ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠からの定番 甲斐駒と仙丈

2012年07月30日(月) ~ 2012年07月31日(火)
 - 拍手
GPS
27:09
距離
16.9km
登り
2,256m
下り
2,256m

コースタイム

7/30 甲斐駒ケ岳
7:34北沢峠-9:39-駒津峰-10:15直登分岐-直登コース-10:58甲斐駒ケ岳11:38-13:44仙水峠-14:55北沢峠

7/31 仙丈ヶ岳
 4:26北沢峠-5:45大滝の頭-6:39小仙丈ヶ岳-7:42仙丈ヶ岳8:25-8:48仙丈小屋-9:30馬ノ背ヒュッテ-10:05大滝の頭-10:55北沢峠
天候 7/30 晴れのち夕立
7/31 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
前日の19:00に家を出発し芦安駐車場に10:00着、車中泊。
翌朝、芦安始発の広河原行きに乗り、広河原で始発の北沢峠行きに乗り換える。
最終日、北沢峠13:05発の広河原行きに乗り、広河原から乗合タクシーで芦安まで戻る。
コース状況/
危険箇所等
■甲斐駒ケ岳
 双子山経由で登る場合、駒津峰まで特に危険なし。駒津峰から少し岩場が現れるが特に問題となる岩場はなし。直登/巻道分岐から直登ルートを選ぶと、大岩を越えながらの登りとなり危険はないが、1つ1つのアクションが大きくなり、体力的に消耗する。大岩地帯を抜けて頂上直下は白ザレとなり登りにくいが一頑張りで頂上に着く。直登ルートは下りで使うには嫌だと感じた。
下山は巻道を辿るが、白ザレで滑りやすく、滑らない様に気を使う。樹林帯に入りしばらく下ると仙水峠に着く。仙水峠からしばらく、岩石帯を抜けていくが、濃霧時などは道を失わない様に注意が必要。所々にケルンが積んであるのでそれを目印に進むとよい。また樹林帯に入り仙水荘を通り過ぎ沢沿いを進むと、駒仙小屋に到着する。

■仙丈ヶ岳
大滝の頭まで樹林帯を歩くが危険個所はなし。大滝の頭を過ぎて少しすると、森林限界となり視界が開ける。小仙丈ヶ岳を越えて仙丈ヶ岳まで多少のアップダウンがあるが気持ちの良い稜線歩きが楽しめる。仙丈小屋へ向かってカールをぐるっと周り、馬ノ背方面へ下っていくと、整備されたハイキングコースのような散策路のような雰囲気の道を進む。植物を見ながら明るい気持ちの良い道になっている。
分岐を馬ノ背ヒュッテへ進み大滝の頭方面へ向かうと、山腹をトラーバースする道に変わり、いくつかの小さな沢を何度か渡る、これまでとは一風変わった道となるが、甲斐駒や鋸岳が時折姿を見せ、楽しめて歩ける。大滝の頭まで着けば、あとは樹林帯の尾根を下るだけ。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
芦安駐車場で乗合タクシー待ち。
2012年07月30日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 4:39
芦安駐車場で乗合タクシー待ち。
今回の宿の長泳荘。とても雰囲気の良い宿です。
2012年07月30日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/30 7:35
今回の宿の長泳荘。とても雰囲気の良い宿です。
ひっそりとお地蔵さんが祀られていました。
双子山と書いてあるので、双子のもう一方か?
2012年07月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 8:48
ひっそりとお地蔵さんが祀られていました。
双子山と書いてあるので、双子のもう一方か?
仙丈ヶ岳の前面に雲が掛かって見えません。
2012年07月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 8:55
仙丈ヶ岳の前面に雲が掛かって見えません。
こちらが高い方の双子山。
2012年07月30日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 8:59
こちらが高い方の双子山。
北岳方面には早くもガスが掛かっています。天気が悪くなりそうです。
2012年07月30日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 8:59
北岳方面には早くもガスが掛かっています。天気が悪くなりそうです。
鋸岳。
2012年07月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 9:08
鋸岳。
見上げると快晴なのですが、東の方には雲が待機しています。
2012年07月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 9:20
見上げると快晴なのですが、東の方には雲が待機しています。
甲斐駒が姿を現しました。どっしりとした三角の山容で堂々としています。
2012年07月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 9:35
甲斐駒が姿を現しました。どっしりとした三角の山容で堂々としています。
2012年07月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 9:35
駒津峰に到着。
2012年07月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/30 9:39
駒津峰に到着。
全容が見えました。
2012年07月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
7/30 9:55
全容が見えました。
ガスが付き始めます。
2012年07月31日 20:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 20:30
ガスが付き始めます。
六万石。でかいです。
2012年07月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:11
六万石。でかいです。
分岐。こちらが巻道方面。
2012年07月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:15
分岐。こちらが巻道方面。
こちらが直登方面。大岩をいくつも越えていくルートになっています。
2012年07月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:15
こちらが直登方面。大岩をいくつも越えていくルートになっています。
巻道側を撮影、すでにガスで真っ白になりました。
2012年07月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:26
巻道側を撮影、すでにガスで真っ白になりました。
男の子とお母さんが元気でした。直登ルートを登っています。
2012年07月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:28
男の子とお母さんが元気でした。直登ルートを登っています。
2012年07月30日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:42
岩がなくなると、白ザレの登りにくい道になります。
2012年07月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:48
岩がなくなると、白ザレの登りにくい道になります。
頂上に到着です。
2012年07月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:58
頂上に到着です。
辺りは真っ白で景色は望めません。
2012年07月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:59
辺りは真っ白で景色は望めません。
もう一方のピーク。黒戸尾根を登って来ると最初にあちらに到着します。
2012年07月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 10:59
もう一方のピーク。黒戸尾根を登って来ると最初にあちらに到着します。
お地蔵さんがかわいかった。
2012年07月30日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/30 11:37
お地蔵さんがかわいかった。
下山は巻道を行きますが、ザレに注意をします。
2012年07月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 11:39
下山は巻道を行きますが、ザレに注意をします。
日向山とは違って滑りやすいです。
2012年07月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 11:49
日向山とは違って滑りやすいです。
直登分岐まで戻り、後ろを振り返ります。
2012年07月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 12:20
直登分岐まで戻り、後ろを振り返ります。
駒津峰で雨がぱらつきだし、仙水峠の手前で本降りになりました。この後写真なし。。。
2012年07月31日 20:31撮影 by  101N, NEC
7/31 20:31
駒津峰で雨がぱらつきだし、仙水峠の手前で本降りになりました。この後写真なし。。。
長衛荘戻って5時から夕食です。
2012年07月30日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 17:04
長衛荘戻って5時から夕食です。
夕食はこんな感じで豪華でした。
by  101N, NEC
1
夕食はこんな感じで豪華でした。
夕食後に当たりを散策。
2012年07月30日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 16:16
夕食後に当たりを散策。
2012年07月30日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 16:05
管理人さんの車、かっこいい四駆でした。
2012年07月30日 17:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/30 17:47
管理人さんの車、かっこいい四駆でした。
翌朝暗いうちに仙丈ヶ岳に向かって出発します。
2012年07月31日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 4:26
翌朝暗いうちに仙丈ヶ岳に向かって出発します。
北岳です。肩の小屋が見えます。昨日のように天気が悪くならないと良いのですが。
2012年07月31日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 5:43
北岳です。肩の小屋が見えます。昨日のように天気が悪くならないと良いのですが。
鳳凰三山もよく見えます。
2012年07月31日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 5:44
鳳凰三山もよく見えます。
王滝の頭に到着。
2012年07月31日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 5:45
王滝の頭に到着。
振り返ると甲斐駒ヶ岳がよく見えます。
2012年07月31日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 5:55
振り返ると甲斐駒ヶ岳がよく見えます。
このちょっとした急登を登り切ると、稜線に出ます。
2012年07月31日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 6:00
このちょっとした急登を登り切ると、稜線に出ます。
稜線に出るとここまでよく見えました。
2012年07月31日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 6:08
稜線に出るとここまでよく見えました。
これから向かう小仙丈ヶ岳ですね。
2012年07月31日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 6:08
これから向かう小仙丈ヶ岳ですね。
北岳の横に富士山が見えました。
2012年07月31日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 6:33
北岳の横に富士山が見えました。
2012年07月31日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 6:39
小仙丈カールです。
2012年07月31日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 6:39
小仙丈カールです。
小仙丈ヶ岳です。
2012年07月31日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 6:39
小仙丈ヶ岳です。
仙丈ヶ岳に向かいます。
2012年07月31日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 6:55
仙丈ヶ岳に向かいます。
カールの下に仙丈小屋が見えます。
2012年07月31日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 7:23
カールの下に仙丈小屋が見えます。
2012年07月31日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 7:23
2012年07月31日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 7:30
仙丈ヶ岳までもうすぐです。
2012年07月31日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 7:31
仙丈ヶ岳までもうすぐです。
薮沢カールです。
2012年07月31日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 7:31
薮沢カールです。
2012年07月31日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 7:35
大仙丈ヶ岳と塩見岳かな。
2012年07月31日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 7:37
大仙丈ヶ岳と塩見岳かな。
仙丈ヶ岳に到着です。
2012年07月31日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 7:42
仙丈ヶ岳に到着です。
2012年07月31日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 7:43
八ヶ岳の向こうに浅間山。
2012年07月31日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 7:44
八ヶ岳の向こうに浅間山。
中央アルプス、恵那山方面です。
2012年07月31日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 7:46
中央アルプス、恵那山方面です。
北アルプス全景。
2012年07月31日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 7:46
北アルプス全景。
北岳と富士山。
2012年07月31日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 7:53
北岳と富士山。
間ノ岳と塩見岳。
2012年07月31日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 8:17
間ノ岳と塩見岳。
中央アルプスと御嶽山。
2012年07月31日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 8:18
中央アルプスと御嶽山。
もういっちょ、No.1,2。
2012年07月31日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:19
もういっちょ、No.1,2。
槍穂。
2012年07月31日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:20
槍穂。
2012年07月31日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:28
2012年07月31日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:28
2012年07月31日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 8:29
2012年07月31日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:29
2012年07月31日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:31
仙丈ヶ岳よありがとう。
2012年07月31日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:32
仙丈ヶ岳よありがとう。
2012年07月31日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:35
2012年07月31日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 8:35
2012年07月31日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:38
2012年07月31日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:38
2012年07月31日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:44
だいぶ下ってきました。
2012年07月31日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:46
だいぶ下ってきました。
仙丈小屋。
2012年07月31日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:48
仙丈小屋。
薮沢カールを下から撮影。
2012年07月31日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/31 8:48
薮沢カールを下から撮影。
2012年07月31日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:49
2012年07月31日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 8:52
2012年07月31日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:00
2012年07月31日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:01
馬ノ背方面の途中で、顔面石を発見!
2012年07月31日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:04
馬ノ背方面の途中で、顔面石を発見!
2012年07月31日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:07
2012年07月31日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:10
馬ノ背ヒュッテ分岐の途中へ。散策路のような明るい道。
2012年07月31日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:18
馬ノ背ヒュッテ分岐の途中へ。散策路のような明るい道。
分岐へ到着です。
2012年07月31日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:20
分岐へ到着です。
馬ノ背ヒュッテ。
2012年07月31日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:30
馬ノ背ヒュッテ。
2012年07月31日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:35
沢をいくつか越えます。
2012年07月31日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:36
沢をいくつか越えます。
甲斐駒ケ岳
2012年07月31日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 9:37
甲斐駒ケ岳
鋸岳
2012年07月31日 20:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 20:37
鋸岳
北沢峠に戻りました。この後2時間待ち。
2012年07月31日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/31 10:55
北沢峠に戻りました。この後2時間待ち。

感想

土日で甲斐駒を黒戸尾根で登る予定だったのが、仕事で予定変更となり、初めての甲斐駒ということで北沢峠から一気に仙丈ヶ岳も登ってしまおうと定番コースを行ってきました。

■甲斐駒
北沢峠からの甲斐駒はせっかくだから色々な道を歩きたいと思い、双子山ルート→直登ルート→巻道→仙水峠ルートで行くことにします。
登り始めは快晴だったこの日、双子山ルートで登っていくと森林限界まで出ると背後に北岳や仙丈ヶ岳が見えてきます。とその時すでに北岳には雲の塊が上昇中。もしかしてせっかく来た甲斐駒はガスで景色見えずか?とこの時点でなってきます。駒津峰まで到着し、摩利支天と一緒に甲斐駒の写真を取ろうとカメラを構えると、雲がサーッと現れ姿を消してくれました・・・(泣)
撮影をあきらめ、先に進むと、お待ちかねの直登ルートと巻道の分岐点に到着します。後ろか足の速い母子に追い付かれたので、道を先に譲りますが、直登と巻道とどちらが早く登れるか?と問われましたが、地図には直登ルートのコースタイムは書いていません。というか破線。地図を見せると直登ルートを行くというので、後を着いていくことにしました。それにしてもこの母子、子供は速いしお母さんは元気で、良い感じの母子でした。直登ルートは大岩をいくつも越えていく感じですが、危険と感じるような個所はないですが、手や足を総動員して動かすので体力を消耗します。そして下山に使うにはちょっと下りにくそうです。
大岩地帯の終わりで母子を追い抜きここから頂上までは白ザレで歩きにくかったです。白ザレ地帯を登りきると頂上に到着でした。
辺りは真っ白で景色は見れませんが、日差しはとにかく暑かった。
下山は巻道ルートを取りますが、直登ルート同様に頂上直下は白ザレで滑らない様に注意sて歩きます。駒津峰まで辿り着くと、ついに雨がぽつぽつとやってきて、樹林帯に入ったので大丈夫とやり過ごしていたのですが、いよいよ本降りになってしまい雷もゴロゴロと鳴りだし、ちょっと焦り。レインウェアを着て仙水峠に着いたのですが、開けた場所なので雷が心配でした。仙水峠から岩石帯を過ぎて仙水小屋で最高においしい水を頂きました。
長衛荘の夜ご飯は、これ迄に泊まった宿では一番でした。メニューも多く美味しく頂くことができました。寝床も各自のスペースをカーテンで仕切ることができ、比較的落ち着いて眠ることができました。朝食も前夜に用意してくれて、朝3時にはおかわり自由の味噌汁を用意してくれて温かい朝ご飯を食べて自由に行動できました。
小屋の周りも植物が多く散策するにも良い雰囲気で、登山だけでなく自然鑑賞にも適した山小屋だと思いました。

■仙丈ヶ岳
翌朝、団体ツアーさん達が早く動き出したためつられて早起き。
お弁当とキノコ味噌汁を頂き、暗いうちから出発です。樹林帯を進んでいくと日の出が始まりました、樹々にはばまれ景色は見えません。途中何合目の目印があるが意外と早く次々に現れ進んでいる感がある。大滝の頭まで来ると、ひと登りで森林限界に達し視界が開ける。ここからが気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。この日は快晴で甲斐駒ヶ岳、北岳、富士山と近くの山はもちろん、北アルプスに隣の中央アルプスも見えました。小仙丈ヶ岳まで来るとお待ちかねのカール地形がどーんと眼前に現れ気分が高揚してきます。
小仙丈ヶ岳から、仙丈ヶ岳までが意外と長く感じましたが、景色は最高にいいです。塩見岳のその向こうまでずっと見えました。頂上から反対側を下って、薮沢カールをぐるっと回って下山することにしましたが、ここから花が一気に増えました。綺麗なお花がたくさん咲いていて綺麗な景色と青空と合い、本当に気分の良い山歩きでした。仙丈小屋まで下ると、薮沢カールが一望できます。雄大で気分爽快になります。そこから馬ノ背方面へは散策路のようなロープに囲まれた道を行きますが、これも樹林帯ではなく背丈の低い植物に囲まれて歩けるため歩いていて本当に楽しいです。
馬ノ背ヒュッテからは王滝の頭までは、トラバースの道をいくつか小さな沢を越えて行きます。王滝の頭からは、一気に駆け下りて北沢峠に下りましたが、結局バスが来るまで2時間待ちで、その間は長衛荘でのんびり日なたぼっこで普段はできないのんびりとした時間を過ごしたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人

コメント

お疲れ様です。
7月末に同じ山を登った者です。特に31日は最高でしたよね。視界が素晴らしくてmadmanbb4さんの写真を見て思い出しました。
またキレイな写真を見に遊びに来ますので、よろしくお願いします(>_<)/
2012/8/5 7:36
きれいでしたね
YASZO71さん、こんにちは。
同じに日にほぼ同じコースを辿られていたとは、もしかしたら顔を会わせていたかもしれませんね
今回は2回目の南アルプスでしたが、なんとか天気が良い日ができて良かったです。
私はまだテン泊したことがありませんが、テン泊したらまた別の山の魅力に取りつかれるかも

写真はまだまだ未熟ですが、たまに遊びに来てくださいね
ありがとうございます
2012/8/6 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら