ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2110298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵で秋の尾根歩き&ウノタワ♪(仙元尾根から蕎麦粒山、有間山&ウノタワ)

2019年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
10:27
距離
19.7km
登り
1,808m
下り
1,806m

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:38
合計
10:23
距離 19.7km 登り 1,808m 下り 1,811m
6:25
27
6:52
6:53
9
7:02
7:03
15
7:18
7:20
11
7:31
7:32
14
7:46
7:47
23
8:10
8:11
41
8:52
8:59
44
9:43
9:44
23
10:07
10:22
20
10:42
13
10:55
17
11:12
11:38
22
12:00
12:04
7
12:11
12:12
14
12:26
12:27
24
12:51
12:54
22
13:16
13:18
14
13:32
13:33
17
13:50
24
14:14
14:15
19
14:34
8
14:42
15:08
10
15:18
15:19
15
15:34
15:35
35
16:10
23
16:33
16:34
14
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浦山大日堂バス停横駐車スペースに停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
仙元尾根は、最初の尾根に上がるところ57号鉄塔から尾根を巻いて歩くところが落ち葉もあって少しわかりにくいです。上りの場合は、基本尾根に沿って高みを目指せば千元峠に到着できると思います。
都県境尾根道(天目背稜)は、蕎麦粒山まで普通の登山道、蕎麦粒山からは防火帯の広々した尾根道です。オハヤシの頭で有間峠への標識があるのでそれに従って尾根を下って行きます。
仁田山からの下りはトラロープの張られている尾根には入らず山名板手前を右へ折れるように下って行きます。(途中で下に見える林道を歩けば仁田山は巻けます。) 有間峠から鳥首峠までは、結構アップダウンのある尾根歩きとなります。途中ススキの藪漕ぎ地帯があります。基本稜線を外さずに歩きます。鳥首峠からウノタワまでは、天神山まで上った後、ウノタワ手前で岩々の急な下りがあるので通行には注意が必要です。
鳥首峠から冠岩までは、尾根を変えるように3回ぐらい沢の源頭部を越えますが、その時の直進からの方向転換には注意が必要です。あとこれは通行止めになってもよいくらいの状況ですが、だいぶ下ってきたあたりで台風の影響か?沢沿いルートが崩落してそのまま進めない箇所が2カ所ありました。1か所は沢の岩づたい倒木を乗り越え向こう岸下流のルートに乗りました。もう1か所は崖に架かる木道が落ちたのか?ルートが途切れており、私はその上部へ高まいて何とかその先のルートへ復帰しましたが急傾斜でざれているので危険が伴います。できることなら鳥首峠ー冠岩コースの利用はしばらくの間避けたほうがよいと思います。冠岩からの林道は荒れていますが歩くのには問題ありません。
本日はここからスタートです。
2019年11月16日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 6:17
本日はここからスタートです。
駐車場から下流の赤い橋を渡ります。
2019年11月16日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 6:23
駐車場から下流の赤い橋を渡ります。
大日堂横の登山道案内標識から上がって行きます。
2019年11月16日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 6:28
大日堂横の登山道案内標識から上がって行きます。
上がって行くと山の上に陽がさしてきました。
2019年11月16日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 6:36
上がって行くと山の上に陽がさしてきました。
この辺りはまだまだ緑です。
2019年11月16日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 6:41
この辺りはまだまだ緑です。
赤く紅葉している木が出てきました。
2019年11月16日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 6:47
赤く紅葉している木が出てきました。
最初の鉄塔から向こうに見える山肌が紅葉しています。
2019年11月16日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 6:49
最初の鉄塔から向こうに見える山肌が紅葉しています。
紅葉がきれいですが日射しが欲しい〜。
2019年11月16日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 7:10
紅葉がきれいですが日射しが欲しい〜。
あっ、日が出てきた(^o^)/
2019年11月16日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 7:11
あっ、日が出てきた(^o^)/
この感じは期待が持てる♪
2019年11月16日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 7:12
この感じは期待が持てる♪
ばーん、と紅葉のシャワーが一気に目に飛び込む♪♪♪♪♪
2019年11月16日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
11/16 7:15
ばーん、と紅葉のシャワーが一気に目に飛び込む♪♪♪♪♪
朝のやさしい陽ざしに紅葉の木々も映えます。
2019年11月16日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
11/16 7:16
朝のやさしい陽ざしに紅葉の木々も映えます。
こんな中を歩ける幸せ(^^♪
2019年11月16日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
11/16 7:17
こんな中を歩ける幸せ(^^♪
幸せな三角点(笑)
2019年11月16日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/16 7:18
幸せな三角点(笑)
まさにちょうど見頃です。
2019年11月16日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 7:18
まさにちょうど見頃です。
上りも苦になりません。
2019年11月16日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 7:23
上りも苦になりません。
色とりどりの紅葉
2019年11月16日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 7:24
色とりどりの紅葉
やっぱり赤ですね。
2019年11月16日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
11/16 7:25
やっぱり赤ですね。
青空に映えます。
2019年11月16日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
11/16 7:26
青空に映えます。
途中、針葉樹林の森を抜けて
2019年11月16日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 7:37
途中、針葉樹林の森を抜けて
紅葉とこれから向かう稜線が見えます。
2019年11月16日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 7:38
紅葉とこれから向かう稜線が見えます。
グラデーションがすばらしい♪
2019年11月16日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 7:38
グラデーションがすばらしい♪
鉄塔越しに蕎麦粒山が見えてきました。
2019年11月16日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 7:39
鉄塔越しに蕎麦粒山が見えてきました。
日が当たってきれいですね。
2019年11月16日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
11/16 7:46
日が当たってきれいですね。
稜線は紅葉の森
2019年11月16日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 8:00
稜線は紅葉の森
とてもきれいに色づいています。
2019年11月16日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
11/16 8:01
とてもきれいに色づいています。
モミジの赤もいいですが、黄色に色づくブナも素敵です。
2019年11月16日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/16 8:02
モミジの赤もいいですが、黄色に色づくブナも素敵です。
標高千メートルを超えたと思いますが、まだまだ紅葉がきれいです。
2019年11月16日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 8:07
標高千メートルを超えたと思いますが、まだまだ紅葉がきれいです。
色とりどりの紅葉に思わず目が行きます。
2019年11月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 8:13
色とりどりの紅葉に思わず目が行きます。
ここは赤い海の底
2019年11月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
11/16 8:13
ここは赤い海の底
紅葉の森を満喫です。
2019年11月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 8:32
紅葉の森を満喫です。
ちょっと休憩♪
2019年11月16日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
11/16 8:53
ちょっと休憩♪
休憩も終わってさあ出発、今日も拾った杖で(笑)
2019年11月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/16 8:58
休憩も終わってさあ出発、今日も拾った杖で(笑)
あんなところにトラロープ? ここが大楢でした。
2019年11月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 9:00
あんなところにトラロープ? ここが大楢でした。
正規ルートに合流し、向こうにはギザギザの稜線
2019年11月16日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 9:06
正規ルートに合流し、向こうにはギザギザの稜線
崩壊地のところからよい眺めです。
2019年11月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 9:13
崩壊地のところからよい眺めです。
だいぶ上がってくるとほとんど落葉していましたが、このモミジはまだ残っていました。
2019年11月16日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 9:14
だいぶ上がってくるとほとんど落葉していましたが、このモミジはまだ残っていました。
都県境の稜線までもう少し。
2019年11月16日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 9:40
都県境の稜線までもう少し。
仙元峠に到着です。
2019年11月16日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 9:42
仙元峠に到着です。
なんとここから富士山が見えるというので、
2019年11月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:43
なんとここから富士山が見えるというので、
早速発見♪ 今日はばっちりです。
2019年11月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/16 9:47
早速発見♪ 今日はばっちりです。
さあ、蕎麦粒山へ向かいます。
2019年11月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 9:48
さあ、蕎麦粒山へ向かいます。
富士山もきれい
2019年11月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/16 9:56
富士山もきれい
山頂まであと少し
2019年11月16日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:03
山頂まであと少し
蕎麦粒山山頂(^o^)/
2019年11月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 10:05
蕎麦粒山山頂(^o^)/
蕎麦粒岩?からの眺め
2019年11月16日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 10:06
蕎麦粒岩?からの眺め
木間から武甲山も見えました。
2019年11月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 10:07
木間から武甲山も見えました。
防火帯の広々した場所を下ります。結構急です。
2019年11月16日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:25
防火帯の広々した場所を下ります。結構急です。
いい感じの尾根道です。
2019年11月16日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 10:30
いい感じの尾根道です。
途中で富士山のビュースポット
2019年11月16日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
11/16 10:32
途中で富士山のビュースポット
富士山5割増し♪
2019年11月16日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
11/16 10:32
富士山5割増し♪
気持ちのよい尾根歩き♪
2019年11月16日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 10:40
気持ちのよい尾根歩き♪
オハヤシの頭、このちょっと先に見える日向沢ノ峰に寄りたかったのですが先の道程もあって今回はパス、ここから有間峠へ下ります。
2019年11月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 10:55
オハヤシの頭、このちょっと先に見える日向沢ノ峰に寄りたかったのですが先の道程もあって今回はパス、ここから有間峠へ下ります。
少し下った送電鉄塔の場所は、とっても眺めのよい場所でした。
2019年11月16日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:07
少し下った送電鉄塔の場所は、とっても眺めのよい場所でした。
小持、大持山がきれいに見えます。
2019年11月16日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
11/16 11:07
小持、大持山がきれいに見えます。
送電鉄塔と奥には御荷鉾山の眺め
2019年11月16日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 11:08
送電鉄塔と奥には御荷鉾山の眺め
景色もよいので少し早いですがお昼ご飯にしました。今日は買ってきたお弁当にひと手間かけて(詰め替えて)持って来ました。(笑)
2019年11月16日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
11/16 11:15
景色もよいので少し早いですがお昼ご飯にしました。今日は買ってきたお弁当にひと手間かけて(詰め替えて)持って来ました。(笑)
送電鉄塔巡視路を歩いて鉄塔からはすばらしい景色を眺められて今日は、東電様様の一日です。(笑)
2019年11月16日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 11:18
送電鉄塔巡視路を歩いて鉄塔からはすばらしい景色を眺められて今日は、東電様様の一日です。(笑)
下りでもきれいな紅葉
2019年11月16日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 11:45
下りでもきれいな紅葉
ここは仁田山、下りは尾根を間違えないようにちょっと注意が必要です。
2019年11月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 12:01
ここは仁田山、下りは尾根を間違えないようにちょっと注意が必要です。
そうして有馬峠の手前、眺めがよいです。
2019年11月16日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 12:11
そうして有馬峠の手前、眺めがよいです。
残念なことに林道はしばらく通行止めのようです。
2019年11月16日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:14
残念なことに林道はしばらく通行止めのようです。
通行止めの先に登山道入口がありました。
2019年11月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 12:15
通行止めの先に登山道入口がありました。
この辺りも紅葉がきれいでした。
2019年11月16日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/16 12:42
この辺りも紅葉がきれいでした。
タタラの頭、三角点がありました。
2019年11月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:49
タタラの頭、三角点がありました。
奥武蔵的稜線
2019年11月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:15
奥武蔵的稜線
有馬山代表?(橋小屋の頭)に到着♪
2019年11月16日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/16 13:16
有馬山代表?(橋小屋の頭)に到着♪
この辺りも眺めもよくていい感じの尾根道です。
2019年11月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:25
この辺りも眺めもよくていい感じの尾根道です。
天目背稜と蕎麦粒山までの朝歩いた稜線
2019年11月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:29
天目背稜と蕎麦粒山までの朝歩いた稜線
ススキの原の中に並ぶ不思議なモニュメント
2019年11月16日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 13:35
ススキの原の中に並ぶ不思議なモニュメント
じょうじくぼの頭、この近辺で3名の方と出会いました。ここまで行きの上りの早い時間に1名すれ違ったきりで久しぶりです。
2019年11月16日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:42
じょうじくぼの頭、この近辺で3名の方と出会いました。ここまで行きの上りの早い時間に1名すれ違ったきりで久しぶりです。
一面のススキの原
2019年11月16日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 13:43
一面のススキの原
滝入の頭、ここにも三角点
2019年11月16日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:49
滝入の頭、ここにも三角点
だいぶ大持山が近づきました。ウノタワはどの辺かな。
2019年11月16日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 13:50
だいぶ大持山が近づきました。ウノタワはどの辺かな。
両神山もよく見えてます。
2019年11月16日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 13:51
両神山もよく見えてます。
足元にもきれいな紅葉
2019年11月16日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:58
足元にもきれいな紅葉
急坂を下って鳥首峠まで来ました。ウノタワまでもう少しのはずですが。。。
2019年11月16日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:13
急坂を下って鳥首峠まで来ました。ウノタワまでもう少しのはずですが。。。
結構ここまで上ってきました。ウノタワの近くは紅葉がきれいでした。
2019年11月16日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/16 14:42
結構ここまで上ってきました。ウノタワの近くは紅葉がきれいでした。
いつもとは反対側からですが、これは、裏タワでは♪
2019年11月16日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 14:43
いつもとは反対側からですが、これは、裏タワでは♪
ウノタワに到着(^o^)/
2019年11月16日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 14:44
ウノタワに到着(^o^)/
久しぶりのウノタワですが、ちょうど陽ざしが翳ってしまいました。(>_<)
2019年11月16日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/16 14:45
久しぶりのウノタワですが、ちょうど陽ざしが翳ってしまいました。(>_<)
ウノタワ伝説の説明板、新しいのが設置されていました。
2019年11月16日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 14:47
ウノタワ伝説の説明板、新しいのが設置されていました。
あっ、日が出てきた。
2019年11月16日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:48
あっ、日が出てきた。
ここで休憩します(^^♪ 数々の頭を越えて、これが最後の頭です。(笑)
2019年11月16日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/16 14:54
ここで休憩します(^^♪ 数々の頭を越えて、これが最後の頭です。(笑)
やさしい陽ざしに照らされて
2019年11月16日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:57
やさしい陽ざしに照らされて
ウノタワが輝いています。(^o^)/
2019年11月16日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/16 14:58
ウノタワが輝いています。(^o^)/
紅葉の木々も輝く、秋のウノタワ、来てよかった〜。
2019年11月16日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
11/16 15:00
紅葉の木々も輝く、秋のウノタワ、来てよかった〜。
きれいな紅葉を眺めながら峠へ戻ります。
2019年11月16日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
11/16 15:10
きれいな紅葉を眺めながら峠へ戻ります。
鳥首峠からあとは下るだけ、秋の陽ももうすぐ稜線に入ります。
2019年11月16日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 15:39
鳥首峠からあとは下るだけ、秋の陽ももうすぐ稜線に入ります。
その後は、川沿いルート崩壊箇所もありちょっと苦労しましたが暗くなる前に無事下山できました。
2019年11月16日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/16 16:48
その後は、川沿いルート崩壊箇所もありちょっと苦労しましたが暗くなる前に無事下山できました。

感想

11/16土曜日は久々の秩父からの奥武蔵、浦山大日堂から仙元尾根を歩いて蕎麦粒山さらに有間山稜線を歩いてウノタワにも寄り道して周回してきました。今回のタイトルに副題をつけるとしたら「〜一番苦労して行くウノタワ」でしょうか。(笑)

この縦走コースは、前々から歩いてみたいと思っていてやっと実行に移すことができました。台風の爪痕の心配はありましたが、一番最後の下山道で苦労するとは行く前はぜんぜん思ってもいませんでした。^^; 

16日はお天気もよく仙元尾根ではちょうど見頃の紅葉が迎えてくれました。仙元峠から富士山も見えるというので探してみるときれいな富士山が、説明を読んでなかったら気づくこともなく通り過ぎてたかもしれません。^^; その後も富士山を見ながら歩けました。

蕎麦粒山は展望は東側が開けていてこれから歩く稜線が見えました。蕎麦粒山からの都県境尾根は、防火帯で広い草原になっていてここも気持ちよく歩くことができました。

おはやしの頭からは、後半戦の有馬山稜線に入ります。少し下ったところに送電鉄塔の眺めのよい場所があったので、眺めを楽しみつつ少し早いお昼ご飯を美味しくいただきました。

有間峠や橋小屋の頭の先で眺めのよいポイントがあり、このあたり木々の葉っぱはだいぶ落ちてましたがまた紅葉もきれいな場所もありました。一面ススキ野原からのススキ越しの山々眺めもよかったです。登山道も一部ススキの藪漕ぎ箇所がありましたが。

そうして最後急坂を下って鳥首峠に到着で時間を確認すると予定時刻より10分だけ早かったので予定通りウノタワへ向かいました。陽も翳ってきてたのでちょっと急いで向かいましたがちょうどウノタワに到着すると日が翳ってしまいました。(>_<) でも休憩しながら少し待っていると陽がさしてきてウノタワをきれいに照らしてくれます。秋の午後の陽ざしに照らされるウノタワで少しまったりできました。紅葉の木々もきれいに輝いていました。

そうしてまた峠まで戻り、浦山方面へ下って行きました。けっこう下って来てから台風の爪痕が残る沢沿い、崩壊箇所の通行に苦労しながらも無事切り抜けることができ一周して来ることができました。今回も満足の行く山行ができて、無事戻ってこられて山の神様と東京電力に感謝の1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

遠いウノタワ
iwanobさん こんばんは

ログを見てビックリ
ウノタワへ行くのにどんだけ遠回りをしているのですか!(笑)
紅葉の仙岳尾根のレコって少ないですけど、赤いの良いですね
真っ白い富士山を見させてもらえて嬉しくなりました
ロングコースお疲れ様でした
2019/11/17 21:25
Re: 遠いウノタワ
Mon-Dayさん、おはようございます。
初めは、蕎麦粒山周回で考えていたのですが、鳥首峠からちょっとでウノタワに寄れそうで折角なので行ってきました。秋のウノタワは初めてだったと思うので疲れていたけど苦労して行った甲斐がありました。(^o^)/
仙元尾根の紅葉も中間辺りがちょうど見頃で朝の日差しの輝いてとってもきれいでした。私も真っ白の富士山が見ることができて嬉しかったです。葉っぱの落ちたこの時期限定でタイミング的にもよかったです。
2019/11/18 7:08
台風の影響ですね?
iwanobさん こんばんは

大日堂までの道が通れないかも…と心配していました。福寿草の季節には
訪れたいので、取り敢えず問題なさそうなので安心しました。ところで、
鳥首峠からのルートは、だいぶ影響があったようですね。もともと、少し
分かりにくいルートだと思いますが、暫くは歩かない方が良さそうです。
今のところ、台風の影響が心配なので奥武蔵方面を避けていますが、浅見
茶屋さんが再開したら、すぐにでも行きたいと考えています。
                            埼玉のchii
2019/11/20 22:43
Re: 台風の影響ですね?
chiiさん、おはようございます。
大日堂までの車道は問題なく通行できましたし、登山道も尾根ルートは大丈夫そうでしたが、問題の箇所は鳥首峠からの下山道をほぼ下ってきた沢沿い冠岩の手前辺りでしょうかね。もっとよく探せば適切な迂回路があったかもですが、私も時間的にも少し焦ってたかもしれません。(^-^;
ウノタワへの最短路も林道の通行止めで不通になってますね。台風の爪痕がまだまだある奥武蔵方面ですが、武甲山にも行けるようになり、伊豆が岳や子の権現あたりも登山道は歩けそうな感じですね。あとは浅見茶屋さんの再開が待ち遠しいですね。私も今年は鍋焼きうどん食べたいです。
2019/11/21 7:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら