記録ID: 2127954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
棒ノ嶺(棒ノ折山)
2019年11月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 841m
- 下り
- 843m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 6:24
距離 9.1km
登り 844m
下り 843m
白谷沢登山口まではアスファルトの道路を有間ダム周辺に沿って歩きます。そこからしばらく進むと沢歩きになります。沢は思ったより長くありませんが暑い季節は涼めそうです。逆に凍結時期は厳しいのかもしれません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは白谷沢登山口に有り。 危険箇所は特にないと思われますが、沢の辺りは滑りやすいのとルートが少しわかりにくいです。沢付近は沢に沿って登るのがルートでした。 この時期は朝一は霜柱が多いのですが、昼ごろ暖かくなるとそれが溶けて泥だらけになり滑り安くなるので少し注意が必要でした。 |
その他周辺情報 | 登山口に隣接して「さわらびの湯」があります。駐車場に売店もあります。 |
写真
CASIO PROTREK WSD-F21HRを購入した一番の理由は心拍計です。心拍数を見ながら有酸素運動の範囲に収めることで乳酸を押さえ、ペース配分にもだいぶ役に立つ事が今回わかりました。後はバッテリーがもう少し長く持つようになると泊まり山行では重宝するところです。
装備
個人装備 |
登山届
保険証
常用薬
目薬
長袖シャツ
バックパック
ザックカバー
ハーネスポーチ
ファーストエイドキット
地図(地形図)
地図ケース
コンパス
ライター
アーミーナイフ
ヘッドランプ
ヘッドランプ用電池(単4を3本)
防寒グローブ
レイングローブ
アマチュア無線機
無線機予備バッテリー
イヤフォン
ログ帳
シャープペンシル
レインウェア上
レインウェア下
レインハット
ゲイター
ソフトシェル
パンツ
インシュレーションウェア
ベースレイヤー(長袖)
ドライレイヤー(長袖)
サポートタイツ
靴下
ダウンインナージャケット
下着替え
靴下替え
ハイドレーションシステム
ペットボトル(水用)
バーナー
ガス缶(小)
カトラリー
箸
シエラカップ
チタンシングルカップ
アルファ米(予備食)
行動食
モバイルバッテリー
スマフォ用充電ケーブル
サングラス
リーダーグラス
手拭い
腕時計
笛
ライトアルパインシューズ
ビーニー
スマートウォッチ用充電ケーブル
|
---|
感想
いつもは山道一辺倒ですが沢登りも良いですね。比較的初級者向けの沢登りが体験できるという情報に間違いないと感じました。
沢登りを終えた後は奥武蔵の山らしい木の階段の直登が続きます。山道はつづら折りの方が山らしくて好きですが、低山でも思わぬ急登になるというこのスタイルにだいぶ慣れてきました。
霜柱が大きく芸術的な姿が見れる一方で、溶けると泥泥になって滑りやすくなります。朝一の登りは足元もサクサクと軽快ですが気温が高くなってくると泥交じりになり注意が必要です。
山頂は広く、時間の経過とともに多くの人で賑わうようになりました。静寂を味わいたい場合は早めの出発が良いです。
山頂まで視界はなかなか開ないのですが、山頂についた途端に開ける視界は絶品で関東平野を一望できます。このギャップが山登りを初めて間もない方も虜にすると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する