ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

和名倉山(埼玉大山寮駐車場からピストン)

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
17.2km
登り
1,806m
下り
1,818m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:57
合計
7:52
6:24
92
7:56
7:56
4
8:00
8:09
4
8:13
8:19
35
8:54
8:54
92
10:26
10:26
15
10:53
10:57
12
11:20
11:54
51
12:45
12:48
36
13:24
13:25
45
14:10
14:10
6
14:16
埼玉大山寮駐車場
紅葉狩りに和名倉山へ二瀬尾根にて行ってきました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉大学山寮横の駐車場(無料)に駐車しますた。
コース状況/
危険箇所等
〜 二瀬尾根 〜
【 埼玉大学山寮 〜 反射板跡地 】
序盤は杉の植林帯の急登。標高800m辺りから広葉樹林となる。特段の危険箇所は無いが、落葉で踏跡が不明瞭な箇所があるので注意。

【 反射板跡地 〜 造林小屋跡地 】
森林軌道跡の水平道。土砂崩れ跡の崩落地など嫌らしい箇所が数ヵ所あるので滑落注意。

【 造林小屋跡地 〜 北ノタル 】
序盤はガレ場の急登。尾根に乗ると枯れたスズタケの径。幅広の尾根で踏跡不明瞭な箇所が多いことから道迷いの危険性あり。

【 北ノタル 〜 和名倉山 】
苔生すシラビソの森を進むと二瀬分岐。特段の危険箇所は無いが、山頂直下、および北ノタル付近は道迷い注意。

※ 登山ポストは無い。
その他周辺情報 大滝温泉「遊湯館」
http://www.ootakionsen.co.jp/onsen/index.html
準備を整えて埼玉大学山寮横の駐車場から出発です。モデルはcyberdocさま(kz)。
2019年11月09日 06:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/9 6:18
準備を整えて埼玉大学山寮横の駐車場から出発です。モデルはcyberdocさま(kz)。
ホントにこの橋渡るの?(cd)
心霊スポットでも有名な大洞橋ですよ(kz)。
2019年11月09日 06:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
11/9 6:26
ホントにこの橋渡るの?(cd)
心霊スポットでも有名な大洞橋ですよ(kz)。
橋を進むkazuさま(cd)
2019年11月09日 06:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
11/9 6:26
橋を進むkazuさま(cd)
橋の上からの紅葉(cd)
2019年11月09日 06:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/9 6:27
橋の上からの紅葉(cd)
植林帯を進むkazuさま(cd)
既にヘロヘロでした(kz)
2019年11月09日 06:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
11/9 6:41
植林帯を進むkazuさま(cd)
既にヘロヘロでした(kz)
序盤は薄暗い杉の植林帯だす(kz)
2019年11月09日 06:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/9 6:49
序盤は薄暗い杉の植林帯だす(kz)
かなりの急登です(cd)
広葉樹林帯に入りました(kz)
2019年11月09日 07:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 7:06
かなりの急登です(cd)
広葉樹林帯に入りました(kz)
なんだぁ。美しいじゃないかぁ。(kz)
2019年11月09日 07:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/9 7:19
なんだぁ。美しいじゃないかぁ。(kz)
周りがいい感じになってきた(cd)
2019年11月09日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 7:27
周りがいい感じになってきた(cd)
これこれ!本日はこれを観に来たのだ(kz)
2019年11月09日 07:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
15
11/9 7:44
これこれ!本日はこれを観に来たのだ(kz)
奥様の次に美しい紅葉の下、反射板跡地へ進みます(kz)
2019年11月09日 07:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/9 7:49
奥様の次に美しい紅葉の下、反射板跡地へ進みます(kz)
紅葉とkazuさま(cd)
やっぱりいい男は絵になるねぇ(kz)
2019年11月09日 07:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
11/9 7:56
紅葉とkazuさま(cd)
やっぱりいい男は絵になるねぇ(kz)
ここはすごかった(cd)
2019年11月09日 07:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
11/9 7:56
ここはすごかった(cd)
反射板跡地到着(cd)
2019年11月09日 07:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/9 7:57
反射板跡地到着(cd)
モンブランさまの真似をして、反射板跡地から未踏の登尾沢ノ頭を目指します(kz)
2019年11月09日 07:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/9 7:58
モンブランさまの真似をして、反射板跡地から未踏の登尾沢ノ頭を目指します(kz)
ここにも放置された林業の機材がありました(kz)
2019年11月09日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/9 7:59
ここにも放置された林業の機材がありました(kz)
GPSを確認して三等三角点(1369.6m、点名:麻生)を探すcyberdocさま(kz)
2019年11月09日 08:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/9 8:02
GPSを確認して三等三角点(1369.6m、点名:麻生)を探すcyberdocさま(kz)
暫く探すも三角点は見つからず、代わりに東大の境界見出標識プレート(kz)。
2019年11月09日 08:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/9 8:03
暫く探すも三角点は見つからず、代わりに東大の境界見出標識プレート(kz)。
反射板跡地に戻ってきました(kz)
武甲山のいい眺め(cd)
2019年11月09日 08:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
11/9 8:13
反射板跡地に戻ってきました(kz)
武甲山のいい眺め(cd)
絵になりますね〜(笑・cd)
モデルが良いからね(kz)
2019年11月09日 08:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12
11/9 8:13
絵になりますね〜(笑・cd)
モデルが良いからね(kz)
なんて気持ちが良い天気だろう(kz)
2019年11月09日 08:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/9 8:14
なんて気持ちが良い天気だろう(kz)
東京大学秩父演習林の看板。秩父演習林では雁坂峠、十文字峠、白泰山、和名倉山へ向かう登山道以外の無断立入を禁止しているとのことで、ヤマレコ内でもパトロールしている模様。藪山愛好者は注意が必要(kz)
2019年11月09日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/9 8:19
東京大学秩父演習林の看板。秩父演習林では雁坂峠、十文字峠、白泰山、和名倉山へ向かう登山道以外の無断立入を禁止しているとのことで、ヤマレコ内でもパトロールしている模様。藪山愛好者は注意が必要(kz)
ここからしばらくトラバース道(cd)
森林軌道跡なのよ(kz)
2019年11月09日 08:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/9 8:22
ここからしばらくトラバース道(cd)
森林軌道跡なのよ(kz)
暫くは平和なトレイル(kz)
2019年11月09日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/9 8:19
暫くは平和なトレイル(kz)
木々は色づいてますが、割と細いとこもあって気を遣います(cd)。
2019年11月09日 08:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/9 8:21
木々は色づいてますが、割と細いとこもあって気を遣います(cd)。
崩壊地を進むkazuさま(cd)
一昨年の台風による土砂崩れ箇所、今年の台風には耐えたようだ(kz)
2019年11月09日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
11/9 8:33
崩壊地を進むkazuさま(cd)
一昨年の台風による土砂崩れ箇所、今年の台風には耐えたようだ(kz)
眺めはいいです(cd)
2019年11月09日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/9 8:33
眺めはいいです(cd)
ねっ(cd)
2019年11月09日 08:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 8:34
ねっ(cd)
サッサと通ります。(cd)
2019年11月09日 08:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/9 8:34
サッサと通ります。(cd)
再び平和なトレイル(kz)
2019年11月09日 08:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/9 8:43
再び平和なトレイル(kz)
目指す和名倉山(cd)
左側の稜線はナシ尾根よ(kz)
2019年11月09日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
11/9 8:47
目指す和名倉山(cd)
左側の稜線はナシ尾根よ(kz)
作業場跡地には夢の跡(cd)
2019年11月09日 08:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
11/9 8:53
作業場跡地には夢の跡(cd)
木に飲み込まれる車輪の定点観測(kz)
2019年11月09日 08:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/9 8:52
木に飲み込まれる車輪の定点観測(kz)
kazuさま定点観測中(cd)
恐らく倒木の様子を眺めていたんだと思う(kz)
2019年11月09日 08:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 8:55
kazuさま定点観測中(cd)
恐らく倒木の様子を眺めていたんだと思う(kz)
沢を渡ってここからまた急登が始まります(cd)。
2019年11月09日 08:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/9 8:58
沢を渡ってここからまた急登が始まります(cd)。
道標も割としっかりあります(cd)。
遭難者が多かったことから2014年に秩父山岳会が整備したんですって(kz)
2019年11月09日 09:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/9 9:00
道標も割としっかりあります(cd)。
遭難者が多かったことから2014年に秩父山岳会が整備したんですって(kz)
冬枯れの急登を登るkazuさま(cd)
2019年11月09日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 9:15
冬枯れの急登を登るkazuさま(cd)
林業関係者が呑んだであろう一升瓶、何故か萌える(kz)
2019年11月09日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/9 9:26
林業関係者が呑んだであろう一升瓶、何故か萌える(kz)
いいお天気(cd)
標高1700m付近は既に落葉していました(kz)
2019年11月09日 09:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
11/9 9:32
いいお天気(cd)
標高1700m付近は既に落葉していました(kz)
倒木も多い(cd)
2019年11月09日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/9 9:55
倒木も多い(cd)
開けたところに到着、北ノタルだそうです(cd)。
2019年11月09日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/9 10:21
開けたところに到着、北ノタルだそうです(cd)。
明るい芝地が広がってます。お昼休みに最適(cd)
2019年11月09日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 10:23
明るい芝地が広がってます。お昼休みに最適(cd)
ここからkazuさまお勧めの苔地帯(cd)
埼玉の宝、和名倉山コケコケゾーンです(kz)
2019年11月09日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11
11/9 10:28
ここからkazuさまお勧めの苔地帯(cd)
埼玉の宝、和名倉山コケコケゾーンです(kz)
人があまり入らないせいか、緑の王国です(cd)。
2019年11月09日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
11/9 10:28
人があまり入らないせいか、緑の王国です(cd)。
モンスターも、こんなのやら(cd)
2019年11月09日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
11/9 10:28
モンスターも、こんなのやら(cd)
こんなのも(cd)
2019年11月09日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
11/9 10:30
こんなのも(cd)
苔アップ(kz)
2019年11月09日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/9 10:30
苔アップ(kz)
フカフカの絨毯です(cd)。
2019年11月09日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
11/9 10:31
フカフカの絨毯です(cd)。
最愛の地帯を歩くkazuさま(cd)
本日も癒やされました(kz)
2019年11月09日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
11/9 10:31
最愛の地帯を歩くkazuさま(cd)
本日も癒やされました(kz)
コケコケゾーンを抜けると高原の雰囲気(kz)
2019年11月09日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/9 10:42
コケコケゾーンを抜けると高原の雰囲気(kz)
山梨方面の道と合流(cd)
二瀬分岐です。その昔は三叉路なのに十字路と称したそうです(kz)
2019年11月09日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 10:42
山梨方面の道と合流(cd)
二瀬分岐です。その昔は三叉路なのに十字路と称したそうです(kz)
素晴らしい青空です(cd)。
カラマツの幼木も紅葉しています(kz)
2019年11月09日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/9 10:44
素晴らしい青空です(cd)。
カラマツの幼木も紅葉しています(kz)
若い植林?地帯を抜けるkazuさま(cd)
カラマツの幼木を掻き分けて進みます(kz)
2019年11月09日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 10:46
若い植林?地帯を抜けるkazuさま(cd)
カラマツの幼木を掻き分けて進みます(kz)
で、山頂到着!ちょっとピンボケ(cd)
大事な写真なのになにやってんのよ!(kz)
2019年11月09日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
11/9 10:56
で、山頂到着!ちょっとピンボケ(cd)
大事な写真なのになにやってんのよ!(kz)
はい。撮り直し(kz)
2019年11月09日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
15
11/9 10:55
はい。撮り直し(kz)
古い標識も(cd)
白石山は山梨県側の呼称。因みに三角点名も白石(kz)
2019年11月09日 10:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 10:58
古い標識も(cd)
白石山は山梨県側の呼称。因みに三角点名も白石(kz)
kazuさま撮影中、この後北ノタルで昼休憩(cd)
2019年11月09日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/9 11:06
kazuさま撮影中、この後北ノタルで昼休憩(cd)
コケコケゾーンを戻って(kz)
2019年11月09日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/9 11:20
コケコケゾーンを戻って(kz)
ランチタイム!ゆで卵の奥にcyberdocさまが見切れています(kz)
2019年11月09日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/9 11:29
ランチタイム!ゆで卵の奥にcyberdocさまが見切れています(kz)
ダケカンバ?の美しい林(cd)
2019年11月09日 12:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/9 12:10
ダケカンバ?の美しい林(cd)
1684ピークから雲取方面の眺望、手前の尾根はナシ尾根(kz)
2019年11月09日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/9 12:10
1684ピークから雲取方面の眺望、手前の尾根はナシ尾根(kz)
造林小屋跡地に戻ってきました(kz)。
2019年11月09日 12:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/9 12:53
造林小屋跡地に戻ってきました(kz)。
色付く森林軌道跡を戻ります。モデルはcyberdocさま(kz)
2019年11月09日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/9 12:59
色付く森林軌道跡を戻ります。モデルはcyberdocさま(kz)
いやぁ。まじで奥様の次に美しい(kz)
2019年11月09日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
16
11/9 12:59
いやぁ。まじで奥様の次に美しい(kz)
こりゃ凄いね、帰りも撮っちゃう(cd)
2019年11月09日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
11/9 13:01
こりゃ凄いね、帰りも撮っちゃう(cd)
ホント、来て良かった(kz)
2019年11月09日 13:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
11/9 13:01
ホント、来て良かった(kz)
本日何本目の一升瓶だろうか(kz)
2019年11月09日 13:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/9 13:02
本日何本目の一升瓶だろうか(kz)
いい景色です(cd)
崩落地から登尾沢ノ頭方面の眺望(kz)
2019年11月09日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/9 13:14
いい景色です(cd)
崩落地から登尾沢ノ頭方面の眺望(kz)
反射板跡地に戻ってきました。何を隠そう、私、二瀬尾根を降るのは7回目でございまする(kz)
2019年11月09日 13:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/9 13:24
反射板跡地に戻ってきました。何を隠そう、私、二瀬尾根を降るのは7回目でございまする(kz)
ダムが見えてきました(cd)。
2019年11月09日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/9 13:25
ダムが見えてきました(cd)。
植林帯まで降りて来ました。モデルは水分補給中のcyberdocさま(kz)
2019年11月09日 13:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/9 13:52
植林帯まで降りて来ました。モデルは水分補給中のcyberdocさま(kz)
大洞橋を渡れば人間界(kz)
2019年11月09日 14:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/9 14:10
大洞橋を渡れば人間界(kz)
大洞橋から二瀬ダム(秩父湖)を望む(kz)
2019年11月09日 14:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/9 14:10
大洞橋から二瀬ダム(秩父湖)を望む(kz)
ひと風呂浴びて(cd)
2019年11月09日 14:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
11/9 14:38
ひと風呂浴びて(cd)
取りあえずの乾杯は牛乳とコカ・コーラ(cd)
コーラは私です(kz)
2019年11月09日 15:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
11/9 15:13
取りあえずの乾杯は牛乳とコカ・コーラ(cd)
コーラは私です(kz)
埼玉県某所にて反省会(kz)
2019年11月09日 18:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
16
11/9 18:02
埼玉県某所にて反省会(kz)
お疲れさまでした〜(kz)
支払いは初めてのペイペイ(笑・cd)
2019年11月09日 18:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
11/9 18:14
お疲れさまでした〜(kz)
支払いは初めてのペイペイ(笑・cd)

装備

共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

cyberdocさまにご一緒していただき、和名倉山へ紅葉狩りに出掛けました。
私自身、二瀬尾根を登るのは4年振りで、ハードな急登にヘロヘロになってしまいました。でも、誰にも会わない静かな紅葉狩りを満喫し、大好きなコケコケゾーンで癒やされ、7回目の和名倉山登頂となり、大満足の一日でした。
ご一緒してくれたcyberdocさまに感謝です。

楽ちんツアーで鈍った体を鍛え直そうとkazuさまホームグラウンドの和名倉山定点観測ハイキングに誘ってもらいました。
怖い吊橋を渡ってすぐに800mの急登が始まります。暗い植林帯&明るい広葉樹林帯を抜けると反射板跡地へ。登尾沢ノ頭の三角点を探しに行きますが、見つからず(笑)。あきらめて先を急ぎます。ここから造林小屋跡までトラバース道で水平移動ですが、細いとこやら崩壊地やらがあって結構気を遣いました。紅葉は1600mくらいのこの辺りがピークのようでした。造林小屋跡を越えると一度小川を渡渉してからまた急登が始まります。約600mをどんどん登ると突然空き地が広がって北ノタル到着です。今日はお天気で風もないので後でここでお昼にすることにして、先を急ぎます。この先がkazuさまお勧めの苔の王国でした。人があまり入らないためか素晴らしい苔地帯が広がってます。森林のいい香り、昆虫ならこのまま死んでしまうところです。あまり踏み荒らされないでいて欲しいところです。反時計回りに回って裏から和名倉山に向かいます。聞きしに勝る地味な山頂でkazuさまお手製山頂標識にご挨拶してから下山開始します。山頂直下で山梨側からのソロハイカーとすれ違いました。この方が今日の山行で唯一出会ったハイカーでした。北ノタルでお昼休憩、kazuさまからコーヒーをおごってもらって、さぁ下山開始です。落ち葉で滑り易い急坂を慎重に下山しました。下山後は大滝温泉で汗を流してから、埼玉県某所で反省会となりました。
今日はたっぷり休憩も取り割とゆったりしたのんびりハイク(笑)でしたが、久しぶりにガッツリ歩けた上にkazuさまホームグラウンドも案内してもらい車が無いとアクセス困難なお山に登れて、とっても楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3582人

コメント

好天の和名倉山
cyberdocさん、kazuさん、こんばんは。

同日、樹間からチラ見できた和名倉山、
雲もかからず日差しで輝いていましたよ。
カラマツの黄葉の山のイメージですが、
紅葉のパッチワークも見えました。
このルート、秋はいいですね。
2019/11/10 20:39
Re: satfourさま
おはようございます🎵
当日、お隣の山にいらっしゃったのですね。
デンデイロの紅葉はガッスガスで残念でしたけど、前飛龍からの見事な雲海は鳥肌ものでしたねぇ ( ̄∇ ̄)
それにしてもロングでハードな山行、脱帽です (≧∇≦)b
私などは、この程度のハイキングでヘロヘロでございます (´▽`)ノ
2019/11/11 7:21
Re: 好天の和名倉山
satfour さま、おはよーございます
和名倉からは何も見えないのですが
久しぶりの快晴週末だったので気持ちよく歩けました
一時期はkazuさまのように禿山になってしまったようで
現在自然回復中とのことでした
このルート、夏は暑くて景色もなく、ただただ辛い道だと思います(笑)
2019/11/11 8:51
鈍った体の鍛え直し(^^;)
紅葉の和名倉山、お疲れ様でした。
関西よりも関東の紅葉の方がきれいなイメージが・・・なぜでしょう。
さて、ワタクシも最近は奥様孝行や手下共のお付き合いでハードなルートに行ってないなぁと反省中。ヤバいなぁ〜このままやと伊吹山の直登は無理か〜も〜
2019/11/10 22:48
Re: ameちゃん先輩
おはようございます🎵
今回、cyberdocさまにシゴかれて、まさしく「鈍った体の鍛え直し」をしていただいた次第です ( ̄∇ ̄)
伊吹山は、他の方々がトレースをバッチリ踏み固めてくれた後に、ゆっくりと登りましょう (´▽`)ノ
2019/11/11 7:24
Re: 鈍った体の鍛え直し(^^;)
amenouwo さま、まいど
ホンマ奈良大遠征より秩父の紅葉のほうが・・・
僕も最近のサボりが祟って体力低下著しく
筋肉痛&膝痛に見舞われてます
雪山に向けて鍛え直さないといけませんね〜
2019/11/11 9:06
登尾沢ノ頭
kazuさん cyberdocさん、こんばんは。

三角点は境界見出標識プレートのすぐ下で、枯れ枝に埋まっているようですね。私も発見できませんでしたが…

車輪の定点観測、何本目かの一升瓶etc…和名倉愛に溢れた写真、流石ですね。

天候にも恵まれて紅葉も良かったですね。お疲れ様でした。
2019/11/11 0:16
Re: montblanc55さま
おはようございます🎵
早速、モンブランさまをパクって登尾沢ノ頭に行って来ました ( ̄∇ ̄)
暫くウロウロして三角点を探したのですが、発見に至らず残念でした (;^_^A

さて、和名倉山には山仕事の男達の痕跡(ゴミ)が沢山ありますが、その痕跡を見て自然破壊等の観点から不愉快に思う方もおられるようです。私個人的には、癒しのオブジェに見えるのですが (^_^)b

ご一緒した相棒さんは「大洞橋でも十分に怖いのに、あんなボロボロの橋なんて絶対ムリ!」とモンブランさまの先日の記録を見て申しておりました (´▽`)ノ
2019/11/11 7:51
Re: 登尾沢ノ頭
montblanc55 さま、初めまして&おはよーございます
kazuさまに和名倉誘われたものの、道大丈夫か?と不安になり
最近のレコ漁ってたら、montblanc55さまレコ拝読して安心しました
なんとかの頭、kazuさん未踏だったらしく
三角点をだいぶ探しましたが見つかりませんでした
でも二瀬尾根を上がってからあのバリを下るとはさすがですね
2019/11/11 9:16
山登り
kazuさん
cyberdocさん
おはようございます。
最近山歩き?していないので、羨ましく読ませて頂きました。
標高1000m程度の山に行きたいのですが、平地歩きが続いているので累積登れるか心配です。
hamburg
2019/11/11 7:19
Re: 渋描き隊長殿
おはようございます🎵
私自身も単純標高差が1,000mを超える山行は久々で、ヘロヘロになりながらなんとか登頂出来ました (;^_^A
ご一緒したcdさまから「もっとスピードを上げろ!」だの、「10時までに山頂に着くぞ!」だの煽られたのが良かったのだと思います (´▽`)ノ
2019/11/11 8:07
Re: 山登り
hamburg さま、おはようございます
ようやくお天気 の週末になったので、こわごわ出かけました
ところで、kazuさまを急かしたようなことは全くなく
このペースなら10時に山頂かな〜とつぶやいただけですけど
里山低山巡り、寒くなったらパクらせていただきます
2019/11/11 9:25
↑↓2100m越え!
カズさん、cyberdocさんおはようございます。

標高2000mちょっとの和名倉山を登るのにこのVRは↑2100m+しなければならないのですね。
いかに細かい上り下りがちりばめられたルートか想像に硬く有りません

私が奥武蔵の紅葉も無く展望も利かない低山でうごめいている時にこんな気持ちの良い山に登っていたお二人がうらやましいです。

打ち上げ場所の”埼玉県某所”がどこなのか気になります

ところでこのレコは9日の21時過ぎにアップされていますよね?!
私がPCで見られたのは本日(11日)の今のこの時間です。
9日夜からなんどもレコを閲覧しているのですがフォロー中のカズさんの名前が連記されているこのレコが今朝まで見られなかったのはなぜなんでしょう、不思議です。
2019/11/11 9:57
Re: ↑↓2100m越え!
mumcharlie さま、こんにちは
累積標高は実際は1600mくらいだと思います
登って登って、下って下ってという単純なコースだったので
子ノ権現から降りて顔振峠に登り返す ようなことはありませんよー(笑)
和名倉山、正直あんなにいい 日に苦労して登るお山か? とは思いますが(笑)
カズさんの大好きなお山にお供できて良かったです
2019/11/11 14:11
Re: mum師匠
おこんばんは〜🎵
累積標高は、cdさまのコメントの通りで、約1,500m〜最大でも1,600m位だろうと思います (;^_^A
今回はcdさまの高級ウォッチのログを採用していますが、恐らくトラバース道などでGPSが揺らいだことによって、谷底と尾根の登降を繰り返し計測してしまったのでは、、、と思います ( ̄∇ ̄)

さて、反省会の場所ですが、私の自宅近くの安い飲み屋です (っ´ω`c)
センベロとまではいきませんが、かなり安いので機会があれば是非!

なお、このレコですが、cdさまがログを貼った時間がアップ時間になっているのだと思います。私が作業をして公開設定をしたのが10日のam8:00頃です。マシンに疎いバリバリ文系オヤジですので、詳しいことはわかりません (+_;)

追伸、奥様はmum師匠の茶屋のコメントを読んで喜んでました (*^^*)
奥様は誉められて伸びるタイプです (´▽`)ノ   
2019/11/11 18:40
好きな山の秋を堪能
kazuさん、cyberdocさん こんにちは!

ちょっと苔の色味が薄いですが
静かな秋を
いつものように温泉、宴会中心?で
満喫したようで 良かったですね

ヤマレコ内 パトロールって
警告書でもだすの?
演習林では
何やってん ですかね?

お疲れ様でした!!
山頂標 いたずらされていなくて
良かったですね
早く 10回登頂してね
on-boroP
2019/11/11 13:38
Re: 好きな山の秋を堪能
boroP さま、こんにちは
苔の色はもっと濃かったのですが の性能が悪くて
安いデジカメだと暗いとこだと妙に明るく出ちゃうみたいです
なんだ、10回登頂 目指してたんだ〜
山頂標識の点検作業にまんまと付き合わされました(笑)
2019/11/11 14:40
Re: boroPさま
おこんばんは〜🎵
和名倉山の苔むすシラビソの森、目で見た感動を撮影するのは難しいですね。高級カメラが欲しいよぉ (>_<)

さて、ヤマレコ内でのパトロールの件ですが、私が知っているだけでも2名の藪山変態ハイカーが記録の削除要請を受けて記録を削除しました。まぁ、他人様の土地で遊ばせてもらっているのですから、地権者からの指導や注意には真摯に応じるべきだとは思いますが、、、ちと窮屈に感じますです (+_;)
なお、秩父警察山岳救助隊もヤマレコを閲覧しているそうですよ (゚o゚)/

今後とも1年に2回程度は和名倉山に遊びに行きたいと思いますが、boroPさまの蛭ヶ岳登頂回数に追い付くことは出来ないと思います (´▽`)ノ
2019/11/11 19:07
紅葉綺麗ですね。
kazu5000さま、cyberdocさま、こんばんは。

和名倉山いいですねぇ〜。いつかは登ってみたいと思いながら、公共交通機関では難しいし、日帰りロングルート、なかなか踏み込めないでいます。奥様の次に美しい紅葉だけあって綺麗ですね。思いきって登りに行きたくなります。日が短くなってきて、私には無理そう。
レコで楽しませて頂きました。ありがとうございました。
2019/11/11 21:01
Re: Etsunoさま
おはようございます🎵
公共交通機関で和名倉山に登るなら、西武秩父駅から朝一番のバズに乗って9:30頃に登山開始、帰りのバズは秩父湖16:50なので、7時間20分以内にピストンするか、はてまた、将監小屋に宿泊するか、になると思います ( ̄∇ ̄)
一般的には三ノ瀬(山梨県側)からのピストンで登頂される方が多いようですが、個人的には二瀬尾根(秩父湖側)の通行を強くお勧め致します (´▽`)ノ
2019/11/12 6:25
Re: 紅葉綺麗ですね。
Etsuno さま、おはよーございます
僕もいつかは行かねばと思っていて、やっと連れてってもらえました
遠いし、便は悪いし、見晴らしはない地味な山だし、クマは多いし、と
三重苦四重苦のお山なので、なかなか足が向かなくて当然だと思います
7回も登ってる変●ハイカーがいるらしいのですが・・(笑)
2019/11/12 9:00
紅葉に癒されたようですね
「私は雨男」って言って非難されている人がいるようですが、今回はすっかり「晴男
」の2人組ですね
きのうは体力チェックのため、日光国立公園マウンテンランニング大会でウォーキングして苦しんできました、紅葉は素晴らしかったけど。
女峰山の方が精神衛生上、よかったかもです。
霧降高原の1400段の階段を登る時は観光客のアベックに抜かれそうでした
2019/11/11 23:14
Re: Hせんぱ〜い
おはようございます🎵
同日、雲取や飛龍からは南側に雲海が見えたようですが、我々は眺望の無い森の急登を修行のようにピストンしました (;^_^A
千載一遇の登山日和だったのに、眺望を楽しんだ時間はトータル僅か60秒ほどでした ( ̄∇ ̄)
トレラン大会お疲れさまでした。詳しくは水曜日の反省会で (´▽`)ノ
2019/11/12 6:32
Re: 紅葉に癒されたようですね
H先輩、おはようございます
批難ではなく、事実を述べているだけですが何か?(笑)
反射板に上がる前から、疲れた、無理だと言い続けていた方がいましたが
ちゃんと歩けば10時には山頂に着いたと確信しています
人にできないことはない、できないと思う心が不可能にするのだと思います
2019/11/12 9:08
二瀬尾根の紅葉🍁
kazuさんこんばんは cyberdocさんはじめまして

二瀬尾根って紅葉キレイなんですね 赤系も多くて素晴らしいです
さすが懐の深い和名倉山 変化の多い登山道で楽しく歩けそうですね
未踏の秩父側から登ってkazuさんの山頂標識をタッチしに行くのが今年の目標でしたが、もう寒そうだし来年になりそうです  お疲れさまでした
2019/11/12 2:52
Re: Mon-Dayさま
おはようございます🎵
山もいよいよ晩秋の雰囲気で二瀬尾根も標高1,200m付近の紅葉が真っ盛りでした (*^^*)
眺望の乏しい二瀬尾根は好き嫌いが分かれるルートだと思いますが、植林帯→広葉樹林帯→林業遺構→ガレ場→ススダケ→尾根径→苔むす森→頂上と変化に富んでいます ( ̄∇ ̄)
今度、機会があれば、山頂標識を見てやってください (´▽`)ノ
2019/11/12 6:49
Re: 二瀬尾根の紅葉🍁
Mon-Day さま、はじめまして&おはようございます
夏は暑そうなので、涼しい季節限定のお山かとは思いますが
力作の山頂標識、いろいろいたずら してやってください
kazuさまがすぐに直しに行くと思います
2019/11/12 9:11
いい天気!
cyberdoc さん、kazu さん、こんばんは。

奥秩父でも埼玉側は天気が良かったのですね。

和名倉山は10年位前に将監峠から行きました。
ヤマレコをやる前でネットによく出てくる山だったので行ってみましたが、山頂に着いて気が抜けたのを思い出しました。「じみー」ですよね!
和名倉山の良さが未だによくわかりません。

それより途中の東仙波からの景色が最高でした。
cyberdoc さん、将監峠は公共交通では行きにくいので、kazu さんをそそのかいsて行ってみてはいかがでしょう。
2019/11/13 0:40
Re: kojiroh18さま
おはようございます🎵
同日のデンデイロは層雲の中だったようで、前飛龍まで登れば雲海が見られたそうですね (*^^*)

さて、10年前でしたら二瀬尾根に指導標が設置される前で、ススダケの藪も枯れていなかったでしょうから、秩父側のルートでは遭難が多発していた頃だと思います。現在でも和名倉山を目指す登山者の80%以上は山梨県側から入山されていますが (;^_^A

さて、一生懸命歩いて辿り着いた山頂がジミーなのも和名倉山の魅力ですよ (≧∇≦)b
奥秩父の歴史を感じながら、是非とも今度は秩父側から、眺望の少ない どで〜んとデカい和名倉山にいらしてください (´▽`)ノ
2019/11/13 7:24
Re: いい天気!
kojiroh18 さま、おはよーございます
ようやく週末の晴れ に恵まれたのに
眺望も見晴らしもない暗い奥秩父の地味なお山に行ってきました
仙波のほうに行けば眺望も開けるのにと言ったんですが
●態ハイカーさんに却下されました
2019/11/13 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
和名倉山(二瀬尾根ルートピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら