奥武蔵で秋の尾根歩き&ウノタワ♪(仙元尾根から蕎麦粒山、有間山&ウノタワ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:27
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,806m
コースタイム
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 10:23
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙元尾根は、最初の尾根に上がるところ57号鉄塔から尾根を巻いて歩くところが落ち葉もあって少しわかりにくいです。上りの場合は、基本尾根に沿って高みを目指せば千元峠に到着できると思います。 都県境尾根道(天目背稜)は、蕎麦粒山まで普通の登山道、蕎麦粒山からは防火帯の広々した尾根道です。オハヤシの頭で有間峠への標識があるのでそれに従って尾根を下って行きます。 仁田山からの下りはトラロープの張られている尾根には入らず山名板手前を右へ折れるように下って行きます。(途中で下に見える林道を歩けば仁田山は巻けます。) 有間峠から鳥首峠までは、結構アップダウンのある尾根歩きとなります。途中ススキの藪漕ぎ地帯があります。基本稜線を外さずに歩きます。鳥首峠からウノタワまでは、天神山まで上った後、ウノタワ手前で岩々の急な下りがあるので通行には注意が必要です。 鳥首峠から冠岩までは、尾根を変えるように3回ぐらい沢の源頭部を越えますが、その時の直進からの方向転換には注意が必要です。あとこれは通行止めになってもよいくらいの状況ですが、だいぶ下ってきたあたりで台風の影響か?沢沿いルートが崩落してそのまま進めない箇所が2カ所ありました。1か所は沢の岩づたい倒木を乗り越え向こう岸下流のルートに乗りました。もう1か所は崖に架かる木道が落ちたのか?ルートが途切れており、私はその上部へ高まいて何とかその先のルートへ復帰しましたが急傾斜でざれているので危険が伴います。できることなら鳥首峠ー冠岩コースの利用はしばらくの間避けたほうがよいと思います。冠岩からの林道は荒れていますが歩くのには問題ありません。 |
写真
感想
11/16土曜日は久々の秩父からの奥武蔵、浦山大日堂から仙元尾根を歩いて蕎麦粒山さらに有間山稜線を歩いてウノタワにも寄り道して周回してきました。今回のタイトルに副題をつけるとしたら「〜一番苦労して行くウノタワ」でしょうか。(笑)
この縦走コースは、前々から歩いてみたいと思っていてやっと実行に移すことができました。台風の爪痕の心配はありましたが、一番最後の下山道で苦労するとは行く前はぜんぜん思ってもいませんでした。^^;
16日はお天気もよく仙元尾根ではちょうど見頃の紅葉が迎えてくれました。仙元峠から富士山も見えるというので探してみるときれいな富士山が、説明を読んでなかったら気づくこともなく通り過ぎてたかもしれません。^^; その後も富士山を見ながら歩けました。
蕎麦粒山は展望は東側が開けていてこれから歩く稜線が見えました。蕎麦粒山からの都県境尾根は、防火帯で広い草原になっていてここも気持ちよく歩くことができました。
おはやしの頭からは、後半戦の有馬山稜線に入ります。少し下ったところに送電鉄塔の眺めのよい場所があったので、眺めを楽しみつつ少し早いお昼ご飯を美味しくいただきました。
有間峠や橋小屋の頭の先で眺めのよいポイントがあり、このあたり木々の葉っぱはだいぶ落ちてましたがまた紅葉もきれいな場所もありました。一面ススキ野原からのススキ越しの山々眺めもよかったです。登山道も一部ススキの藪漕ぎ箇所がありましたが。
そうして最後急坂を下って鳥首峠に到着で時間を確認すると予定時刻より10分だけ早かったので予定通りウノタワへ向かいました。陽も翳ってきてたのでちょっと急いで向かいましたがちょうどウノタワに到着すると日が翳ってしまいました。(>_<) でも休憩しながら少し待っていると陽がさしてきてウノタワをきれいに照らしてくれます。秋の午後の陽ざしに照らされるウノタワで少しまったりできました。紅葉の木々もきれいに輝いていました。
そうしてまた峠まで戻り、浦山方面へ下って行きました。けっこう下って来てから台風の爪痕が残る沢沿い、崩壊箇所の通行に苦労しながらも無事切り抜けることができ一周して来ることができました。今回も満足の行く山行ができて、無事戻ってこられて山の神様と東京電力に感謝の1日でした。
iwanobさん こんばんは
ログを見てビックリ
ウノタワへ行くのにどんだけ遠回りをしているのですか!(笑)
紅葉の仙岳尾根のレコって少ないですけど、赤いの良いですね
真っ白い富士山を見させてもらえて嬉しくなりました
ロングコースお疲れ様でした
Mon-Dayさん、おはようございます。
初めは、蕎麦粒山周回で考えていたのですが、鳥首峠からちょっとでウノタワに寄れそうで折角なので行ってきました。秋のウノタワは初めてだったと思うので疲れていたけど苦労して行った甲斐がありました。(^o^)/
仙元尾根の紅葉も中間辺りがちょうど見頃で朝の日差しの輝いてとってもきれいでした。私も真っ白の富士山が見ることができて嬉しかったです。葉っぱの落ちたこの時期限定でタイミング的にもよかったです。
iwanobさん こんばんは
大日堂までの道が通れないかも…と心配していました。福寿草の季節には
訪れたいので、取り敢えず問題なさそうなので安心しました。ところで、
鳥首峠からのルートは、だいぶ影響があったようですね。もともと、少し
分かりにくいルートだと思いますが、暫くは歩かない方が良さそうです。
今のところ、台風の影響が心配なので奥武蔵方面を避けていますが、浅見
茶屋さんが再開したら、すぐにでも行きたいと考えています。
埼玉のchii
chiiさん、おはようございます。
大日堂までの車道は問題なく通行できましたし、登山道も尾根ルートは大丈夫そうでしたが、問題の箇所は鳥首峠からの下山道をほぼ下ってきた沢沿い冠岩の手前辺りでしょうかね。もっとよく探せば適切な迂回路があったかもですが、私も時間的にも少し焦ってたかもしれません。(^-^;
ウノタワへの最短路も林道の通行止めで不通になってますね。台風の爪痕がまだまだある奥武蔵方面ですが、武甲山にも行けるようになり、伊豆が岳や子の権現あたりも登山道は歩けそうな感じですね。あとは浅見茶屋さんの再開が待ち遠しいですね。私も今年は鍋焼きうどん食べたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する