ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2130736
全員に公開
ハイキング
アジア

台湾 雪山|七卡山荘深夜出発、山頂から雲海とご来光

2019年11月30日(土) ~ 2019年12月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
33.2km
登り
2,764m
下り
2,777m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路 1661桃園空港→宜蘭 1751宜蘭→武稜農場
復路 1751武稜農場→宜蘭 1571宜蘭→台北 
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。山荘では水が採れます
金曜夜、仕事が終わってから台北へ
2019年11月30日 01:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 1:32
金曜夜、仕事が終わってから台北へ
縁起を担いで雪山ビールから
2019年11月30日 02:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 2:46
縁起を担いで雪山ビールから
空港到着後に調べてみると、宜蘭直通バスが24時間運行していることが分かる。1661系統、24時間1時間間隔で運行。仮眠を取って4時30分のバスで宜蘭へ。乗客は私一人だけ、、、
このバスについてはブログにて
https://www.yamatabi-hokkaido.com/20191209/
2019年11月30日 05:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 5:08
空港到着後に調べてみると、宜蘭直通バスが24時間運行していることが分かる。1661系統、24時間1時間間隔で運行。仮眠を取って4時30分のバスで宜蘭へ。乗客は私一人だけ、、、
このバスについてはブログにて
https://www.yamatabi-hokkaido.com/20191209/
宜蘭のバスターミナルで往復チケットを購入。復路は「NO TIME NO DATE」って言ってた。
2019年11月30日 07:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 7:14
宜蘭のバスターミナルで往復チケットを購入。復路は「NO TIME NO DATE」って言ってた。
車酔いする人は要注意。2時間後にトイレ休憩、さらに1時間で武稜農場へ到着。バスの中ではUSB充電が可能
2019年11月30日 10:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 10:22
車酔いする人は要注意。2時間後にトイレ休憩、さらに1時間で武稜農場へ到着。バスの中ではUSB充電が可能
入場料を払ったあともまだ渋滞しているので、歩いていくことにしたんだけど、途中でバスが追い抜いて行った、、、ここから登山口まで9kmって書いてたけれど、たぶん7km。
*追)コメント欄に武陵農場のミニバスについて、情報提供いただいております。
2019年11月30日 11:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 11:44
入場料を払ったあともまだ渋滞しているので、歩いていくことにしたんだけど、途中でバスが追い抜いて行った、、、ここから登山口まで9kmって書いてたけれど、たぶん7km。
*追)コメント欄に武陵農場のミニバスについて、情報提供いただいております。
農場全体図
2019年11月30日 12:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 12:01
農場全体図
ビジターセンターには売店があるので、取りあえず何でも揃います。ビールは35元
2019年11月30日 12:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 12:12
ビジターセンターには売店があるので、取りあえず何でも揃います。ビールは35元
展示スペースもあるので、時間があれば寄ってみて
2019年11月30日 12:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 12:14
展示スペースもあるので、時間があれば寄ってみて
この区間を歩く人は、、、まずいないかも。
2019年11月30日 13:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 13:05
この区間を歩く人は、、、まずいないかも。
100分くらいで登山口へ到着。
2019年11月30日 13:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 13:58
100分くらいで登山口へ到着。
掲示板には気温や水の情報も
2019年11月30日 13:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 13:58
掲示板には気温や水の情報も
受付を済ませます。ウェブで事前申請した国立公園への届出と警察への届出を各2部ずつ提示。パスポートは不要です。「我是日本人。」と言えば、OK!OK!って感じ。
2019年11月30日 14:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 14:00
受付を済ませます。ウェブで事前申請した国立公園への届出と警察への届出を各2部ずつ提示。パスポートは不要です。「我是日本人。」と言えば、OK!OK!って感じ。
登山口。写真では映えるけれど、実際にはキレイではない、、、汗
2019年11月30日 14:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 14:09
登山口。写真では映えるけれど、実際にはキレイではない、、、汗
七卡山荘までは約2km。易しい遊歩道で1時間くらい
2019年11月30日 14:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 14:50
七卡山荘までは約2km。易しい遊歩道で1時間くらい
七卡山荘到着。三六九山荘の予約が取れなかったので、申し込み5日目でこちらに申請変更。空いてる?いえいえほぼ満員でした。
2019年11月30日 14:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 14:57
七卡山荘到着。三六九山荘の予約が取れなかったので、申し込み5日目でこちらに申請変更。空いてる?いえいえほぼ満員でした。
寝不足気味だったので、風邪薬を飲んで15時に就寝。23時30分起床。24時出発。
2019年12月01日 00:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 0:56
寝不足気味だったので、風邪薬を飲んで15時に就寝。23時30分起床。24時出発。
まずは三六九山荘まで約5km。
2019年12月01日 01:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 1:05
まずは三六九山荘まで約5km。
お星さまがキレイ☆
2019年12月01日 01:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 1:58
お星さまがキレイ☆
3時。七卡山荘からおよそ3時間で三六九山荘へ到着。七卡山荘からここまででスライドしたのは下山1パーティ3名のみ。
2019年12月01日 04:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 4:01
3時。七卡山荘からおよそ3時間で三六九山荘へ到着。七卡山荘からここまででスライドしたのは下山1パーティ3名のみ。
三六九山荘からすでに出発していたのが5パーティくらい。ほとんどがガイドツアーのようでした。真夜中の渋滞
2019年12月01日 04:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 4:33
三六九山荘からすでに出発していたのが5パーティくらい。ほとんどがガイドツアーのようでした。真夜中の渋滞
5時30分。後方から夜が明け始める
2019年12月01日 06:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 6:33
5時30分。後方から夜が明け始める
山頂直下。スイマセン、全パーティ抜いてきちゃいました。
2019年12月01日 06:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 6:48
山頂直下。スイマセン、全パーティ抜いてきちゃいました。
雲海と山しか見えない。素晴らしい
2019年12月01日 06:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 6:48
雲海と山しか見えない。素晴らしい
ピーク一番乗り!そんなに急いでないけれど、七卡山荘から予定通りほぼ6時間で到着
2019年12月01日 06:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 6:51
ピーク一番乗り!そんなに急いでないけれど、七卡山荘から予定通りほぼ6時間で到着
2019年12月01日 06:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 6:51
2019年12月01日 06:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 6:55
2019年12月01日 06:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 6:58
2019年12月01日 07:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 7:09
2019年12月01日 07:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:10
2019年12月01日 07:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:11
2019年12月01日 07:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:12
2019年12月01日 07:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:14
2019年12月01日 07:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 7:18
2019年12月01日 07:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 7:19
2019年12月01日 07:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 7:25
2019年12月01日 07:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:25
2019年12月01日 07:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:25
2019年12月01日 07:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:25
2019年12月01日 07:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:28
標高3000mくらいでは霜が降りてました。結構、寒いです。北海道から来たので、慣れてますけど
2019年12月01日 07:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:31
標高3000mくらいでは霜が降りてました。結構、寒いです。北海道から来たので、慣れてますけど
2019年12月01日 07:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:31
2019年12月01日 07:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:33
2019年12月01日 07:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:34
2019年12月01日 07:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:34
30分楽しんで下山開始です
2019年12月01日 07:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:34
30分楽しんで下山開始です
2019年12月01日 07:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 7:39
途中に「窓」があって、ここから見る景色がなかなかなんです
2019年12月01日 07:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:54
途中に「窓」があって、ここから見る景色がなかなかなんです
何か馴染みがあるな、と思ったら上部はカール地形なんですね
2019年12月01日 08:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 8:11
何か馴染みがあるな、と思ったら上部はカール地形なんですね
三六九山荘の上部。天空の道
2019年12月01日 08:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 8:56
三六九山荘の上部。天空の道
三六九山荘からの景色
2019年12月01日 09:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 9:07
三六九山荘からの景色
気温がグングン上がって暑いし眩しいし、、、
2019年12月01日 09:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 9:35
気温がグングン上がって暑いし眩しいし、、、
登山口または七卡山荘から登ってくる人がたくさん。日本とは決定的に異なるのは|影伴圓ほとんどいないことと⊆磴た佑多いこと笑顔な人が多い(きっとマイペースなんですね)
2019年12月01日 09:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 9:36
登山口または七卡山荘から登ってくる人がたくさん。日本とは決定的に異なるのは|影伴圓ほとんどいないことと⊆磴た佑多いこと笑顔な人が多い(きっとマイペースなんですね)
帰りは雪山東峰にも寄ってみましょう
2019年12月01日 09:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 9:48
帰りは雪山東峰にも寄ってみましょう
雪山東峰から見た本峰方向。至近にはヘリポート
2019年12月01日 09:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 9:53
雪山東峰から見た本峰方向。至近にはヘリポート
東峰を通過するので、いくつかの登り返しがあります
2019年12月01日 09:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 9:54
東峰を通過するので、いくつかの登り返しがあります
この尾根が最も急な部分
2019年12月01日 10:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 10:14
この尾根が最も急な部分
この2日間で、唯一後方から追い抜いていったおじさん
2019年12月01日 10:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 10:25
この2日間で、唯一後方から追い抜いていったおじさん
中華系の人たちは自己表現が多彩。こういう文化の違いを感じることも海外登山の魅力。みなさんもぜひ!
2019年12月01日 10:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 10:33
中華系の人たちは自己表現が多彩。こういう文化の違いを感じることも海外登山の魅力。みなさんもぜひ!
七卡山荘でデポした寝袋を回収
2019年12月01日 11:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 11:21
七卡山荘でデポした寝袋を回収
許可なく登ったら3万元の罰金なんですって。入山を事前登録し、入山者数をコントロールする仕組み。
2019年12月01日 12:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 12:03
許可なく登ったら3万元の罰金なんですって。入山を事前登録し、入山者数をコントロールする仕組み。
これから登るパーティ。ほとんど人たちが笑顔で登っているんです。
2019年12月01日 12:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 12:15
これから登るパーティ。ほとんど人たちが笑顔で登っているんです。
帰りはラン&徒歩で服務中心まで。下りメインだから楽チン
2019年12月01日 12:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 12:29
帰りはラン&徒歩で服務中心まで。下りメインだから楽チン
遠くに見えている左の山が雪山主峰
2019年12月01日 13:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 13:30
遠くに見えている左の山が雪山主峰
水分&アルコール補給でおしまい。
2019年12月01日 13:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 13:44
水分&アルコール補給でおしまい。
撮影機器:

感想

*コースタイムの編集画面にバグが発生するので、入力していません。

三六九山荘の予約が出来なかったのですが、結果として満足の山旅ができました。山中1泊でバス移動の場合、このスケジュールだとややタイトですが、健脚者であれば大丈夫。

フライトの都合で土日月の3日間を要しましたが、実際は2日間の日程で登ることができます。バスではなく、レンタカーを利用すれば2日間のお休みでも大丈夫かもしれません。

LCC利用でバス代と行動食くらいしか出費しないので、予算3万円大丈夫。

今度は三六九山荘で2泊して、北峰など周辺の山々へも足を延ばしてみたいです。

〇オンライン申請の方法は下記にて
https://www.yamatabi-hokkaido.com/20191211/

〇ブログは下記にて
https://www.yamatabi-hokkaido.com/20191130/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

雪山、いつか行きたいと思ってましたので参考になりました。
有難うございましたあ。
一昨年、私も品田山、桃山等を登りました。
台湾は良いですね。
2019/12/2 15:28
Re: 無題
コメントありがとうございます。
日本国内の山と同じ感覚で登れるのがいいですよね。
「いつか行きたい」とぼんやり思っていた私も、ブログの読者さんからのお誘いで4月にキナバル山をご一緒したのをきっかけに、一気に近づいた感じです。
思い強ければ必ず実現できますので、ぜひ登ってみて下さいね。

なお、武稜農場内にミニバスが走っていたのに気付いたので、もしかすると登山口手前のキャンプ場までアクセスできるかもしれません。
この情報についても調べて近日中に追記またはブログでご紹介する予定です。
2019/12/2 17:58
初めまして
一昨日雪山の山旅から戻った者です。
台北の登山旅行社(イエシュン社)のツアーに参加しました。
ツアーは15人集まらないと成立しないため、並行して自力登山も検討し、外国人枠で登山許可も取得しました。
武陵農場のミニバスはホームページに記載があり、ツアーバスのため、農場のホテル武陵賓館から観光地を経由して登山口まで推定で40〜60分程度の気がします。予約等詳細はホテルにメールで問い合わせると良いと思います。
武陵農場ホームページ:
https://www.wuling-farm.com.tw/lang/travel/04.php
武陵農場へは、台北からちょっと高いですが直行バスもあり、ネットで予約出来そうです。https://www.uptogo.com.tw/m/tour/view?id=169
入山申請は金・土曜日以外は外国人の場合4ヶ月前から可能です。但しホームページの英語版からでないと操作出来ません。
国家公園にメール問い合わせで判明しました。親切なので聞いて見ると良いですよ。
申請をキャンセルしたのに、登山直前に降雪情報が届きました。
雪山北方の北陵角や武陵四秀(品田山等)、東方に聳える格好の良い南湖大山、中央尖山にも機会があれば登って見たいです。
2019/12/19 5:29
Re: 初めまして
はじめまして。
たいへん有意な情報、ありがとうございます。
台北からの直行バス、武陵農場のツアーバスの件、事前に何となく把握していた程度でした。
また、国家公園の外国人枠の件、これは初めて知りました。
これら全て次回の山行時に実地取材して情報発信、一人でも多くの方が雪山の魅力を体験できるよう役に立てれば、と考えております。
一昨日に帰国したばかりとのこと。
週末、私も台北市内にいましたが、朝晩はかなり冷え込むようになりましたね。
お疲れのところ詳細を分かりやすくまとめていただき、心より感謝します。
2019/12/19 6:48
武陵農場ビジターセンターの売店
こん**は
信州無宿と申します。
質問です。
燃料のガス等はどうされましたか?
どこかのブログでビジターセンターでプリムス系のガスカートリッジが売られているとの記事が有りましたが、目撃なさいましたか??
当方、5月の連休で東峰、北峰、主峰、南峰、志佳陽と山中3泊で回ろうと思っています。
2020/3/6 16:53
Re: 武陵農場ビジターセンターの売店
はじめまして。
私、コンビニで購入した行動食のみで、山中で炊事はしていません。
ビジターセンターの売店では、お菓子とか飲み物がほとんどでしたが、一部に日用品やカセットコンロのカートリッジが売られていました。プリムス系のガスカートリッジは記憶にないですね。店内で撮影した写真にも写っていませんでした。
ちなみに、ビジターセンターの2階にもギフトショップがあるので、そこにあるのかもしれません。ちょっとお役に立てなくて、ごめんなさい。武陵農場へメールでお問い合わせしたほうが確実かと思われます。
2020/3/6 20:06
Re: 武陵農場ビジターセンターの売店
こんばんわ。
jphide62と申します。
台北駅で時間があるならば、駅から徒歩5分の場所に登山用品店街があります。ガスカートリッジがあったかは不明ですが、結構用品がそろっています。
開店は昼頃です。
(雪山の地図は毎回売切れ)
https://camp-in-japan.com/post-30339/

グーグルマップでは「台北山水戸外休陵冑弊賁臈后廚硫菫でカートリッジが
あります。(メーカーは判別しずらいです)
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%8F%B0%E5%8C%97%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%A4%96%E4%BC%91%E9%96%92%E7%94%A8%E5%93%81%E5%B0%82%E9%96%80%E5%BA%97/@25.046388,121.519695,3a,77.4y/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipMaktFz3SeNhqmtrjU7UHX7vvlbiaEgLF9lTGS5!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMaktFz3SeNhqmtrjU7UHX7vvlbiaEgLF9lTGS5%3Dw203-h152-k-no!7i1024!8i768!4m12!1m6!3m5!1s0x3442a971f15def91:0x4aeee21c14d9f382!2z55m75bGx5Y-L5Zmo5p2Q77yG6Zyy5Za2!8m2!3d25.0466376!4d121.5198064!3m4!1s0x3442a9721e58ac23:0x1acc7ae1c64d0d93!8m2!3d25.0463882!4d121.5196949
2020/3/6 22:01
Re[2]: 武陵農場ビジターセンターの売店
ご丁寧にありがとうございます。
季節が良くて、1泊だとコンロ無しも有りですね。
そういえば、私が玉山に行った時がそうでした。
直接聞いてみます。
2020/3/9 16:10
Re[2]: 武陵農場ビジターセンターの売店
jphide62さま
返信ありがとうございます。
桃園到着が深夜で、そのまま宣蘭から入山しますので、台北駅前での購入は難しいですね、
西門町の家楽福に行けば有るかもしれませんが、北站からタクシー飛ばすのも、、、、
一応現地に問い合わせてはみますが、カセットコンロ規格のボンベを使った山で使えるバーナーを持って行くのが現実的かな?なんて思っています。
2020/3/9 16:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら