ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 絶景!南アルプスデビュー!

2012年07月29日(日) ~ 2012年07月30日(月)
 - 拍手
GPS
09:57
距離
10.1km
登り
1,272m
下り
1,255m

コースタイム

7月29日(日)1日目
 北沢峠登山口11:05-1合目11:15-2合目11:31-3合目11:53-4合目12:18-5合目(大滝ノ頭)12:36〜12:52-小仙丈ヶ岳13:05〜14:00-仙丈ヶ岳と仙丈小屋分岐14:27-仙丈小屋14:45

7月30日(月)2日目
 仙丈小屋発3:50-仙丈ヶ岳山頂4:12(ご来光4:45頃)〜下山開始5:05-仙丈小屋5:30
 仙丈小屋発7:00-仙丈ヶ岳山頂7:25〜7:45-周回コースで仙丈小屋8:10
 仙丈小屋発下山開始8:30-馬の背ヒュッテ9:07〜9:25-藪沢小屋9:50-5合目(大滝ノ頭)10:18-登山口11:35
 
 
 
 
天候 1日目 晴れ&ガス
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7月29日 自宅3:15−仙流荘第2駐車場9:20(中国道、名神、中央道)
      仙流荘10:05−北沢峠10:55(林道乗合バス)
7月30日 北沢峠12:05−仙流荘12:50
      仙流荘13:10−自宅20:30(中央道、名神、中国道)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、仙流荘、北沢峠にあり。
よく整備されており、問題なし。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘前バス停10:05発に乗車
2012年07月29日 09:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 9:34
仙流荘前バス停10:05発に乗車
10:50北沢峠着
車内爆睡…。
2012年07月29日 10:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 10:55
10:50北沢峠着
車内爆睡…。
1合目
寝不足の割には、足取りは快調。
2012年07月29日 11:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 11:16
1合目
寝不足の割には、足取りは快調。
4合目〜5合目
ガスってきた…。
2012年07月29日 12:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 12:20
4合目〜5合目
ガスってきた…。
4合目〜5合目
歩きやすい岩道。
2012年07月29日 12:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 12:28
4合目〜5合目
歩きやすい岩道。
5合目で小休憩。
2012年07月29日 12:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 12:36
5合目で小休憩。
もう一息で尾根に出るはず!
2012年07月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 12:59
もう一息で尾根に出るはず!
尾根に出た!
この辺から、ちょっと体調がおかしい感じ。
手先がしびれてる…。頭がぼんやりしてる…。
寝不足のせいか…?
ひどくはないが、無理せず、一歩一歩ゆっくりと歩くことにした。
2012年07月29日 13:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 13:04
尾根に出た!
この辺から、ちょっと体調がおかしい感じ。
手先がしびれてる…。頭がぼんやりしてる…。
寝不足のせいか…?
ひどくはないが、無理せず、一歩一歩ゆっくりと歩くことにした。
小仙丈ヶ岳が見えるはずだが…。
2012年07月29日 13:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 13:09
小仙丈ヶ岳が見えるはずだが…。
パンパンのカロリーメイトで栄養補給!
2012年07月29日 13:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 13:11
パンパンのカロリーメイトで栄養補給!
振り返ると、甲斐駒ヶ岳。
2012年07月29日 13:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/29 13:18
振り返ると、甲斐駒ヶ岳。
全くペースが上がらず、ゆっくりゆっくり。
2012年07月30日 22:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 22:58
全くペースが上がらず、ゆっくりゆっくり。
2012年07月29日 13:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 13:35
日曜日です。日帰り登山の人たち?が下っていきます。
2012年07月29日 13:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 13:39
日曜日です。日帰り登山の人たち?が下っていきます。
小仙丈ヶ岳。
ガスってて視界はないが、勿論休憩!
2012年07月29日 13:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 13:51
小仙丈ヶ岳。
ガスってて視界はないが、勿論休憩!
マイザックも疲れ気味?
2012年07月29日 13:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/29 13:58
マイザックも疲れ気味?
ゴザンタチバナ
2012年07月29日 14:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 14:05
ゴザンタチバナ
仙丈ヶ岳と仙丈小屋方面への分岐。ガスってるので、小屋へ向かう。
2012年07月29日 14:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 14:37
仙丈ヶ岳と仙丈小屋方面への分岐。ガスってるので、小屋へ向かう。
仙丈小屋到着!
ガスってて、近づくまで見えなかった。
2012年07月29日 14:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 14:44
仙丈小屋到着!
ガスってて、近づくまで見えなかった。
チェックインし、一息ついた後、体調も戻ったよう。
生ビール(¥800!!)で乾杯!
し・あ・わ・せ(=^・・^=)
2012年07月29日 14:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
7/29 14:55
チェックインし、一息ついた後、体調も戻ったよう。
生ビール(¥800!!)で乾杯!
し・あ・わ・せ(=^・・^=)
見えてきた仙丈ヶ岳。
夕食時間までテラスでのんびりタイム。
2012年07月29日 14:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/29 14:57
見えてきた仙丈ヶ岳。
夕食時間までテラスでのんびりタイム。
あれっ、あっという間にガスってきた…。
2012年07月29日 15:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 15:13
あれっ、あっという間にガスってきた…。
部屋は3階。結構泊り客が多く満室。
2012年07月29日 15:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/29 15:41
部屋は3階。結構泊り客が多く満室。
早めの夕食(16:50)
まずは、缶ビール(¥600)を流し込んで、いただきます。)^o^(
2012年07月29日 16:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/29 16:56
早めの夕食(16:50)
まずは、缶ビール(¥600)を流し込んで、いただきます。)^o^(
夕食後、再びテラスでのんびりタイム。
こういう時間が、ええわ〜。
2012年07月29日 17:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/29 17:11
夕食後、再びテラスでのんびりタイム。
こういう時間が、ええわ〜。
テラス下の水場。南アルプスの天然水。
めっちゃ冷たくて気持ちよかった。      勿論、1Lをお土産に持って帰りました!
この後、19:00には、布団の中で爆睡状態に。
2012年07月29日 17:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/29 17:49
テラス下の水場。南アルプスの天然水。
めっちゃ冷たくて気持ちよかった。      勿論、1Lをお土産に持って帰りました!
この後、19:00には、布団の中で爆睡状態に。
3:30に起床して、仙丈ヶ岳山頂!
北岳の左手奥に、富士山
2012年07月30日 04:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11
7/30 4:28
3:30に起床して、仙丈ヶ岳山頂!
北岳の左手奥に、富士山
北岳の左手奥に、富士山
2012年07月30日 04:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/30 4:44
北岳の左手奥に、富士山
甲斐駒ヶ岳
2012年07月30日 04:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 4:44
甲斐駒ヶ岳
ご来光!!
2012年07月30日 04:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/30 4:49
ご来光!!
お〜〜〜っ。
2012年07月30日 04:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 4:49
お〜〜〜っ。
上がってきた〜。
2012年07月30日 04:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 4:50
上がってきた〜。
上がってきた〜!
2012年07月30日 04:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 4:50
上がってきた〜!
最高!!
2012年07月30日 04:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/30 4:50
最高!!
最高!!!
2012年07月30日 04:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
7/30 4:52
最高!!!
最高!!!!
2012年07月30日 04:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/30 4:53
最高!!!!
たくさんの人がご来光を拝めました。
2012年07月30日 04:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 4:58
たくさんの人がご来光を拝めました。
2012年07月30日 05:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
7/30 5:03
たくさんのお花を撮影しながら、山小屋へ戻る。
タカネツメクサ。
2012年07月30日 05:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 5:09
たくさんのお花を撮影しながら、山小屋へ戻る。
タカネツメクサ。
イワベンケイ。
2012年07月30日 05:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/30 5:09
イワベンケイ。
ミヤマダイコンソウ。
2012年07月30日 05:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 5:12
ミヤマダイコンソウ。
ミヤマキンバイ。
2012年07月30日 05:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 5:14
ミヤマキンバイ。
チングルマ。
2012年07月30日 05:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/30 5:18
チングルマ。
コイワカガミ。
2012年07月30日 05:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 5:19
コイワカガミ。
ハエマツと青空
2012年07月30日 05:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 5:20
ハエマツと青空
下山中に仙丈ヶ岳を振り返る。
2012年07月30日 05:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/30 5:21
下山中に仙丈ヶ岳を振り返る。
オヤマノエンドウ。
2012年07月30日 05:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 5:22
オヤマノエンドウ。
ツガザクラ
2012年07月30日 05:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 5:26
ツガザクラ
朝食。いただきます!
2012年07月30日 05:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 5:37
朝食。いただきます!
結構、早立ちの人が多かったが、小生は、テラスでのんびりタイム。
風力、太陽光発電では電気が足りなく、軽油を使って発電機を動かしているそうです。(山小屋のお兄さんの弁)
2012年07月30日 05:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 5:46
結構、早立ちの人が多かったが、小生は、テラスでのんびりタイム。
風力、太陽光発電では電気が足りなく、軽油を使って発電機を動かしているそうです。(山小屋のお兄さんの弁)
さて、快晴のもと、もう一度仙丈ヶ岳山頂へ!
2012年07月30日 23:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 23:00
さて、快晴のもと、もう一度仙丈ヶ岳山頂へ!
仙丈小屋さん、お世話になりました。
2012年07月30日 06:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 6:23
仙丈小屋さん、お世話になりました。
仙丈ヶ岳山頂までに、たくさんのお花!!
チングルマ。
2012年07月30日 07:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 7:07
仙丈ヶ岳山頂までに、たくさんのお花!!
チングルマ。
アオノツガザクラ。
2012年07月30日 07:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 7:09
アオノツガザクラ。
ミネズオウ。
2012年07月30日 07:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 7:12
ミネズオウ。
チシマギキョウ。
2012年07月30日 07:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 7:17
チシマギキョウ。
イワツメクサ。
2012年07月30日 07:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 7:20
イワツメクサ。
タカネツメクサ。
2012年07月30日 07:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 7:22
タカネツメクサ。
仙丈ヶ岳山頂から、
中央アルプス&御嶽山 
2012年07月30日 07:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 7:26
仙丈ヶ岳山頂から、
中央アルプス&御嶽山 
中央アルプス&御嶽山◆
2012年07月30日 07:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 7:27
中央アルプス&御嶽山◆
雲がきれい。
2012年07月30日 07:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 7:32
雲がきれい。
穂高&槍ヶ岳。
2012年07月30日 07:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/30 7:33
穂高&槍ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳。
2012年07月30日 07:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/30 7:33
甲斐駒ヶ岳。
三角点&小生(影)
2012年07月30日 07:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 7:34
三角点&小生(影)
小仙丈ヶ岳。
2012年07月30日 07:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 7:39
小仙丈ヶ岳。
下りたくないねぇ。
2012年07月30日 07:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/30 7:40
下りたくないねぇ。
周回コースを下っていく。
振り返ると、仙丈ヶ岳。
後ろ髪ひかれるなぁ。
2012年07月30日 07:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/30 7:47
周回コースを下っていく。
振り返ると、仙丈ヶ岳。
後ろ髪ひかれるなぁ。
山頂に人が。
2012年07月30日 07:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 7:51
山頂に人が。
仙丈小屋を見下ろす。
とりあえず、もう一度仙丈小屋へ向かうことにする。
2012年07月30日 08:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 8:05
仙丈小屋を見下ろす。
とりあえず、もう一度仙丈小屋へ向かうことにする。
仙丈小屋前。
仙丈ヶ岳、見納め。十分堪能した。が…下りるのが、もったいない。
2012年07月30日 08:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/30 8:10
仙丈小屋前。
仙丈ヶ岳、見納め。十分堪能した。が…下りるのが、もったいない。
オオバキスミレ。
2012年07月30日 08:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 8:50
オオバキスミレ。
ヨツバシオガマ。
2012年07月30日 08:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 8:51
ヨツバシオガマ。
鹿よけネットは張られてる。
うちの近くと一緒や。
2012年07月30日 08:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 8:58
鹿よけネットは張られてる。
うちの近くと一緒や。
ハクサンフウロ。
2012年07月30日 08:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 8:59
ハクサンフウロ。
ミヤマキンポウゲ。
2012年07月30日 23:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 23:01
ミヤマキンポウゲ。
馬の背ヒュッテ前で小休止。
2012年07月30日 09:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 9:07
馬の背ヒュッテ前で小休止。
2012年07月30日 09:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 9:15
2012年07月30日 09:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 9:15
モミジカラマツ。
2012年07月30日 09:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 9:27
モミジカラマツ。
タカネグンナイフウロ。
2012年07月30日 09:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 9:28
タカネグンナイフウロ。
沢の水は最高に気持ちいい。
2012年07月30日 09:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 9:43
沢の水は最高に気持ちいい。
鹿対策、大変のよう。
2012年07月30日 09:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 9:48
鹿対策、大変のよう。
藪沢小屋。
2012年07月30日 09:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 9:51
藪沢小屋。
ヤマガラシ。
2012年07月30日 09:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 9:53
ヤマガラシ。
聞いていた通り、雪渓が残っている。
でも、だいぶ溶けていて、通行には全く問題なし。
2012年07月30日 23:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 23:02
聞いていた通り、雪渓が残っている。
でも、だいぶ溶けていて、通行には全く問題なし。
手がしびれるほど冷たい水。
2012年07月30日 09:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 9:57
手がしびれるほど冷たい水。
ちょっとしたロープ。
2012年07月30日 10:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 10:06
ちょっとしたロープ。
足元ばかり見て歩いていたら、
ガーン!
木で、頭を強打した。痛かった〜〜。
2012年07月30日 10:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 10:14
足元ばかり見て歩いていたら、
ガーン!
木で、頭を強打した。痛かった〜〜。
五合目(大滝の頭)まで下りてきました。
あとは、登ってきた道を、ただひたすら下山した。
2012年07月30日 10:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 10:18
五合目(大滝の頭)まで下りてきました。
あとは、登ってきた道を、ただひたすら下山した。
13:00発のバスまで1時間半もある。
長衛小屋で飯でも食うて時間待ち…と考えていたら、なんと、臨時便が出るらしい。ラッキー!
12:05発のバスに乗れた!
2012年07月30日 23:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/30 23:02
13:00発のバスまで1時間半もある。
長衛小屋で飯でも食うて時間待ち…と考えていたら、なんと、臨時便が出るらしい。ラッキー!
12:05発のバスに乗れた!
臨時便のバス、サンキューです。
2012年07月30日 11:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/30 11:58
臨時便のバス、サンキューです。
撮影機器:

感想

初めての南アルプス。へなちょこでもいけそうな山、お花とたくさん出会える山…ということで、仙丈ヶ岳へ。

日程的に二日間が限度。一人で朝3時に起きてのドライブは、しんどかった。

日曜日とあって仙流荘の第一駐車場は満車。下の第2駐車場は、余裕で空いてた。
登り始めは、比較的涼しくて快調だったが、稜線に出たあたりから、なんか、おかしくなった……。手の指先がしびれ、頭がぼんやりと。こんな感じになったのは初めて。で、ペースダウンして、ゆっくいゆっくり休憩しながら、亀のように歩いた。小屋についてちょっと間すると、すぐに治った〜。ひと安心。

仙丈小屋は快適。こじんまりした山小屋で、テラスでものんびりできた。御主人&従業員のお兄さんたちも笑顔&愛想もよくて、単独行の小生もリラックスして過ごせた。食事は、量的には多くはないが、小生には十分。部屋も清潔感があり、布団1枚分のスペースをゆったりとくつろげた。トイレは、数が少なくて…しかし、掃除が行き届いておりきれい!

翌日は、ご来光を拝め、至福のひと時を過ごせ、たくさんのお花にも出会い、最高!快晴のもと、改めて空の広さを実感。たくさん撮影でき、御機嫌の山登りに。下山中には、自然と口笛を吹いてしまっていた(笑)。

下山後、臨時便のバスがあり、超ラッキー。予定より1時間早めに仙流荘の着けた!入浴は迷った挙句、高遠町の“さくらの湯”へ。予想通り、山からの下山っぽい人がいなく…よかったねえ。

先週、酷暑の中、伯耆大山に登ったことが、いいトレーニングとなっていたのか、1日目のちょっと体調不良…を除けば、いつもの膝痛にもならず、足腰は元気のまま帰ってくることができた〜〜。よしよし!この調子!!

ちなみに、高山植物には詳しくないんで、花の名前は適当なものもあります。ご容赦を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら