ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2124603
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

54.高水三山(軍畑駅→高水山→岩茸石山→惣岳山→御嶽駅)

2019年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
9.3km
登り
773m
下り
771m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:49
合計
4:00
6:29
26
スタート地点
6:55
6:56
52
7:48
7:56
3
7:59
8:02
23
8:25
8:47
5
8:52
8:52
10
9:02
9:02
15
9:17
9:20
57
10:17
10:29
0
10:29
ゴール地点
天候 晴れ、今年一番の冷え込み
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行>
(西武新宿線各停 本川越行)小平05:07着 05:10発(西武拝島線各停 拝島行)拝島05:30着 05:37発(JR青梅線 奥多摩行※)軍畑06:15着
 ※青梅で6号車以下は車庫に入るので10−7号車に乗ること
<帰>
御嶽駅11:13発
コース状況/
危険箇所等
濡れている所は多かったが、ぬかるんではいなかった。ただし、霜柱が溶けたらドロドロになりそう。惣岳山からの下りはスリップしやすいので注意が必要。
その他周辺情報 御嶽駅ホームのベンチの一部が実証実験で温かくなっていたのはありがたかったです。
軍畑駅
2019年11月29日 06:25撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 6:25
軍畑駅
軍畑駅から日の出前の山並みをパチリ。
2019年11月29日 06:16撮影 by  402SH, SHARP
2
11/29 6:16
軍畑駅から日の出前の山並みをパチリ。
2019年11月29日 06:24撮影 by  402SH, SHARP
11/29 6:24
駅を左に行くと、
2019年11月29日 06:24撮影 by  402SH, SHARP
11/29 6:24
駅を左に行くと、
すぐに遮断機のない踏切を渡ります。
2019年11月29日 06:28撮影 by  402SH, SHARP
11/29 6:28
すぐに遮断機のない踏切を渡ります。
石垣に赤い葉とピンクの花が可愛らしい。ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)?
2019年11月29日 06:29撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 6:29
石垣に赤い葉とピンクの花が可愛らしい。ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)?
アップにしてみると確かに金平糖みたいです。
2019年11月29日 06:29撮影 by  402SH, SHARP
2
11/29 6:29
アップにしてみると確かに金平糖みたいです。
2019年11月29日 06:30撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 6:30
車道沿いの平溝川もなかなかの景観
2019年11月29日 06:34撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 6:34
車道沿いの平溝川もなかなかの景観
2019年11月29日 06:39撮影 by  402SH, SHARP
11/29 6:39
2019年11月29日 06:42撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 6:42
この看板があってすぐに登山口が現れます。
2019年11月29日 06:48撮影 by  402SH, SHARP
11/29 6:48
この看板があってすぐに登山口が現れます。
登山道入口です。
ここで熊鈴をつけ、ココヘリビーコンを起動し、ストックを取りだしハイキングモードになって出発。
2019年11月29日 06:49撮影 by  402SH, SHARP
11/29 6:49
登山道入口です。
ここで熊鈴をつけ、ココヘリビーコンを起動し、ストックを取りだしハイキングモードになって出発。
熊も怖いけど、猟銃も怖い。熊鈴はハンターさんにもアピールできると願って鳴らしながら歩きます。
2019年11月29日 06:49撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 6:49
熊も怖いけど、猟銃も怖い。熊鈴はハンターさんにもアピールできると願って鳴らしながら歩きます。
高源寺です。簡易トイレに熊注意と常福院まではトイレがないという注意書きがあります。
2019年11月29日 06:54撮影 by  402SH, SHARP
11/29 6:54
高源寺です。簡易トイレに熊注意と常福院まではトイレがないという注意書きがあります。
おっ日の出だ。
2019年11月29日 06:56撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 6:56
おっ日の出だ。
2019年11月29日 06:56撮影 by  402SH, SHARP
2
11/29 6:56
2019年11月29日 06:58撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 6:58
やっと山道らしくなってきました。
2019年11月29日 07:02撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:02
やっと山道らしくなってきました。
2019年11月29日 07:07撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:07
しばらく沢沿いの急登を行くと気持ちの良いススキの萱場に出ました。
2019年11月29日 07:18撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:18
しばらく沢沿いの急登を行くと気持ちの良いススキの萱場に出ました。
一登りして汗ばんだのでここでライトダウンジャケットと防寒手袋を脱ぎ、フリース上着と滑止手袋で歩きます。
2019年11月29日 07:19撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:19
一登りして汗ばんだのでここでライトダウンジャケットと防寒手袋を脱ぎ、フリース上着と滑止手袋で歩きます。
2019年11月29日 07:22撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:22
2019年11月29日 07:25撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:25
2019年11月29日 07:36撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:36
倒木が道を塞いでいますが、くぐれます。
2019年11月29日 07:40撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:40
倒木が道を塞いでいますが、くぐれます。
彫刻が素晴らしいということなので「常福院をへて高水山」に向かいます。
2019年11月29日 07:41撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:41
彫刻が素晴らしいということなので「常福院をへて高水山」に向かいます。
常福院の山門です。
2019年11月29日 07:42撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:42
常福院の山門です。
常福院不動堂です。彩色はすっかりはげ落ちてしまっていますがそこがまた味わいになっていますね。
2019年11月29日 07:44撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:44
常福院不動堂です。彩色はすっかりはげ落ちてしまっていますがそこがまた味わいになっていますね。
正面には見事な龍の彫刻
2019年11月29日 07:44撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:44
正面には見事な龍の彫刻
この牡丹?の花びら、素敵です。
2019年11月29日 07:45撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:45
この牡丹?の花びら、素敵です。
2019年11月29日 07:45撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:45
「智証大師が日原の大日如来窟で修行中、浪を切る不動が眼前に出現したものを彫刻し、高水山に納めたもの」が本尊ということなので、その「浪を切った刀」ということなんですかね。
2019年11月29日 07:46撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:46
「智証大師が日原の大日如来窟で修行中、浪を切る不動が眼前に出現したものを彫刻し、高水山に納めたもの」が本尊ということなので、その「浪を切った刀」ということなんですかね。
高水山に向かうために不動堂の裏に回ると今シーズン初めて見た霜柱(植物じゃなくて本物の方)をパチリ。
2019年11月29日 07:52撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:52
高水山に向かうために不動堂の裏に回ると今シーズン初めて見た霜柱(植物じゃなくて本物の方)をパチリ。
2019年11月29日 07:52撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:52
2019年11月29日 07:54撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:54
2019年11月29日 07:56撮影 by  402SH, SHARP
2
11/29 7:56
2019年11月29日 07:56撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 7:56
一登りして尾根に出るとどこもかしこも霜柱がザックザク。気温がまだ低くどろどろになっていなので意外と歩きやすいです。
2019年11月29日 07:58撮影 by  402SH, SHARP
11/29 7:58
一登りして尾根に出るとどこもかしこも霜柱がザックザク。気温がまだ低くどろどろになっていなので意外と歩きやすいです。
高水山に着きました。展望がないということですが、冬枯れの季節なので気持ちの良い山頂に感じました。(といっても山頂と気づかずに最初は通り過ぎちゃって戻ってパチリしたんですけど)
2019年11月29日 08:01撮影 by  402SH, SHARP
11/29 8:01
高水山に着きました。展望がないということですが、冬枯れの季節なので気持ちの良い山頂に感じました。(といっても山頂と気づかずに最初は通り過ぎちゃって戻ってパチリしたんですけど)
高水山から少し急下りすると平坦な明るい尾根になります。
2019年11月29日 08:12撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 8:12
高水山から少し急下りすると平坦な明るい尾根になります。
2019年11月29日 08:18撮影 by  402SH, SHARP
11/29 8:18
岩茸石山の山頂が見えてきました。
2019年11月29日 08:24撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 8:24
岩茸石山の山頂が見えてきました。
三山の中で一番高く展望の良い山頂です。
う〜ん気持ちいいっ!でも寒い!なので、またライトダウンジャケットを着こみ防寒手袋をはめます。
2019年11月29日 08:25撮影 by  402SH, SHARP
2
11/29 8:25
三山の中で一番高く展望の良い山頂です。
う〜ん気持ちいいっ!でも寒い!なので、またライトダウンジャケットを着こみ防寒手袋をはめます。
この山並みの一番奥(都心の手前)の右端の頂は日和田山?
都心の向こうにうっすら見える山は何でしょう。筑波山?
2019年11月29日 08:25撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 8:25
この山並みの一番奥(都心の手前)の右端の頂は日和田山?
都心の向こうにうっすら見える山は何でしょう。筑波山?
棒ノ折山方面は通行止めとあります。
2019年11月29日 08:26撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 8:26
棒ノ折山方面は通行止めとあります。
2019年11月29日 08:27撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 8:27
2019年11月29日 08:41撮影 by  402SH, SHARP
11/29 8:41
おおっ!もしかして雲取山?
2019年11月29日 08:42撮影 by  402SH, SHARP
11/29 8:42
おおっ!もしかして雲取山?
岩茸石山頂から少し惣岳山へ向かった地点から見える、あの手前に雲がたなびいている白く雪をかぶった山稜はもしかして…
大菩薩嶺、小金沢連嶺⁉
さすが今の季節の2000m級は迫力が違います。
2019年11月29日 08:43撮影 by  402SH, SHARP
3
11/29 8:43
岩茸石山頂から少し惣岳山へ向かった地点から見える、あの手前に雲がたなびいている白く雪をかぶった山稜はもしかして…
大菩薩嶺、小金沢連嶺⁉
さすが今の季節の2000m級は迫力が違います。
2019年11月29日 08:44撮影 by  402SH, SHARP
2
11/29 8:44
2019年11月29日 09:01撮影 by  402SH, SHARP
11/29 9:01
岩場があると聞いてましたが、これのことかな。足がかりはたくさんあるので注意して登れば大丈夫です。ただ、逆コースで来てこの岩場を下るのはちょっと怖いかも。
2019年11月29日 09:11撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 9:11
岩場があると聞いてましたが、これのことかな。足がかりはたくさんあるので注意して登れば大丈夫です。ただ、逆コースで来てこの岩場を下るのはちょっと怖いかも。
惣岳山です。
2019年11月29日 09:16撮影 by  402SH, SHARP
11/29 9:16
惣岳山です。
大国主命(惣岳様)が祀られている青渭(あおい)神社奥の院。
2019年11月29日 09:16撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 9:16
大国主命(惣岳様)が祀られている青渭(あおい)神社奥の院。
金網越しに側面の彫刻をパチリ。これは「蝦蟇仙人」らしいです。写真には撮りませんでしたが、他の側面には「控鶴仙人」、「浦島太郎」が彫られていたようです。そうか、浦島太郎も一種の仙人なんですね。
2019年11月29日 09:16撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 9:16
金網越しに側面の彫刻をパチリ。これは「蝦蟇仙人」らしいです。写真には撮りませんでしたが、他の側面には「控鶴仙人」、「浦島太郎」が彫られていたようです。そうか、浦島太郎も一種の仙人なんですね。
台風19号の爪痕でしょうか。所々、このように道が掘れて割れている場所がありました。
2019年11月29日 09:25撮影 by  402SH, SHARP
11/29 9:25
台風19号の爪痕でしょうか。所々、このように道が掘れて割れている場所がありました。
2019年11月29日 09:25撮影 by  402SH, SHARP
11/29 9:25
2019年11月29日 09:51撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 9:51
このようなちょっとしたアップダウンを繰り返すので最後まで飽きさせません。
2019年11月29日 09:51撮影 by  402SH, SHARP
11/29 9:51
このようなちょっとしたアップダウンを繰り返すので最後まで飽きさせません。
里に下りてきました。
2019年11月29日 10:15撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 10:15
里に下りてきました。
慈恩寺の横に出ます。
2019年11月29日 10:16撮影 by  402SH, SHARP
2
11/29 10:16
慈恩寺の横に出ます。
慈恩寺です。
2019年11月29日 10:17撮影 by  402SH, SHARP
11/29 10:17
慈恩寺です。
慈恩寺のすぐ正面に踏切があります。この踏み切りを渡って道なりに下って左に行ったらヤマレコさんからルート外れたとご指摘を受け。駅のホームが見えるのにどこを行っていいのか分からずちょっとうろうろ。で、踏み切り渡ってすぐの理髪店の右側に降りる階段を見つけて。
2019年11月29日 10:17撮影 by  402SH, SHARP
11/29 10:17
慈恩寺のすぐ正面に踏切があります。この踏み切りを渡って道なりに下って左に行ったらヤマレコさんからルート外れたとご指摘を受け。駅のホームが見えるのにどこを行っていいのか分からずちょっとうろうろ。で、踏み切り渡ってすぐの理髪店の右側に降りる階段を見つけて。
丁度降りようとしたら電車が来ました。
2019年11月29日 10:27撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 10:27
丁度降りようとしたら電車が来ました。
降りて見ると、
2019年11月29日 10:27撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 10:27
降りて見ると、
御嶽駅のバス停があります。
2019年11月29日 10:28撮影 by  402SH, SHARP
11/29 10:28
御嶽駅のバス停があります。
バス停の右に駅がありました。
2019年11月29日 10:28撮影 by  402SH, SHARP
11/29 10:28
バス停の右に駅がありました。
御嶽駅です。
平日とは思えない大勢の乗客が降りてきてビックリ。時間に余裕があるので少し周囲を散策しようかという気持ちも失せ、駅横のインフォメーションセンターで時間を潰し、関東ふれあいの道のパンフを一式手に入れられて、ちょっと嬉しい。海外の観光客も多いみたいでカウンターにいらした案内の方は流暢に英語で応対されていて、さすがですね。
2019年11月29日 10:30撮影 by  402SH, SHARP
11/29 10:30
御嶽駅です。
平日とは思えない大勢の乗客が降りてきてビックリ。時間に余裕があるので少し周囲を散策しようかという気持ちも失せ、駅横のインフォメーションセンターで時間を潰し、関東ふれあいの道のパンフを一式手に入れられて、ちょっと嬉しい。海外の観光客も多いみたいでカウンターにいらした案内の方は流暢に英語で応対されていて、さすがですね。
御嶽駅ホームの一部のベンチがあったか〜いっ
こういう実証実験なら歓迎です。
2019年11月29日 10:54撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 10:54
御嶽駅ホームの一部のベンチがあったか〜いっ
こういう実証実験なら歓迎です。
2019年11月29日 10:55撮影 by  402SH, SHARP
1
11/29 10:55

装備

個人装備
雨具上下 ニット帽子 ザック スポーツタイツ ライトダウンジャケット 厚手トレッキングパンツ 七分丈ナイロン製ジョグパンツ 防寒タイツ ダウンベスト マイクロフリース上着 ントレッキングシューズ 行動食 飲料(1000ml水) コンパス 地図 スマホ(GPS) カットバン アルミシート ビニールテープ ココヘリビーコン タオルマフラー 2本ストック 滑止付手袋 防寒手袋 熊鈴 ヘッドランプ
備考 軍畑駅に着いたときは日の出前だったが、ヘッドランプをつかうほど暗くはなかった。厚手のトレッキングパンツといえどもそれだけでは寒いと思い、かといって雨でもないのにレインウェアのパンツを履くのもちょっと鬱陶しい気がして、七分丈のナイロン製ジョグパンツをトレッキングパンツの上に履いてみた。(それでも寒かったらレインウェアのパンツを履くことにするつもりだったが、そこまでは無用だった。)山頂付近はスマホを操作するために防寒手袋を外すとかじかんでしまうほどだった。

感想

高水三山は「奥多摩の入門コース」らしいですが、山行記録を拝見すると侮れないコースのようなので気を引き締めて臨みました。久しぶりの快晴で空気が澄んでいて気持ちの良い山歩きでしたが、1000mに満たない低山ながら寒かった〜。防寒対策に問題はなかったのですが、手袋はスマホ対応ながらあんまり反応が良くないので、結局スマホを操作するため手袋を脱ぐと指の感覚がなくなるくらいで苦労しました。杉の植林が多いコースは花粉症の私にとって春は地獄ですが、秋はいいですね〜。
平日の早朝の出発だったので、軍畑駅からのハイカーは私と男性ハイカーがお一人のみでしたが、惣岳山からの下山には逆コースから登られるハイカー数組と出会いました。やっぱり平日はいいな〜と思ったら、御嶽駅周辺は人が多くてびっくり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら