ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 21208
全員に公開
沢登り
日高山脈

中ノ岳・中ノ岳ノ沢(南東面直登沢)

2005年08月13日(土) ~ 2005年08月15日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
21.4km
登り
1,569m
下り
1,541m

コースタイム

8月13日:晴れ・日高三石道の駅ウラC0(6:00)→ニシュオマナイ林道終点神威山荘前に車デポ→中ノ川林道土砂崩れ終点・標高240m〜発(10:00)→林道標高330m入渓(12:30)→標高446中ノ岳ノ沢二股C1(15:15)
8月14日:晴れ→小雨・C2(5:40)発→C3標高850二股(17:10)
8月15日:曇り時々晴れ・C2(6:40)→中ノ岳 (10:10-50)→神威山荘(15:40)→中ノ川へ車デポ回収(18:30)→大樹の食堂
過去天気図(気象庁) 2005年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
日高で一番ゴルジュのキツい沢、中ノ岳ノ沢は、サイトーが15年来暖めて来た「日高極悪四天王沢」遡行計画の一つで、この夏のメイン山行だ。

一日目・入山
中ノ川林道は15年振りだ。土砂崩れで途中から2時間半ほど歩く。青空の日高の河原歩きは心が浮き立つ。ここから先は誰もいない。標高430の三ツ股の淵泳ぎでやっと前にも来た場所だと思い出す。ここ一週間十勝平野ではまともな雨が無いらしく水量が少ない。二股でC1、タープを張って大きな焚き火。北川君がネギと豆腐を一丁持ってきて、丸美屋の麻婆豆腐がうまい。焚き火には葉巻がうまい。普段吸わなくなって久しいが、焚き火にバーボンの時だけ吸う。

二日目・核心突破10時間
冷やしラーメンとザーサイを食べて、緊張の朝。行程わずか3キロほどの間に険悪なゴルジュ、ツルツルの滝、ガチャガチャの雪渓が連続する。一つ突破するごとに次のやつが現れて行く手を阻む。高まきはあくまで最小限にしないと戻れない。

皆、カヌー用の保温下着やウエット腹巻きで防寒武装した。ゴルジュはまずは正面突破を試みる。泳いで這い上がって、奔流の中にホールドを探す。歯が立たないのはシブシブ巻く。懸垂で瓶の底に降りれば、またまたツルツルの、ホールド乏しい側壁だが、主力戦艦サイトーがするすると登っていく。結局、小規模な巻きと懸垂が4回、側面斜め登りザックつり上げが5回、雪渓の乗り降り数知れず、つっぱりチムニーの小函4,5回という感じ。後半は霧雨が降り出し、ショボけがちな気分だが、サイトーは行き詰まる事もなく、パーティー全体は首尾良く進む。結局わずか3キロ半を、大した休みも滞りも無く進んで10時間かかった。

標高850の二股は下も上も雪渓がある寒いところだが、やっと泊まれる所にたどり着いた。土木工事して寝場所を作り、タープを張って焚き火。3時頃から降り出した小雨と、生木倒木の薪が多いため苦心して火を起こす。ストーブもツエルトもシュラフも無い軽装パーティーだから、ここが焚き火力の出しどころだ。雨は降ったりやんだりなので焚き火も何とかなって、尻も乾いてカレーがうまい。土砂降りになってもタープなので、この下で焚き火が出来る。ただし雪渓の風のせいで、寒くて眠るのに難儀した。サイトーによれば、狩場の須築、南アの暗沢よりもこの沢の方が難しいとのことだ。

三日目・山頂へ
函や滝は大したものは無くなったが気持ち悪い雪渓はまだまだ続く。乗り降り、くぐりを何度か繰り返す。稜線の見える源頭は3級弱、ロープ無しクラスのナメ滝が長く続いてヤブ漕ぎ。ササもハイマツも、肩より高くないので視界が良く利く。中ノ岳の南西数百mの稜線に上がると廃道寸前の踏み跡有り。山頂ではガス。時々晴れて39の影も見えた。正面のペテガリは見えない。昔、3月にベッピリガイから来てペテガリへ縦走した、日高で最も細い稜線のラインを目で追った。ニシュオマナイ沢からの単独行者と会う。

下りはニシュオマナイ源頭へ。一時間あまりヤブを漕いでスネをアザだらけにして沢に降りた。ニシュオマナイはロープ要らずだが、長いナメ滝が多く、楽しめる。夏道合流の手前にも函が現れ、最期まで楽しませてくれる。

神威山荘に着くと樋口さんがいた。ペテガリへの林道が通れないため、最近はここから山越えしてペテガリに入山する人が多いとのこと。中ノ川へデポした車を取りに行き、大樹に出るともう7時。龍月という、客で一杯の食堂で十勝名物豚丼を食べて、風呂も入らず札幌を目指す。サイトーの運転で23時55分札幌発函館行き夜行バスに2分前に間に合わせてもらった。感謝!
2005年08月16日 23:39撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/16 23:39
C1焚き火
2005年08月13日 16:23撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/13 16:23
C1焚き火
2005年08月14日 05:54撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/14 5:54
2005年08月14日 06:53撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 6:53
2005年08月17日 07:20撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:20
2005年08月17日 07:19撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:19
2005年08月17日 07:19撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:19
2005年08月15日 06:43撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 6:43
2005年08月15日 04:43撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/15 4:43
2005年08月17日 07:18撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:18
2005年08月17日 07:18撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:18
2005年08月17日 07:18撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:18
2005年08月17日 07:01撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:01
2005年08月14日 09:27撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/14 9:27
2005年08月14日 09:23撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 9:23
2005年08月14日 09:21撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 9:21
2005年08月17日 07:01撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:01
2005年08月14日 09:15撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 9:15
2005年08月14日 09:08撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/14 9:08
2005年08月17日 06:44撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 6:44
2005年08月17日 06:43撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 6:43
2005年08月17日 06:43撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/17 6:43
2005年08月17日 06:42撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 6:42
2005年08月17日 06:42撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 6:42
2005年08月14日 07:11撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 7:11
2005年08月17日 07:17撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/17 7:17
2005年08月17日 07:17撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:17
2005年08月14日 15:45撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/14 15:45
2005年08月14日 15:18撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/14 15:18
2005年08月14日 15:16撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 15:16
2005年08月14日 15:16撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/14 15:16
2005年08月17日 07:15撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:15
2005年08月17日 07:15撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/17 7:15
2005年08月17日 07:15撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:15
2005年09月10日 00:45撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
9/10 0:45
2005年08月17日 07:14撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/17 7:14
2005年08月17日 07:14撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:14
2005年08月17日 07:13撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:13
2005年08月17日 07:13撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/17 7:13
2005年08月17日 07:12撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:12
2005年08月17日 07:11撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:11
2005年08月17日 07:10撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:10
2005年08月17日 07:09撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/17 7:09
2005年08月17日 07:09撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:09
2005年08月17日 07:08撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:08
2005年08月17日 07:07撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:07
2005年08月17日 07:05撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:05
2005年08月14日 10:40撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2
8/14 10:40
2005年08月17日 07:03撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:03
2005年08月17日 07:02撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:02
2005年08月17日 07:01撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/17 7:01
2005年08月17日 07:21撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:21
2005年08月17日 07:21撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:21
2005年08月15日 07:32撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 7:32
2005年08月14日 07:03撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/14 7:03
2005年08月15日 11:22撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/15 11:22
2005年08月15日 10:49撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 10:49
2005年08月15日 09:00撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/15 9:00
2005年08月15日 08:52撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/15 8:52
2005年08月17日 07:22撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
8/17 7:22
2005年08月17日 07:22撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/17 7:22
2005年08月17日 07:23撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
8/17 7:23
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら