ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

フジロックの音を聴きながら三国山〜大源太山縦走【三国トンネル群馬側からピストン】

2012年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
9.6km
登り
1,042m
下り
1,041m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前橋出発(05:30)→三国峠登山口(07:10/07:30)→三国山山頂(09:20/09:40)→
三角山(10:50/11:00)→大源太山(11:20/12:10)→三角山(12:30)→三国峠登山口(14:30)
天候 晴れ一時ぱらっと雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 月夜野インターから国道17号で新潟方面へ向かい、新潟と群馬の県境にある
 三国トンネルの手前左側に、除雪時に使う建物があり、脇に駐車スペースあり。

■トイレ
 三国トンネル手前の駐車スペースよりもう少し手前に汚いですがあります。
 水は流れません。紙もありませんのでご注意を。

コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○駐車場〜三国山
  ・木道がよく整備されています。
  ・標高はあまり高くないので、アブだか蜂だか(たぶんアプ)がぐるぐると
   周りをとびます。
  ・三国山山頂手前の木動が斜めになってます。雨の日などは滑らないよう
   気をつけた方がよさそうです。
 ○三国山〜大源太山
  ・道は細く片側の草の中に落ちないように気をつけたいです。
  ・標高はあまり高くないので、アブだか蜂だか(たぶんアプ)がぐるぐると
   周りをとびますので、なかなか休めません。三国山への登りよりも多かったです。
  ・この時期、上越国境は雷が多いので早めの下山を計画した方が良いと思います。

■登山ポスト
 見当たりませんでした。

■温泉
 川古温泉濱屋旅館 大人1000円
 ・日帰りは16時まで受付。
 ・内湯は男湯・女湯・混浴の3つ。露天は混浴。
 ・混浴だけど湯着も売られていたり、バスタオル巻もOKな模様。

  http://www3.kannet.ne.jp/~kawafuru/
 
  カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
  温めの源泉を掛け流しているため、暑い日にのんびりゆったり入れてよいです。

■携帯電波状況(docomo)
 大源太山山頂は入りにくかったですが、若干電波入りました。
 他はだいたい入ると思います。

月夜野インターから17号を走り、三国トンネル手前のスペースに車をとめて出発!
2012年07月28日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 7:29
月夜野インターから17号を走り、三国トンネル手前のスペースに車をとめて出発!
橋を渡ってトンネル入口の脇から登山道があります。
2012年07月30日 00:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:35
橋を渡ってトンネル入口の脇から登山道があります。
今年の高校総体は、苗場山、平標山、そしてここ三国峠から平標でやるらしい。こんな近くの山でやるなんて何だか嬉しいね。男女合わせて560名が山行を行うので、8月8日〜8月10日に登られる方は要注意。
2012年07月30日 00:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:35
今年の高校総体は、苗場山、平標山、そしてここ三国峠から平標でやるらしい。こんな近くの山でやるなんて何だか嬉しいね。男女合わせて560名が山行を行うので、8月8日〜8月10日に登られる方は要注意。
登り始めはこんな感じの樹林帯を登る。この日は朝から日差しが強く、かなり暑い。
2012年07月30日 00:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:35
登り始めはこんな感じの樹林帯を登る。この日は朝から日差しが強く、かなり暑い。
前橋から高速道路で月夜野インターまで走っているときに若干雨もあったけど、こんないい天気。
2012年07月28日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 7:56
前橋から高速道路で月夜野インターまで走っているときに若干雨もあったけど、こんないい天気。
三国峠手前の分岐。
2012年07月28日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:06
三国峠手前の分岐。
神社の脇に咲いていたニッコウキスゲ。
2012年07月28日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:15
神社の脇に咲いていたニッコウキスゲ。
三国峠の神社に到着。ここからうしろに見える三国山を目指して右脇から登る。
2012年07月28日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:16
三国峠の神社に到着。ここからうしろに見える三国山を目指して右脇から登る。
本日は三国山に寄った後、さらに奥にある大源太山まで歩く!
2012年07月28日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:18
本日は三国山に寄った後、さらに奥にある大源太山まで歩く!
ここを登っていきます。
2012年07月28日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:20
ここを登っていきます。
登山道の階段脇に咲いていたお花。シモツケソウ。
2012年07月28日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:24
登山道の階段脇に咲いていたお花。シモツケソウ。
三国山へ登っていくと何度も後ろの景色がひらける。さっき車をとめてきた場所がもうだいぶ下に見える。
2012年07月28日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:25
三国山へ登っていくと何度も後ろの景色がひらける。さっき車をとめてきた場所がもうだいぶ下に見える。
白砂山方面。7月中旬〜下旬に満開のノゾリキスゲを狙っていたけど、予定が詰まって今年は行けず。来年こそは1泊2日でテントを持って、エビ山をプラスしてのんびり行きたい。
2012年07月28日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:26
白砂山方面。7月中旬〜下旬に満開のノゾリキスゲを狙っていたけど、予定が詰まって今年は行けず。来年こそは1泊2日でテントを持って、エビ山をプラスしてのんびり行きたい。
ときおり上を見上げながら、木の階段をひたすら登る。
2012年07月28日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:28
ときおり上を見上げながら、木の階段をひたすら登る。
このお花もたくさん。クガイソウ。
2012年07月28日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:29
このお花もたくさん。クガイソウ。
こんな感じで木の階段がひたすらね。
2012年07月30日 00:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:36
こんな感じで木の階段がひたすらね。
あの真ん中のとがったのは稲包山かな?去年の秋に四万温泉から登ったけれど、あそこからの眺めも最高だったなぁ。
2012年07月28日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:40
あの真ん中のとがったのは稲包山かな?去年の秋に四万温泉から登ったけれど、あそこからの眺めも最高だったなぁ。
幅のある階段。リズム良く。
2012年07月30日 00:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:36
幅のある階段。リズム良く。
とめてきた車をズーム。
2012年07月28日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:44
とめてきた車をズーム。
お花畑の稜線に出る。気持ちいい!
2012年07月28日 08:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:52
お花畑の稜線に出る。気持ちいい!
ツリガネニンジン。花柱が真ん中から飛び出てます。
2012年07月28日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:52
ツリガネニンジン。花柱が真ん中から飛び出てます。
お花畑のニッコウキスゲ。7月中旬から下旬までが見頃とのことで、ぎりぎり間に合ったかな。
2012年07月28日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:54
お花畑のニッコウキスゲ。7月中旬から下旬までが見頃とのことで、ぎりぎり間に合ったかな。
ちょっとしおれ気味のも多かったけど、元気に咲いてた。
2012年07月28日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:54
ちょっとしおれ気味のも多かったけど、元気に咲いてた。
お花畑をすぎたらもう一登り。
2012年07月28日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 8:55
お花畑をすぎたらもう一登り。
まだまだ階段あります。
2012年07月30日 00:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:36
まだまだ階段あります。
三国山山頂と平標への近道の分岐。帰りは近道で帰ってくる。
2012年07月28日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 9:06
三国山山頂と平標への近道の分岐。帰りは近道で帰ってくる。
三国山への最後の登り。だいぶななめってますのでお気をつけて。濡れると滑るかも。
2012年07月30日 00:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:36
三国山への最後の登り。だいぶななめってますのでお気をつけて。濡れると滑るかも。
稜線から苗場をみおろす。
2012年07月28日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 9:11
稜線から苗場をみおろす。
苗場をズーム。そう、今日はフジロック。ズームしてみたら、たくさんの人やテントでぎっしり!
2012年07月28日 09:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:13
苗場をズーム。そう、今日はフジロック。ズームしてみたら、たくさんの人やテントでぎっしり!
最後の最後の直線の階段。
2012年07月30日 00:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/30 0:37
最後の最後の直線の階段。
そして三国山山頂到着♪
2012年07月28日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 9:32
そして三国山山頂到着♪
今日で2回目の登頂となりました!
2012年07月28日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 9:33
今日で2回目の登頂となりました!
午後に夕立がきそうな雰囲気だったので、写真を撮ったらすぐに大源太山を目指す。
2012年07月30日 00:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:37
午後に夕立がきそうな雰囲気だったので、写真を撮ったらすぐに大源太山を目指す。
三国山だけの人もちょっとだけ大源太山の方の道に行くと、平標山や仙ノ倉山、谷川岳方面もみえるのでぜひ。
2012年07月28日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 9:44
三国山だけの人もちょっとだけ大源太山の方の道に行くと、平標山や仙ノ倉山、谷川岳方面もみえるのでぜひ。
大源太山までの道は笹が刈られて歩きやすい。
2012年07月30日 00:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:37
大源太山までの道は笹が刈られて歩きやすい。
大源太山に向かいながら谷川方面を眺める。
2012年07月28日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 9:51
大源太山に向かいながら谷川方面を眺める。
大源太山までは意外と遠い。大源太は右奥ピーク。その左後には仙ノ倉山、右奥はエビス大黒の頭かな?
2012年07月28日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 9:53
大源太山までは意外と遠い。大源太は右奥ピーク。その左後には仙ノ倉山、右奥はエビス大黒の頭かな?
大源太山への稜線。意外とアップダウンあり。
2012年07月28日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/28 9:54
大源太山への稜線。意外とアップダウンあり。
クルマユリ?
2012年07月28日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 9:58
クルマユリ?
くだってくだって、
2012年07月30日 00:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:38
くだってくだって、
また登る。
2012年07月30日 00:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/30 0:38
また登る。
だいぶ大源太山が近くに見えてきた。
2012年07月28日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 10:47
だいぶ大源太山が近くに見えてきた。
三角山に到着。もう大源太山は目の前。
2012年07月28日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 10:52
三角山に到着。もう大源太山は目の前。
もう一回くだって登る。
2012年07月28日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 11:00
もう一回くだって登る。
平標山と大源太山の分岐。大源太山方面へ!
2012年07月28日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/28 11:07
平標山と大源太山の分岐。大源太山方面へ!
そして大源太山に到着♪うしろには仙ノ倉山。
2012年07月28日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:01
そして大源太山に到着♪うしろには仙ノ倉山。
エビス大黒の頭もよく見える。1年前あそこを歩いた記憶がよみがえる。
2012年07月28日 12:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:05
エビス大黒の頭もよく見える。1年前あそこを歩いた記憶がよみがえる。
三国山方面を振り返る。平らなのが三国山。予報通りみるみる雲が厚くなってきて雨降りそう。なのでご飯は30分で済ませてすぐ引き返す。
2012年07月28日 12:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:25
三国山方面を振り返る。平らなのが三国山。予報通りみるみる雲が厚くなってきて雨降りそう。なのでご飯は30分で済ませてすぐ引き返す。
三国山に戻るにはくだってきたあの道を今度は登る。
2012年07月28日 12:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:52
三国山に戻るにはくだってきたあの道を今度は登る。
大源太山を振り返る。もう仙ノ倉山や谷川岳方面は雲で見えない。雨もぱらついてきた。
2012年07月28日 13:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:09
大源太山を振り返る。もう仙ノ倉山や谷川岳方面は雲で見えない。雨もぱらついてきた。
三国山山頂に寄る道と寄らない道の分岐。帰りは右の近道。
2012年07月28日 13:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:22
三国山山頂に寄る道と寄らない道の分岐。帰りは右の近道。
往路に登った木の階段が見えてきた。雲は厚くなってきたけど、雨は大丈夫だった。
2012年07月28日 13:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:28
往路に登った木の階段が見えてきた。雲は厚くなってきたけど、雨は大丈夫だった。
分岐に合流。ここからは来た道をおりるだけ。
2012年07月28日 13:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:30
分岐に合流。ここからは来た道をおりるだけ。
お花畑を上から見下ろす。キスゲがいっぱい。
2012年07月28日 13:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:32
お花畑を上から見下ろす。キスゲがいっぱい。
そして無事下山。レインコートを着ることもなく恐れていた雷にもあわず下山できて良かった。
2012年07月28日 14:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:27
そして無事下山。レインコートを着ることもなく恐れていた雷にもあわず下山できて良かった。
帰りは前から気になっていた川古温泉濱屋旅館♪日帰りは16時受付までなので余裕で間に合った。内湯は男湯、女湯、混浴の3つ。露天は全ての内湯からつながってて混浴。700円くらいで販売している湯着を着たり、バスタオル巻きも良いみたい。
2012年07月28日 15:11撮影 by  F-10D, FUJITSU
7/28 15:11
帰りは前から気になっていた川古温泉濱屋旅館♪日帰りは16時受付までなので余裕で間に合った。内湯は男湯、女湯、混浴の3つ。露天は全ての内湯からつながってて混浴。700円くらいで販売している湯着を着たり、バスタオル巻きも良いみたい。
今日はゆっくりご飯を食べてられなかったので、みなかみの五郎兵衛やかたで麦とろろ定食を頂いた♪暑かったけど充実した山行になった!
2012年07月28日 17:24撮影 by  F-10D, FUJITSU
1
7/28 17:24
今日はゆっくりご飯を食べてられなかったので、みなかみの五郎兵衛やかたで麦とろろ定食を頂いた♪暑かったけど充実した山行になった!

感想

今回で9回目となった会社メンバーによる山行。

天気がめちゃくちゃ良さそうだったので、標高高めの涼しいところにしたかったけれど
早めに帰宅する必要もあり、どこか近場で良さそうな場所・・・と思い調べてたら、
三国山のお花畑のニッコウキスゲが7月下旬までとのことなので、
いつか行きたいと思ってた大源太山とも組み合わせて、三国山〜大源太山の縦走にした。

前日に調べていたら、どうやら近くの苗場ではフジロック開催中。
当日月夜野インターを降りると、遠くからフジロックを目指して走っている車が多く、
コンビニもそれっぽい人たちでいっぱい。
途中の路肩のスペースにテントを張って寝ている人もいた。

この日は朝から30℃近く、登り始めの樹林帯から滝汗。
稜線にでてもあまり風がなくとにかく暑い。分かっていたけどとにかく暑い。
それでも稜線から見上げる三国山や、たくさんのニッコウキスゲが咲いているお花畑、
白砂山や苗場山の景色に癒された。

三国山山頂に全員で登頂した後、三国山ピストン組と大源太山ピストン組に別れ大源太山を目指す。
三国山から大源太山までは初めての山行となったが、意外とアップダウンが多く
日差しの強いこの日はとても長く感じた。
しかもアブだか蜂だかが常にくるくると飛び回りうっとおしくなかなか休めなかった。

ときおり聞こえてくるフジロックの低音に耳を傾けながら進んでいくと大源太山に到着。
大源太山山頂は狭く草に囲まれているが、草の上からは、平標山、仙ノ倉山、エビス大黒の頭、
万太郎山、谷川岳などなど上越国境の山々の眺めがよかった。

みるみる怪しげな雲が集まってきていたので、大源太山でのご飯はさくっと30分ほどで済ませ、
すぐに来た道を戻った。
13時をまわった頃、三国山まで戻る途中でぱらぱらと雨に降られた。
レインコートを着ようか迷ったが、それほど強くならずすぐにやんだ。
帰りは太陽が雲に遮られて、強い日差しも弱まり少しだけ楽になった。
アブだか蜂だかも天候の変化を察してなのか、帰りはあまり飛び回らなくなった。

帰りはどうしても前から行ってみたかった川古温泉に寄りたかったため、
あまり休まず、さくさく歩き、予定通り14時半ごろに駐車場に戻れた。
電話で聞いてみたら、日帰りは16時受付までとのことなので、余裕をもって温泉に到着。
強い日差しと滝のような汗に悩まされた山行のあとだったので、
ぬるめの露天でゆっくりと休むことができた。
この辺でもうひとつ気になっている法師温泉も行ってみたいので、また三国山とセットできたい。


【大源太山から眺める上越国境の山々】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら