa)
久住登頂。久しぶりに九州の百名山ゲット!(sa)
2019年11月03日 09:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/3 9:42
久住登頂。久しぶりに九州の百名山ゲット!(sa)
ちゃーく。ma
2019年11月03日 09:43撮影 by  SC-03L, samsung
11/3 9:43
ちゃーく。ma
連休で賑わう山頂の様子(sa)
2019年11月03日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 9:45
連休で賑わう山頂の様子(sa)
自撮りタイム始まってます!(sa)
2019年11月03日 09:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 9:47
自撮りタイム始まってます!(sa)
それがこれ。ma
2019年11月03日 09:47撮影 by  SC-03L, samsung
3
11/3 9:47
それがこれ。ma
ぽちっとな!ma
2019年11月03日 09:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 9:55
ぽちっとな!ma
上の方の紅葉は終わった感じ。2週間遅かったらしいです.ma
2019年11月03日 10:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 10:09
上の方の紅葉は終わった感じ。2週間遅かったらしいです.ma
このお池は御池(sa)
枯れることはなくご神体池だそう。ma
2019年11月03日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 10:22
このお池は御池(sa)
枯れることはなくご神体池だそう。ma
目指す九重中岳。九州本土最高峰だそう(sa)
2019年11月03日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 10:34
目指す九重中岳。九州本土最高峰だそう(sa)
ふり返って久住山と御池(sa)
2019年11月03日 10:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/3 10:45
ふり返って久住山と御池(sa)
九州本土最高峰、中岳チャーク。ma
2019年11月03日 10:46撮影 by  SC-03L, samsung
11/3 10:46
九州本土最高峰、中岳チャーク。ma
疲れて座り込んだオッサンみたい。奥に大船山と坊がつる(sa)
2019年11月03日 10:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/3 10:50
疲れて座り込んだオッサンみたい。奥に大船山と坊がつる(sa)
九州本土最高峰get! ma
2019年11月03日 10:47撮影 by  SC-03L, samsung
4
11/3 10:47
九州本土最高峰get! ma
大船山ズーム(sa)
2019年11月03日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 11:23
大船山ズーム(sa)
近くで見てみたいけど、進入禁止です。ma
2019年11月03日 11:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 11:03
近くで見てみたいけど、進入禁止です。ma
山頂より昨日のテン場のあっぷ。今日は少なめ。ma
2019年11月03日 11:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 11:32
山頂より昨日のテン場のあっぷ。今日は少なめ。ma
ガスが下がって姿御見せた阿蘇山(sa)
2019年11月03日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/3 11:33
ガスが下がって姿御見せた阿蘇山(sa)
石室の避難小屋。(sa)
2019年11月03日 11:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 11:46
石室の避難小屋。(sa)
祖母山なのかなぁ〜 よくわかりませんでした(sa)
2019年11月03日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 11:51
祖母山なのかなぁ〜 よくわかりませんでした(sa)
久住分かれの避難小屋。奥のトイレは故障で使用できませんのでご注意!(sa)
2019年11月03日 12:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 12:18
久住分かれの避難小屋。奥のトイレは故障で使用できませんのでご注意!(sa)
リンドウ(sa)
2019年11月03日 12:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 12:42
リンドウ(sa)
ワンコと遊ぶ(sa)
2019年11月03日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 12:45
ワンコと遊ぶ(sa)
猿石。つか、ここは猿の惑星だな。ma
これはどう見ても猿かゴリラ岩だな〜(sa)
2019年11月03日 12:54撮影 by  SC-03L, samsung
11/3 12:54
猿石。つか、ここは猿の惑星だな。ma
これはどう見ても猿かゴリラ岩だな〜(sa)
硫黄山の避難小屋か観測小屋?(sa)
2019年11月03日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 13:02
硫黄山の避難小屋か観測小屋?(sa)
荒涼とした景色(sa)
2019年11月03日 13:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 13:03
荒涼とした景色(sa)
夏場はどう変わるんだろ?ma
2019年11月03日 13:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 13:15
夏場はどう変わるんだろ?ma
お宿が見えて来た。まだ2時前ですが(sa)
2019年11月03日 13:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 13:42
お宿が見えて来た。まだ2時前ですが(sa)
ぼけちゃた。。。なんちゃらフウロ?ma
2019年11月03日 13:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 13:57
ぼけちゃた。。。なんちゃらフウロ?ma
なんちゃらスミレ?ma
2019年11月03日 13:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/3 13:58
なんちゃらスミレ?ma
お世話になります!(sa)
2019年11月04日 07:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/4 7:28
お世話になります!(sa)
大部屋の様子。ほぼ満室(sa)
2019年11月03日 14:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/3 14:26
大部屋の様子。ほぼ満室(sa)
テラスからの眺め。この後温泉へ♨(sa)
2019年11月03日 14:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/3 14:26
テラスからの眺め。この後温泉へ♨(sa)
快適な食堂。山の本や漫画がいっぱい!(sa)
2019年11月03日 16:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/3 16:32
快適な食堂。山の本や漫画がいっぱい!(sa)
九州・山口県限定の山登りの季刊誌”noboro”  初めて見ましたが全国誌に負けてない充実した内容です。あっぱれ!(sa)
2019年11月03日 17:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/3 17:11
九州・山口県限定の山登りの季刊誌”noboro”  初めて見ましたが全国誌に負けてない充実した内容です。あっぱれ!(sa)
山荘の晩御飯。温泉卵には♨マークが描かれてる(sa)
2019年11月03日 17:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/3 17:47
山荘の晩御飯。温泉卵には♨マークが描かれてる(sa)
山荘の朝御飯。卵は無印なので生たまご(sa)
2019年11月04日 06:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/4 6:36
山荘の朝御飯。卵は無印なので生たまご(sa)
記念に撮っていただきました(sa)
2019年11月04日 07:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/4 7:30
記念に撮っていただきました(sa)
三日目。今日は下山のみ。ma
2019年11月04日 07:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/4 7:41
三日目。今日は下山のみ。ma
さ〜昨日のコースから下山しよう(sa)
2019年11月04日 07:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/4 7:33
さ〜昨日のコースから下山しよう(sa)
テン泊装備で重いが(sa)
30分程であがってこれましたね。ma
2019年11月04日 07:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 7:59
テン泊装備で重いが(sa)
30分程であがってこれましたね。ma
程なく北千里。(sa)
千里中央。。。ma
2019年11月04日 08:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/4 8:10
程なく北千里。(sa)
千里中央。。。ma
ほんま不思議な場所。合成っぽい。絶対UFO降りると思う。ma
2019年11月04日 08:18撮影 by  SC-03L, samsung
11/4 8:18
ほんま不思議な場所。合成っぽい。絶対UFO降りると思う。ma
猿の惑星探索さながら。。。ma
2019年11月04日 08:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
11/4 8:23
猿の惑星探索さながら。。。ma
ここから昨日とは逆のすがもり越えへ(sa)
2019年11月04日 08:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 8:15
ここから昨日とは逆のすがもり越えへ(sa)
”千里”って聞くと直ぐに御堂筋線を連想する関西人(sa)
か。大江千里。カルタス千里走る。知りません?ma
2019年11月04日 08:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 8:17
”千里”って聞くと直ぐに御堂筋線を連想する関西人(sa)
か。大江千里。カルタス千里走る。知りません?ma
すがもり避難小屋。屋根と柱だけなのでビバークには向きません。鐘があります。(sa)
2019年11月04日 08:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 8:25
すがもり避難小屋。屋根と柱だけなのでビバークには向きません。鐘があります。(sa)
次回は三俣山にも。ma
2019年11月04日 08:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/4 8:37
次回は三俣山にも。ma
ゴロゴロの溶岩帯を下ります。(sa)
2019年11月04日 08:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 8:35
ゴロゴロの溶岩帯を下ります。(sa)
硫黄山の斜面から湯気。(sa)
2019年11月04日 08:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 8:45
硫黄山の斜面から湯気。(sa)
火山性の岩石かな? 中は赤い色です。(sa)
2019年11月04日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 8:49
火山性の岩石かな? 中は赤い色です。(sa)
硫黄のかほり。ma
2019年11月04日 08:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/4 8:58
硫黄のかほり。ma
車で途中まで上がれるようです。(sa)
2019年11月04日 09:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 9:36
車で途中まで上がれるようです。(sa)
まだ残ってる。ma
2019年11月04日 09:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/4 9:45
まだ残ってる。ma
最後は舗装された林道で長者原へ戻ります(sa)
2019年11月04日 09:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 9:49
最後は舗装された林道で長者原へ戻ります(sa)
ザ トンネル。(←レストランでわない。関西人は知っている?)ma
2019年11月04日 09:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/4 9:56
ザ トンネル。(←レストランでわない。関西人は知っている?)ma
ただいま〜。ma
2019年11月04日 10:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
11/4 10:09
ただいま〜。ma
別府”浜脇温泉” 110円って流石に別府だ!(sa)
2019年11月04日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/4 12:04
別府”浜脇温泉” 110円って流石に別府だ!(sa)
鶴見岳に見送られて九州をあとに。。。また来ます!(sa)
2019年11月04日 13:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/4 13:53
鶴見岳に見送られて九州をあとに。。。また来ます!(sa)

感想

連休の多かった令和元年、最後の三連休。”お休み取れそうなのでどうですか?”とお誘いいただきアレコレ考える。東日本の高いお山は寒そうなのでたまにはフェリー使って九州にでも遠征してみますかと云う事で行って来ました九重連山。山歩きでの九州上陸は20数年ぶりかな? 当時はまだブルートレイン☆彡に乗って周遊券片手にうろついてたような??? 

憧れの”坊がつる”。本当は学生時代の山行で計画に揚がっていたのですが諸般の事情で残念ながら訪れる事が出来ず、いつかは行ってみようと思っていた場所。 初日はその坊がつるでテント泊。2日目は日本百名山の久住山に登って法華院温泉山荘にのんびり過ごそうと言う計画。 もっとあっちこっち登りたいのですが、九重って意外に広くって大船山や三俣山まで登ろうとするとあと1日追加しないと。。。 また次回に季節を変えて登りましょうとマッタリのハイキングにしました。
 
紅葉の見ごろには少し遅かったようですが、硫黄山から吹き出る噴気に法華院温泉の湯の華だらけの温泉、北千里のどこかの惑星に降り立ったような不思議な風景と十分に楽しませていただけました。 坊がつるのテント場はふっかふかの草地でマットもいらないくらい。 某オークションで落札した中古のソロテントも快適な一夜でした。 法華院温泉山荘はチェックインしてから翌朝7時まで温泉入り放題♨ ぬるめのお湯でぼ〜っと入れて体が温まります。山の中で温泉に入ることが出来るのはありがたいです。 食事も美味しくいただきました!(^^)!

気がつけばもう11月。今年は先月の甲武信ヶ岳と今回の久住山と2座の日本百名山に新たに登ることが出来ました。 暫くは大型遠征は無理そうですが近くのお山で遊ばせていただきたいです。

マロッチさん、今回も同行いただきありがとうございました。テント泊装備でもひざ痛がひどく無かったようで何よりでした。 坊がつると九重連山、ええとこだったのでまた行きましょう。 お疲れさんでした💦

4年越し、「坊がつるテン泊+法華院温泉」 に行ってきました^^ノ

上司が「三連休山に行っていいよ!」っと言ってくれたので即決〜!!!
ただし買掛終わったらの話。22時自宅出発なのに19時半になっても帰れない。
どうあがいても〆れないので上司に連絡し翌日してくださることに。アリガタヤ。。
マッハで帰ってマッハで東大阪に向かいマッハで寝落ちw 
起きたら愛媛でした^^; いつもスミマセン。

フェリーなんていつぶりなんだろ?中三の佐渡島以来か?
着いた別府は南国ちっく。あちこちから湯気が出てて辺りはなんちゃら地獄ばかり。
この世は生き地獄と言うけれど。

長者原に向かうも、観光気分になってしまいなかなか着けない。
ランチに寄ったべべこんさんには馬やラマ、ポニーなどと触合うことができ、食事もテラス、半テラス、室内と選べます。テラスからは今から向かう久住連山が見れます。

がっつり食べたらいざゆかん長者原へ。無料駐車場があるのですが、三連休やし良い
お天気やったので満車御礼。出られたのを狙ってそこに駐車するもカツカツ。
ま、駐車スペース以外の所に三日間停めるよりはましっしょ。

用意が終わりビジターセンター横から入ります。ここら辺りの紅葉が一番綺麗やったと思います。入った時間が遅かったので下山の方が多いのは勿論なのですが、これから入る方も多くちょっとビックリ。

登りきるとそこは一面の湿原。木道に湿原。去年行った尾瀬ケ原に似てます。
そこから半時間ほど下ると坊がつるが見えてきました。テン場は1500張出来るとのことですが、もっと張れそうです。炊事棟がありトイレもあり地面はロングラフで柔らかく快適!夜は光がないので星の撮影にはもってこいやと思います。

寝る前は寒かったですが夜中には一枚脱ぎ、二枚脱ぎと下着でokでした。
とわいえテントの結露は半端なかったです。

翌朝、テント撤収、法華院温泉へ。今夜は小屋でお泊まりなので重いテント道具は
預かっていただき軽身で久住、中岳へ向かいます。
んが、ここで、身支度済ませて出発しようとしたとき、目の前に見たような方が、、
今お世話になってる会の方とばったり!!!聞くと昨夜も同じ坊がつるでテン泊してたとか!広い日本でここで会うかね〜。縁ですかね〜。

久住へは山荘の奥から行きますが、ここの舗装路がキツイ!明日は歩荷なのか、、、
と思うと嫌んなっちゃいます。その後もキツい登りに息があがります。
ちょっと落ち着いたなっと思ったらガラ場。マーキングしてくださってるのですが、歩きにくいったらありゃしません。たしかにスガモリ分岐から久住分かれまではガスったら分りにくく、マーキングはありがたいと思いました。

久住わかれから人がゾクゾクと登ってきます。人気のお山なんですね!わんちゃんもいたりして。一通り写真を撮ったら中岳に向かいます。
こんな上に御池があり枯れることはないのだとか。こんな荒れ地?みたいなところに水があって不思議。なんだろな〜。なんだろな〜。言葉でいい表現が出来ないのですが不思議な感じ。違う惑星に来た感じ。猿の惑星ですな。夜は宇宙人が登ってると思います。UFOも降りてきてると思います。^^b

中岳登頂後は来た道を帰るだけ。まだ早い時間ですが他の山に行くには時間がない。
早目に帰ってゆっくり温泉を楽しみましょう♬
朝7時まで入りたい放題。いい湯加減でええ感じ。なんぼでも入ってれそう。
「ここに入りたかったんだよね〜。4年越しか〜。
膝を壊してテント装備も無理やったのが出来てきたし、ある程度距離も歩けるようになってきたな〜。」としみじみ。感慨深く眠るのでしたZZzzz

早朝!まわりはイビキが飛び交ってますが温泉へGo!
同じ考えの方がいてはりました^^ 山小屋で温泉がフリーで入れるのって贅沢!
あまり入ってしまうと疲れてしまうのでそこそこに。

今日は帰るのみ!来た道を戻るのか?スガモリ経由で帰るのか?
折角なのでスガモリ経由で帰ります。歩荷してますが昨日通っただけに
勝手わかってるのでコースタイムの半分くらいで上がって来れました。

スガモリ避難小屋から三俣山に登れるですが、上はガス。
往復2時間はかかるので今日は断念。またに置いておきましょう♬
このコースは半分は舗装路歩きで楽ちん。長者原まで楽々で帰ってこれました。
帰りに格安?別府温泉に入り関西へ帰ってきました。

気持ち的にはもっと色な山に登りたかったのですが、広過ぎて無理!
あと三日はプラスしないと廻りきれない。けど、また来る口実?ができたのでよしとしよう♬

今回も長旅お疲れさまでした。往復運転もありがとうございます。
気持ち的に乗船時間があり仮眠できるので良いもんですね。
またの機会もよろしくおねがいします。

自分的に。今年の遠征は終わりかな?今年計画してて行けなかったところはあるけど、八ツ完登、久住と4年越しが終わってしまい、ちょっとやった感がある。
勿論やめることはないけど、違うこともやってみたいかも。
ちょっと何か変わる感じがしてワクワクするマロでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

東へ西へ
お忙しいですな(笑)

そろそろ比良も初雪の季節。
冬の用意はすすんでますか?
2019/11/8 21:18
Re: 東へ西へ
こんばんわ〜
ちょうどスキーの話しもしてたところです。
東へ西への遠征でスキー板かうお金ないなぁと。。。
また掘り出し物あれば教えてくださいませ
2019/11/8 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら